新連載:来見沢善彦の愚行

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:30:27
  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:31:48

    現状で結構追い詰められるのにここからさらにゴリゴリ追い詰められていく感じがやばい

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:32:25

    面白かったけどハッピーエンドにならなさそうで読むのに覚悟がいるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:33:12

    期待してなかったけどめっちゃ面白かった
    前半の後半の落差が怖いくらいだわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:34:21

    連載が続けば続くほど来見沢先生が追い詰められていくやつ〜!

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:34:23

    地獄の種が無数に蒔かれている

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:34:42

    相手の学のなさを利用して盗作をするっていう最悪の行いだけど、動機を他人に置き、切羽詰まった状態になってることで不快感がないの凄くいいと思う
    最悪の行いであるがゆえに先が読めなくて面白そうだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:35:23

    >>7

    やむを得ない…いや、得なくはないんだけど…ってなるもどかしさがいいよねよくない

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:37:47

    ダイヤモンドだと思って拾ったら爆弾だった感
    どうなるんだこれは

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:38:05

    拙者、こういう利用しようした人物が実は狂気的な一面を持っててそれに振り回される展開大好き侍

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:38:15

    ハッピーエンドにはならないのが分かってしまうな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:39:10

    ミッちゃんを喜ばせたい主人公を応援したい気持ちと、でも字の読めない相手騙して盗作してるから応援したら駄目だって気持ちが行ったり来たりしてる

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:40:02

    作画めちゃくちゃ好き…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:40:20

    その内無免許医師漫画で再浮上する大寒先生本人も出るのかね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:40:58

    もう色々後が無い最悪の背水の陣。
    こういうとアレだが、タイムパラドクスゴーストライターを思い出す構図だな
    オカルト要素とか抜いて主人公に色々と設定を足して、みたいな
    続きは結構気になるかも

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:41:00

    因みにこの作品の大寒先生こと手塚先生も当時似たようなことを言われて時代遅れ扱いされていた

    そこで取った行動が流行を研究しつつヒューマンドラマでも一般受けしやすくまた1話完結の読みやすさと自身の医療知識を使った作品を書き上げた
    後に漫画史に残る名作であり氏が少年漫画における最後のヒット作となる「ブラック・ジャック」である

    発表時期は1973年、作中から2年後の話だからひょっとすると大きく関わってくる可能性が高いな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:41:07

    学が無くて字が書けないだけならこれからどんどん学習していくのか

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:41:24

    ぐうの音もないくらいの愚行…
    でもやってしまう心情が理解でき過ぎてしまう…

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:41:56

    >>17

    そんなんもう契約書読まれるのが分かりきってるやん…

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:42:00

    >>16

    やっぱ手塚治虫って凄いんだなぁ……。流石は「漫画の神様」

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:42:10

    ファンなら事情知ればワンチャン許してくれるかもしれない

    ダメみたいですね...


    超える明言してるしな...

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:42:43

    >>19

    今からもうその瞬間を想像してハラハラドキドキが止まんねえよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:42:46

    字覚えたら終わる…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:42:50

    まずヒロインには気づかれるんだろうな。一番の読者ぞ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:43:37

    >>16

    わざわざそれっぽい名前の人物じゃなくて本人出してるし才能の差をありありと見せつけて来見沢を曇らせるんだろうなと…。

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:44:22

    >>14

    作中が1971年でブラック・ジャックが1973年だからこの2年後に「やっぱり大寒先生はスゲェや!」と世間が手のひらを返すんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:45:08

    もう出来る事が全部告白して全方位に謝罪するくらいしかねえ!
    それも出来るだけ早く!というかもう詰んでるから先送りする程周囲も巻き込んで被害が大きくなるだけ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:45:54

    ダディデバディの人がPN変えたんだっけか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:46:14

    元来の人の良さを描写してから悪に手を染めるのを見せて納得いく動機もしっかり見せたが、納得できるとはいえそんなの許さんとばかりに最終的に破滅を予感させるシメ

    漫画構成が上手すぎる

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:46:33

    意味があるかは分からないけど畑くんじゃなくて火田くんだったりするのかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:46:56

    >>24

    それが容易に予想できるだけにこの先が恐ろしいわ

    だってそこまでは予想できるからこそその先が予想できねえんだもん

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:47:56

    自分は作画担当になって原作担当を依頼すれば全然マシだったのに名前に拘ったばかりに…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:48:10

    絵めっちゃ上手いなこの人
    手塚や石ノ森とちばてつや風とかに描きわけて昭和っぽさを演出しながら、畑くんのシャープさは新時代にも見える感じ
    多分本人も模写めっちゃ頑張ってたんだろな

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:48:11

    >>30

    電話に出た時に畑ですって言ってるからそこは普通に本名だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:48:39

