- 1二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:10:14
- 2二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:14
まず食品サンプルに謝れ
- 3二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:12:51
食品サンプルを食べてから言ってくれ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:00
生成AIっで食品サンプルみたいに味がない←そうかもね
人の手で使ってこそ価値があると思ってる←人の手で使わないAIってなんだ?? - 5二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:13:27
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 20:53:39
おれも1年前くらいまではそう思ってたんだけどさ、最近のはすんごいよ
実用レベル - 7二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:07
- 8二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:18
100%違うとは言い切れないかもしれないけど、こういうこと言う人って「AIが描いた」っていう前情報があるから、「味が無い」だとか「心が無い」みたいな「いかにもロボット的な言葉」を連想してるだけにも思えるんだよね
例えば適当なその辺の絵に「ヒトラーが描いた」とか「統合失調症の人が描いた」とか適当な説明書きがされててそれがデタラメだと知らされなかった場合、その説明書きに自分の目が影響されない自信ある? - 9二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:06:44
食品サンプルおいしくないよな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:08:36
- 11二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:09:12
- 12二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:09:39
「日本の水道水」と「砂漠の水」、”価値”があるのは後者だ。
でも自分は砂漠で貴重な水を有り難がるよりも、日本で文字通り湯水の如く水を使っていたい。 - 13二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:11:20
- 14二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:12:01
- 15二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:12:40
- 16二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:15:53
結構美味しかったわ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:41:31
まぁ商業サイトが一斉に逃げ出してるあたり人力とAIとの間に価値の差があるのはそうなんだろうなって感じ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:43:23
てか元から芸術作品は背景の情報込みで評価が普通な世界だしな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:44:31
逃げ出してるのはリスク回避だとは思うが
- 20二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:46:05
絵柄とか明らかLoRA使ってて別に破綻してるわけじゃないのにあそこまで萎えるのってなんなんだろうな
- 21二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:47:49
反AIがぶつぶつ言う割にはマックも街の広告もAIだらけになってきている
- 22二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:49:17
- 23二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:50:28
単にお前さんがAIを嫌ってるだけじゃないのか
例えば好きだった作者がSNSとかで変な事を言っていたのを見てしまって、その後その人の作品を見てもなんか心が動かなくなるように
AIを嫌いという情報が自分の知覚に影響を与えてるだけよ
例であげたSNSとかで変な事言ってる作者の作品だって、それを知らなければずっと普通に見られるものだろうし
- 24二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:53:02
色眼鏡とはいうがそういうの含めて評価じゃねえの?
正直生成AIの背景無視して絵だけ評価しろって自分にはムリだわ - 25二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:54:24
マジでそれ
AIに生成させたもの晩御飯に食べたけど味がイマイチ過ぎてげんなりする - 26二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:10
どうでもいいけど効いてないアピール必死なのはキツい
- 27二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:56:54
レスバスレなのは分かるがAIに否定的=反AIはいつも笑ってしまうんだよな
- 28二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:58:31
色眼鏡に関しては、昔見た「面白い動画だと思って見てたら、後で無断転載まとめ動画と知ってげんなりした」ってのがしっくりくる
でも、今は「無断転載な上に元動画よりも画質が悪い」って感じだけど
そのうち「無断転載なのに元動画より何故か画質が良い」ってなったらどうなるんだろうなって感じがする - 29二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:00:25
- 30二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:46
まぁ騒いでるのはイラスト界隈だけだし大企業たちは乗り気だから反AIなんて無謀な戦いなんだけどなぁ
- 31二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:01:55
無断転載の例で言うなら「画質が悪かろうが元動画見たい」だわ自分は
ていうか本当に品そのものだけに価値があるっていうならブランドとか今頃絶滅してるだろうな - 32二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:02:52
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:05:02
