生成AIっで食品サンプルみたいに味がない

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:10:14

    人の手で使ってこそ価値があると思ってる

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:14

    まず食品サンプルに謝れ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:51

    食品サンプルを食べてから言ってくれ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:00

    生成AIっで食品サンプルみたいに味がない←そうかもね
    人の手で使ってこそ価値があると思ってる←人の手で使わないAIってなんだ??

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:27

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:53:39

    おれも1年前くらいまではそう思ってたんだけどさ、最近のはすんごいよ
    実用レベル

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:07

    なんかガチャガチャやってたら誕生したAIモンスター

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:18

    100%違うとは言い切れないかもしれないけど、こういうこと言う人って「AIが描いた」っていう前情報があるから、「味が無い」だとか「心が無い」みたいな「いかにもロボット的な言葉」を連想してるだけにも思えるんだよね
    例えば適当なその辺の絵に「ヒトラーが描いた」とか「統合失調症の人が描いた」とか適当な説明書きがされててそれがデタラメだと知らされなかった場合、その説明書きに自分の目が影響されない自信ある?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:44

    食品サンプルおいしくないよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:08:36

    >>7

    ウルトラマンで見た記憶あるんだけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:09:12

    >>7

    既視感の塊魂

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:09:39

    「日本の水道水」と「砂漠の水」、”価値”があるのは後者だ。
    でも自分は砂漠で貴重な水を有り難がるよりも、日本で文字通り湯水の如く水を使っていたい。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:11:20

    そして私こそが…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:12:01

    >>8

    自覚はないんだろうけどある種の権威主義者なんだよな

    「賞や経歴」の代わりに「エモい」情報に権威を見てるタイプ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:12:40
  • 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:15:53

    >>3

    結構美味しかったわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:41:31

    まぁ商業サイトが一斉に逃げ出してるあたり人力とAIとの間に価値の差があるのはそうなんだろうなって感じ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:43:23

    てか元から芸術作品は背景の情報込みで評価が普通な世界だしな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:44:31

    逃げ出してるのはリスク回避だとは思うが

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:46:05

    絵柄とか明らかLoRA使ってて別に破綻してるわけじゃないのにあそこまで萎えるのってなんなんだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:47:49

    反AIがぶつぶつ言う割にはマックも街の広告もAIだらけになってきている

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:49:17

    AIにラーメンを作って貰いましたよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:50:28

    >>20

    単にお前さんがAIを嫌ってるだけじゃないのか

    例えば好きだった作者がSNSとかで変な事を言っていたのを見てしまって、その後その人の作品を見てもなんか心が動かなくなるように

    AIを嫌いという情報が自分の知覚に影響を与えてるだけよ


    例であげたSNSとかで変な事言ってる作者の作品だって、それを知らなければずっと普通に見られるものだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:53:02

    色眼鏡とはいうがそういうの含めて評価じゃねえの?
    正直生成AIの背景無視して絵だけ評価しろって自分にはムリだわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:54:24

    マジでそれ
    AIに生成させたもの晩御飯に食べたけど味がイマイチ過ぎてげんなりする

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:10

    どうでもいいけど効いてないアピール必死なのはキツい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:54

    レスバスレなのは分かるがAIに否定的=反AIはいつも笑ってしまうんだよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:58:31

    色眼鏡に関しては、昔見た「面白い動画だと思って見てたら、後で無断転載まとめ動画と知ってげんなりした」ってのがしっくりくる
    でも、今は「無断転載な上に元動画よりも画質が悪い」って感じだけど
    そのうち「無断転載なのに元動画より何故か画質が良い」ってなったらどうなるんだろうなって感じがする

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:00:25

    >>25

    で、ディストピア世界…

    まぁでも俺はむしろ世の中の大抵の労働生産がAIと機械工作で代替できるようになって欲しいんだよな、働きたくないから

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:46

    まぁ騒いでるのはイラスト界隈だけだし大企業たちは乗り気だから反AIなんて無謀な戦いなんだけどなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:55

    無断転載の例で言うなら「画質が悪かろうが元動画見たい」だわ自分は
    ていうか本当に品そのものだけに価値があるっていうならブランドとか今頃絶滅してるだろうな

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:52

    プロンプトにアニメーションキャプとかリアルスタイルとか入れると結構絵柄変わるんだけどね

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:05:02

    そのAIを企業が活用ってのも大抵は「安価で手軽だから」ってのが大きいだろうし
    このまま誰でも使うってなったらずんだもんボイスとかジブリ絵柄みたいに負のイメージも付くようになりそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:07:17

    実はエジソンが録音を発明した時も音楽家が似たような発狂して大規模なネガキャンをしたりデモしたり新聞広告したりしたんだ
    録音は音楽ではない
    録音は質が悪い
    リアルタイムの音楽だけが真の音楽でありバックボーンなき機械音楽は冷たい雑音である!と


    で、結果どうなった?