    あるいはヒロインに見せる前に死なれて思わずバレないことにほっとしたことに絶望。おまけに話が進みすぎてデカくなりもう後戻りできず進むしかない絶望

    かもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:48:49

    ラストからしてやべぇやつだって分かってしまうのが怖い

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:52:02

    本質的にはいい人なんだよな来見沢先生
    気が利くし相手に気を遣わせないためなら平気で嘘もつけるし(並んで買ったマドレーヌ、寒さに震えながら集めた原稿)
    だからこそそんな男が腹を括って「愚行」を選んだ決断がまぁ重いこと

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:53:38

    めっちゃ面白かった
    心配なのはジャンプラという掲載媒体が合ってるかどうか
    打ち切られないといいけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:54:25

    余命僅かなミッちゃんの心を少しでも元気づけられる方法がもうこれしかないのも解るから地獄ですわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:54:33

    クオリティレベル100のタイパク

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:55:24

    店で値段見て「これで足りるのか分からないけど…!」してたのは文字が読めなかったからか…

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:56:36

    環境が整うや否や来見沢先生の絵柄も吸収しまくってて駄目だった
    手に負えんてこの天才

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:57:48

    形だけの契約書ねって出したあたりでうん?ってなってそこから怒涛の流れだった

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:58:03

    熱量がすごかった
    その時代に生きてないのに昭和感のある作画ってのが魂で感じ取れた

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:58:51

    逆にこの流れで軟着陸させられたら凄いよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 00:59:33

    ディスレクシアみたいなものなのか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:01:01

    名前の許可取って描くのめっちゃ覚悟がいることなのでは…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:01:05

    ヒロインも最初お金持ちと結婚したのかなくらいに思ってたのよ
    病気を隠したくて帽子かぶってたとか思わないよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:01:59

    なんなら畑くん、「ちょっと複雑な家庭だったもんで」とか言ってるんで、そこら辺の経歴でまた地雷が埋まってそうな気配もするのよね……。少なくとも下地ではあるだろう

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:02:04

    漫画家で弟子ポジで火田って偶然なんだろか
    他に共通点もないし被せる意味がないから偶然なんだろうけど
    手塚を許可とってもじってる一方で全然関係ない作家と事故で被るってのは世の中奇妙なもんだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:02:53

    SFは今時じゃないから魅せ方工夫しないと…とか説教臭くない漫画を吸収しようとしてたりで主人公が散々言われてる欠点を教えられずとも理解してるのがもう怖い

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:04:02

    >>16

    「白土三平氏が登場してから、子供漫画には重厚なドラマ、リアリティ、イデオロギーが要求されるようになった」

    と後に言ったのを自分も真似したことで新時代に対応できたわけやね


    まあ東大医学部生に抗議されるどころかロボトミー手術は新聞に謝罪記事載せる事になるなど、医療のリアリティ描写の難しさも証明してしまったが

    (逆に昔のあにまんでは漫画にリアリティ不要という実例にっsれてたけど)

    K2はリアル路線に舵を切って長続きしてるな

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:04:32

    というかサムネの表紙が原稿に挟まれてるのといい来見沢の目線といい畑くん逆乗っ取りエンドなんじゃ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:05:45

    中々面白いじゃん……!これはめちゃくちゃ化けるかもしれねぇ……!
    と思ってたら最後のページで目がひっくり返った。この内容で手塚神要素をぶち込んでくるのはブレーキが壊れてるよ……!

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:07:12

    編集者も冷たくはあるけど読めないレベルの手書きで紙も適当だったら突き返すのも仕方なくはあるな

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:08:29

    >>53

    >畑くん逆乗っ取りエンドなんじゃ

    第一話「幽霊男は誰だ」

    ありそうだなぁ……。悪魔の契約で結ばれた二人の漫画家、その悪魔は一体だぁれ?という訳だ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:09:49

    みっちゃん「相変わらず嘘が下手なんだから」

    嘘のつけない愛嬌のあるシーンなのに読み返すとめっちゃ怖い

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:10:55

    手塚とゴーストライターと文盲って設定を舞台設定でうまく組み合わせたのには感心する
    どっちかだけだったら単調だが組み合わせたことで奥行きがある

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:12:33

    >>41

    ラーメン大盛りで170円に対して500円札出してるね

    日常生活に支障を来たすレベルだわこれ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:12:42

    主人公が悪人堕ちする必然性がタイパラよりも納得できる
    で、悪人堕ちかと思ったら畑が思ったよりヤベー奴で・・・って次回が気になる作りになってて感心したわ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:14:25

    絵がダディデバディっぽかったんだけど別の方だったのビックリした
    来海沢が若い才能に追い詰められるのがもうすでに見える

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:14:36

    世間なんてどうでもいいけど畑くんとミッちゃんに軽蔑されることだけがもうすでに耐えられない

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:16:46

    お洒落なカフェーだと勝手に思ってたけどよく見たら普通に民家の素敵な室内だ 上手いなあ
    ミッちゃんに渡してる手紙ってなんだろう?

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:20:14

    いくら字が読めなくても「来見沢先生の新連載」が始まったらファンボーイ畑くんは絶対に目を通すはずだけどどうやって誤魔化すんだろう…?