そのAIを企業が活用ってのも大抵は「安価で手軽だから」ってのが大きいだろうし
このまま誰でも使うってなったらずんだもんボイスとかジブリ絵柄みたいに負のイメージも付くようになりそう - 34二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:07:17
- 35二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:08:38
てかそのAI広告ってのもその影響出るのはこれからだけどな
マックのXのポストだって生成AI製と手描きキャラのやつとじゃPVは雲泥の差だったし
個人的にはもう量増しくらいの印象しかないわ - 36二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:08:58
生まれた時から録音がある奴は録音に何も疑問を思わない
今のガキは幼少期からAIに触れてる
おそらく反AIは老害の少数派になる未来が見える
アニメとかもAIで作られて年寄りが発狂
そういやCGアニメでも見た流れだな、コレ - 37二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:09:46
- 38二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:10:11
- 39二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:11:51
- 40二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:00
「手描きの絵がブランドものと同じ扱いになる」ってのは希望のようでもあるけど、同時にそういう扱いになんのか…って感じもする
しょうがないこととは言え、自分は内容や品質じゃなくてバックボーンや制作の大変さだけで評価されんのも嫌だなぁという感じはする - 41二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:13:19
心理学者のシモーネ・グラッシーニ氏らの行った実験によると、創造的アイデンティティの高い人ほど、人間によって作成されたと信じられる画像をより強く好み、テクノロジーに対してポジティブな感情を抱く人の場合、人間の絵と見なした場合とAI製だと見なした場合の好みの差は小さくなるらしい。
- 42二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:03
うーん広告広告って言うけど値段のアドバンテージあるにも関わらず未だ大半の広告はクリエイター雇った奴だし
結局手軽だからお試しって奴は結構見たけど継続的に生成AI広告使ってるとことかあるのか? - 43二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:06
結局そうだろ
お前の人生利用比率は録音が95パーぐらいだろ
ライブなんてほぼない
AIもそうなるんじゃね?ってのがAI推進派の見方
昔の人は録音なんて音楽業界を壊し文化を破壊するとか騒いでた
近年ではシンセイザーとかもそうだな、アレは音楽ではないとか
- 44二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:14:29
- 45二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:15:58
てか録音技術って相互に利益出るようにお互い譲歩した結果の今だから何とも言えんわ
これでアーティスト側にマージン入ってなかったらとっくに死んでるだろ - 46二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:16:12
- 47二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:16:29
- 48二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:18
- 49二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:17:37
- 50二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:18:19
ただSNS上に限って言えば、そういった手法とかの背景情報を抜きにして「知識を持たない受け手側が直観でいいと思ったら評価される」という、言わばなんでもありな土俵だからこそ様々なイラストとかが評価されて発展してきたという側面は無視できないからなぁ
ていうか背景情報といっても「人間が描いた」はこう…それ現代だと背景情報としてわざわざ注記してプラス評価するべきようなことなのかって気が(せめてAI製のイラストが9割9分占めるようになってからじゃないと厳しいような)
- 51二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:19:57
ちゅうか評価でいいなら何万👍ついてるAIイラスト沢山あるだろ
- 52二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:20:25
この手の話だいたい法整備や既得権益との折衷をろくに知らないでツッコミ入るよな
マジで面倒な話なのはそこから先の「言うても苦虫噛み潰して煮湯飲んでるだけで納得はしてない派がまだまだいる」ことなのに
- 53二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:21:03
結局必死に「AIで描いた?絵も人間と同じように評価しろよ」って主張してるだけじゃん
仮にAI絵自体が普及しても手描きと同じ土俵には立てないでしょ
写真があっても写実的な絵の価値が変わらないのと同じ - 54二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:22:17
デジカメの時も似たようなこと騒いでるカメラ業界の人が居たよ
アレはカメラでは無いと - 55二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:40
芸術的な意味での見る目を持たない人間を評価者として取り込んで発展してきたのが現代の大衆イラスト文化だと思うし、そこで手法や背景情報に対する評価をもってAIイラストとの差別化を図る、
というのは「イラスト知識を持たない受け手」というデカい層を大量に切り捨てる行為な気がするし、「イラスト知識を持つ人々が偉い」みたいなある種の選民的な文化になりかねないのではとも思う - 56二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:51
もうXではバズってるAI絵なんて珍しい物でもなくなったよね
- 57二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:23:59
- 58二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:03
- 59二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:19
ん?認知ズレてね?
『普通の人はAIが描いたかどうかなんて気にしてないのに』
反AIの人だけが手書きかどうか拘って騒いでるってのが今の現状でしょ?
