声優をAIで喋らせてる動画ってアリ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:03:38

    Youtubeの動画とかで当たり前のようにショートとかでも流れてきてコメントでも何も言われてないけどアレ怖くない?

    イラストとかはAI使用は割と賛否あるのに声はそんな感じないの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:04:27

    アリ?じゃねぇよ
    AIにでも聞いてこい
    荒らしたいなら話は別だが

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:05:18

    普通に問題だから声優側からも声明出たよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:06:17

    本人が訴えてないなら黙認されてるってことだよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:08:13

    明らかに倫理的にやばいのに法整備されてないのがあかんのではないのか

    生成AIのイラストも法律上問題ないから騒がれるんだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:08:14

    >>4

    訴える準備を進めているということもありうる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:10:56

    無断生成AIじゃないなら問題ないとは思うけどようつべのやつはほぼ全て無断生成で本人に許可取ってないだろうからな

    政治的なやつとか不謹慎なネタとかも使われたりしてるし本人からしたら不快でしかないだろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:15:07

    >>4

    訴えられるのそもそも?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:16:34

    前に流れてきたドラゴンボールのキャラに政治思想とかキモいネタ喋らせるやつはガチ殺意湧いたな
    中尾さんの声明も見てたし本家へのリスペクトのかけらもなく穢してるだけだから消えて欲しいわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:17:35

    AIがそもそもネットの声優データを使ってるのはまぁAIイラストと仕組みは変わらない

    そこから「声優の名義あるいはそうと思われる内容」で動画を作成したりするのはまぁ明らかに違法だよね、とはいえ今のところ明確に名義を使用してないと法的に訴えられるかどうか

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:18:53

    >>9

    こういう「明確に版権のキャラと声」を用いてる場合なら訴えられると思う

    作品および声優への明確なイメージ毀損だしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:19:41

    少なくとも声優がNo more 無断生成AIとかやってる中でそんな事してる奴は倫理観のカケラもないだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:20:19

    ドラゴンボールのアレはさすがに有名になりすぎたからどこかで粛清されると思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:21:45

    >>13

    フェイク拓郎でしょ アレは放置されてるYouTubeがそもそも異常だしアレを面白いと思ってる連中も全員異常

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:24:55

    ドラゴンボールのやつみたいな不快極まりコンテンツが伸びる時点でようつべの治安も大してTikTokと変わらん

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:28:46

    >>9

    ああいうの面白がってる人が多いのが怖い

    声優にも作品にもリスペクト無いし訴えられた方が良いと思う

    というか勝手に自分の声使われて変なイメージつけられるの怖すぎるでしょ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:26

    声の肖像権とかが不可能的なのはあるけど自身のイメージを損ねるような使い方や悪質なコンテンツはバンバン声優界も訴えた方が良いとは思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:32:29

    >>16

    YouTubeはAI絵師とかはめっちゃ叩かれてるのにAI無断声優は無法地帯と化してるからな

    コメ欄も誰もそれ指摘しないし面白ければOKみたいなスタンス

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:34:03

    ボーカロイドとか読み上げ用の音声はそもそもあるのに声優使う意味がまず謎

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:34:32

    声に関しては声優AIを作っておいて不正競争防止法で訴える手段は取れる
    声優AIの販売・配布だけだからAIに喋らせるだけでは難しい
    法規制しても○○と似た声の人を学習させましたという回避手段もあるわけだし

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:38:08

    ドラゴンボールのやつ以外も当たり前のようにまとめスレの読み上げで常識化してる印象

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:40:06

    ひろゆきメーカーみたいなのから段々声優もよくね?みたいな方向に行った印象

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:41:43

    >>7

    本人に許可あるなら間違いなく対価払えになるからやるわけないしな

    そんな事したくないから許可なんて取るわけがない

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:43:43

    5chまとめみたいなの結構受け入れられてるとこあるけどあれ普通にアウトだよな
    今日だけでも煉獄と夏油が喋ってるの見たぞ
    素直にゆっくりとか使えば良いのに

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:44:55

    心情的に許可が必要だろうと思うと同時に理論的には保護される物ではないよなーとも思う
    珍しい形の家の持ち主が自分の家の写真撮るなら金払えって言ってるような物というか

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:45:54

    >>24

    アレ何で当たり前になってるのか謎だよな

    俺もコメ欄で夏油面白とか言われてるの見たけどどう考えてもアウトじゃねと思ったわ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:48:15