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:20:36

    >>61

    なんなら既に先生が編集に言われてる欠点を自力で気づき自主的に改善しようとしてるから既にすぐ超えてもおかしくない状態になってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:22:30

    承諾するかはともかく
    二人組なのは隠して作画は私がやるから原作をやってくれ。って頼むのが1番マシだったろうな...

    これでもみっちゃんは気づきそうだけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:25:10

    来見沢先生と電話してた人(ミッちゃんとも面識アリ?)がこの「契約」を知ってるんで良心の呵責に悩んだ電話マンがタレコミしちゃって……、みたいな展開もあり得る。
    どー考えても友人である来見沢の為にならんし……とか思っちゃって

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:25:13

    先生の連載なんて言われてたらファンなら読むだろ
    すぐバレそうだぞ

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:25:40

    >>61

    ペンネーム変わっただけで同じ人だよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:27:59

    >>67

    あれ自問自答の可能性があるからなぁ…

    背景が真っ黒で電話の横に鏡が置いてあるし、いわゆる天使と悪魔の問答と読める

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:28:08

    手塚治虫、ちばてつや、石ノ森章太郎、松本零士、永井豪あたりのレジェンドたちが群雄割拠する時代か…

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:28:29

    >>67

    あれ自責に苦しむ良心との対話のイメージなんじゃないかと思ったんだけどどうなんだろう


    いくらなんでも知人とは言えバラしたらやばいのわかるだろうし

    まあ知人との距離感によるけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:29:12

    みっちゃんの「食にうるさくてごめんなさいね」でちょっと気取った感じのお金持ちの奥様にでもなっちゃったのかと思いきや
    あれ病気で喉を通るものが限られるって意味だよな…と後から分かる構造

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:33:20

    2話でもう畑くんにはバレそうなんだか…それは…

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:34:29

    みっちゃん原爆症なんかな…

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:35:11

    第一話からこんなに語ることある新連載は久しぶりだな…

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:35:56

    電話はさすがに鏡に映った自分との自問自答の描写でしょ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:36:41

    バレても「契約しただろ断るならお前の漫画世に出ねーぞ」で押し通すのかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:37:25

    ミッちゃんの叔母さんの台詞が良い
    なんかジブリっぽさ感じる

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:37:41

    教育が受けられなくて文字の読み書きができない"賢"作
    明らかに元は人が良いのに盗作に手を染めてしまう"善"彦
    うーん皮肉な

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:38:58

    読み書きも教えるって話だから間違った読み方教えたら名前と新連載の件は誤魔化せるか...?
    その場しのぎにしかならんけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:39:11

    >>61

    元アシスタントが「ダディデバディのときわ四葩先生(矢野椽大先生)の新連載を今回は1話だけヘルプでお手伝いしました」って宣伝ツイートしてる

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:40:29

    それかバレても畑くんは生活に困らず漫画描いてるだけで幸せだから気にせず、先生がさらに良心の呵責に苛まれるパターンかな

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:43:02

    主人公の年齢いくつくらいだろ
    30は超えてそうだけど

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 01:48:11

    ただ描くだけじゃなく先生超える気でいるハングリー差があるから描いてるだけじゃ満足しなさそうなとこある

    バレたら最初は良くても最終的に破綻しそう

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:03:49

    >>60

    こうやってどっぷりと悪に浸かっている様子が

    逆に清々しいというものなのかね

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:06:40

    とんでもない騙し合いが始まるかもしらん

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:07:34

    一種のディスレクシアは絵の才能を発揮することもあるらしい
    学がないだけじゃなくて本人の素質もあるのかもね

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:07:42

    編集部での親切な人のよさといい、この場面の人のよさといい、
    主人公への「こいつ良い奴だなー」って前置きが丁寧で良い。
    前半ですっかり読者をひきつけた後に悪行に手を染めさせてヘイトコントロールもバッチリだ。

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:11:13

    それっぽい名前をつけるだけの方が遥かに楽なのにわざわざ手塚プロに許可取って「大寒鉄郎」使うの、こだわり強いなー

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:13:00

    本当なら作品奪うつもりとか欲なくても親切するぐらいには優しかったんだろうなって感じたよ来見沢
    さすがに下心なきゃあそこまで面倒は見なかったろうけどもしかしたらワンチャンあるぐらいには善良さは感じた

    だからこそ愚行があまりに愚行すぎて悲しい
    良い人なのに...