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:08:38

    てかそのAI広告ってのもその影響出るのはこれからだけどな
    マックのXのポストだって生成AI製と手描きキャラのやつとじゃPVは雲泥の差だったし

    個人的にはもう量増しくらいの印象しかないわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:08:58

    生まれた時から録音がある奴は録音に何も疑問を思わない
    今のガキは幼少期からAIに触れてる

    おそらく反AIは老害の少数派になる未来が見える
    アニメとかもAIで作られて年寄りが発狂

    そういやCGアニメでも見た流れだな、コレ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:46

    >>34

    結果はまあ今のこの状況だけど、当時の録音技術で言うとあながち間違ってなさそう クソ音質だったろうし

    今のAI騒ぎも、未来人からしたら「あんな出来の悪いもので…」とか思われるんだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:10:11

    >>34

    安く音楽が聴ける時代でもライブに何万かけても行きたい!

    ていうか録音だってその後法整備されたし

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:11:51

    >>37

    そうじゃなくてそれまでは音楽聴きたい流したい時はいちいち音楽家を雇ってたんだよ


    でも録音のおかげで金持ち以外も誰でも手軽に音楽を楽しめて流せるようになった

    もちろん失業する音楽家はたくさん出た


    だから仕事が奪われる!ってデモとかしてた

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:00

    「手描きの絵がブランドものと同じ扱いになる」ってのは希望のようでもあるけど、同時にそういう扱いになんのか…って感じもする
    しょうがないこととは言え、自分は内容や品質じゃなくてバックボーンや制作の大変さだけで評価されんのも嫌だなぁという感じはする

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:19

    心理学者のシモーネ・グラッシーニ氏らの行った実験によると、創造的アイデンティティの高い人ほど、人間によって作成されたと信じられる画像をより強く好み、テクノロジーに対してポジティブな感情を抱く人の場合、人間の絵と見なした場合とAI製だと見なした場合の好みの差は小さくなるらしい。

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:03

    うーん広告広告って言うけど値段のアドバンテージあるにも関わらず未だ大半の広告はクリエイター雇った奴だし
    結局手軽だからお試しって奴は結構見たけど継続的に生成AI広告使ってるとことかあるのか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:06

    >>38

    結局そうだろ

    お前の人生利用比率は録音が95パーぐらいだろ

    ライブなんてほぼない


    AIもそうなるんじゃね?ってのがAI推進派の見方

    昔の人は録音なんて音楽業界を壊し文化を破壊するとか騒いでた


    近年ではシンセイザーとかもそうだな、アレは音楽ではないとか

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:29

    >>39

    ああ、スマン

    「質が悪い」と「冷たい雑音」ってとこだけに注目してた

    それで言ったら当時はそうだろうなぁと

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:15:58

    てか録音技術って相互に利益出るようにお互い譲歩した結果の今だから何とも言えんわ
    これでアーティスト側にマージン入ってなかったらとっくに死んでるだろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:16:12

    ナノバナナはゲームチェンジャーだよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:16:29

    >>30

    さすがにニュースに疎すぎるだろ

    訴訟起こしまくってる主流は新聞社だぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:18

    録音は録音したものと出てくるものが同じだからな
    今のAIは元データを細断して組み直してるから権利問題がややこしすぎる

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:37

    >>31

    ブランドってのは、見た目とかじゃ品質が分からないような品物に対して、過去の実績から本当にその品に価値があることを請け負うものでしょ

    品そのものに価値が無けりゃそもそものブランドの形成ができない

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:18:19

    >>18

    ただSNS上に限って言えば、そういった手法とかの背景情報を抜きにして「知識を持たない受け手側が直観でいいと思ったら評価される」という、言わばなんでもありな土俵だからこそ様々なイラストとかが評価されて発展してきたという側面は無視できないからなぁ

