- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:50:04
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:51:05
- 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:51:58
- 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:52:28
- 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:56:27
ヒロアカとか
- 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:57:06
- 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:57:16
- 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:59:06
猿渡哲也…
- 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 13:59:53
fateシリーズのセイバー顔ってある意味それだよな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:00:35
- 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:01:11
- 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:08:57
- 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:12:00
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:13:25
- 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:14:25
劇中ではしっかり見分けがつく
歴代主人公とヒロインの集合絵になると見分けがつかない
主人公デザイン、ヒロインデザイン、ライバルデザイン、デブ枠etc
と役割ごとのデザイン傾向が固定だから。でもスターシステムとはまた違うと思う
- 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:19:48
- 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:23:13
二次創作だしなあ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:26:43
同じ作者が自分の過去作から引っ張ってきたらスター作品だろ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:27:40
- 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:29:46
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:33:08
物語への没入感がなくなるからだろうね
- 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:35:29
一話完結型で同じ顔の人が違う名前で何度も何度も出てくるぐらいじゃないと
- 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:46:48
伊藤勢
黒メガネのおじさんとハヌマットという名物役者 - 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:51:26
何作品もヒット作出せる作者がレアすぎるからな
過去作のキャラを今作に引っ張ってきてる作者なら割といる - 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:56:11
- 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:56:27
- 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:10:12
実際最近はあんまり見ないと言うか連載が長い作品多くてね、有名どころはCLAMP先生とかいるけど
前作キャラを新作で出すみたいな漫画家さんはそこそこいるけど知名度が…… - 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:14:24
作品を何作も普通は出さないし
わざわざスターシステムでこれらの作品を俳優さんが演じてますって設定出す意味が薄いからな今は
寧ろこの作品はあくまで演劇だってなって世界観が薄れる - 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:16:51
スターシステムは、昔の漫画は一話区切りとかが多かったから、説明尺を短くするための工夫なんだけどな
悪人ヅラの奴はこの後誰かの邪魔するんだなとかある程度予想つく方がいい時に便利なんだよ - 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:19:12
- 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:20:14
- 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:20:31
介錯はよくやってる
- 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:21:42
前作キャラが本人役で出る ✕
前作キャラが端役Bで出る ◯ - 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:21:59
作者がスターシステムみたいなもんって言ってたと思うしまあいいんじゃね
- 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:26:22
そういえばスターシステムって今だとアニメと相性悪そうだな
AとBはスターシステムで同じ役のはずなのに声が違う的な - 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:33:14
漫画じゃなくて悪いけど、ゲームだと龍が如くシリーズで使われてたよね。維新と見参のやつ
- 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:34:18
ゲームだとサイゲがアホほどやってるイメージある
- 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:35:32
違う作品でも世界設定を共有してて別作品キャラが出てくるとか、別作品キャラがパラレルスピンオフ的にお邪魔するとか、一部のキャラの使いまわしとかはあるだろうけど
手塚レベルにゴリゴリのスターシステムで描いてるのはなかなかなさそうだよね - 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:36:26
スターシステム自体は漫画よりゲームの方がやりやすいのかもしれない
- 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:40:00
現代だと読者視聴者の混乱を招く方が多いからだろう
- 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:45:32
- 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:58:44
クレヨンしんちゃんとか赤塚ギャグ作品とかで定期的にやる世界設定が違う番外編とかは本来のスターシステムに近いよね。
しんのすけが刑事になる「野原刑事の事件簿」とか、「くん」と「さん」の両方で映像化された「イヤミはひとり風の中」とか。 - 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:03:48
手塚作品みたいに作品抜きでキャラ単体が独立してるまでいくのはなかなか無さそう
- 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:09:20
他作品のキャラがデザインそのままに名前や設定を変えて登場くらいならいくらかあるけどなあ
というか手塚治虫がスターシステム使ってたのは知ってるけど、「同じキャラを色んな役回りに使う」じゃなく「キャラを役者設定して作品を演じさせる」という考え方なの? - 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:11:25