    >>9

    フェイク拓郎は中尾隆聖さんがAIボイス使用を断固反対して活動してるにも関わらずに堂々とアニメのフリーザに気持ち悪い事喋らせてるのが最高にクソ

    報告しても消えないで放置だし普通に訴訟でもされたら良い

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:49:43

    >>24

    そのくせAI絵師叩き動画は伸びたりAI絵師はコメ欄でもボロクソというダブスタ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:51:50

    似てるだけで声優さんの声を学習させたわけじゃないんですよ
    みたいな言い訳が通るんかね?
    使用者をどうこうするのはガッツリその声優の名前出してるタイプじゃないと厳しそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:52:07

    ゆっくりとかボカロ感覚で声優の声使ってる人が多いんだろうね
    読み上げ自体は同じようなもんだから違いとか考えずに使ってしまってるというか

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:56:11

    >>29

    あくまで声だけだから難しいんだよ

    それが明確に何かしらのキャラクターや名義を使ったり商売として用いてるならさておき声優読み上げだけだとただの音声だからね

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:57:40

    キャラ使ってるやつはアウトだと思うわ
    ドラゴンボール以外にもワンピースとかも流れてるの見たけどあの手のものは訴訟可能だと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:00:16

    >>31

    声質だけではなんの権利にもならないものね

    演じてるキャラを連想させる何かがあればそこからいけるんだろうけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:00:35

    そもそもの話がMADとかとアウトなんでネットユーザーの倫理観が元から壊れてるのもある
    今更AIの登場で騒がれたけどそれ以前から二次創作とかMADとか訴えられてないからセーフでしかないものは多い

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:03:25

    どう考えても問題なんだけどキャラクターとか使われてないと法律で訴えるのが難しいから声明出したのもあるだろうしな
    確か声優連合みたいなので国に意見提出してたし法整備とかしようみたいな動きもあったはず

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:05:05

    >>34

    反AIイラストとかAI学習禁止とか言ってる人が版権キャラのエロ絵で金稼いでたりするの普通にダブスタだからな

    なんなら法的に問題あるのは版権キャラのエロ絵の方だからそっちのがアウトやんけという

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:05:48

    法整備もどこに落としどころ持ってくかってのもあるしどうすんだろうね

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:12:12
  • 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:16:14

    ニコニコの人力とかもなぜかセーフ扱いされてるだけで訴えられたら負けなんでな
    もうそういう文化自体がダメだとされる時代になるんでは

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:16:41

    こんな話にすら二次創作を持ち出して正当化しようとするのか…建前だけでもディープフェイクだから止めろって言えばいいのに

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:17:44

    >>40

    言われてるのはどっちもアウトって話では

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:20:25

    コミケ自体がグレーゾーンだし
    AIだろうとAIじゃなかろうと著作権侵害で訴えられたら終わりやで

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:20:57

    >>41

    それなら尚の事二次創作の話を持ち出す意味が分かりませんがな

    「ディープフェイクは悪いよね」って言ってるところに「二次創作も悪い!」って言われても何の話がしたいんですかとしかならん

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:24:14

    >>43

    ネット文化の中で著作権侵害にあたるMADやら二次創作なんてずっとグレーゾーンできたんだから

    AIによって絵でも声でも問題視されたとこで今更ですかって話だわ


    そっちこそ何が言いたいの?

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:25:48

    >>44

    話を逸らすなってことだよ

    二次創作について話したかったら自分でスレ立てて演説してろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:27:36

    >>45

    何でこの人こんなキレてるの

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:28:58

    >>46

    負けたんスか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:30:22

    >>47

    負けたもクソも二次創作を持ち出して正当化がどうとか意味不明なこと言われたらビビるだろ

    何の正当化すらこっちは分かってないんだぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:32:10

    >>48

    おーこわかったね 元気出してよちよち

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:33:24

    >>43

    主体はネットユーザーの話であって二次創作の話なんてほぼされてないのに熱くなりすぎでは…

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:35:23

    パブリシティ権とかの拡大とか言われてなかったっけ?
    明らかにその人だとわかる場合は問題になるみたいな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:37:26

    >>46

    二次創作好きな人が勘違いしてキレたんでしょ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:37:59

    最近だとプリキュアおじさんがプリキュアショーの撮影禁止にブチ切れてプリキュア声優のAIディープフェイクを作ってたな

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:38:40

    >>51

    それも学習元が本当に声優なのかとか似てる声はどうなのかとかあるから大分難しい


    アニメのキャラを明確に出した動画なら間違いなく問題になるけどそれ以外だとな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:40:19

    もう生成AIっていう技術要らなくないか?
    明らかにメリットよりデメリットの方が大きいぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:40:58

    >>55

    主語がでかい

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:41:59

    >>55

    問題視してる声優さんもAIは素晴らしい技術で今後も利用されていくべきだって意見だからさすがにそれは無いですね

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:42:35

    >>55

    ディープフェイクとかマジで混乱時ほど拡散しやすそうだしな……政治家のを作ってそれをうっかり信じちゃったりでもしたら国際問題、下手したら戦争のきっかけにもなりかねん

    とんでもないパンドラの箱を開けちまったもんだよ本当に

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:45:04

    >>56

    ちょっと試しにメリットとデメリット挙げてみ?