    ていうか背景情報といっても「人間が描いた」はこう…それ現代だと背景情報としてわざわざ注記してプラス評価するべきようなことなのかって気が(せめてAI製のイラストが9割9分占めるようになってからじゃないと厳しいような)

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:19:57

    ちゅうか評価でいいなら何万👍ついてるAIイラスト沢山あるだろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:20:25

    >>45

    この手の話だいたい法整備や既得権益との折衷をろくに知らないでツッコミ入るよな

    マジで面倒な話なのはそこから先の「言うても苦虫噛み潰して煮湯飲んでるだけで納得はしてない派がまだまだいる」ことなのに

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:21:03

    結局必死に「AIで描いた?絵も人間と同じように評価しろよ」って主張してるだけじゃん
    仮にAI絵自体が普及しても手描きと同じ土俵には立てないでしょ

    写真があっても写実的な絵の価値が変わらないのと同じ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:22:17

    デジカメの時も似たようなこと騒いでるカメラ業界の人が居たよ
    アレはカメラでは無いと

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:40

    芸術的な意味での見る目を持たない人間を評価者として取り込んで発展してきたのが現代の大衆イラスト文化だと思うし、そこで手法や背景情報に対する評価をもってAIイラストとの差別化を図る、
    というのは「イラスト知識を持たない受け手」というデカい層を大量に切り捨てる行為な気がするし、「イラスト知識を持つ人々が偉い」みたいなある種の選民的な文化になりかねないのではとも思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:51

    >>51

    もうXではバズってるAI絵なんて珍しい物でもなくなったよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:59

    >>53

    それは変わらないんじゃなくて今現在の写実的な絵の価値しか見てないだけでは

    当時、写実画描いてた画家は失職してたろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:03

    >>48

    その解析は著作権法の対象外って文化庁がずっと言い続けてるんですけどね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:19

    ん?認知ズレてね?
    『普通の人はAIが描いたかどうかなんて気にしてないのに』
    反AIの人だけが手書きかどうか拘って騒いでるってのが今の現状でしょ?
    AI絵はどんどん広まってるよ
    Grokやチャッピーで手軽になったし
    そもそも土台が違うでしょ

    マックが何度もAI広告打つのも所詮少数派が騒いでるだけだから無視していい連中だからだし

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:45

    てかデータ無いと成り立たん技術のクセにやたら人間見下してんなー

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:06

    >>46

    これはAIの悪例を持ってきてんのか?

    こんなんモデルに許諾取らず勝手に使ってますって自爆だろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:07

    >>60

    絵を描くのに必要なデータやその量は人間と同じだから同列に見ないとな

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:22

    芸術品としての評価に背景情報も加えるって言うのはいわゆる現代アートが既にやってるというか、本気でやるならそういうのが既に極まってる現代アートと正面から殴り合いをすることになる気が

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:28:21

    >>48

    元が分からなくなるくらい細断して組み直したら、類似性の要件を満たさないので、もはや著作権は及ばなくなる

    でなきゃ人間が描いた絵だってどれだけの先人の絵を参考にしているのかという話になる

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:09

    >>59

    凄いな認知のズレを教えてくれてありがとう

    生成AIで違和感覚えたら反AIって言うんだな

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:51

    >>58 >>64

    まあ、細断って書いたが実際はマジでノイズみたいな数字だけのデータになるからコピーと言えないんよなアレ

    学習方法や出力方法を調べると確かに学習だけなら何も問題じゃ無いんよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:32:51

    >>24

    >>28

    作品単体を見てたときは評価してたのに背景を知ったら手の平返す方がダサくて自分には無理だわ

    無能な善人が作ろうと天才な悪人が作ろうと作品の評価は作品だけで見る方が納得できる

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:33:46

    >>61

    【悲報】反AIさん そもそもの女も女の壁紙もAI生成である事を見抜けないwww

    全部の画像が生成です

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:14

    >>63

    ?噛み付くわけではないけど何が言いたいのか分からない

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:45

    「AI絵だと見た瞬間分かる」ってのは確かにそうだとは思う
    ただ、これってフォトショップが一般化した頃に「フォトショップでよく見るテンプレ逆光、テンプレ加工」「雑な合成」「なんとも言えないフォトショ感」が当時ものすごいあって、フォトショ知ってる人はすぐそれだと理解したし、知らない人もなんとなく「なんか良く見る構図や加工」というのは認識してたと思う
    でも使いこなす人が増えて今はそんなフォトショ感なんて知ってる人もおらんだろうし
    いずれAIもそうなるんだろうなと