- 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:12:48
スターシステムとか並行なんたらとかカッコいい言い回しにしたところで結局ただの焼き直しの使い回しだからねえ
手抜き - 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:13:17
山口は良い演技するなぁと思った役者(キャラ)を何度でも使いたいと思うタイプなんだけど結果としてその役者に山口が求める演技は前の役と似たような演技だからその役者が出てくると似たような展開になるんだろうなぁって読者視点で予測できちゃうんよね
- 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:14:30
所属事務所やら演じる役の傾向まで設定してたノートがあるので…
おそらくキャリアの最初からそういうつもりで描いたわけではない気はするが、わりと早い時期にそういう方向になったのは確かなんじゃなかろうか
- 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:16:00
- 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:17:11
やる夫SSって作る側も読む側もハードル低くなる良い文化だったよな…
- 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:19:26
- 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:20:13
読者にそういうものだと認識してもらうのが地味にハードル高いと思う
知らなければキャラを使い回してるだけにしか見えないし - 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:22:06
真島ヒロはスターシステムを公言してる
ジークハルト(RAVE)とジェラール/ミストガン(FT)とジャスティス(E0)は絵柄が違うだけで全く同じ顔だとHERO'Sで言ってた - 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:22:33
漫画じゃないけど崩壊シリーズとかは違うんかな
並行同位体もある種スターシステムと呼べるのでは - 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:25:19
- 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:31:49
シャーマンキングがかなりそれというか過去作のキャラでまくりなんだよね
- 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:33:44
このシステム採用してメリットあるのって
とにかく多作で一々描き分けてたらキリがないくらい作者くらいじゃないか
現代だとちょっとした脇役でも印象的なシーンが与えられたら人気が出てグッズとか作られたりするし
せっかくの新規キャラを登場させる機会が減るこのやり方はあんまし得策じゃない気がする
まあバンバン新作が出せる人なら逆に一貫して同じキャラ出し続けられるけど - 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:34:56
普通の神経してたら手抜きとわかるような手抜きなんてやらないだろ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:36:13
鹿の子の本棚…?
- 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:39:48
スターシステムをしたければ作品のいっぱい撃ちできるだけの腕と次作以降も出版に着られない愛想が必要と思われる
- 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:55:05
スターシステムて言っても手塚作品とディズニーキャラクターしか知らないな。
ミッキー達は映画俳優で短編集でのミッキー達の舞台裏の小話などがあるとか。 - 62二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:58:11
キャラクターそのものの人気を押し出すために様々な配役で使い回すのは一世紀ぐらい前にディズニーがやってた手法
手塚治虫の時代ならともかく現在ではあまりに古典的すぎる - 63二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:59:44
同一世界の遠い未来の話ですが直接の繋がりはありません
見覚えのあるキャラクターはスターシステムです
と見せかけて、ただ1人だけ前作と同一人物が紛れ込んでいた某作品の展開には素直にやられた!と思った
確かにその子は不老不死みたいなもんだったわ⋯ - 64二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:04:39
- 65二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:06:13
スターオーシャンと軌跡シリーズにいるのは知ってる
- 66二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:14:14
ゲームだけどグラブルというかサイゲがよくやってるイメージ
- 67二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:21:54
魔法使いの弟子役のミッキーマウスですとか言われてもさ
現代の感覚だとミッキーマウスの短編なんだなとしか思えないだろ - 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:24:36
おまけ漫画で撮影裏やってるからスターシステムでいいんじゃないかな
- 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:25:37
手塚作品覗いたらディズニーくらいしか残らなさそう
- 70二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:26:23
漫画家Aの作品を元アシスタントBが作画担当でリメイク&エピソード追加、新キャラを漫画家Aが最新作に名前と見た目とベースの性格は同じで出す……ってしたのはスターシステムに入るのかな
- 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:27:11
こういうのは何年も何作も積み重ねないとできないことだからね。
やらないというかできるシリーズが限られるというか - 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:31:12
- 73二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:37:55
- 74二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:40:30
スレ画はアニメ系だと中の人も同じだとなんか嬉しくなる
ヒゲオヤジの富田耕生とかブラックジャックの野沢那智・大塚明夫とか - 75二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:43:44
- 76二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:44:15
- 77二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:45:15
監督が一緒だからって格ゲー「超人学園ゴウカイザー」のOVA版とアダルトアニメ「エンジェルブレイド」でのスターシステムとかいうよくそれ通ったなってやつ
- 78二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:46:57
- 79二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:47:51
俺がスターシステムをすごく意識したのはブラック・ジャックの後に火の鳥を読んだときだったはず
何編だったか忘れたけど出てきたキャラがヒゲ生やしたブラック・ジャックにしか見えないってのがあったんだよ顔に傷もあったし
あぁこれがスターシステムかハマり役の悪いパターンかマジで俳優だなってなったんだよ - 80二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:49:10
- 81二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:49:48
- 82二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:50:41
手塚作品だと名前は基本一緒だけどスターシステムの定義には名前が同一であることとは無関係だっけ?
