- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:36:15
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:05:50
名前が○す手とか海のスズメバチなのこいつの殺意の強さが感じられる
- 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:28:54
結構でかいらしいね
- 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:02
作り物みたいに四角くて透明で結構綺麗だと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:15:57
- 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:57
写真見つからなかったけどいろんな所でそうかいてあるな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:31:53
- 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:08
立方クラゲのキロデクテスも不気味なモビルアーマーみたいで格好良いよね
- 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:36:33
- 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:36:38
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:51:49
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:05:25
クラゲとしてはしっかりした構造の目があるんだっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:28:44
イルカンジは症状も恐ろしい
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:30:31
多分「へんないきもの」じゃないか?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:16:44
沖縄近海のハブクラゲも実はキロネックス(オーストラリアウンバチクラゲ)と属が同じ
- 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:19:00
- 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:24:15
なんだこのマツコデラックスを幻視する名前
- 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 04:44:17
- 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:47:02
この仲間強毒種が揃ってるな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:53:49
どぎつい毒持ってたところでウミガメ類には効かないから遊泳能力と視力は強化せざるを得なかったのかな
- 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:20:26
キロネックス属はオーストラリアウンバチクラゲとハブクラゲの他に2017年に新種として記載されたChironex indrasaksajiaeというタイ生息の種もいるらしい
調べてみたけど和名はまだないみたい - 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:08:22
熱帯アジア大平洋地域のクラゲなんだな
- 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:55:44
- 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:13:52
刺されると生涯傷跡と場合によっては後遺症残るらしいね
- 25二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:30:38
こんなんSF映画とかに出てくるモンスターじゃんか...
- 26二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:07:56
外側だけでなく口の中にも効かないみたいだね
- 27二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:46:01日本最強のクラゲ「ハブクラゲ」を捕まえて食べるその毒性の高さと刺された場合の症状の重さは日本産クラゲ類の中でも群を抜いている。素手で触りたい、食べてみたい。 (Monsters Pro Shop / 平坂 寛)dailyportalz.jp
同属のハブクラゲは触手を全部取って食用クラゲと同じ処理をしたら食べられるらしい
本場のキロネックスフレッケリはまず触るのが危険すぎる
- 28二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:11:01
- 29二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:49:36
サブノーティカとかに出てきそう
- 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:20:48
ハブクラゲのタピオカ風ミルクティー、そういうのもあるのか…!
- 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:04:59
味がないからスイーツとかにも使えるのか
- 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:08:35
キロネックスとかの箱クラゲの触手のつき方なんか好きだな
細い触手が何本か根本で一本になった束が四角形の四つ角から生えてる(>>10参考)
- 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:35:57
顔が海の外の普通の海水浴とかサーフィンだと発見難しいよな
- 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:02:09
キロネックス然りアンドンクラゲ然りイルカンジクラゲ然りとハコクラゲ類は危険なのが多いな…
- 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:49:23
毒性強いのに天敵からは身を守れないのはなんか物悲しいものあるな
だからこそ天敵でもあるんだろうけど - 36二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:30:02
逆にでかい天敵はウミガメとマンボウくらいなのかな
- 37二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 05:55:04
ハブクラゲ料理は一度食べてみたい
- 38二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 06:35:51
このクラゲが発見されるまで生息域が泳ぐ人がよく死ぬ謎の海域だと思われていたってテレビで昔観た
- 39二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:00:51