AI絵はどんどん広まってるよ
Grokやチャッピーで手軽になったし
そもそも土台が違うでしょ
マックが何度もAI広告打つのも所詮少数派が騒いでるだけだから無視していい連中だからだし - 60二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:25:45
- 61二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:06
- 62二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:07
絵を描くのに必要なデータやその量は人間と同じだから同列に見ないとな
- 63二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:27:22
芸術品としての評価に背景情報も加えるって言うのはいわゆる現代アートが既にやってるというか、本気でやるならそういうのが既に極まってる現代アートと正面から殴り合いをすることになる気が
- 64二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:28:21
- 65二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:09
- 66二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:29:51
- 67二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:32:51
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:33:46
- 69二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:14
- 70二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:34:45
「AI絵だと見た瞬間分かる」ってのは確かにそうだとは思う
ただ、これってフォトショップが一般化した頃に「フォトショップでよく見るテンプレ逆光、テンプレ加工」「雑な合成」「なんとも言えないフォトショ感」が当時ものすごいあって、フォトショ知ってる人はすぐそれだと理解したし、知らない人もなんとなく「なんか良く見る構図や加工」というのは認識してたと思う
でも使いこなす人が増えて今はそんなフォトショ感なんて知ってる人もおらんだろうし
いずれAIもそうなるんだろうなと - 71二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:04
- 72二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:35:14
生成AIでレスバする時って「大多数はどうでもいいと思ってる」を味方だと勘違いしてるレス出てくるけど大多数は味方でも敵でもなくマジでどうでもいいって思ってる人たちでしかないぞ
違和感あるよなって意見をレスバで負かしたいならちゃんと違和感持ってる奴を相手どれ… - 73二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:07
- 74二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:37:36
今のデジタルイラスト、美術品や工芸品というには歴史が浅く評価の基盤となりえる背景も貧弱で、かといって実用品としてはAIという強力なライバルが出現したから「商品」として見ると手描きのデジタルイラストは大分中途半端な状態なんだよね
現在はまだハイクオリティなものは手描きの方に軍配が上がるし作家のネームバリューも考えるとこの部分はAIに置き換わることはほぼないだろうけど、いわゆる「60~70点」が求められる大量生産大量消費的な場面だとAIの方が使い勝手がいいし
そんで歴史というか付加価値で殴り合うにはかなり厳しいというか、直近でもアナログイラストという付加価値的な意味で分かりやすいライバルが存在するのがね - 75二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:38:23
違和感あるのは別にいいんだけど
それは変人、少数派、社会から逆行してる事を理解してほしい
そして世間一般的にはおかしい人だよ
なぜ手書きに拘るんですか?
絵は絵だよ - 76二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:39:25
反AIの奴らも実写とかにはあっさり騙されてるよな
- 77二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:40:28
- 78二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:42:13
- 79二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:43:26
- 80二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:40
- 81二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:45
そもそもデータが無ければ何も出来ないのは人間も同じ定期
人間がリンゴ見てスケッチするのも、ゾウを調教してリンゴの絵を描かせるのも、リンゴの写真をAIに食わせて画像を生成するのも、「赤くて丸いリンゴという果物」のデータを分析して描き出すって意味では同じことで、現実世界の何も見ずにナニカをゼロから創造できる人はいない
キャラクター商売になると金が絡むから法律が整備されてるだけで「学び」を禁じる道理はどこにも無いんですわ
まぁ悪質な使い方をするカスが居ることも認めざるを得ないから何かしらの落とし所は必要な気もするけどね…
- 82二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:46
違和感=反AIだろw
何をいってるんだこの馬鹿は
単に反AIと一括りにされたくないだけでしょw - 83二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:44:51
- 84二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:45:50
雑な煽りレスをつけて
これだからAI推進派は…って言う為のスレ? - 85二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:01
オタク以外の普通の人の方が生成AI使ってる、ってのは確かにありそう
今はオリジナル絵文字とかもAIでその場で生成されるんだろ?スゲーな - 86二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:46:33
分からんが暴れてる奴は明確にいるな
- 87二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:47:43
- 88二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:48:14
- 89二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:26
- 90二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:49:57
デジタルイラスト、手描きをウリにすると今度は普通にアナログイラストに殴り負けるんだよな
- 91二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:50:01
自撮りアプリに内蔵されてる生成AI由来の機能(消しゴムマジックみたいなやつ)を使ってる層も含めたら
普通の人のほうが使ってる頻度多そう
というかオタクでも翻訳AIは使うし自覚してないだけで皆使ってると思うよ
- 92二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:50:32
- 93二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:09
- 94二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:13