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:18:34

    昭和をテーマにしているから演出やギャグのタッチが少し手塚作品や赤塚作品的ノリを入れてるのが憎い
    ニッチかもしれんが俺はこの作品好きだな

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:20:58

    この人たぶん畑くんじゃなくて火田くんだよね…
    尊敬してた恩人が名前違いしてるけどなんか訂正しづらいものがあったとか

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:27:51

    やっぱり昭和を舞台にしていると「読み書きができない」の告白のインパクトが際立つね。

    単に表現力にハードルができるだけじゃなく、社会からの誹りの目の重圧も強い。

    もし現代が舞台だとサポートが普及してるし、社会の目も寛容になっているから重さが違う。


    参考までに、今から20年ぐらい前に話題になった西畑保さんの「35年目のラブレター」をご紹介。

    結婚から35年 初めて渡したラブレター | NHK | WEB特集【NHK】文字を読むことも書くことも出来なかった1人の男性。夜間学校で文字を学び、71歳になってはじめて、妻にラブレターを書きまし…www3.nhk.or.jp

    いじめで小学校をドロップアウトし、読み書きができないまま大人になった寿司職人の話。

    2005年ごろに全国放送で話題となり、今年2025年1月に映画化もされた。

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:28:56

    >>93

    尊敬する人とわかる前に

    「はい。はたは僕ですが」って電話に答えてるから素直に名前は畑でいいんじゃないかな

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:31:40

    なんかこの作品読んでるとブラックジャックのオープニングの月光花が流れ始めるんですけどと思ってたらそういう事かよ!

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:32:07

    >>30

    >>93

    同僚からも、また電話対応も畑だからそれはないんじゃね

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:34:04

    ストーリーが良かったと明言してるなら、
    せめて畑くんの描いた漫画丸ごと自分名義で世に出すんじゃなく原作だけ盗んで絵は自分で描けばいいのに
    どっちもどっちだろうがその方がより本人が描いたと言い訳しやすくない?

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:36:33

    「読み書きできないんです」の告白が唐突じゃなくて事前に助走付きなのが漫画が上手い。
    「田舎のイントネーション」「メシ食って金を多く渡す」など読者にヒントを与えていてフェアだ。
    読み書きできないから150円のラーメンに500円札を出して「足りますよね?」で乗り切るのは読み書きできない人のあるあるよね。

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:37:31

    >>98

    絵はもう書くの疲れたと言っているからな 

    だからそこも結局は自己保身であり厳しく見たら愚行なんだろう

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:38:23

    手塚治虫由来の名前をわざわざ許可もらったうえで使うのもそうだけど、「ときわ」ってペンネームに変えてるのもこの作品ありきだろうし覚悟決まっててすごいな

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:41:03

    主人公の見た目がゴツくてスーパーマンちっくなのが昭和の人気のあったヒーローって感じがして良いよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:41:57

    >>73

    来見沢も一度は漫画で大成功して裕福だし、みっちゃんもお上品そうな家だし、冒頭の学生時代の仲のよさも含めて、

    「病気さえなければ二人は相応の歳で結婚してたんだろうな」と想像が膨らんでしまうのがお辛いよね・・・

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:42:17

    >>102

    まあスーパーマンからホームランダーになるんだけどなガハハ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:44:07

    冒頭の漫画は藤子不二雄に影響与えた初期のSF3作のオマージュか

    1948 ロストワールド
    1949 メトロポリス
    1951 来たるべき世界(まんが道で400ページのために1000頁描いて600頁捨てる事に2人が感動してるマンガ)

    このうちロストワールドの漢字タイトルと来たるべき世界の英字タイトルのミックスかな
    なんにせよ、ロスト・ワールドの1948年に中3の15歳だったら不藤子不二雄と同年度の生まれで、作中での来未沢は38歳ぐらいになる
    老けてるね

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:45:04

    >>93

    畑の署名を見て「火田じゃね?」とは思ったが、職場や印鑑が「畑」なんだよな。

    もしかしたら今後の展開で一ひねりがあるのかもしれない。ペンネームとか。

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:46:18

    全員が全員追い詰められてて誰が誰を刺すのか分からないのが良い

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:46:36

    新人が盗作したんじゃなくて落ちぶれたから盗作したってのが良いなぁ
    今の目線だといやもうアニメ化、人形などの玩具化している時点で大成功だろと思うけど本人の気持ちと編集部の目線が辛すぎるな
    しかも当時の大物漫画家って一作どでかくの人もいない訳じゃないだろうが遅咲きの水木しげるですらゲゲゲの鬼太郎と悪魔くんという二大巨頭だし

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:48:54

    ジャンプラのコメントでも書かれてたけど、内容も絵もすごく良いんだけどジャンプラの読者層には届かなさそうなのが怖い
    青年誌で連載した方が単行本とかは絶対売れるタイプの作品だと思うからちょっと勿体無い
    2話以降の展開次第だけどとりあえず自分はお気に入り登録したしいいジャンも押しまくったし単行本も買おうと思う
    しっかり連載が続いてほしい

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:49:19

    いくら愚かな下心があったからとて
    川に飛び込んで何時間も原稿拾い集めて
    常人は3Pで根をあげるレベルの文字を全部読んでそのストーリーを正しく汲み取り感動して泣くって
    来見沢先生根は本気でいい人なのがつれぇよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:50:37

