競馬に関する疑問を出すと別のスレ民が解説してくれるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:29:52

    需要があるか分かりませんがご自由にお使いください。
    ただし特定の馬や競馬関係者個人に対する過剰なage、sageなどは禁止でお願いします。

    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:45:40

    トリプルティアラってどれだけ凄いの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:47:33

    G1に出るだけでも凄いって言う割にはG1勝った馬を馬鹿にする人がいるのはなんで?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:53:32

    今さらアルナシームを調べたんだけどこの子はどうして人気なの?
    アルしゃんって呼ばれてるからアルシナームだと勘違いしてた

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 16:57:33

    阪神の長距離と京都の長距離はどうして阪神がタフと言われるの?

    どっちか選んで走れと言われたら京都のほうが断然しんどいと思うけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:14:47

    某競馬本で『三連単二頭軸総流し、三連単二頭軸総流しマルチをワイド1点で代用する』って記述があったんだけど、これどういう意味がわかる人いる?
    二頭軸の部分だけ切り出してるってこと?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:20:07

    >>5

    直線に坂があるから

    京都みたいな道中の坂はゆっくり上がって下るでもいいけどゴール前はそうもいかないからね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:22:57

    G1乗るには30勝しないといけないルールの成り立ちと意義を知りたい。

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:39:00

    >>2

    ビクトリアカップという三冠目のレースができたのが1970年でそれ以降7頭の三冠牝馬が出ているので、

    大体8年に1頭しか出ない計算。(2000年以降に限れば4年に1頭ぐらいの頻度になります。)

    ちなみに、トリプルティアラという呼び方はウマ娘を知らない競馬ファンには通じない場合があるので気をつけて。

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:40:26

    超早熟の馬と超晩成の馬を配合したらどういう傾向になるのか(芝、ダートどちらでも)

    当てはまる子が居たら教えて頂きたいです。

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:41:55

    ピッチ走法とストライド走法はどっちがどういったメリットがあるの?
    これらは生まれつきのもの?調教でどうにかなるもの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:48:26

    >>6

    そう

    三複2頭軸総流しと三単2頭軸マルチ総流しは結局軸2頭が馬券内に入れば他にどんな馬が来ようと当たりだからワイド1点と違いがない

    ワイの方が三連複三連単より控除率の観点で基本的には得

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 17:55:43

    >>2

    日本の牝馬三冠を指しているなら>>9のとおり

    ニューヨーク牝馬三冠を指しているなら通算8頭目の93年Sky Beauty以来出ていないからかなり少ない

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:03:53

    >>11

    ピッチは脚の回転が速くて加速や道悪に優れている

    ストライドは大跳びで加速が遅いけど長くいい脚を使えると言われている

    ただ、稀にピッチは速いけど跳びが大きい馬もいる


    基本的には生まれつき

    ただ、調教や馬場への適応で走法が変わる例もある

    有名なのはエルコンドルパサー

    エルコンドルパサー馬主「腰を据えて挑戦しないといけない」 “もう1頭の勝ち馬”から学ぶ凱旋門賞優勝への「近道」とそれを阻む国家レベルの「問題」 | GJ 3日、パリロンシャン競馬場で凱旋門賞(G1)が行われ、重馬場の条件のなかドイツ馬トルカータータッソが優勝した。不良馬場で行われた昨年の2着馬インスウィープは...g-journal.jp
  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:05:54

    競走馬の体高-胸囲-管囲の数値はどういった基準で見ればいいの?目安となる数値や大まかな平均などはある?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:14:27
  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:16:40

    >>3

    甲子園って出るだけでも一般人比なら凄いがプロ野球選手比なら普通だろ

    あんな感じ

    上澄み層しか見てないと上澄みの中の上澄みが基準になってしまう

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 18:22:35

    >>11

    傾向としてピッチは中山や阪神内、ストライドは京都外や東京が相性いいと言われている

    ピッチ、ストライドは馬によってはレース中でも使い分けができると言われているしたまにチートみたいなのもいる

    例えばオルフェーヴルはコーナーや重馬場ではピッチで走りつつ良馬場直線ではストライドに切り替えられるとか、ディープインパクトは回転数で言うとピッチ、一完歩の長さで言うとストライドに分類されるとか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:00:29

