- 1何言ってるかわからねぇと思うが22/04/22(金) 15:34:09
- 2二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:41:10
ぶっちゃけ殺れれば守りはいらんと言わんばかりのアマゾネスも真っ青な程に攻撃力全振りしてたすげー漫画と思ってる
- 3二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:44:21
守備力が高いと言われてもピンと来ない
欠点が少ないって意味? - 4二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:44:25
- 5二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:46:53
初期案だと守備力最低攻撃力高めだったのを、担当者が質問攻めにして守備力上げまくった感じ。
1番最初のだと「とりあえず登場人物一覧を出してください。誰が主人公に向いてるか考えましょう」という次元だったらしいし。 - 6二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:48:59
序盤の展開の遅さやインパクトの弱さの一方で、大きくdisられる弱点もない感じとか?
- 7二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:50:04
なだぐも山編か柱登場あたりまでは守備力で耐えてたイメージあるわ
- 8二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:50:40
攻撃力、守備力の表現は、ネウロの作者の講義が元ネタだと思う。
- 9二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:52:47
攻撃力高い漫画ってどんなのだ?チェンソーマンとか?
- 10二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:53:30
スレ主だけどそのつもりはなかった
でもそんな記事見たことあるなと思ってググったら割と自分の考える守備力と同じような感じだった
ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が…jump-manga-school.hatenablog.com - 11二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:54:18
- 12二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:56:55
むしろ攻撃力だろ
ただ少年漫画っぽくない尖り方だから「これ流行らないだろ…」ってみんなに思われた - 13二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 15:59:31
アニメ化によって守備力を補った例じゃない?
- 14二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:00:38
- 15二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:01:29
話題性に長けて勢いがあるのが攻撃力の高い漫画で
設定の緻密さとかが守備力に当たるのかなと思って読んでた - 16二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:01:44
ぶっちゃけ無限城あたりからはノーガード戦法じゃないか?
毒万能過ぎとか諸々を勢いで押し切った - 17二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:01:59
とりあえず、鬼滅の第一話を見て守備力高いと思うやつはおらんと思う
ああいうのは攻撃力高い(刺さるやつには刺さる)が攻撃範囲が狭いみたいな感じになるのか
話が進むにつれてナレーション芸というか言葉の使い方が良くなって
第一話の長台詞みたいな、面白いけれど喋りとして違和感のある部分が減ったことで
防御力が上がりつつ(読む時のストレスが減)
攻撃力・攻撃範囲も上がっていったって感じ - 18二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:03:07
「最終章始まるまで守備の貯金でHP温存したからここからは100ダメージ食らいながら1000ダメージ与えていくわ!」って感じ?
- 19二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:03:32
ていうか松井先生の元記事読んできた方がいいと思うよ
攻撃力の例と守備力の例の両方乗ってて、鬼滅は初期と比べれば両方とも上がっているのが分かる - 20二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:04:00
生殺与奪の権は並大抵のジャンプ1話で出てくるセリフじゃないと思うんだよな それを守備力と称するか攻撃力と称するかはわからん
義勇さんのバックボーンがあれば追々の巻話では出てくるかもしれないけど - 21二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:07:00
そもそも松井氏の理論で言うなら、流行った漫画は全部、攻撃力(漫画そのものの面白さ)と防御力(読者のコストを軽減する能力)をそれなりに兼ね備えてることになるから…
- 22二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:10:52
その件は攻撃だな
最低限打ち切りを防ぐための比較的狭めの範囲に対する刺すような攻撃だったと思う
一方で連載一話目のとき「怪物に 家族がやられ 仇打ち よくある話」って感想もあった
これ自体は尖った話とは真逆で読者に「独創性を通り越して意味不明」と思われないようなわかりやすい話の土台として守備力と言えるのでは?
- 23二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:15:56
創作物の攻撃力の話ってとあるのかまちの攻撃力極振り250点のラノベって評のことかと思ってたけどネウロの松井先生のやつだったのか?
あと無限列車編とか以降ならともかく鬼滅序盤に攻撃力があるとは思えんな、チェンソーとかのある意味胸焼けしそうなくらい強烈に人を引きつける爆発力みたいなのがないし - 24二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 16:26:06
鬼、鬼狩り、刀、大正時代っていう老若男女問わず日本人ならわかりやすい伝奇的な設定や、
呼吸っていうこれまた受け入れやすい戦闘システムの設定に、
勝敗の分け目もジョジョをはじめとするような理屈による勝ち負けではなく割と根性論でつくし、
かといって固定された無惨や十二鬼月などのボスに対して炭治郎が無双するのではなくあくまで柱のが強いっていう道理の通ったパワーバランス感
この辺の守備力の高さからアニメ化でやや難アリだった絵柄面が超バフられて幅広い層にヒットしたって感じ - 25二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 18:36:19
この場合の攻撃力って作者の独自性由来のおもしろさなので、むしろワニは攻撃力かなり高かったと思う
- 26二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 18:40:18
- 27二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 19:43:11
攻撃力とはなにか?
防御力とは何か?
わからなくて所々でぶれてるな - 28二次元好きの匿名さん22/04/22(金) 19:46:08
だが、それでいい
- 29二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 00:59:26