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:46:50

    >>58

    それこそ岸田総理の変態糞土方朗読とかあれはもう「創作」って一発でわかる内容だからいいけど(よくない)、あれを実際の政治にかかわる内容で発言されたらヤベーからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:48:21

    >>59

    メリット 様々な創作の幅を広げる

    デメリット 物事の真偽も見極められない馬鹿が騒ぐ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:49:31

    >>61

    こういうデマを流す側がつけあがる技術な訳か

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:49:59

    >>61

    創作の幅いうほど広がってるか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:52:31

    学習元がアニメとかゲームだったら訴え起こせるのはアニメとかゲームの版元だけだし
    そこを明らかにしてない(名前出してない)時点でぶっちゃけどうしようもないのが実情

    これをなんとかできるようにしたら逆に声優の権利が拡大しすぎて買取契約が崩壊する

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:53:23

    >>61

    ディープフェイク作り放題の対価が創作ごっこじゃとても吊り合わんな

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:54:20

    >>65

    ごっこじゃなく企業もプロも使ってるけど?

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:58:25

    ネットにしか居場所のない社会不適合者かよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:59:49

    >>66

    で、AIでどう創作の幅とやらを広げるの?

    まさかプロ級のイラストや音声がタダ同然で使えるから活性化するとか言わんよな?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:02:14

    >>68

    いや言うけど

    それの何が不満なの?

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:05:28

    >>69

    創作の幅なんて御大層な事を言ってる癖に結局ただ金をケチってるだけの話じゃねーか

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:07:05

    おいおい反AIか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:07:44

    >>70

    金ケチってようが楽してようが創作は創作だよ

    そもそも技術ってのは楽するために発展させるもんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:08:46

    >>72

    結果しか求めてねえような意見だな

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:09:28

    >>72

    盗品の桃とか買ってそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:11:47

    >>74

    盗品は盗品と知ってて買ったら罪になるからな

    明確に犯罪かどうかってのは重要

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:14:04

    罪になる可能性のあることを抜け道あれば問題ないって考え方がもうダメな気がするがなあ

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:15:51

    まあMADや二次創作も訴えられたら負けるっていうのはその通りなんだけどそれとは別のところでAIっていうものと声優の職業の性質が噛み合って本来その声優個人が持ち得ない意見だったりを簡単に他人が喋らせることができるのは危険だと思うわ
    まあ二次創作にもそういうものは存在するが明らかにその人の声に似せて手軽にやれてしまうのは問題視されてもしゃーないんじゃないかね
    しらんけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:16:07

    創作の質どうこうじゃなくて値段をメリットとして挙げてる時点でAIで創作の幅なんて広がりませんって言ってるようなものだよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:17:02

    別になくせとまでは思ってない
    ただ「こうなったらどうする」への議論が不十分なまま見切り発車的に導入したせいで「深刻な問題だが現行の法律は冒してない」っていうクソ面倒なことを増やしたことについては批判されるべきだと思う
    この技術が便利な分浸透するスピードも速かったし、明らかに対応が追いついてない

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:17:20

    えっちなのは無いんですか…?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:18:41

    >>79

    これ

    新しいものを導入するなら悪用される可能性を極限まで減らすことや万が一悪用された場合の対処までギチギチに固めておかないとこういうことになる

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:19:13

    対応が追いついてないんじゃなくて対応しちゃダメな越権行為だから放っといてるんだよ
    権利持ってない人の権利主張なんて認めるわけないやん

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:19:42

    >>79

    今のところは適法とはいえ技術に現行法が追いついていないだけとも捉えられるし今後ある一定ラインを超えたら違法になり得る可能性もあるわな

    もちろんならない可能性もあるが運用方法についてはまだ世界の範囲で見ても整備し切れていない現状があるし

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:20:42

    >>78

    租税乱造だろうが100個作れば一つくらい良い物が出来る

    全体のクオリティッテイミナラあまり効果はないかもしれないが早く多く作るのだって幅の内だよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:20:42

    >>82

    せめて話を理解してから首突っ込めよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:21:45

    >>84

    で、その100のうち1つは誰が選ぶんだ?