一昔前はたまに見かけた漫画を作者が女だと知った瞬間こき下ろし始めるやつみたいなところがある
- 95二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:38
- 96二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:51:55
このレスは削除されています
- 97二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:53:11
- 98二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:53:47
- 99二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:05
まず生成AIをよく理解してないor中途半端に偏った知識だけ入れてるような奴が謎の使命感でいっちょかみしてくるから面倒くさいんよな
- 100二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:44
現代アートは既存のアートに対するアンチテーゼがテーマみたいなもんだからしょうがない
- 101二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:54:53
今後どんどん増えるぞ
山奥にでも住んで文明を拒絶するしかないよ - 102二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:12
昔の版画は一度彫ってしまえば原版が壊れない限りは何度も同じ版画を刷れたわけだけど、それだと版画の価値が高まらないから一定枚数刷った後は原版を破壊して版画の価値を高めたとも聞くし、
無限に複製できるデジタルイラストに付与できる付加価値の限界って多分その辺なんだろうな - 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:21
- 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:33
- 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:55:46
- 106二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:56:51
まぁ芸能人やスポーツ選手のサインみたいなものとして見るなら、誰が作ったかという部分にも価値はあるかな
作った人の方が相応の人物なら、だけど - 107二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:57:12
- 108二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:57:38
- 109二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:12
まぁどっちかというとAIへの好感度はバリ高なのが民衆
急激に肯定派が増えた
chat GPTのせい - 110二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 22:59:48
現代のデジタルイラストで「誰が作ったのか?」がどれくらい重要視されてるのかというとなぁ…(それこそ知らん作家のイラストがTLに流れてきた時でも、そのイラストが「いい」と思えたならいいねするやろ?)
むしろその「誰が作ったのか?」の比重が低いからこそ文化として権威主義的にならずに新人が活躍できる土壌になってるとも言えるんだけども
- 111二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:02:07
芸術作品で「誰が作ったのか」を気にする気持ちは分かる、分かるが
たしかにそういう世界って新人への負担デカくないか
「無名」っていうデバフが前よりかかるんだろ? - 112二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:02:09
- 113二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:03:45
「この人にしか描けない絵」というのは実際あるしそれが評価されるのは問題ないけど、「この絵はこの人が描いたから」で作品ではなく作者の名前が評価されるようになるってのはどうなのと思う
実際それが現代アート作ってる人間が、自分の名前書いただけの物を皮肉っぽくお出しする理由なんだろうし - 114二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:04:06
まぁ反AIは無農薬野菜とかそう言う感じになっていくんでないの?
大多数は気にせず社会は使用するのを前提で回るけど
ごく一部の人は反発して違うコミュニティで細々と - 115二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:06:19
美術館に飾られてる一品物ならともかくSNSで流れてきていいねして終わる程度のイラストなら作者の名前はそんなに気にしないなあ
- 116二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:07:07
誰が作ったのかが重要と言うけれど、「いいねをポチったら後からAIだと分かった」系の話では描いた人が誰なのかを確かめて「この人だから」でいいねを押したわけじゃないよね
- 117二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:07:41
- 118二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:10:11
個人がTLに流れてきたイラストを数秒で見終わって次のイラストに移るっていう構図は、まさしくイラストの大量生産大量消費なんだよな
そういう意味ではやっぱりデジタルイラストを芸術品や工芸品というカテゴリーにするにはかなり弱い - 119二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:13:28
イラストが大量生産大量消費されてるからこそ受け手側のキャパを広く取れて、それだけ作り手側も新規参入できているっていう側面は間違いなくある
- 120二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:02
それに対して「騙されてひどかったね」と同情する人と「一度いいと思ったのに手のひら返すの?情報を食ってるの?」っていうのはまあ、どっちが正しいというより何を重視するかなんだろうな
逆に言うとAIと手描きの見分けのつかなさは説明文見ないと分からないレベルにまで来ている
- 121二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:47
イラストってラノベやゲームの挿絵だったり広告だったりパーツとして使われることが多くて、それ単体でエンドユーザーに対する売り物になってるのって相当な上澄みか、あるいは内容のリクエストを受け付けるとかのサービス込みくらいだよね
- 122二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:14:58
ライト層はAIが嫌いなんじゃなくてテカテカした絵が嫌いなだけで
今のクオリティ上がったAIイラスト自体はかなり歓迎されてきている
ジークアクスとかも翌日には娼館イラストが大量に出て大喜利でキャッキャしてたな - 123二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:18:56
消費者向けの(デジタル)イラストには作家性などいらないし着目すべきではない、だからAIでも価値は変わらない
現代アートは芸術だから(?)作家性も含めて評価すべきだ
ん〜間違ってないように見える
大抵の人は審美眼がないことを自覚してるからこそネームバリューに重きを置きがちだし - 124二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:19:23
昔だったら信じられねぇくらいデカくて長い乳が現代では当たり前のように受け入れられてるし、結局のところそういうテカテカ的なAIっぽいイラストのウケが悪いのは
AI製だからではなく単に流行の絵柄と噛み合ってないからってだけなのでは?と思わないでもない