- 83二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:51:24
それはただの姉妹とは違うんすか
- 84二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:52:59
- 85二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:54:34
- 86二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:57:59
大乱関ヶ原の仙石はスターシステムに入るかな?
- 87二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:58:39
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:59:03
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:59:09
流れとかじゃなくてまずリメイクって時点で違うと思うんだが
上にもあるけどスターシステムって違う作品に同じキャラが役者として出るって感覚でしょ?
その素材で言うなら見た目や名前が義賊と相棒と同一でも出てる作品は義賊要素全くないラブコメってくらいの方が適切じゃない?
- 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:59:11
- 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:02:10
- 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:03:53
だから何?
- 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:03:54
承太郎と花京院のスターシステムなんだよなぁ
- 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:11:18
- 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:37
やったところでキャラ使いまわした!手抜き!とオタクに叩かれて編集にデザイン使い回すなよと注意されるだけじゃないの
- 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:14:25
難しいことで定義化しようとしてるが...
外見が同じだけど名前や役職が違うことだろ?
イヴと金色の闇とか
ドナルドダックとスクルージおじさんとか
ランプとヒゲオヤジとか
そんな堅苦しく考えんくてええのんちゃいますか - 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:24:12
- 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:25:50
- 99二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:31:04
あだちの場合じゃあ達也の顔してる別の主人公や南ちゃんの顔してる別のヒロインがいたとして
それに達也や南ちゃんのなにかしらの要素が見えかくれしたりとか全くしないからマジでただ単に書き分けてないだけだと思いますけどね...
別にスターシステムだって言われても問題ないけど - 100二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:34:19
- 101二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:42:48
キャラデザの流用はたまに見るけど
役者という設定までないとスターシステムじゃないと定義する場合
ぶっちゃけ作者の趣味であってシステムとしてさほど便利な訳じゃないからなぁ - 102二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:51:48
- 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:52:09
結果的に顔が似通ってしまったってパターンもありそう
北斗の拳とか花の慶次あれスターシステムと言っていいのか - 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:52:16
- 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:53:58
手塚の場合は超多作家故の時短テクニックという面も大きいんじゃないか
- 106二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:54:13
支部のオリジナル漫画で「自分の漫画作品は役者が物語を演じてるていなので同じ顔の人物が別の作品に別の設定で出てきます」って言ってるやつあったな
- 107二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:56:52
キャラクター丸まる使うだろうから記憶力ないとすごい大変な気がする
- 108二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:57:51
スターシステムというよりアクターシステムって方が正しいと思う
- 109二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:01:35
新規のキャラデザインが一番時間かかると言われてるしねぇ
- 110二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:05:16
昔の国民的な俳優とかアイドルとかをスターって呼んでたのが由来だから今の言葉に直したらアクターシステムになるね
- 111二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:07:35
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:11:09
同時進行で連載してる時は主役同時期に出しちゃダメみたいなルールがあんの?