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:04

    >>65

    違和感覚える時点で普通の人じゃないでしょ

    周りの人に聞いてみな

    あにまん離れてネットを見回してみな


    特にアニオタが居なそうな中高年や主婦がいるところだとみんなAIイラストでキャッキャしてる

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:14

    生成AIでレスバする時って「大多数はどうでもいいと思ってる」を味方だと勘違いしてるレス出てくるけど大多数は味方でも敵でもなくマジでどうでもいいって思ってる人たちでしかないぞ
    違和感あるよなって意見をレスバで負かしたいならちゃんと違和感持ってる奴を相手どれ…

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:07

    >>72

    アイコンもAI使ってる人多いよ

    年寄りがジブリ風とかやりだしてる


    どうでもいいと思われてるのは絵師の事であり

    AIイラスト自体は広まってるよ

    認知が歪み過ぎてるって

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:36

    今のデジタルイラスト、美術品や工芸品というには歴史が浅く評価の基盤となりえる背景も貧弱で、かといって実用品としてはAIという強力なライバルが出現したから「商品」として見ると手描きのデジタルイラストは大分中途半端な状態なんだよね
    現在はまだハイクオリティなものは手描きの方に軍配が上がるし作家のネームバリューも考えるとこの部分はAIに置き換わることはほぼないだろうけど、いわゆる「60~70点」が求められる大量生産大量消費的な場面だとAIの方が使い勝手がいいし
    そんで歴史というか付加価値で殴り合うにはかなり厳しいというか、直近でもアナログイラストという付加価値的な意味で分かりやすいライバルが存在するのがね

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:38:23

    違和感あるのは別にいいんだけど
    それは変人、少数派、社会から逆行してる事を理解してほしい

    そして世間一般的にはおかしい人だよ
    なぜ手書きに拘るんですか?
    絵は絵だよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:39:25

    反AIの奴らも実写とかにはあっさり騙されてるよな

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:40:28

    >>70

    最近Xでバズってた生成AI狩りで、絵描きを含むたくさんの人がAIと手描きの見分けついてなかったの怖いなと思った

    もう誰もパッと見で違和感あるから分かるよね〜とかいえるレベルじゃない

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:42:13

    >>67

    俺もそう思うが、これはどっちが正しいというより「趣味や感性の違い」な気もする

    どんな世界にだって「誰(どこ)の」と「どんな」でどっちを重視するかが違う人は絶対いる印象

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:43:26

    >>73

    認知歪んでんのはお前

    違和感を持った人=絵師や生成AIの問題に関心があるうえで嫌悪している反AI、に違いないって体でしかレスできてねーぞ

    会話できてないぞ

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:40

    >>69

    少し言い方を悪くすると、独自性も唯一性もない「手描きで描いた」だけで評価されるってのはアートとしても文化としても弱くない?ってことだな

    希少価値や独自性というのは大量に存在し得なかったり最初に行ったからこそ存在し得るわけだけど、誰もが簡単に行える「手描きのデジタルイラスト」という情報タグはそれだけで価値が生まれるようなものなのか?生まれるならそれはなぜか?という

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:45

    >>60

    そもそもデータが無ければ何も出来ないのは人間も同じ定期

    人間がリンゴ見てスケッチするのも、ゾウを調教してリンゴの絵を描かせるのも、リンゴの写真をAIに食わせて画像を生成するのも、「赤くて丸いリンゴという果物」のデータを分析して描き出すって意味では同じことで、現実世界の何も見ずにナニカをゼロから創造できる人はいない

    キャラクター商売になると金が絡むから法律が整備されてるだけで「学び」を禁じる道理はどこにも無いんですわ

    まぁ悪質な使い方をするカスが居ることも認めざるを得ないから何かしらの落とし所は必要な気もするけどね…

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:46

    違和感=反AIだろw
    何をいってるんだこの馬鹿は

    単に反AIと一括りにされたくないだけでしょw

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:51

    漫画家がおかしな思想を持ってることを知ったらその人の描いた漫画まで嫌いになる人と、作品と作家は切り分けて気にせずに漫画を楽しむ人の論争を見たことがあるけど、これも同じような話かね?