    >>110

    先生が気前のいい強がりを言う⇒背景で善業が即バレしてる・・・って天丼が良いよね

    3回も4回もやられたら大好きになっちゃうよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:51:38

    やってることで言えば紛れもなく盗作カスなのに時間に余裕さえあればあの出会いを期に奮起して再び人気漫画家を目指すストーリーになってたんだろうになぁって思えるのは作劇の丁寧さによるものだと思うし評価したい
    しかしジャンプラの読者層に刺さってくれるかなこれ…どちらかってーと日本文学の読み口だぞ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:51:41

    実際現実の漫画の流行はどうだったんだろ
    この後の世代である鳥山明や高橋留美子の革新性は聞いたことあるけど手塚治虫時代は知らない

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:51:51

    >>105

    すごい・・・時代考証とかよくしてそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:52:22

    サイバージョーの名前からしてサイボーグ009で、タッチも石ノ森章太郎に寄せてるように見える
    といえどこの時期はサイボーグ009連載、他にも多々執筆してるなど油が乗ってる時期だけど、石ノ森章太郎は存在する世界なのかな

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 02:59:57

    >>70

    電話シーンだけ黒ベタだし、鏡に映った自分との自問自答の可能性あるね。

    もし次回以降も象徴として「電話+鏡台+黒ベタ」の同じ演出が出るならほぼ確定だろう。

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:12:07

    >>88

    有名人だとトム・クルーズが台本が読めないから録音でセリフ覚えるらしいが

    誰かにセリフだけ代筆してもらえばカバー出来るなこの人

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:14:42

    >>99

    ラーメン頼んだのもカタカナのメニューしか読めないからか

    と気づいた、細やかだなぁ

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:22:25

    >>113

    作中で触れてそうなの+藤子不二雄はこんなもんかね


    ハレンチ学園

    1968年から連載、1970年にスカートめくりで批判され子供と教育者たちが殺し合って第一部完

    1971はぶっちゃけ惰性で続いてる頃


    あしたのジョー

    1970年に力石との対決からリアル葬式イベント、ハイジャック犯があしたのジョーを名乗るなど社会現象になってた


    梶原一騎

    「男の証明」は多分「男の条件」(1968-69、ジャンプ黎明期を支えた)が元ネタ

    巨人の星は1971/03に終わったが、愛と誠など梶原一騎の全盛期は続いてるだろう


    ゲゲゲの鬼太郎

    すでに連載は一区切り付いてる

    1971/10より2回目のアニメ化で再燃予定


    石ノ森章太郎

    1970-71でもサイボーグ009連載、新作SF、さらには時代劇や子供向けなど手広く連載してる化け物

    翌1972から仮面ライダーで社会現象を起こす



    藤子不二雄

    オバQ、パーマン、ハットリくん、怪物くんと立て続けにヒット&TV化で38でもうレジェンド

    劇画ブームの影響受け「ミノタウロスの皿」など青年誌へ転向中

    ドラえもんで返り咲くのは1974年

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 03:22:40

    田舎から出てきたときはもっと訛りが強くて
    「ヒダ」って自己紹介したのに「ハタ」に間違われて火田と畑の違いわからないまま既成事実化して今に至るという可能性はある
    そんなややこしい設定作ってもどう活かすかはわからんが

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:35:11

    >>71

    勝てる気がしない(全員記念館建てられたことある)

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 04:36:23

    >>78

    編集と同じことをしてしまったと自覚して自己嫌悪に落ちるやつ

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 05:32:41

    電話口の相手が「来見(くすみ)くん」である可能性は十分にあるね

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:16:03

    人の動きや感情を表す前方後円墳みたいなマーク手塚先生の作品でよく見るやつだ!ってなった

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:18:40

    時代設定を昭和にしたのが面白いな
    当時の流行のモデルがあるから、作中作出すにしても現代設定で新たな人気作を生み出すより無理がない
    約束された手塚先生の復活が待ち受けているのも良い緊張感ある

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:26:36

    永井豪先生がマジンガーZやデビルマン出す前か
    たしかハレンチ学園でバッシング食らってた時期だっけ?

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 06:55:44

    >>126

    永井豪は1967年デビューのベテランへ仲間入りしつつある頃

    >>119の通りバッシング食らって一段落した頃で、あばしり一家やキッカイくんなど様々なギャグ漫画を締め切り通りに連載してた

    その中で、1970年に初めて好きな漫画描けるので描いたのが「鬼 ─ 2889年の反乱 ─」というシリアスSFで、ススムちゃん大ショック(1971)から1972年のデビルマンに繋がってく転換期だった


    というわけで手塚復活も含めていろんなレジェンドのエピソード描ける時期

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:12:39

    >>46

    そこは貧しい農家の複雑な生まれで小学校も通ってないからと言われてるぞ

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:12:40

    みっちゃん…変わっちまったのか…?って読み進めたらあの事情で一番衝撃だった
    主人公の善良さも丁寧に描かれててすっかり好ましく思うようになってるから既に嫌だみんなで幸せになって欲しいって呻いてる