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:22:37

    >>86

    自分で勝手に選べよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:22:39

    アニメの音声切り貼りしたMADと同じ扱いかな

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:22:43

    特定の絵柄で政治思想発信とか声優の声だけ使って政治思想発信とか当の本人からすれば溜まったもんじゃないだろうしそこに関しては判例や法整備できちんとやっていかなければならないんだけど今のところAIによる生成物に関する責任を負うのは果たして誰かないしは何かみたいなところがまだ不透明なんだっけ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:22:58

    声優ではなくても、いたずらや詐欺目的で他人の通話音声からターゲットが警戒しない相手の声を生成したりするのは海外でも問題になってるんだよな
    権利上の処理は難しいんだろうが声についてももっと対策が進んでほしい

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:23:19

    生成AIって問題点の議論をすっ飛ばして浸透させてしまえばこっちのもんみたいな感じが忌避感出る
    推してる層の態度の悪さも相まって本当にいい印象を持てない
    法的にしっかり決まって欲しいなと思うし権利や利便性やらいい感じの落とし所で決まるといいなと理性では考えられるけど感情的にはこんな面倒なもん全規制して欲しいぐらい思ってしまうわ

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:23:31

    >>87

    そんなことをしてるからあちこちのプラットフォームから追い出されるんですよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:23:53

    >>79

    「明らかに」のエビデンスは?

    見た感じとかでなく

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:24:47

    >>90

    あーそういうのもあるのか…

    読み上げで済めばまだいい(良くはない)が犯罪に利用されるのは怖いな

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:25:25

    >>26

    あれそう呼ばれてるだけのVOICEBOXか何かかと思ってた

    マジで無断生成だったのか

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:27:25

    >>95

    若本規夫とかのまで常習されてるからな

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:27:48

    推してる層の態度の悪さとやらを論うからにはせめて反対や慎重な姿勢を述べる層が態度の悪さを指摘されないことを祈りたいが
    いかんせんとても褒められたものではないのが現実なんだよな

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:28:10

    まぁ今が車(危険だから免許制にしよう)になるか
    自転車(危険だけど基本自由に使ってOK)になるかの瀬戸際ではあるんだろうな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:28:37

    >>1

    >>89

    現行法でもこういうのは普通に一線超えてね?

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:28:38

    >>93

    特定個人の絵柄や声を他者が使用して本人の思っていないことを発信させるために使ったり犯罪に使用されたりとか違法じゃないにしたって倫理的にはどうなんだ?みたいなことはちょいちょい言われてる気がする

    あとこれらについて抗議したり訴えを起こすにもどこがその生成物の権利や責任を持つかはまだ議論がなされてる段階なのもある

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:29:26

    AIによる生成物の責任を負うのは当然生成した人間だよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:29:27

    >>98

    このままじゃWinnyルートかもね

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:31:12

    嫌なものは嫌だから規制しろが通ると今まで様々なバッシングから守られてきた文化全部消滅しちゃうんだよな
    感情的には、という言い分なのはわかったうえでだけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:31:38

    >>99

    本人が意思を表現してる中尾隆聖のフリーザとかもあるし

    悟空が極右の政見放送とかアウトすぎるのもあるから現在の法の範囲でも訴えられるだろうな

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:32:36

    >>98

    こればっかりはいざその時になってみないと分からんなぁ

    正直手軽に作れるっていう点からイラスト検索でAIがめちゃくちゃ出てきて感情として邪魔くらいならマイナス検索とか使えばいいしええか…くらいなんだけどAI画像生成でありもしない生物の写真やらが出てくるとか起き始めたらある一定の制限は必要になってくるだろうな

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:32:56

    >>102

    でもXは海外製って事加味しても一切規制されてないんだよなー

    どう考えても一番の問題点なのに

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:32:57

    >>90

    これワールドニュースで見たことある気がする

    娘さんや友達の声で「助けて!!!!!!」ってかかってくるやつだったと思うんだけど当然ながら演技っぽさもなくて電話越しだったら絶対騙されると思ったな

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:33:34

    >>99

    これに関しては声優とキャラに対するイメージの毀損で1発アウトなんで作ってる奴も面白がってる奴もイカれてるとしか…

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:33:50

    >>103

    「嫌」で済んでるならそりゃそうなんだがね

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:34:05

    ここが勘違いしがちなんだけど
    悟空やフリーザのAI音声に権利行使できるのは声優じゃなくて東映とかなんよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:35:42

    詐欺とか政治思想に声使ってるやつはAIどうたらの以前の問題じゃねと思う

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:35:46

    >>105

    >ありもしない生物の写真やらが出てくる


    残念ながら既に起き始めてますね…

    荒唐無稽な動物じゃなくて、○○の新たな亜種が見つかりましたみたいな巧妙なやつ

    その種の専門家じゃないと見抜いて否定することはできないし、その専門家も本当にそんな種がいないかファクトチェックしないといけないから確認の間に独り歩きして○○の新種が広まっていく地獄絵図