- 113二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:11:24
- 114二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:25:25
スケバン刑事の和田先生の作品で八雲というキャラ(基本悪役)がスターシステムで超少女明日香や怪盗アマリリスなどで出てくる
他にも先生公言のスターシステムキャラがいたような気がする - 115二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:29:43
キャラデザの流用に対しての上手い言い訳なだけで別に優れた手法でもなんでもないからなあ
超多産作家でようやく世界観のフレーバーとして楽しめるレベルだし一般的になるわけねえよ - 116二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:48:04
現役でスターシステムやれそうな漫画家って高橋留美子がギリちゃうかね
- 117二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:48:41
手塚治虫自身は漫画のキャラクターに感情移入できないと言ってるから、愛情よりもむしろ冷めた目で「役者が演じた登場人物」と見れるんじゃないかな
ブラック・ジャック創作秘話で簡単にキャラ殺してたことが今は知られるようになったけど、実は手塚治虫の死の直後に宮崎駿がウケ狙いで殺してたと批判してた
今でもストーリーの手塚治虫、キャラクターのちばてつやと評されるぐらいキャラは添え物が多いからね
- 118二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:52:24
とは言え「漫画はキャラ起てが大事だ」とする小池一夫の一番弟子だし、手塚的なスターシステムはやりたがらないと思う
- 119二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:36
- 120二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:11
- 121二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:26
- 122二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:11:10
- 123二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:11:44
猫ミームとかずんだもんとかいらすとやを使ったユーチューブ動画劇場
- 124二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:06
ゆっくりも入るのかな
- 125二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:48
トト子とアッコちゃんはスターシステムなのか見た目が同じだけなのか
- 126二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:49
何故かいろんな漫画やアニメに出てくるモブの吉田おじさん
なぜ色んな漫画にモブとして吉田輝和が登場するのか。よく聞かれるのでまとめました
<a href="https://note.com/yoshidaterukazu/n/n35b1f0b628a2" target="_blank">note.com/yoshidaterukaz…</a> — 吉田輝和 (yoshidaterukazu) 2020年05月18日 - 127二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:20:05
FFのシドはスターシステムでいいのかな
- 128二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:20:52
- 129二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:22:21
観衆のモブの顔ぶれに別作品の主人公がカメオ出演、みたいなのはポツポツあるような
- 130二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:11
ゼルダの伝説の時のオカリナ→ムジュラの仮面はスターシステムと言えるかも
シリーズ全体でもリンクやゼルダや一部の登場人物が同じ名前の別人として出てくるのはそうかもしれん - 131二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:11
- 132二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:16
安西信行作品は一部のキャラが他の漫画に出てる世界観っぽいけど明言はされてない
以前はキャラクターのTwitterアカウントもあってかなりメタ発言してた - 133二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:31:30
スターシステムというと吉田秋生が浮かぶ
BANANA FISHの英二もシンもジェンキンズもチャーリーも他作品に出てる
シンに至ってはその後二作に出てるし子供も出る - 134二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:32:21
昔のディズニーとかのアニメはスターシステム名乗っちゃいるけどぶっちゃけただの派生作品群にしか見えない
- 135二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:19
- 136二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:40:00
カリフォルニア物語のジェンキンスやチャーリー、あとラヴァーズキスで一瞬出てるアッシュと英二はスターシステムだなと思うけど、短編の英二や伊部さん、YASHAイヴのシン、あとラヴァーズキスと海街の藤井朋章はスターシステムではなく同一人物だと思う
- 137二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:03
過去作とは関係ない新キャラのはずだけど、あっこの顔と名前は…こういう奴だな!って察せるのがスターシステムの働きよね
あるいは逆にこの顔なのにこういう奴なの!?ってギャップで驚かせたり - 138二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:14
- 139二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:48