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:30:03

    面白かったし好きだけどバッドエンドなのかなぁ

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:58:49

    今のところハッピーエンドになる道が見えない…
    青年騙して盗作は明確に悪事でタイトルでも「愚行」って言っちゃってるしな
    来見沢が元来善人なのもわかるしみっちゃんのために猶予がないのもわかるから辛いところ

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:41:12

    善人達の悪意とでもいうのかな
    悪い人がいないのに凄く混沌としている
    これは次回から楽しみだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:40

    >>56

    パンドラの箱を開いたのは来見沢だしなぁ…果たして最後に残った希望を掴み取れるのか

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:43:32

    クドイくらいに善人性が描かれてるせいで盗作に手を付ける一線を越えてしまった事がこの1話で描かれてるのと
    昭和のコンプライアンスとして覆面作家とかそういうのまで踏み込んで公開するのかしないのか、根本的に果たして問題視されるのか(※大作家のお弟子さんならいいじゃないのとかそもそも畑くん自体が容認してしまう形)
    そう言うのまるで読めないので読んでるこっちも変な汗出てくる

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:52:14

    >>134

    一応川端康成という大作家も「これ川端の名義で公開されてるけど別の作者じゃね?」っていう作品もあるにはあるんだよな…(微妙に作品のニュアンスとは違うが)

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:21

    来見沢先生がやったことは許されないことだが、
    でも来見沢先生が拾わなきゃ、畑くんはずっと工場勤務だったんだろうなとも…

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:45:52

    すごく実写向き
    半沢直樹とかやってたTBS日曜劇場あたりによく合いそうな作品だ

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:50:17

    盗作ではあるんだけどこのままじゃ多分日の目を見ることのなかった畑を掘り起こしたのとその上で漫画に取り組める環境、読み書きのサポートを用意したのも来見沢という功罪の功も甚だしいのが余計感想を複雑にさせる……

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:03:47

    単純に盗作バレしたらヤバい
    世間を騙せても畑くんは普通に気付いて失望させるのもヤバい
    畑くんが受け入れてもそれはそれで来見沢先生の良心がヤバい
    世間や畑くんを騙せてもみっちゃんを騙せないパターンもヤバい
    みっちゃんが新作が世に出る前に亡くなって盗作までした意味がなくなるのもヤバい

    思い付く地獄のパターンが豊富すぎる

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:10:49

    「愚行」の結末は、時間をかけて真っ当な作家として育てていれば畑くんは表舞台で歴史に名を刻む人になれたのに
    この盗作修羅道に引き込んでしまったことで、表に出ることが不可能なコピー作家として闇に葬るしかなくなった
    みたいな感じなのかな…

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:13:27

    >>139

    他の一切合切何もかも問題無くスムーズに行くけど「みっちゃんが失望してこの世を去る」一点で地獄になる展開が一番きついかなぁ…って思ってる

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:14:53

    くすみというぬすみありきなネーミングよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:18:11

    畑くんからしたら来見沢は憧れの人で渾身の一作を編集者には読むに値しないと言われたのに自分を取り立ててくれた大恩人だからね
    仮に気付いたとしても恩は本物なんだけど好意が憎悪に反転する瞬間って凄いから恐ろしいことになりそうだ
    最後のページの顔を見るに単純な怒りとかじゃなくて「漫画家はそこまでやるべきなんだ」という狂気に陥りそうでもあるね

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:20:17

    >>140

    「時効だから言いますが当時もうほぼ私がやっておりまして」みたいなエピソードは現実で聞くこともあるし案外盗作についてはうまーーーくオブラートに包んで軟着陸するかもしれない、表向き社会的には

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:22:33

    >>143

    少なくとも単純な怒りにはならなそうなんだよな…尚更畑くんというバケモノとの一蓮托生になりそう

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:22:55

    >>106

    逆に契約したのは火田であって畑ではないということにできるのかも

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:24:47

    そもそもこれ盗作なのかも微妙
    文盲を騙して締結した契約が無効になる可能性があるが
    現状は法的にまったく問題ないからな
    経緯が細部まで暴露されないかぎりお弟子さんに頼りきりの情けない師匠って扱い止まり

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:57:47

    ミッちゃんが美しくて辛い…
    もうあそこまで弱ってたら絶対に助からないしもう長くないのがわかってて辛すぎる…

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:09:02

    >>147

    俺なら好意的に見て「先生この数年新人作家の指導をしてたのかぁ!新作が見れなかったのは残念だが業界の未来のことを考えてらっしゃったんだな」ってなるな

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:12:15

    キミは天才だが漫画として世に出すには足りない力がある
    ボクが足りない部分を補い手を貸すから2人で漫画を作らないか?
    ならハッピーハッピーやけど面白くはならんよな

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:13:51

    >>150

    その場合死に瀕しても美しく見せようとしてるみっちゃんに挫折した姿を見せてしまうことになる…

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:18:38

    ウーン、マンダム!の元ネタは当時流行っていたCMから


    マンダム CM (1970年) チャールズ・ブロンソン 男の世界


  • 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:29:11

    電話してるシーンってやっぱ善彦が自分の良心と会話してるって解釈でいいよね?