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:37:14

    AIの暴走じゃなくてAIを使ってる奴の暴走なんだよな

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:37:38

    >>103

    嫌なもの以前に本人の意図しない言動や映像を捏造される可能性があったり犯罪に使われる可能性もあったりするもので既にここでも何件か実例が挙がっている時点である程度の使用制限はあってもいいんじゃないかって言われるのは仕方ないところもあると思う

    何でもかんでも規制しろっていうのがアカンのは確かだがやられた当人からすれば溜まったもんじゃないだろうし何らかのルール作って基本自由だけどこれ超えたらアウトよみたいにしてもいいんじゃないかと思ってる

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:38:25

    声優とキャラのイメージ棄損とか言いだしたら
    真っ先にモノマネ芸人が潰されるからそうそう手が出せないのよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:38:42

    フェイクの〇〇の新種が独り歩きした程度でそんなに困るものかな
    本当に新種なら正式に発表されるはずで一部のSNSアカウントが取り上げてそれを素人が面白がって広めたからといって
    学会誌や図鑑に載ったりするわけでもないだろうし

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:39:09

    >>112

    貝類みたいな素人には見分けにくい種類でよく見かけるけどほんま姑息

    こういうの否定する側は断定のためのエビデンスや確認の手間を強いられるけどフェイク流す側は流すだけで済むのどうにかならんかね

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:39:36

    昔pcのオンラインゲームが流行ってた時イロイロ問題になったけど結局そこまで大きな規制はされなかったし今回もされないと思うけどねぇ

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:40:12

    >>115

    普通に名誉毀損や明らかに貶めるような内容ならモノマネでも訴えられるぞ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:40:22

    >>116

    そのフェイク〇〇を誰が調べると思ってんだか

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:41:16

    >>116

    Wikipediaとか実はデタラメでした!ってなって大変な影響出ちゃってるケース何個か見たことあるし、そんなに楽観視できないんじゃねえかな

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:41:19

    >>118

    さすがに次元が違うと思うわ

    一コミュニティの中のイザコザレベルじゃなくて世界規模のあらゆる人間が今後付き合ってくレベルの技術の話だし

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:41:58

    >>116

    その「フェイクの○○の新種」も今後AIが参考資料にするインターネッツのいちデータに加わるんやで

    だから最初に作られたフェイクをベースに「○○の新種」が偶然または生成者の意図的に作られる可能性がある

    すると「○○の新種」と検索したら画像検索結果がヒットすることになって、本当は存在してないのにあたかも存在するかのようなややこしいことになる

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:42:42

    >>116

    そこらの一般人はそこまで興味持って調べないから流れてきたらはえーそうなんやって迂闊に信じてしまうリスクがあるし検索汚染されると後々困ると思うが…

    今は良くても後年勘違いが浸透しちゃったりとか

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:43:07

    wikipediaの情報だって信頼できるとは限らないのは今に始まったことじゃないと思うが…

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:43:41

    >>119

    名前出してるなら仕方ないよ

    ただ似た声で政治的発言しただけでアウトになったら地声が似てる芸人どころか声優本人が制作会社から訴えられかねん

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:44:17

    >>115

    モノマネでも侮辱にあたるものや本人のイメージが毀損されるような内容ならそもそも今の時点でもアウトだし…

    面白おかしく笑いに変えてるからセーフなのはあるけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:44:24

    >>125

    wikiの方が大抵出典書いてるだけまだ優しいというか…

    AI生成物はその引用元すら出さない仕様なので

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:45:13

    >>125

    だけどそれを鵜呑みにして本当だと吹聴する層は必ずいるし悲しいことだがその吹聴されたことをやはり迂闊に信じる層も一定数存在する

    わざわざ教授がWikipediaなんて信頼が置けないから使うなと言ってもレポートで使うやつが後を絶たないことからわかると思うけど思ったよりいい加減なんだよ

    世界は思っているよりもリテラシーがないんだ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:46:19

    似た声どころかそのまんまAI使った上で版権キャラ使ったのはダメだろうね

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:46:24

    検索すればAIがいい加減な要約を出し
    ネットの画像はデマに汚染されて信用できなくなり
    電話口で助けを求めてる相手が本当に親や友達かもわからない

    技術の発展ってなんなんだろうな

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:47:20

    >>131

    そもそも技術発展したから今こんなバカ暑いのもあるし‥

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:48:34

    生成AIにレポート書かせたら存在しない論文を引用に使われて教授に絞られたみたいな大学生の愚痴がまあまああるあるになってるのすごい世の中になってんなという感じがする
    こういう例は付き合い方や使い方によってはそんなことならないしなったとてあくまでもそいつが怒られるだけではあるが