実際流行の絵柄に噛み合ってるAIイラストはかなり伸びてる印象だし - 125二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:20:18
このレスは削除されています
- 126二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:20:27
昔のAI絵は全部同じ顔同じ構図だった
- 127二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:26
- 128二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:41
AIを舐めすぎてる部分と高く見積りすぎてる部分が両立してるんだよな
AIには心がこもってないから見ればわかる!は舐めすぎだし
AIにクリエイターが蹂躙される!は高く見積りすぎ - 129二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:22:48
まあでも、今のところわりと折衷案で行けそうなんだよな
nano bananaで、いわゆる漫画家がアシスタントに出すような指示書きをすればその通りにやってくれるし
今までのAI画像生成はプロンプトと「出力した後の描き直し」くらいしか干渉できなかったが
もうすぐ、「人とAIが共同で描いた」ってものが主流になればそれでここで言われてるような問題はほぼ解決するハズ - 130二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:23:51
何を作ったかより誰が作ったかで評価されるのってクリエイターにとってかなり嫌なことじゃないの?
名前さえついてれば作品なんてどうでもいいのかよってなりそうな気がするんだけど - 131二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:24:44
「羊肉だろうが犬肉だろうが食って美味ければそれでいい」がSNSのイラストというものだからなぁ
あとこの例えは手描きとAI製で優劣をつけるような言い方になるから少々マズい気が - 132二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:25:10
美味しいと思ってた寿司が実は韓国人が握ってましたとか言われたらうげってなるよな
- 133二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:25:11
それは破綻を無くす為に頑張った結果であって、そこに至るまでは同じ顔は二度と再現できないし構図は人体構造無視してめっちゃフレキシブルだった
- 134二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:07
インドカレーをネパール人が作ってようが、そのことを知る前後でカレーの味は変わらん
- 135二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:51
- 136二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:26:53
個性や今まで積み重ねてきたことが認められて嬉しいです(小声)
- 137二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:28:22
少なくとも一部で見られる「手描きとAI製なら手描きの方が優れている、なぜなら手描きだから」みたいなのは色んな意味であまり良くない動きだよなぁ…
- 138二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:30:34
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:30:41
すっげぇ厳しいというか悲しくて空しいことを言うと、滅茶苦茶苦労して時間をかけて描いた作品よりも、適当にノリで描いた作品の方が世間から高く評価されるってのは古今東西よくあることなので…
いつもの作品よりもネタツイの方が鬼バズったみたいな話って割と聞くやん? - 140二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:31:51
そもそもAI嫌悪してるくせにTwitter使うなよな
- 141二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:34:04
日本の電力には原発由来の電力が混じってるんだから原発が嫌なら電気使うな並の暴論っスね
- 142二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:35:27
AIに反対してる絵師の意見を見てると、彼らは常に新しい表現を創作しようとしてるのではなく、自分の代名詞となる画風を確立することに執着してるように思える。キャラデザは漫画やゲームから持ってきて構図は流行りのミームを使って毎回同じ自分の画風で絵を描き、画風を真似られることに強い嫌悪を示す。
- 143二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:36:04
- 144二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:36:59
- 145二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:40:18
- 146二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:41:22
結局反さんもXやめてまでの覚悟は無いんよな
利便性のために技術に流れると言うのなら本質的には批判してるAI派と何ら変わらないと言う矛盾に気がついていない - 147二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:44:50
- 148二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:57:00
- 149二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 23:57:31
- 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:00:49
- 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:03:02
既に60~70点の商用イラストの生産性ではAI側に軍配が上がり始めてるわけだけど、
かといってAIイラストを倫理で攻めるにはイラストレーター含めてインターネットの倫理がそれ以下なのがとても厳しい
そしてデジタルイラスト単体の付加価値だと今度はアナログイラストが立ちはだかってくる - 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:06:51
- 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:08:19
- 154二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:09:39
- 155二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:11:30
- 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:13:43
- 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:14:06
コスは手作りかどうかよりキャラ再現の方が重視だろ
- 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:22:45
某Vのファンアートタグでの生成AI使用NGもタグがファン交流の場ってことを考えると一定の理解はできるんだが、それはそれとして所属会社は普通に生成AI使ってるし株主総会でも「それ余計な揉め事を招かないか?」みたいな指摘されてるしで、あまり上手い事やれてるって印象はない
- 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:28:13
いやまぁ正直何をそんなに突っかかられてるのかよくわからんのですけど、自分も前レスの時点で「商品の価値は核となる要素以外にも色々あるから他のものも芸術もその割合が違うだけなのかもね」とは結論してます。そこについては同意取れてませんか?