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:34:33

    >>149

    まあ自分の名前で出してる時点で編集者にも意図はバレバレだとは思うが…

    でもヒット作2作目(ってことになってる)売れっ子と無名の新人なら口では先生を褒め称えて終わりそうだな

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:38:28

    ミッちゃんに作者が違うと気付かれるも辛いし、逆に気付かれずに作風をガラッと変えたことを褒められても辛い
    何よりこの後に大寒先生の大復活が待ってるのがさらに辛い

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:40:42

    これやっぱり畑じゃなくて火田じゃないか…?
    本人の字を見る限り確かに字は汚いけど部首の書き分けはできてるし字幅も統一できてる
    その中で明らかに「畑」だけ「火田」の字体と幅で書かれてる

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:46:17

    仮に「僕は畑賢作じゃなくて火田賢作です」って言ったら畑の印鑑がされたこの契約書は無効になりうるんだろうか

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:47:50

    >>153

    少なくとも読者にそう思わせようとしてるのは間違いないと思う

    仮に話し相手が本当にいたとしても

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:47:50

    >>156

    他の字と比べても自分の名前である火田賢作の4(3?)文字は明らかに書き慣れてるんだよな

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:49:47

    >>155

    自作じゃないとは気付いた上で盗作とは思わずにちゃんとした手続きで話を借りたと思って何も触れないってパターンもある気がする

    何しろ来見沢先生は嘘が下手なので

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:54:45

    タイパラをギリ一般人に読めるようにした作品やな、これでも好き嫌いはわかれると思う。
    俺は好き

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:03:22

    読み書きできないことがどのくらい知られてるか次第だけど、工場に入る時に頑張って書いた「火田」を「畑」と勘違いされた可能性もあるんだよな(火田 って全国に40人くらいしかいないらしいので、書けないという前提で見ると「畑」だと思っちゃうかも)
    学のない自分が悪いから訂正できないままなので…って流れにも出来そうだけど

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:04:15

    第一話から主人公が二度も盗み聞きをして話を進めるとは昔のドラマみたいなノリだがまあ時代設定も古いしな…
    この主人公は生来盗み癖があるんだろうな

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:04:42

    >>157

    あの印鑑を畑くんが作ったのか、工場の人が作ってきたのかで分かれるんじゃない?

    自分で作ったなら、畑と呼ばれてるシーンがあるしら何故本名じゃないとわかってて押したのかが問われそうだ

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:06:08

    設定はちょっと複雑で子供向けではないね
    タイムパラドクスゴーストライターは子供に分かりやすかった

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:09:21

    >>157

    それならそれで工場でも先生にも畑と呼ばれてるのをそのままにしてる?のはなぜ?が浮かぶ

    ちょっとここ最近の新連載で一番先が楽しみかもしれん…

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:14:42

    このシーン
    読み書き出来ないって言った直後に契約書出されてサインしろって言われてるところ
    読めなくて苦い顔をしてるんだと思ったけど、読めないなりに何か企んでるかもしれないと怪しんでるようにも見えてきた