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:48:37

    >>131

    今までも起きてたことがようやくAIで可視化されただけだな

    一般人に周知できたってだけでも良いことだわ

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:49:09

    読み上げとかを声優からの生成AIで読み上げたらなんとも言えないけど
    明確にその人が演じてるキャラのアニメの画像とか使ってその人の声のAIでやばい事言わせるのはダメやと思うわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:50:06

    文章系もなぁ…
    添削や文体を揃えたり体裁を整えることは上手くやるんだがほんの要約がおかしかったり途中はあってるのに結論が実際と逆になったりするから使えない
    存在しない参考文献をソースにしてきたときは指摘したらすみませんでしたっつってまた存在しない本出してきたわ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:50:15

    >>135

    逆にセーフな要素あるのかな…

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:51:03

    >>131

    車だって二酸化炭素をまき散らして事故って年間何人も死者出して犯罪の足に使われてるし技術の発展ってそういうもんなんだよ

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:51:33

    例えば声優個人が同意して規約も作った上でAI音声配布みたいにしたら少なくとも今挙がってるような事例は避けられるんじゃないかと思うんだけどそういうものって基本無料じゃないしよしんば無料で配布されたとして規約読み込むのが面倒だし確実に禁止された使い方にあたるだろうから今までの方使おうって悪用するやつはなるからな

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:52:00

    >>134

    >>今までも起きてたこと

    まあAI関係なく論文っていい加減なものが多々あってそれがみんな真実だと思ってること多いしな

    AI以前からとっくに査読するリソース足りてないし、論文撤回されてもその撤回された論文を引用してた論文はそのまんまとか普通にあるし

    最近知ったのだと、スタンフォード監獄実験はまあ嘘だろうって言われててびっくりしたわ

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:54:12

    >>138

    まあ車はその分使うのは免許制だし何か事故など他者に害が及ぶようなこと起こしたら必ず何かしらのペナルティが課せられてるからな

    もちろん無免許なやつもまだバレてないからとペナルティを受けてないやつも存在するが基本的には危険性をしっかり認知された上で対策や刑罰を設定されてる

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:54:14

    引用論文捏造って生成AI以前からレポート不正あるあるだからな
    AIは人間がやることしか学習できないって忘れてる人多すぎだわ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:54:28

    >>139

    合法違法の判断よりもタダでやれるものに金出すのアホらしくね?が勝つ奴って想像してるより存在するからな

    これも最初から線引き作って「声優に読み上げさせたいならこの規約に同意して幾ら払ってこのデータ使ってくれな」って選択肢しか与えなければ今グレーって言われてる輩の大半は堂々と引っ張れたと思うよ

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:54:38

    生成AIが登場する前からも適当な画像やコラ画像で絶景写真だとか動物の珍行動だとか出す奴はいて
    そういうのをちらっと検索した情報から目にしてこんな場所あるんだ~こんな動物の写真撮れるんだ~とか信じるやつはいくらでもいたけど
    結局は情報として淘汰されていったよな
    今でも信じ続けてるやつもいるだろうけど、それが専門家とかの立場から悩みの種になるとはどうも思えない

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:54:57

    >>140

    7割は実験再現できない(2016年)

    こ れ は ひ ど い

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:55:32

    >>139

    そもそも声優本人が不快に思うような内容の使い方してる人間が金払って利用するわけないし規約を守るわけもないんだよな

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:57:07

    >>144

    巧妙なコラは見破られないための技術力やそれを得るための努力が必要だったから、真似しようと思ったらする側にもコストがかかるんよ

    そのコストを最小化して人任せにできるのがAIだから、やってみよう!と思ってからお仲間になるまでの手間が全然違う

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:57:35

    ただ声優側も上の動画みたいに確実にどうにかしようとはしてるんやろ
    自分の声が政治的意図や犯罪行為に使われたりするとか気持ち悪いに決まってるし

    どうするのか分からんが

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:58:55

    パブリシティ権とかはどうなの?