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:45:50

    雑な煽りレスをつけて
    これだからAI推進派は…って言う為のスレ?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:01

    オタク以外の普通の人の方が生成AI使ってる、ってのは確かにありそう
    今はオリジナル絵文字とかもAIでその場で生成されるんだろ?スゲーな

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:33

    >>84

    分からんが暴れてる奴は明確にいるな

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:47:43

    >>83

    まあ、AI絵で興奮しないとか言ってる人の6割くらいはそれだと思ってる


    そして3割くらいはテカテカが嫌いな人 1割は知らない

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:48:14

    マジでごく少数のオタクしか反AIやってないから黙殺する方向でいくだろな

    なんならクリエイター側も奥とか楽しんでる人は居るし


  • 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:26

    バナナはこのまま進化したら漫画家を殺すような気がするぜ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:57

    デジタルイラスト、手描きをウリにすると今度は普通にアナログイラストに殴り負けるんだよな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:50:01

    >>85

    自撮りアプリに内蔵されてる生成AI由来の機能(消しゴムマジックみたいなやつ)を使ってる層も含めたら

    普通の人のほうが使ってる頻度多そう

    というかオタクでも翻訳AIは使うし自覚してないだけで皆使ってると思うよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:50:32
  • 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:09

    >>88

    まあ、漫画家って元々はそういう作業をアシスタントって言う「自分以外の誰か」にやらせてるのが多いわけで

    自分の作業途中の絵をそういうのに投げることに関しては個人の絵描きより抵抗無さそう

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:13

    一昔前はたまに見かけた漫画を作者が女だと知った瞬間こき下ろし始めるやつみたいなところがある

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:38

    >>89

    大丈夫、駆逐されるのはアシスタントだけ

    肝心な中身を考えてAIに指示を出す存在である漫画家は当面は安泰

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:55

    世界的に有名なアーティストだからって壁にバナナ貼っただけのをアートとして評価する気になれないから誰が作ったかを重視する気になれん

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:53:11
  • 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:53:47

    >>96

    現代アートって有名になったらそういうの作る人が多いなって感はある

    「誰が作ったかが一番重要ならこれでいーよなぁー?」をみんなやりたがるというか

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:05

    まず生成AIをよく理解してないor中途半端に偏った知識だけ入れてるような奴が謎の使命感でいっちょかみしてくるから面倒くさいんよな

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:44

    現代アートは既存のアートに対するアンチテーゼがテーマみたいなもんだからしょうがない

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:53

    今後どんどん増えるぞ
    山奥にでも住んで文明を拒絶するしかないよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:12

    昔の版画は一度彫ってしまえば原版が壊れない限りは何度も同じ版画を刷れたわけだけど、それだと版画の価値が高まらないから一定枚数刷った後は原版を破壊して版画の価値を高めたとも聞くし、
    無限に複製できるデジタルイラストに付与できる付加価値の限界って多分その辺なんだろうな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:21

    >>95

    むしろアシスタントに払う金が無くなって潤うまである


    アシスタント一人に普通の仕事と同じくらいの給料出してんだろ?それを何人も抱えるとかいくら売れてるとしてもけっこうな額だわ

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:33

    まあ現代でどれだけの人間が身の回りを職人手作りの一流品で固めてるのか考えるとなあ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:46

    >>80

    AIではなくてデジタルイラストと現代アートを同じ土俵に上げた場合の話なのか

    現代アートにおける背景価値というものが明確に何かは分からないけど、大部分は誰が作ったかじゃないの?簡単にコピーできるか否かだとバナナの例とかあるしさ

    頓珍漢なこと言ってたら申し訳ないけど

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:56:51

    まぁ芸能人やスポーツ選手のサインみたいなものとして見るなら、誰が作ったかという部分にも価値はあるかな
    作った人の方が相応の人物なら、だけど

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:57:12

    >>104

    なんなら工業の方が良い場合があるからな


    特に実写系AIは絵師では絶対に勝てない

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:57:38

    >>83

    ただ実用性さえあれば多少人道的な問題があっても売れちゃう工業製品や食品と違って、芸術は感情そのものを価値とする商品だからね

    極端な話ダースベイダーに水道や電気止められたら正直どんなに怖くても従わざるを得ないないでしょ

    でも漫画やイラストは生きるのに必要ないから作者のダースベイダーとかセフィロスが嫌いなら買わない選択肢が取れるのよ

    そう考えると作者の人格とかドラマも付加価値の一部と見なせるから難しいんだ

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:12

    まぁどっちかというとAIへの好感度はバリ高なのが民衆
    急激に肯定派が増えた
    chat GPTのせい

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:48

    >>105

    現代のデジタルイラストで「誰が作ったのか?」がどれくらい重要視されてるのかというとなぁ…(それこそ知らん作家のイラストがTLに流れてきた時でも、そのイラストが「いい」と思えたならいいねするやろ?)