ただ、自分の嫌いなヤツが作った野菜の味は自分の感情にも相手の感情にも関係ないけど、そいつが描いた漫画で感動できるかはかなりハードルが高いんじゃないかと。そういう点では、芸術という商品の価値の中では作者の人格も重く見られて大変だねってだけの話です。
なんかこれ以上はスレチになりそうなので返信は結構です、ありがとうございました
- 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:39
言うほど見抜けてないんだよな
反対派も - 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:43
外国人かAIっぽい文章だと思ってしまうのは毒されすぎか
- 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:37:18
何か一本芯に持つというか、嫌味に言えば縋る何かを持つというのは大事なんだけど、
その縋る物を「手描きであること」にするのはデジタルイラストで食ってく上で将来的にはかなりしんどくなると思う - 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:00:21
百均で切子ガラス風のグラスを買うのは悪いことか?
みたいなね
確かに安価で質の悪いものが出回ることで消費者が流れるのは不服かもしれないが
それで職人の価値が落ちるわけではないと思う
ただ百均程度の作品しか作れないと淘汰されてはしまう
- 164二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:41:00
お前の個人的な意見に価値はないけどな
- 165二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:47:27
多くの消費者がモノしか見てないから生産過程に価値を見出されること自体が少ないんだよね
これが悪いこととは言わんし事実そうであるから商売にする以上は良いモノを安く大量に作ったほうが儲かるしそうあるべきなんだけど所謂職人気質みたいな人には辛い時代だね
まあ実力がない以上は自分の自由が利く幅が少なくなるのは仕方のない事ではあるんだけども
こだわりっつーのは結局のところ自己満足だから - 166二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 05:30:47
こんだけAIが普及しまくってるのに未だに反AIやってる人って生き辛くないんかなって思う?
流れに逆らったまま泳ぎ続けてるような感じがしてんなんかね… - 167二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 05:42:26
結局世の中は資本主義、金がすべての中金持ち側がAI側についてる以上AIが廃れることはないだろうね
- 168二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:03:13
そもそも職人が評価されるのは高い質を持ったブランドだからであって代替が利く程度の能力じゃ昔から評価されん
こだわりのある鍛冶屋だけど作るものはその辺の鍛冶屋と同じレベルですなんてやつに注文しないだろ
- 169二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:06:30
CG出始めの頃は手描きの味が無いなんて言われたものだよ
- 170二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:16:59
- 171二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:25:52
- 172二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:45:48
写真は被写体ありきなのにデジカメを引き合いに出すのは意味が分からない
- 173二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:47:20
生成AIのその辺を問題視しようとすると、今度は今時のクリエイターが身綺麗じゃ無さすぎるってブーメランが返ってくる問題がね…
漫画の切り抜きとか禁止された作品の二次創作をペタペタしてる横で著作物云々の倫理を説かれてもなぁ… - 174二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:56:53
- 175二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:01:47
狗肉に女性作者を当てはめるのはさすがに良くない思考じゃないか
作者の性別とかマジで気にしたこと無いし、男作者の方が優れてると思ってるならそれこそ反AIとかどうでもよくなるくらいのマジモンの差別やん
- 176二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:02:41
現状変更には他人からの理解と共感が必要なわけだけど、そのために他人を説得する必要があるのに肝心の説得力が減退することを横でやってるのはイカンでしょ
例えるならエアコンをガンガン効かせた部屋から原発廃炉を訴えてるようなものや - 177二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:04:35
なんでバカは自分からAIの仕組みも法律も何も知らないことをアピールしてくるんだろう
- 178二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:04:46
- 179二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:08:02
Grokしか使わないからナノバナナは知らないな〜
そうやって疑問を持たれてるのを攻撃的に馬鹿にするしかできないのがAI推進派なの?って話なんだけど
疑問を持つのも反AIと言いたいならしょうがない
- 180二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:16:30
