- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:51:33
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:52:30
- 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:53:32
いまだに誰が最強だどうだで揉めてるスレ画見ると良くはないかな
インフレで盛り上げてた漫画に対してアホらしい - 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:54:29
まずそれに伴う前振りがあるから話繋がるんだぜ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:56:07
最終的にその話と辻褄が合うように綺麗に着地できるようにさせるのも大切なのよ
急にガラッと変わるのは流石にあかん - 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:56:44
別に後付けでも違和感なかったらいいと思う
「お前そんなことできるんだったらor知ってたんならあの時まだやりようあっただろ」
と読者に思わせちゃうパターンはアカンと思う - 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:56:57
「あの時実は本気出していませんでした」系の後付けはガッカリする
おれはめちゃくちゃ盛り上がったのに手を抜いてたのかよ… - 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:57:07
- 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 19:58:28
ジャンルによりけりよ
アクションやバトルとかならまだしも
サスペンスやミステリーで後付けはサッカーで
手使うレベルのバカ - 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:08:06
これを一概に言うのはなんというか違うんだよ
元々存在してるものに干渉する後付けと、元々未定の部分に使ってか後付け
ビビとかはまだ明かされてない敵のバックボーンとこれから出てくる国の内情を合わせて考えたって形だから
後付けといってもほぼ新規で作れるわけ
- 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:11:32
言っちまえば後付けを上手く捌くのも漫画家に求められる技術や力量の1つだもんな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:15:04
- 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:16:17
- 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:21:13
後付けが駄目なんじゃなくて
後付けによって辻褄が合わなくなるのが駄目なんだよ - 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:28:26
ハンターは蟻と戦わなかったヒソカにモノローグで言い訳させまくっていたな
そんなことしなくてもピトーが認めるゾルディック家が警戒する素のクロロが逃げ回っている時点で人間最上位なのにな - 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:28:41
「後付け」で責められるのはそれがつまらないからだよ
面白ければノーカン - 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:31:03
そもそも世の中には読者が認知してない「良質な後付」なんて山ほどあると思う
呪術廻戦の偽夏油の正体が初登場時点では未定だった(九十九由基になる可能性もあった)とか、公式から情報が出るまでは誰も思ってなかったと思う - 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:31:57
具体例は出さんけど以前のエピソードやキャラがしょうもなくなってしまうようなのは嫌
- 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:33:26
それやれるくらいならもっと前にあれやれこれやれ(ネットで言われる空気読めない系ガチ戦法)になるのとか良くない
- 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:36:07
北斗の拳とか全部後付しかないのに面白いもんな
シンがケンに7つの傷をつけた経緯すら後付だぞあれ - 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:37:00
例えば連載100話目で実は主人公に兄がいるは後付けなのか
10話目で明かしたら後付けじゃないのか
事前に匂わせてたらOKなのか
後付けの定義がむずい - 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:39:45
- 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:02:14
つまらなきゃずっと言われるで終わりだよ
北斗の拳のリュウガ編見てればわかる