    むしろその「誰が作ったのか?」の比重が低いからこそ文化として権威主義的にならずに新人が活躍できる土壌になってるとも言えるんだけども

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:02:07

    芸術作品で「誰が作ったのか」を気にする気持ちは分かる、分かるが
    たしかにそういう世界って新人への負担デカくないか
    「無名」っていうデバフが前よりかかるんだろ?

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:02:09

    >>108

    ちょっと何を言いたいのか分からない

    水道とかならともかく、工業製品や食品は買わない選択肢取れるでしょ?

    生活必需品でない工業製品もあるし、食品だって他の生産者から買えばいいだけ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:03:45

    「この人にしか描けない絵」というのは実際あるしそれが評価されるのは問題ないけど、「この絵はこの人が描いたから」で作品ではなく作者の名前が評価されるようになるってのはどうなのと思う
    実際それが現代アート作ってる人間が、自分の名前書いただけの物を皮肉っぽくお出しする理由なんだろうし

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:04:06

    まぁ反AIは無農薬野菜とかそう言う感じになっていくんでないの?
    大多数は気にせず社会は使用するのを前提で回るけど
    ごく一部の人は反発して違うコミュニティで細々と

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:06:19

    美術館に飾られてる一品物ならともかくSNSで流れてきていいねして終わる程度のイラストなら作者の名前はそんなに気にしないなあ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:07:07

    誰が作ったのかが重要と言うけれど、「いいねをポチったら後からAIだと分かった」系の話では描いた人が誰なのかを確かめて「この人だから」でいいねを押したわけじゃないよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:07:41

    >>46

    元ネタはAIデザイナーの人がこの広告作ったらしいね

    この絵とかAIと一眼で見抜けるやついるのか?

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:10:11

    個人がTLに流れてきたイラストを数秒で見終わって次のイラストに移るっていう構図は、まさしくイラストの大量生産大量消費なんだよな
    そういう意味ではやっぱりデジタルイラストを芸術品や工芸品というカテゴリーにするにはかなり弱い

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:13:28

    イラストが大量生産大量消費されてるからこそ受け手側のキャパを広く取れて、それだけ作り手側も新規参入できているっていう側面は間違いなくある

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:02

    >>116

    それに対して「騙されてひどかったね」と同情する人と「一度いいと思ったのに手のひら返すの?情報を食ってるの?」っていうのはまあ、どっちが正しいというより何を重視するかなんだろうな


    逆に言うとAIと手描きの見分けのつかなさは説明文見ないと分からないレベルにまで来ている

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:47

    イラストってラノベやゲームの挿絵だったり広告だったりパーツとして使われることが多くて、それ単体でエンドユーザーに対する売り物になってるのって相当な上澄みか、あるいは内容のリクエストを受け付けるとかのサービス込みくらいだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:58

    ライト層はAIが嫌いなんじゃなくてテカテカした絵が嫌いなだけで
    今のクオリティ上がったAIイラスト自体はかなり歓迎されてきている
    ジークアクスとかも翌日には娼館イラストが大量に出て大喜利でキャッキャしてたな

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:18:56

    消費者向けの(デジタル)イラストには作家性などいらないし着目すべきではない、だからAIでも価値は変わらない
    現代アートは芸術だから(?)作家性も含めて評価すべきだ

    ん〜間違ってないように見える
    大抵の人は審美眼がないことを自覚してるからこそネームバリューに重きを置きがちだし

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:19:23

    昔だったら信じられねぇくらいデカくて長い乳が現代では当たり前のように受け入れられてるし、結局のところそういうテカテカ的なAIっぽいイラストのウケが悪いのは
    AI製だからではなく単に流行の絵柄と噛み合ってないからってだけなのでは?と思わないでもない
    実際流行の絵柄に噛み合ってるAIイラストはかなり伸びてる印象だし

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:20:18

    >>120

    AI使ってるかじゃなくて良い絵かどうかでいいね押す判断したのにあとからAIだと知って騙されたもクソも無いだろと思うんよな

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:20:27

    昔のAI絵は全部同じ顔同じ構図だった

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:26

    羊頭狗肉って奴だろ
    実は犬の肉でした美味かったろ文句言うなってのは無理があるよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:41