    日本が勝ったことない海外G1はたくさんあるのに、凱旋門賞が特に特別なのはなんでですか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:25:21

    現役の馬でピッチの代表格とスライドの代表格教えて

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:26:29

    >>19

    大きく分けて二つ

    ①凱旋門賞自体が欧州の大レースだから

    ②惜しいところまで複数回行ってるから

    ①について、凱旋門賞がなんで欧州の大レースだったかっていうとそれを目指して設立したのもあるんだけど、身もふたもない話賞金が多かったからだね

    思ったより国外からの参戦がないから、戦争で中断して再開したあとに賞金増やしたらこれが大成功したんだ

    それからずーっと続いてるから歴史的な価値も生まれた

    ②については、体感だけどナカヤマとオルフェで惜しい2着が続いたので呪いになった感じある

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:30:13

    ディープとストームキャットのニックスって何が良かったの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:36:13

    >>10

    全体傾向はわかりませんが、一番有名な産駒の例はゴールドシップではないかと思います。

    父母が「超」が付くほど早熟・晩成と言っていいかどうかの異論はあるかも。

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:48:12

    ウマ娘で三女神様とか伝説の体現者とかあるけど、実馬ではどういう立ち位置なんですか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:52:06

    JRAで騎手と調教師が兼任できないルールなのは何故?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:53:54

    欧州馬はトップスピードは低いが加速力が圧倒的なことが多いの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:56:26

    たまに南関に現れるクアトロ騎手って何者なの?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:56:40

    地方競馬で安定勝率の騎手がホームグラウンドでもJRA騎手に勝てない理由を教えてくれよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:01:35

    >>25

    はっきりした理由はないらしいけど業務違反があったときに騎手と調教師で処分が異なるっていうのはあるみたい

    www.keiba-salon.com
  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:03:29

    牝馬の処女膜って価値ある?
    初っ端から繁殖に回ってる売女でなく曲がりなりにもGⅠ勝ってるメスの場合ね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:03:43

    >>22

    まずニックスは全体的な傾向であって明確に要因は特定できないという前提のもとで

    ディープの母父母父父はサーゲイロードって馬なんだけど、これがストームキャットの母父のセクレタリアトと血統が似てるんだよね(ネアルコ系母父サンシングロイヤルでMumtaz begum持ち)

    だからサーゲイロード≒セクレタリアトの6×4のニアリークロスが発生して、サーゲイロード≒セクレタリアトのスピードと柔軟性を与えてるんじゃないかという説がある

    クロスって要するにクロスしてる馬の血量を増やすことでその馬の良さを再現しようとするものだから

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:05:03

    アメリカ競馬って行った行ったのハイペース戦で欧州は最後にヨーイドンで真逆の競馬してるけど何でNorthern Dancerとか現代ならジャスティファイみたいなアメリカで結果残した馬なのに欧州で産駒走る奴がちょいちょい出るの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:05:39

    >>30

    繁殖牝馬なら産駒の成績が一番だろユニコーンくん

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:06:23

    >>30

    馬に処女膜なんか無いので無いものに価値はありません

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:07:16

    >>32

    藤沢先生が言うには単純にアメリカの馬のほうが足が速いかららしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:08:55

    >>4

    ごめんこれ煽りとかじゃなくて普通に疑問だからハートじゃなくて回答をください

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:11:59

    >>35

    ありがとう

    なんか意外単純な理由

    結局強い馬を作るなら全員ツインターボスタイルになった方が良いのかね?