あだち充に関しては作品別で主人公やヒロインを並べると見分けがつかないだけだ
同作品内ではキャラデザは被ることなくて単に主人公、ヒロイン、ライバル、デブ枠でデザインが固定されてる
「あだち劇団」「あだち一座」とか言われてる由来
- 140二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:04
- 141二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:01:45
だから見分けがつかないだけで例えばタッチの主人公とH2の主人公に明らかな共通点とか特にないんだからただかき分けてないだけでスターシステムじゃないよねって話だよね、あだち充の場合は
- 142二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:45
- 143二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:27:16
そもそもその使いまわすキャラが何度登場しても歓迎されるくらい魅力ある役者じゃないと成立しない⋯スターシステムってクソ難易度なんだよ
- 144二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:33:34
このレスは削除されています
- 145二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:39:50
- 146二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:41:10
同作品内で、って一文すら読めてないの頭駄目すぎるわ
- 147二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:44:59
とりあえずレスバしたいだけの奴らは消えてほしい
- 148二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:50:43
それがスターシステムかどうかを決められるのは名もなき一読者じゃなくて作者の方だぞ
- 149二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:53:05
個人的にこうだと思う、信じる → わかる
個人的にこうなので他の意見を間違っていると断じる → うわぁ - 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:19:59
- 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:41:23
- 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:24:19
- 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:17:43
スターシステムって言われて真っ先に浮かぶのは手塚治虫作品とパワポケの裏サクセスだわ
- 154二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:07:08
- 155二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:43:08
このカテも変なの増えてきたよな 普通にスターシステムの作品見れると思ったんだが
- 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:47:28
スターシステムを逆手に取って、
こいつ金子(各作品で頻出するメガネで小太りの少年)だろと読者に思わせておいて実際には金子ではなく金子は別にいたという展開をやった長谷川裕一 - 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:48:12
ライザは幽霊設定なかった気がするから明確に別人なんかなパメラ
- 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:17:11
激しく勘違いしてるのも多いが、そもそもStar systemはハリウッドが1920年代から1960年代にかけてスターを生み出し、宣伝し、活用する手法で手塚の生前からだよ
そんな若手スターは演技力よりもイメージが重視され、道徳的に振る舞う事が契約に含まれたり偽装デートを撮影させるまでしてたわけだ
日本語Wikiの補足をすると、最初の頃の無声映画は発声不要のパントマイムと見なされ舞台俳優よりランクが低い仕事と見なされ、キャスティングされることが嫌われてたんだ
だけど映画が普及するにつれ俳優を知りたいという観客が増え、そこを商機とされたんだ
日本だと高倉健が「健さん」と慕われ、映画の内容よりも健さんが出てるから見に行ったようなもの
スター・システム (俳優) - Wikipediaja.wikipedia.orgディズニーで「ミッキーが出演した映画」が出演した映画と売り込んだのもスターシステムだ
漫画ジャンルでも手塚に限らず紹介されてる
スター・システム (小説・アニメ・漫画) - Wikipediaja.wikipedia.org - 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:24:12スターシステム|キャラクター|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL手塚治虫公式WEBサイトです。手塚治虫作品のスターシステムを案内しています。tezukaosamu.net
>さて、手塚マンガにおける「スター・システム」はと言うと、ハリウッド映画の場合とはちょっと違って、マンガの登場人物をさながら映画俳優のように扱う、ということです。つまりひとりの役者がいろいろな役を演じるように、ひとつのキャラクターがいろいろな役に扮してマンガを演じている、ということです。
手塚のスターシステムはその亜種と銘打ってるが、「誰が演じているのか」「俳優にふさわしい役」など根幹はハリウッドのを抑えたままだよ
つまり役者を見ただけで、その漫画での立ち位置が想像できるわけです
多くの漫画にもそういうキャラはいるが、無銘の俳優だからスターシステムと云えないぐらいかね
ヒゲオヤジ
短気でガラッぱち。それでいて人情に厚く、正義感に燃えている
アセチレン・ランプ
手塚漫画の裏街道で筆頭ギャングスターの地位を築いている
ハム・エッグ
年中歯をむき出して下卑た笑いをし、こすっからく、似非紳士の役をこなす。典型的ギャングスターであるランプとは好一対の悪役である
- 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:25:43
スクラップ三太夫のウォーズマンは当てはまる?