    AIを舐めすぎてる部分と高く見積りすぎてる部分が両立してるんだよな
    AIには心がこもってないから見ればわかる!は舐めすぎだし
    AIにクリエイターが蹂躙される!は高く見積りすぎ

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:48

    まあでも、今のところわりと折衷案で行けそうなんだよな
    nano bananaで、いわゆる漫画家がアシスタントに出すような指示書きをすればその通りにやってくれるし
    今までのAI画像生成はプロンプトと「出力した後の描き直し」くらいしか干渉できなかったが
    もうすぐ、「人とAIが共同で描いた」ってものが主流になればそれでここで言われてるような問題はほぼ解決するハズ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:23:51

    何を作ったかより誰が作ったかで評価されるのってクリエイターにとってかなり嫌なことじゃないの?
    名前さえついてれば作品なんてどうでもいいのかよってなりそうな気がするんだけど

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:24:44

    「羊肉だろうが犬肉だろうが食って美味ければそれでいい」がSNSのイラストというものだからなぁ
    あとこの例えは手描きとAI製で優劣をつけるような言い方になるから少々マズい気が

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:25:10

    >>127

    美味しいと思ってた寿司が実は韓国人が握ってましたとか言われたらうげってなるよな

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:25:11

    >>126

    それは破綻を無くす為に頑張った結果であって、そこに至るまでは同じ顔は二度と再現できないし構図は人体構造無視してめっちゃフレキシブルだった

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:07

    インドカレーをネパール人が作ってようが、そのことを知る前後でカレーの味は変わらん

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:51

    >>131

    まあ、「苦労を美徳」と考えてる人からしたら羊と犬でもいいんじゃないか

    昔からAI以外でもそういうの色々あるし

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:53

    >>130

    個性や今まで積み重ねてきたことが認められて嬉しいです(小声)

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:28:22

    少なくとも一部で見られる「手描きとAI製なら手描きの方が優れている、なぜなら手描きだから」みたいなのは色んな意味であまり良くない動きだよなぁ…

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:30:34

    AIを全く利用しない生活しようと思ったらiPhone捨てなきゃ

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:30:41

    すっげぇ厳しいというか悲しくて空しいことを言うと、滅茶苦茶苦労して時間をかけて描いた作品よりも、適当にノリで描いた作品の方が世間から高く評価されるってのは古今東西よくあることなので…
    いつもの作品よりもネタツイの方が鬼バズったみたいな話って割と聞くやん?

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:31:51

    >>138

    そもそもAI嫌悪してるくせにTwitter使うなよな

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:34:04

    日本の電力には原発由来の電力が混じってるんだから原発が嫌なら電気使うな並の暴論っスね

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:35:27

    AIに反対してる絵師の意見を見てると、彼らは常に新しい表現を創作しようとしてるのではなく、自分の代名詞となる画風を確立することに執着してるように思える。キャラデザは漫画やゲームから持ってきて構図は流行りのミームを使って毎回同じ自分の画風で絵を描き、画風を真似られることに強い嫌悪を示す。

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:36:04

    >>112

    この辺りはお互いの肌感が違うのかも知れないからちょっと平行線な気もするんだけど、道具の「利便性」や食べ物の「味」は絶対的な指標でそれそのものの価値だよね。使えるし美味いから買うのであって、そこに生産者の思想・信条・感情は関係してこなくない?

    でも芸術は「生産者の思想・信条・感情」を直接の価値とするものだから、生産者の人格のためにそれが毀損されることはそのまま価値を落とすことに繋がるんじゃないかなぁ…ってこと。

    まぁ消費者として変な思想やってる奴の作ったモンなんて信用できないって感覚は共通してるだろうし、純粋に商品価値に占める「感情」の割合の問題に過ぎないのかも…

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:36:59

    >>141

    いやTwitterはインフラではないだろ

    承認欲求のために使うなら生成絵師と何が違うのさ

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:40:18

    >>142

    まあ画風と人格を一体化しちゃってる人にとってはキツイものがあるだろうなとは思う

    思うけどそれはそれとして画風は独占できるものではないからな…

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:41:22

    結局反さんもXやめてまでの覚悟は無いんよな

    利便性のために技術に流れると言うのなら本質的には批判してるAI派と何ら変わらないと言う矛盾に気がついていない

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:44:50

    >>68

    つまりAI生成のモデルでしか使えない技術ってこと?