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:00:23

    >>144

    AIってとにかく生成スピードが早くかつどれだけ技術のない人間でもお手軽にそれっぽいの作れてしまう点は人力のものとは違うところだ思う

    そのスピードとお手軽さが売りだしある場面では有効なんだろうけどね

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:00:58

    5chまとめの読み上げとかアニメのやつにしろ倫理的に終わってる人が多すぎるのよ
    それを楽しんだり受け入れたりする人もいるわけでね

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:01:45

    >>149

    声「だけ」だと難しいかなというのが現状。開き直られてしまったりよく似た別の人間の声をデータ元にしてますと言われる可能性があるから

    演じてるキャラの絵がついてるなら、その人の声をしたそのキャラを狙ってやってるといえる可能性が上がる

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:02:03

    私たちの定義する「無断生成AI」とは、実演家、著作権者の許諾なく、無断で追加学習、生成、公開されたAI生成物のことです。2024年10月現在の法律では「情報解析のための学習」「非享受目的の学習」は著作権法の範囲外とされていますが、追加学習は議論が分かれます。
    誰の声か、誰の表現かということがわかるAI生成物は、著作権だけでなく人格権にも抵触する可能性があります。
    そして、悲しみ傷つく人がいます。
    このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています。

    らしい

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:03:09

    ちゃんと知見持って対策してたのはNOMORE言ってただけの声優たちじゃなくて
    公式のAI作って不競法で潰せるようにした青二とか森川智之とかだってのは忘れちゃいけない

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:04:38

    嫌だからやめろとか、存在しない法律や権利を振りかざすのではなく
    地に足の着いた戦いが出来る人は尊敬する

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:04:46

    意見書を文化庁に提出したりもしているし対応はしたいんだろうけどね

    まず訴えられる範囲で悪質なのから対応したりして見せしめ的にできないもんか
    あまりにも悪質なのはやらなくなるんじゃない

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:04:46

    著作人格権の著作者の名誉又は声望を害する方法での理由辺りに引っかかったりせんか?とも思うけどあくまで著作物に対してであって声に適用できるかはちょっと厳しいラインか?

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:06:50

    >>154

    森川さんとかはマジで頑張ってたしちゃんと戦ってて尊敬したわ

    声優からしたら自分の声と勝手な悪用や無断利用とか尊厳に関わるしね

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:08:11

    ただこういうふうに思っている人間もいるっていう意思表示自体はそれが他者を著しく害するとかじゃないならしておいて損はないし一人の人間の意見表明権という点からしてもやるべきと思ったならそうしたらいいと思う
    そこからどう対応していくかはあくまで各々次第だから訴えを起こして裁判やって何か判例作るなり実際に音声配布してみるなりに分かれていけばいいんじゃないか

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:09:29

    >>157

    声単体じゃ無理だけどそれを組み込まれた作品側なら著作物の一部として主張することはできる

    でもそれができるのは声優じゃなくて版元の方なんよ

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:10:23

    声優にとって声はそのまま商売道具だしその上で個人に密接に関わってくるものだから生成AIによる発言の捏造とかマジで洒落にならんからな
    有名税とか言われたりするけどそれで許容される範囲超えてる

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:11:52

    公式でAI音声出してくれるなら感覚的には広義のボカロと変わらないし声優さんにもお金入るしその方向に進んで欲しいが
    元手がいるだろうからなかなか難しいのかな

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:12:37

    >>161

    本人の思ってもいない政治的発言や宗教的発言とか下手したら命懸けじゃねーかと思う


    アニメに貼り付けた形にしろ自分の思ってもない事を自分の声使われて発言させられるの胸糞悪すぎるわ

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:12:41

    公式で対策してたのは後藤さんも!ゴトゥーザ様も忘れないでください!

    というかアクセルワンとして提供してたってことかな

    https://coefont.cloud/

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:15:20

    >>162

    それこそ事務所所属ならその所属先がある程度売れ始めた声優から順番にそういったもの作れたりすればいいんじゃないかと思うがそうなると今度は無名の人がターゲットになったり事務所自身の体力次第だったりになるから結局あんまり現実的じゃないに落ち着いてしまう

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:15:48

    >>164

    a. 本サービス及び本サービスにおいて作成されたAI⾳声モデル⼜は⾳声合成データを犯罪⽬的、卑猥な⽬的、差別⽬的、誹謗中傷⽬的、公序良俗に反する⽬的、その他社会通念上不適切な⽬的で利⽤する⾏為


    b. 当社、本サービスの他のユーザー⼜は第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利⼜は利益を侵害する⾏為及びこのような侵害を間接的に惹起させる⾏為



    なんだけどひろゆきの声とか大丈夫なのかみたいなの雑にあるんだよな

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:20:55

    AIってすごく便利でお手軽だけどその分悪用リスクもその便利さ分高まるから使い手である人間はもう少しそこの自覚をしたほうが良いんだけど思っているよりそこら辺ガバガバ認識のまま使ってる人がいるために冷静に見たらこれ倫理的にアウトでは?が罷り通ってる
    まあ結局技術というよりは使い手側の問題だから当人の許可と同意と一定の規約を義務づける形が収まりいいと思う
    規約作れば違反した時に対処することが今よりも可能だしね