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:00

    >>24

    三女神のモデルはサラブレッドの三代始祖

    現在のサラブレッドの父の父の父の…とずっと遡っていくとダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3頭のどれかに必ず辿り着く

    ゴドルフィンアラビアンをゴドルフィンバルブと呼ぶのは実際の競馬では実はマイナーな呼び方なので注意

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:32

    >>36

    一応個人的な感覚だけど

    ・東スポ杯→朝日杯のローテで顔が知れてる

    ・叔父がアルアイン、シャフリヤールで血統推しもされる

    ・Twitterアカウントの運用が上手

    あたり

    特に2022朝日杯は出走馬が軒並みその後G1勝ってるのもあって注目度が高かった

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:02

    >>4

    担当さんのSNS運用が上手くて可愛いところがいっぱい見られるからや

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:17:10

    >>4

    俺が見始めテから覚えてる範囲だと

    東スポ杯の頃からUFOパドックで話題になってたな

    その後は朝日杯4着よくやった!→Xやってる?可愛いね♥ →堅実に走って重賞制覇!→おめでとー♥

    って感じで徐々にファンを増やしていったイメージ 

    やっぱりG1に1回でも出ると認知されやすいよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:18:13

    >>38

    回答ありがとうございます。もう一つ質問なんですが、日本の今の競走馬はほとんどサンデーサイレンス産駒だと聞いたことがあるんですが、サンデーサイレンスってどういう馬なんですか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:15:14

    同一馬が1日に複数レースに出走することを禁止or不可能にしてるルールってどこかで規定されてたりする?

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:28:57
  • 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:30:20

    >>43

    日本中央競馬会競馬施行規程第84条4項

    「同じ馬につき、2競走以上の出馬投票があったときは、競馬番組で定めるところにより、いずれか一の競争に対する出馬投票を有効とする。」

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:34:09

    ゴルシから入って調べたらゴルシのみならず12世代がすごいらしいけど、具体的にどうすごいの?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:34:34

    >>43

    日本中央競馬会競馬施行規程(抄)

    第93条 中央競馬の競走に出走した日(地方競馬指定交流競走に出走した馬にあっては、当該競走に出走した日)から起算して5日を経過した馬でなければ、再び中央競馬の競走に出走させることができない。

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:41:47
  • 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:45:31

    >>42

    アメリカのクラシック二冠を含むG1六勝馬

    全然良くない血統や前評判を覆してエリートのライバルとバチバチにやりあったので大層人気があった

    …が、血統や体付きが全然良くなかったので種馬としては人気が出ず、祖国を離れて熱烈なオファーがあった日本へやってきた

    その日本で子供たちがめちゃくちゃに走り、今では子孫が日本を出て欧州や豪州で走ったりしている逆境にめちゃ強い馬

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:48:14

    マル外、持ち込み馬がいまいちわかりません

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:50:11

    >>50

    持ち込み馬は受胎した馬を日本に輸入して産ませた馬(例 社台ファームで生まれたジャンタルマンタル)

    ○外は海外で産まれた馬を日本に輸入した馬

    (例 フランスで産まれたシンエンペラー)

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:51:45

    ちなみにマルゼンのスレでマル外マル外言ってるやつがよくいるがマルゼンスキーは持ち込み馬であり持ち込み馬は区分としては内国産馬なので間違いだぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:53:18

    マル外や外国の競走馬がクラシック勝った例ってあるんですか?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:53:38

    マルゼンスキーがネタスレでマル外扱いされてるのは持込馬の出走可能レースがその前後の数年だけマル外と同様だった事にも由来する

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:54:04

    >>53

    外国産馬という意味ならはい

    外国調教馬という意味ならいいえ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:54:20

    >>53

    現時点ではローブデコルテの優駿牝馬だけ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:54:43

    >>49

    アメリカの馬なんですね、、、

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:55:46

    >>42

    余談ですが、「産駒」は直接の子供のことを指す言葉なので、「サンデーサイレンスの血を引いている」と言う方が良いと思います。明日の重賞の京王杯AHは数えたら16頭中15頭にサンデーの血が入っていました。

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:55:55

    メイショウドトウがよく「意味不明な血統の馬」と言われるのはなんでですか?
    いわゆる主流血統ではないからですか?

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:19

    よく聞くノーザンやシルクレーシング、サンデーレーシングって競走馬の運営会社って理解でいいでしょうか?
    違う場合は分かりやすくご教示頂けたら幸い

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:59

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:57:05
  • 63二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:57:15

    >>58

    そうなんですね!普通に知りませんでした!