    実際のモデルさんを勝手に使うとかはできない仕様なら良いね

    特に今ディープフェイクで詐欺が多いの問題になってるから

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:57:00

    >>147

    は?何いってんだコイツ

    仕組みを理解してないんか?

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:57:31

    >>127

    俺も面白いと思ってた漫画の作者が女だって知ってがっかりしたことあるからわかるわ

    女が男みたいなペンネーム使って騙すのマジでやめて欲しい

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:00:49

    >>143

    本当に漫画が「生産者の思想・信条・感情」を直接の価値とするものならば、おかしな思想の漫画家が描いた漫画は外部で漫画家の考えを知るまでもなく作品を読んだ時点でそれと分かるはずでしょう。

    実際には漫画家は編集者と相談して読者受けする漫画を描きますし、イラストレーターもクライアントの提示した要件に従った絵をデザインします。

    作品だって客が見たいから買うんですよ。「味」と何も変わりません。

    もちろんそこに信条の類いが無いとまでは言いませんが、それを言ったら食べ物の生産者にだって味の拘りや目指す方向性はあるでしょう。

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:03:02

    既に60~70点の商用イラストの生産性ではAI側に軍配が上がり始めてるわけだけど、
    かといってAIイラストを倫理で攻めるにはイラストレーター含めてインターネットの倫理がそれ以下なのがとても厳しい
    そしてデジタルイラスト単体の付加価値だと今度はアナログイラストが立ちはだかってくる

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:06:51

    >>147

    >>46が悪用というのは間違いだと言ってるだけなのに、そんな「包丁は食べ物しか切れない道具ってこと?」みたいなこと聞かれても…

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:08:19

    >>152

    ちゅうかナノバナナすら知らんのにはビックリ

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:09:39

    >>151

    AI絵に違和感を〜とか言ってる奴が淫の夢ネタキャッキャしてたり

    ロリ絵ポストしてたりするからなぁ

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:11:30

    コス衣装も市販服で済ますのが大半でそこからアレンジしたり一から制作する奴は愛が深いだの何だの言われるみたいに
    そのうち手書きで描くやつの方が珍しくなってキャラへの愛情の深さの表現として認識されたりしてな

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:13:43

    >>155

    その流れは自然ではあるしよくある光景なんだが、個人的には余りよろしくないかな

    かけた苦労や手間、金額で界隈内で序列を作ろうとするのは界隈の先細りにしかならんので…

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:14:06

    >>155

    コスは手作りかどうかよりキャラ再現の方が重視だろ

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:22:45

    某Vのファンアートタグでの生成AI使用NGもタグがファン交流の場ってことを考えると一定の理解はできるんだが、それはそれとして所属会社は普通に生成AI使ってるし株主総会でも「それ余計な揉め事を招かないか?」みたいな指摘されてるしで、あまり上手い事やれてるって印象はない

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:28:13

    >>150

    いやまぁ正直何をそんなに突っかかられてるのかよくわからんのですけど、自分も前レスの時点で「商品の価値は核となる要素以外にも色々あるから他のものも芸術もその割合が違うだけなのかもね」とは結論してます。そこについては同意取れてませんか?

    ただ、自分の嫌いなヤツが作った野菜の味は自分の感情にも相手の感情にも関係ないけど、そいつが描いた漫画で感動できるかはかなりハードルが高いんじゃないかと。そういう点では、芸術という商品の価値の中では作者の人格も重く見られて大変だねってだけの話です。

    なんかこれ以上はスレチになりそうなので返信は結構です、ありがとうございました

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:39

    言うほど見抜けてないんだよな
    反対派も

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:43

    外国人かAIっぽい文章だと思ってしまうのは毒されすぎか

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:37:18

    何か一本芯に持つというか、嫌味に言えば縋る何かを持つというのは大事なんだけど、
    その縋る物を「手描きであること」にするのはデジタルイラストで食ってく上で将来的にはかなりしんどくなると思う

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:00:21

    >>104

    百均で切子ガラス風のグラスを買うのは悪いことか?

    みたいなね

    確かに安価で質の悪いものが出回ることで消費者が流れるのは不服かもしれないが

    それで職人の価値が落ちるわけではないと思う

    ただ百均程度の作品しか作れないと淘汰されてはしまう

スレッドは9/6 11:00頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。