- 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:28:06
覚悟のススメで主人公の兄かつ敵の総大将として出てくる散(の役者)が過去作ではヒロイン役やってたのとか知った時面白かったな
- 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:31:22
- 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:36:28
- 164二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:42:33
まあアニメの声優でこの人起用されたらこのキャラは裏切り者だなとかこの人ならこのキャラは悪人面だけど善人だなみたいな感じかな今だと
漫画だと描き分けできない漫画家以外はファンサ位にしか使わない気がする矢吹先生みたいに - 165二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:44:30
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:48:06
カメオ出演とスターシステムは別なんだよな
藤田和日郎先生なんかはよく過去作キャラを単発でコマ内に入れることはあるけどあくまでも背景的に使うのが主でストーリー上に出すことはほぼない
矢吹先生は過去作のキャラを流用することはあるけど明確に別キャラもしくは並行世界キャラとして描き分けてる(ヤミとイヴ、クロとトレイン) - 167二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:48:49
- 168二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:01:32
- 169二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:23:26
紙面の奥にあるのが作品世界ではなく、演劇の舞台であるとすると没入感損ねると思う人は作者読者問わず少なからずいそうな気がする
フィクションであることに変わりないとしても - 170二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:28:10
隣になったサークルに嫌がらせしたのが発覚したところじゃん懐かしい
- 171二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:41:31
- 172二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:17:34
- 173二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:27:45
- 174二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:02
- 175二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:41:20
- 176二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:57:20
スターとしてみるならジュビロを並べるのは流石に無知すぎる
1960年代から数多の漫画でカメオどころか準主役も張ってた事があるのがリアルでもスターだった猪木および関連キャラだろう
権利の甘い時代だったしな
タイガーマスク、アルプスくん(やられ役だが)、キン肉マン、闘翔ボーイ他様々
- 177二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:02:23
トニカクカワイイは前作のハヤテのごとくでスターシステム使うと明言して本筋とあまり関わらないところにちょいちょい出てるな
- 178二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:06:13
それ以前にスターシステム成立させるほど何作も描ける作家自体でものすごいふるいに掛けられるしな
- 179二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:06:44
まあダンダダンのあれがあったから今後は実在人物モチーフは減るやろなってのは分かる
- 180二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:11:28
松本零士先生はあちこちで同じ顔のキャラクターが出てくるけど、あれはスターシステム設定だったか、それとも手癖なのか
- 181二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:19:00
正直pixivのはWikipediaよりもひどいので情報ソースとしない方がいいぞ……
- 182二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:23:50
- 183二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:25:29
- 184二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:31
ひぐらしのお疲れ様会みたいなものが存在する作品は広義的にはスターシステムじゃないかな
- 185二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:55
- 186二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:30:30
- 187二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:33:54
- 188二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:41:02
- 189二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:22:38
- 190二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:28:45
- 191二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:23:12
- 192二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:28:53
このレスは削除されています
- 193二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:32:43
原義でも広義でもスターシステムには入らない
が[作品の知名度]や[シナリオ]や[作品内キャラの好感度]ではなく[作品外のキャラ好感度]を売りにしよう
というスターシステムの本質そのものな方針の一種ではある気がする
- 194二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:47:44
手塚治虫のエッセイによると読者サービスのひとつだという
馴染みのある人気キャラクターが他の作品にも登場すると普通に読者が喜ぶ
読者に登場人物への親しみをもたせる意味では予期以上の効果があったとのこと
喜ばれない手法ならそもそも使わないからな - 195二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:00:16
- 196二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:56:48
- 197二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:05:34
- 198二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:17:22
実際そうでしょ
手塚もディズニーアニメもバラバラの世界観の作品群を短期間に量産していたから同じキャラデザを演じ手という体で使い回したわけで
一つの作品をじっくり書いてから次作に移れるような環境の作家にはそんなシステム組み込む意味がない
- 199二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:22:45
作品というよりキャラを売り込む為の手法?
ポケモンとか - 200二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:37:49