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:59:01

    >>59

    父ビッグストーンに他に有名な産駒がいないからだろうね その父ラストタイクーンはかなり活躍した種牡馬なんだけども……

    母父アファームドはアメリカ三冠馬だし母母父ニジンスキーは英国三冠馬にして種牡馬としても大成功したんだが

    父の印象が強すぎるんじゃないかな

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:59:23

    >>60

    ノーザン(ファーム)、社台(ファーム)※狭義 :競走馬の生産牧場

    サンデーレーシング、シルクレーシング:一口馬主の運営元

    広い意味での社台はこれらのグループ全体

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:00:59

    >>46

    同一G1連覇を果たした馬が多い(ゴルシ、ジェンティル、フェノーメノ、ヴィルシーナ、ストレイトガール、タルマエ)

    また18世代に更新されるまで最多平地G1勝利数を記録(28勝。現在時点でも2位)

    WRHRにて日本競馬史上初の年間1位を獲得(ジャスタウェイ)

    牝馬による中央ダートG1勝利(サンビスタ) など

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:58

    この間乗馬に行ったら「今初心者向けの子埋まってるからちょっと待ってて」と言われ、終わった後で乗った子のプロフィール見たら父ステイゴールドのお子さんでした
    競走馬が父でも乗馬になるんですか?また乗りやすいとかあるんですか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:53

    >>46

    >>66

    あとヴィクトリアマイルに至っては驚異の4連覇をしている

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:59

    >>59

    父親のビッグストーンは欧州の馬なんだけど、欧州では全く活躍馬を出せず中国に輸出されるぐらいパッとしなかった

    母親はG1馬の妹なんだけど、ドトウの下の兄弟たちははOP馬になった妹がいるぐらいでそんなすごい子も出ていない

    パッとしない父から生まれたドトウだけが異様に走った

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:03:21

    未出走や未勝利クラスの母馬から重賞馬が産まれるのって父馬との相性の良さと偶然どっちの方が多いんだろう

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:03:21

    >>42

    ・性格は滅茶苦茶気性が荒く、調教助手や騎手が拒否するくらい

    ただメジロマックイーンと仲が良くて側にいると大人しくなっていた

    ・身体的には後肢が曲がっていて見た人が嫌っていたくらい

    ・0歳時には下痢で、1歳時には事故で死にかけたことがある

    ・血統は母方がマイナー血統の集まりで種牡馬入り後人気にならなかったくらい

    ・競走馬としては優秀でケンタッキーダービープリークネスステークスの二冠とBCクラシックを含むG1・6勝馬

    ライバルは超良血のEasy Goarで血統的にも良血対雑草で盛り上がっていた

    Easy Goarとの対戦成績は3勝1敗で負けたのはベルモントステークス

    プリークネスステークスは名レースだから観てほしい

    1989年プリークネスステークス - サンデーサイレンス


  • 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:03:39

    >>67

    引退競走馬のよくあるキャリアの一つだね

    繁殖に上がれるのは一握り

    肉になるか乗馬になるかがほとんどじゃない? たまにセラピーホースとか誘導馬とかもあるけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:04:35

    >>67

    乗馬は引退競走馬のメジャーな再就職先ですし競走馬デビューできなかった馬が乗馬に回されることもあります

    乗りやすいかどうかは馬によります

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:05:02

    なんなら乗馬専用の種牡馬というものもある


    アプレザンレーヴ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 75二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:06:42

    よくここで話題になる「親分」という競走馬は何をしてる馬なんですか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:29

    >>75

    おそらくクーヴェルチュールだと思うけど

    富菜牧場という牧場で繁殖牝馬をやったあと今はリードホースをやっている

    リードホースがよくわからんなら馬の保育士だと思ってくれていい

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:47

    ゴルシ意外にビッグレッドファームでの活躍馬っているっけ?