自然淘汰と突然変異(繁殖可能な奇形)という壮大な乱数ガチャの産物やね
- 40二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:09:15
- 41二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:25:40
- 42二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:35:45
- 43二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:08:10
皮膚には反応するけど布や化学繊維には反応しないから
- 44二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:29:28
- 45二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:49:24
キロネックス属に刺されたら激痛と共に皮膚が壊死するとかいうのがまず怖い
検索したら傷跡の写真も出てくるけどかなり痛々しくて閲覧注意だった - 46二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:02:23
こういったサイトを鵜呑みにしてないかな
>刺されてから3分~10分ほど、子どもであればおよそ1分で死に至ります。
>幸い、キロネックスに対しての血清はあり、これを投与すれば重体患者でも5秒で解毒できたという臨床結果があるようです。
>しかし、なにせ刺されて数分で死んでしまうので、ほとんどの場合、血清の投与が間に合わずに亡くなってしまいます。
キロネックス・フレッケリ(オーストラリアウンバチクラゲ)~恐怖の殺人クラゲ | 危険生物.information"キロネックス"、ギリシア語で殺人者の手という意味ですが、オーストラリアにそう呼ばれているクラゲがいます。 そのクラゲの名前はキロネックス・フレッケリ。 属名でキロネックスと呼ばれることが多いです。 オーストラリアにはイルカンジクラゲという強毒を持つクラゲも生息しているのですが、キロネックスはそれ以上に恐ろしく、数分で人を死に至らしめるほどの毒を持っているのです。 今回は、キロネックス・フレッケリ(オーストラリアウンバチクラゲ)の生態や毒性、天敵について取り上げてみたいと思います。 [ad#co-1] キロネックスの生態 [caption id="attachment_1604" align="aligncenter" width="243"] 出典:wikipedia[/caption] キロネックスは、熱帯性の立方クラゲ類ネッタイアンドンクラゲ科に属しており、正確にはキロネックス・フレッケリ(Chironex Fleckeri)と言います。 フレッケリとはこのクラゲの発見者であるHugo Flecker氏の名前からきているようです。 ちなみに和名ではオーストラリアウンバチクラゲ、英名では シーワスプ (海のスズメ蜂)と呼ばれています。 キロネックスは青色透明のクラゲで、立方クラゲとしては大型の部類であり傘の直径は40~50㎝ほどの大きさです。 その傘の四隅からはそれぞれ15本、全部で60本の触手が伸びているのですが、触手の長さは最長4.5mと言われています。 [caption id="attachment_1605" align="aligncenter" width="370"] 出典:[/caption] 生息地はオーストラリア北部やインド洋南部、西大西洋の沿岸部ですが、最初に発見されたのはオーストラリアのクイーンズランド州です。 このキロネックスの近縁種には、日本の沖縄近海に生息するハブクラゲがいます。 キロネックスの大きな特徴としては、優れた遊泳力と目が発達していることが挙げられます。 キロネックスは海中を漂うのではなく、自ら泳ぐことができそのスピードは秒速1.5mとクラゲとしてはとても速いです。kikenseibutsu.info実際にはキロネックスの抗毒素は有効になるまで1時間以上かかり事前に打たないと効果がでない上、以下の研究では推奨量の5倍打たないと有意な効果が得られないとわかった
上のデータでも抗毒素は入院患者より少ない5%のみ
確実に効果あるのは酢、酢酸かけることで刺胞が完全に不活性化するんだな
>ヒトの毒液注入に対する現在の推奨用量の約5倍の濃度で、毒素単独と比較して初めて細胞生存率の有意な上昇が見られました
>抗毒素は中和効果が遅れて現れる(つまり70分後)
>抗毒素の使用と有効性に関するさらなる問題は、予防的投与のみが毒の作用を打ち消すことができるという点
>投与したにもかかわらず(または投与せずに生き残った)重度の中毒被害者が死亡したという報告があり、その有効性と必要性が疑問視されている
Dose and time dependence of box jellyfish antivenom - PMCLockThe effectiveness of the currently available box jellyfish (Chironex fleckeri) antivenom has been subject of debate for many years. To assess whether the box jellyfish antivenom has the ability to attenuate venom-induced damage at cellular level, ...pmc.ncbi.nlm.nih.gov - 47二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:08:24
それはマムシやハブに噛まれたら皮膚が壊死するみたいなもん
ほとんどはそんな事起きないように炎症や激痛止まりだよ
それどころか酢をかけたら痛みもやわらぐのが多いぐらい
ショッキングな画像はウケがいいから色んなサイトに貼られてるけど、それが当たり前というわけじゃないよ
- 48二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:29:20
マムシの死亡率は0.8%とも言われてるらしい
死亡率はキロネックスと同程度でも、日本で年間1000−2000人噛まれてるのに対して130年で死者64人以上(うち半分の期間は正体不明)は殺人動物としてずば抜けて危険なレベルとは言えないと思う
https://www.matsuyama.jrc.or.jp/wp-content/uploads/pdfs/kh30_16.pdfwww.matsuyama.jrc.or.jp - 49二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:05:57
熊みたいに積極的に追いかけてこないだけでマシな生態はしてると思う
こんな怖い生き物が天敵とかに立ち向かう生き物だったら人間追い回す暗殺者になってしまう
そんなの俺は海行ったら死ぬと思う - 50二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:26:32
結局いつもの誇張された危険動物か
- 51二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:50:19
クラゲ全般に刺されたらアレルギー発症のリスクもあるし刺されたい代物ではないな…
- 52二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:52:28
日本のカツオノエボシもだけどベッタリ刺されるとずっと傷痕残ることあるから刺されん方はいいぞ
- 53二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:17:08
ハブクラゲが食べられるならオーストラリアウンバチクラゲの味も気になるところだけど捕獲や加工のコストが見合わないか