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:21:30

    良識的な人間のほとんどがまずいと思う状況なのに法規制が難しいとかすごい時代やな

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:26:36

    >>168

    まあ声優とかイラストとかについては元々アングラで色々グレーなことしてたり今もしている界隈が発言してることもあるからお前らもやってたやんで殴り返されてるかなと思ってる

    ただだとしてもそれは流石にアウトでしょみたいなのは確実にもう存在してしまっているのでそんなこと言ってる場合ではなくなってきてるのもまた事実だから技術をこれからも使うためにも何らかの規制や規約をしっかり定めておいたほうがいいと思うんだよな

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:31:39

    >>168

    声優やイラスト業界って契約とか法理解って意味だと良識的とは程遠いししゃーない

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:31:40

    >>169

    言われてるのは二次創作の絵師とか権利関係割とグレーなとこが多いからね

    某ゲームで自分の作品の二次創作には厳しい事言ってるのに本人はMAD作ってるの叩かれたとか

    それはそれとして声優さん自体は勝手に声悪用されたり名誉毀損レベルの事されてるんだから間違いなく何らかの対応は必要ってのは言っても当然なのよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:34:30

    いやこれはダメだろってのはあるけど声の扱いがむず過ぎる
    キャラ使ったり本人の名前出したら処罰できるんだろうけどさ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:35:34

    法律とか規約って確かにダルいなっていうのもわかるんだけどそれがあることによって守られるものはあるし技術を範囲内で健全に使うことを保障される側面もあるから学習元だけじゃなくて使用者側にも一定の益はあると思うんだよな

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:37:23

    キャラの声の権利を声優が勝手に主張しちゃダメって問題も往々にしてあるんだよなあ…
    これ厳密にしとかないと勝手にキャラ声で商売しだす人とかいるから

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:38:57

    >>154

    まぁでもそもそも自分の声をAIにしたくない人もいるだろうからそれは何ともね

    仕事がAIに置き換わる懸念とかコストやリスクにそもそも本当に規約は守られたり破ったり対処されるのかとか

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:40:45

    >>174

    キャラ声はその人の演じたキャラを使った上で

    そのキャラの音声に明らかにその人の声だと思わせるもので不適切な発言させたらアウトとかなら良いんかな

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:41:03

    >>175

    まあ規約破られた場合それがないのと違ってしっかり実態を持った対応できるからあるに越したことはないんだ…

    取って代わられるリスクについてはまた別問題だが

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:42:18

    上に言われてる通りひろゆきボイスとかで割とグレーなやつ(かなり過激政治的なネタ)は見たことあるからすでに微妙なとこはあると思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:44:29

    >>176

    今もできることなんだけど版元に連絡してそっちから著作権侵害で潰してもらえばいい

    ただ当然動きが鈍かったりわざと放っとく版元もいるわけでね…二次創作の対応と同じ

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:45:33

    実際二次創作とかMADにもメス入るんかなぁ
    面白いもんが減らないといいなぁ

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:49:07

    >>180

    線引きはむずいけど露骨にやばい奴(政治的主張とか宗教や人種差別的な内容等)じゃなければ黙認はされるんじゃないかな

    そもそもそんなのはMADや二次創作でも即刻アウトだったろうし

    ノーモアMADとかはなかったわけだし二次創作もコミケとかが大々的に出来てるのも暗黙の了解みたいなもんな気するし 


    あとやっぱかなりクオリティが上がってきてツギハギの人力とかMADレベルじゃなくて真偽が分からんくらいのやつができたのもでかいと思う

    勝手に声優に自然に喋らせる事が出来るってのも次元違うというか

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:51:56

    ドラゴンボールのやつは政治もそうだし伸びてるのが韓国人の○○とか障害をネタにしたやつとかだからマジで洒落にならないんだよな

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:55:19

    >>182

    このスレで知ったけど宗教とか人種もやってるのが全方向アウトすぎてね

    多分ウヨ系の人なんだろうなとは思ったけど気味悪いわ

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:56:27

    >>180

    悪質なのから取り締まるんじゃなかろうか

    二次創作とかは今時それ用のガイドラインがある作品も多いし認められるとは思うのよねある程度

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:03:15

    二次創作ガイドラインあるところでも声関係は例外のところが殆どじゃね
    許可してるの知る限りFF10くらいだわ

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:06:56

    >>185

    本編の内容を使って…みたいな文章だと声も含めたものにならんのか?

スレッドは9/6 14:06頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。