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:55
  • 79二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:57

    調教って他の動物だとショーを覚えさせるイメージがあるけど、馬はどうして日々の鍛錬を調教っていうの?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:10:44

    >>77

    そもそもゴルシはビッグレッドファーム生産ではない

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:12:30

    >>75

    彼女の名前はクーヴェルチュール

    現在は競走馬も母として子を産む仕事も引退し、リードホース(仔馬やその母を統率して面倒を見る仕事)をしている

    気性がとても怖く自分よりデカい母馬さえも従える頼りになる親分(おやびん)

    横山典弘騎手と重賞初制覇!富菜牧場の「親分」は、弱きを助け強きを挫く、仔馬たちみんなの"姐さん"に! vol.44かつて観衆を沸かせた名馬の"今"を紹介!走り終えた今も、観衆を魅了したあの日の輝きは、決して色褪せない。全国で暮らす、名馬の個性と"今"を集める『ウチの子はあの名馬!個性にLOVE❤︎ 引退馬コレクション』をお届けします!今回のコレクションは、2007年のキーンランドC(G3)などを制した、クーヴェルチュール! 現在は、北海道浦河郡浦河町にある、富菜牧場で暮らしているとのこと。そのお世話をしている冨菜さんにマル秘情報をたくさん聞いちゃいました!冨菜 綾乃さん(合同会社 富菜牧場 代表)ウマ歴:牧場生まれなのでウマ歴=年齢です!出身地:北海道浦河町趣味:漫画を読むこと休日の過ごし方:ドライブ、はしご酒、映画鑑賞など※写真は、牧場猫の「ミケ氏」クーヴェルチュールニックネーム|親分(おやびん)、チューちゃん生年月日|2004年2月14日生産者|富菜牧場馬主|ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン戦績|16戦5勝(2着1回,3着1回)獲得賞金|1億2,777万円 (中央)主な勝鞍|2007年 キーンランドC(G3)父|ブラックホーク母|ヒカリクリスタル母父|ラッキーソブリンここにきた日|2009年4月www.loveuma.jp
  • 82二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:19

    >>79

    あれは鍛錬だけでなくまっすぐ走ったり騎手の指示に合わせて加速したりするのを覚えさせる場なので調教

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:17

    サンデーサイレンスの血統について補足するとノーザンダンサー、ミスタープロスペクター、ナスルーラが入っていないのが当時だと異例もいい所ってことかな?
    日本風に言うとサンデーサイレンスもキングカメハメハもノーザンテーストも無いってことになるのかな?そんな馬いるかな

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:15:33

    >>79

    馬にとってレースで走ることは当たり前のことではないから

    速く走るフォーム、騎手の指示を聞くこと、他の馬に気を取られすぎないこと、他の馬が蹴り上げた砂を嫌がらないこと…まで全部訓練の賜物

    イメージどおりショーを覚えさせてるのに近いよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:15:47

    >>77

    BRFの生産馬だとマイネルキッツが天皇賞春を制してるよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:28

    >>20

    ピッチ走法はパンジャタワー

    大跳び(ストライド)なのはシンエンペラー、マルガ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:56

    >>83

    一応さらに言うが

    ヘイルトゥリーズン系なら当時既にリアルシャダイが来日していて桜花賞馬シャダイカグラがサンデーと同い年

    この「本当に全く見かけない異系ではないが主流は外している」というのが日本の生産者に受け入れられた要因の一つとする説もある

    あくまで諸説なので鵜呑みにはするなよ!所詮は匿名掲示板の人間が無責任に書き込んでいる内容だからな!

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:18:55

    調教のいい悪いってどうやって判断できますか?
    VMのテンハピみたいな極端な例を除いて教えて欲しい

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:20:22

    >>83

    当時はその3頭が入ってないのもそんなに珍しくなかった

    それを差し引いても全く活躍馬が出ておらず、レースに出てないことすら続いた母方の血筋が謎すぎる

    父のHaloは他にも活躍馬を出してるんだけど、母父のUnderstandingなんかはサンデーの血筋以外で見たら二度見するぐらい珍しい

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:21:02

    >>77

    最近だとユーバーレーベンやマイネルグロンかな。

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:22:16

    >>83

    Haloはアメリカ血統としては普通でヘイルトゥリーズン系は>>87のとおり

    母Wishing Wellは滅茶苦茶マイナー血統だった

    クワイトファインからNorthern Dancer抜いたレベルでマイナー

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:42

    キングヘイローの父ダンシングブレーヴって、もしマリー病じゃなかったら日本に来てないですよね?ってくらいの名馬じゃないですか?