- 181二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:17:54
法律に背かなきゃOKの「何でもアリ」で競われてきたのがSNSのイラストいいねバトルだというのに、そこに倫理を持ち込んでAI絵との差別化を図ろうとするのは「負け」を認めてるようなものじゃないのかとは思う
ちゃんとイラストで正面から打ち負かして欲しいし、その方が健全 - 182二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:20:13
AI使いたいからアドバイスくれってスレを反AIが荒らしてることも多々あるからぶっちゃけどっちも変わらん
- 183二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:22:02
- 184二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:22:25
ぶっちゃけ昔だったら「ggrks」の定型文5文字返されて終わってたんじゃねぇかな…
- 185二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:23:56
まあ、AI関係無く、例えばゲームのスレとかでも何かを知らないって言っただけでボコボコに叩いてくる人は多いからな
こういうのはAIどうこうは正直関係無い気もする - 186二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:24:36
じゃああにまんで質問する馬鹿が一番悪いってことで
生成AIを使って色々やってみよう的なサイト他にあるしな - 187二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:25:06
ネットの民度が終わってるのは別にAI関係ないってのは本当にそうやね
- 188二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:29:14
「知らない」って言った人間に対して叩くことは「相手より自分は知識的に勝ってる」「相手より自分は優れてる」という欲求を手軽に満たせるからな
まあ、正直AIってのは新しい技術だから「新しい技術に対する知識をたくさん持ってる俺スゲー」したいだけの人が多くて辟易するのも分かる
昔そういう人がメタバース界隈にすごい集ってて、SNSの名前にメタバースってついてた奴のことを警戒してたのを思い出す - 189二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:32:45
知識マウント、別に新規参入側だけではなく古参側もやるってのが人間の業だよな
イラスト分野だけでもAI鑑定士()が「絵を描かない人には分からないかもしれないけど、この絵の描き方は手描きならあり得ない(意訳)」みたいなことを言ってるのはかなりの数見た - 190二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:37:48
著作権問題とか使用者の倫理観は議論すべきだが、それらを横に置いておいて
最近はAIに対する嫌悪感はなくなったが、それでも「食品サンプルみたい」って感想はなんか分かるんだよな
綺麗に作られていても、何故かAIだとわかってしまう、作品を楽しんでみようと思った瞬間に立ち止まって違和感を感じてしまうあの感じって何なんだろう
その違和感もいずれはなくなるんだろうけど… - 191二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:42:16
- 192二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:17:08
なんか写真の続きを動かす時勝手に変形するものが多くて
- 193二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:42
ブランドの時計やバッグだと思って買った物がそっくりなだけの偽物だった時の感覚に近いわAI絵って
値段が同じで機能性も一緒なら偽物でも構わないって人が結構居るのは分かるけども - 194二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:29:31
- 195二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:34:57
- 196二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:44:21
値段が同じで機能性も一緒なら偽物は嫌がる人の方が多いと思われる、故障や不良品への対応も違ってくるしそれこそ品質の担保はブランドの一番の価値だし
イラストに限らずAIを利用したプロダクトが喜ばれるのは安上がりでかつどんな注文つけても文句言われないからじゃないかね
規制する論拠や目的について詳しく詰めていくと「…こりゃあ『現行法』でよいですね」ってなるパターンが大半なんだ…だから…すまない
ディープフェイクが無くても詐欺や悪意ある画像編集はできるしイラスト生成AIが無くても画風目コピした同人誌は出せるんだわ
ただまぁ肌感覚としてそういうのが誰でも簡単に悪用できちゃうのが怖いって話もわかるけどね
- 197二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:48:25
生成AIに規制が必要って話だと主張しながらその実、往々にして署名を集めて政府に届けたりするでもなく利用者叩きしてたり、そうでなくても「AIは泥棒だ」としか言ってなかったりするからなんとも…
- 198二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:50:18
今更だけど、食品サンプルって言うよりはどっちかって言うと造花だわな
- 199二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:50:46
- 200二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:51:35
知ってるけど知らんふりして質問すると叩かれることが多いのが生成AI界隈よ