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:26:04

    うまぬし…?それともばぬし…?
    うまぎ…?それともばちゃく…?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:26:32

    >>92

    うん

    約1400万ポンドのシンジケート組まれたくらいだったから超期待されていた


    世界の名馬列伝集 : ダンシングブレーヴlunameiba.blog.enjoy.jp
  • 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:26:41

    >>92

    左様

    ついでに言えば初年度産駒が走ってたら来てないだろうね

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:28:52

    >>93

    馬主は厳密には「うまぬし」が正式な読みだけど「ばぬし」でも通じるからまあJRAとか競馬関係に就職する予定がなければどっちでもいいよ

    馬着は一般には「ばちゃく」じゃないかなあ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:31:55

    >>93

    馬主はJRA公式に"うまぬし"。DMMがバヌーシーと言ってるから"ばぬし"と間違えやすいが"うまぬし"。

    馬着はばちゃく。馬衣(うまぎぬ)や馬服(うまふく)とも呼ばれるよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:33:25

    まあ日本に買われた種牡馬が現地に残した産駒が活躍というのはこの後も何度かやるから……
    「フォーティナイナー返して!キングマンボとトレードでもいいから!」
    「嫌です ほなフォーティナイナー産駒の種牡馬何頭か買っていきますね」
    とかやるから……
    エンパイアメーカーは帰ってからもG1馬出せて良かったね……

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:42

    典さんはあれだけ長く活躍してるけど、代表馬ってどれになるの?
    ライアンもローレルもウンスもゴルシも、押しも押されもせぬ代表馬って感じがしない

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:52

    >>88

    映像を見て頭を上げたり足捌きが固ければ良くない

    ただ基本的にその馬で縦の比較をした方が良い

    好走した時のタイムや走り方と比較すると分かりやすい

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:26

    >>98

    エンパイアメーカーは買い戻されてったと思ったらアメファラの子の代でまた日本戻ってきてしまった

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:45

    >>99

    厳密に特定の一頭だけに決める必要もないし「色々いる」でもいいんじゃないの


    あなたが代表馬と信じる馬が代表馬です

    ただし他人の同意を得られるとは限りません

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:40:35

    >>99

    名ジョッキーなら色んな馬に乗るわけで絞れなくなるものではないでしょうか

    武豊もディープインパクトで満場一致にはならないわけで

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:41:50

    >>88

    タイムを見る時は全体時計の速さよりもラップの刻み方が重要


    イメージ(ラスト4F)

    ⭕️12.8 12.6 12.0 11.8

    最後まで加速するラップの刻み方

    制御も効いて使える脚を確認出来ている状況と言える

    ❌12.1 11.7 11.9 12.7

    終わりに向かって減速が入るラップの刻み方

    制御が効いていないことが多く終いを確認し切れてないので不安が残る


    もっと大事なのは調教は絶対ではない(調教が減速ラップで普通に勝つ馬も全然居ます)というのとヨコ(他の馬)の比較よりタテ(過去の自分)との比較を意識することですかね

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:42:07

    主戦騎手の定義って何?
    乗った回数?勝った数?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:48

    >>105

    一般的には乗った回数であることが多い

    が、ここらへんは各個人の感覚だね

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:53

    >>104

    ウシュバテソーロでも見る人が見れば調子が分かったりするんだろうか…

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:45:27

    >>105

    まあ大体の場合は騎乗回数と勝利数とG1勝利数を見る形だろうけどそれぞれが食い違う場合はその人の主観も多分に絡むので一概には……

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:36

    抜群の調教から繰り広げられる
    クソみたいなレース内容
    何が原因?

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:44

    ちょっと質問
    JRAが2007年?あたりから本格的に既存の国内GIを国際GIにしていきましたが、地方は2010年に東京大賞典だけを国際GIにして他の地方GIをJpnIというリステッドのまま15年くらい放置されてきたのは何故でしょうか?
    少し前に地方ダートJpnIを国際GIにする計画が出てたんで気になりました

スレッドは9/6 08:49頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。