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:16:24

    >>157

    なんなら印鑑が横書きではいけないってルールもないはずなのであれも火田かもしれない

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:18:29

    途中まで時代設定70年代にする必要あったのかな…と思ってたが「読み書きができない」のくだりで成る程と納得した

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:24:44

    >>169

    しかも歴史をなぞっていくっぽいから、出てくる他の作品の進化とか人気の説得力が違う

    タイパラやで難しかっただろう「作中作が人気の描写」を、手塚治虫モチーフのキャラがこの後だす医療漫画です とかされたら大人気に頷くしかないもん

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:35:10

    >>66

    切羽詰まってるのになぜかネームまでしか描いてるところがなく原作に拘っていたあたりおそらく本人は作画できない

    腕に問題があるようには見えないからゆでたまごみたいな共同PNかつ事情があってそのことを表に出してこなかったんじゃないか

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:39:51

    >>162

    火田くん「ひたです!宜しくお願いします!」

    人事「アホ!こりゃ「はた」と読むんじゃ!お前文盲か!まぁ良い明日から来てもらうからな」

    火田くん「(そうだったのか…生まれてこの方勘違いしてた…)」

    って感じは別にあっておかしくないよね

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:42:25

    >>166

    家庭が複雑ってのはちょっと触れてるし学校に通ってなかった理由とか戸籍登録も怪しいところある

    雇われ先の工場の時からして名前を読み間違えられたのを出自隠すために都合がいいとそのままで通してる可能性はあるかも

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:43:16

    大寒先生と対談してバレる展開あるんじゃないかな

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:46:17

    模写があれだけ上手いと文字もすぐに理解できるようになるんだろうな

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:46:29

    >>173

    畑くんは多分終戦直後の混乱してる時に生まれてるんだろうし

    昭和ならそういう確認が疎かでも不思議じゃないよな

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:53:22

    面白いだけにジャンプラで人気出るのか?とも思ってしまう
    うまく一般人気に繋げられるといいが

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:03:25

    ミッちゃんが読みたいのはお前の描いた漫画であってお前名義の他人の描いた漫画じゃないのに…こんなの誰も幸せになれない…もうつらい…

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:05:53

    第一条(甲の執筆)
    一,甲は、乙の自宅において漫画作品を執筆する。
    二,乙は、甲が漫画作品を執筆する為に必……
    ……替え、提供する。

    第二条(……及び印税収入の分配)
    ……支払われる原稿料……
    ……を受領する。
    ……これを主張しない…

    第五条(生活の保障)
    乙は、甲の生活における衣食住の全てを保障する。

    第六条(漫画作品の発表)
    甲は、執筆する漫画作品の一切を、
    乙の名前で公表することを許可する。


    どこかで全文公開して欲しいですね…

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:09:03

    >>176

    祖父が結婚してから役所に戸籍登録し直してたらしかったけど…戦後の混乱期じゃ普通の事なのかもね

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:10:06

    >>69

    >>82

    あ、やっぱダディデバディの先生だよな!?

    この特徴的な顔は!!ってなったから良かった

    ありがとう

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:11:27

    >>178

    なんなら同人誌でやって行ってもいいのに……

    てかめちゃくちゃ売れた作者の作風捻じ曲げクソ編集なんか切っちゃえばいいのに……

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:13:34

    これだよ
    これが読みたかったタイパクなんだよ

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:19:14

    >>182

    切ろうにもどこからも没食らってる…

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:20:49

    「火田」と言われて火田七瀬を思い出しちゃった
    ちょうど同時代だし関係者なら面白いと思ったがさすがにないよな
    大寒先生がいる世界に七瀬がいるってのも変だし

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:23:00

    畑くんが才能を爆発させて自分じゃ描けない快作を連発し才能の差を見せつけられる劣等感と、自作じゃないのに世間から称賛を浴びる罪悪感で精神おかしくなる未来しか見えないな…
    そしてゴースト行為がバレたらモチロン破滅…

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:23:30

    なんかの漫画家のエッセイだったかで
    漫画家のところに原稿上がりを待つ編集が集って「手塚ももう終わりだな」って語ってるシーンを思い出した
    そして「このあとブラックジャックが出ますこいつらみんな節穴です」って続くんだわ

    終わった人間扱いされても諦めず今風に合わせて蘇って
    たとえ何十年経とうと掘り返されて本人以外が作品を作りたがるほどの代表作を誕生させるのだ
    諦めなかったらまだ終わりじゃないんですなあ

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:24:46

    自分の絵柄を完コピしつつ若々しい感性を持った理想のゴーストライターだったのに生活に余裕ができた途端別の作家のインプットもし始めて早くも計画が破綻し始めた来見沢先生ハゲそう

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:26:02

    契約書書かせたのは悪手だよなあ
    いざというときの保険のつもりなんたろうけど最初から盗作するつもりだった証拠になるもんな

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:29:53

    「やってしまう気持ちは分かる」と「それはやっちゃ駄目だろ…」の反復横跳びで
    破滅の未来しか見えないけどまだバレるなよまだバレるなよと読者はドキドキしt…
    うわぁぁぁ第一話からもう計画に破綻が見えてるうううう!

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:32:07

    ロクに道具も揃えられず工場勤めしながら独学で傑作を描ける人間に漫画描いてるだけでいい環境を与えたらどうなるか…もう火を見るより明らかですね…

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:34:55

    主人公が悪事に向いてなさすぎる…うまくいく気がまったくしない

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:41:08

    今なら会社に垂れ幕下がるレベルのヒット飛ばせば
    凡作でもWEBとかで掲載の場所は貰えそうだが
    媒体が限られてた自体の苦労もある

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:44:12

    >>89

    左上のコマの浮いたキノコみたいなやつとか当時の描写っぽくて大好き

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:44:12

    変に小賢しいことしなければいくらでも丸め込めそうな青年だったな
    アシスタントとして雇ってアイデアを拝借しまくり実質共著だけど表には自分の名前だけを出すでよくない?
    少なくとも今やってることよりはずっと破綻しなさそう
    読み書き無理なら独立して去られる危険性も少なそうだし

    そういう意味でも「愚行」なんだなって
    もう今更やめられないよ

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:45:29

    >>14

    実は後半の電話相手が大寒先生だったりしない?

    電話相手って名前出てたっけ

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:46:18

    >>184

    同人誌ェ……

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:49:49

    >>196

    出てないけど謎空間や隣の大きな鏡に電話相手の受話器の持ち手が鏡写しなところからして

    現実世界ではなく良心との葛藤を描いてるんじゃないか


    ところで次スレ必要そうだから立ててくる

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:51:20

    >>196

    来見沢先生は1971時点で38=1933生まれ

    手塚先生は1928生まれなので3歳年長

    しかも理想としてあげるほど崇拝してる

    そんな相手にああいう口調で話したりはできないと思う

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:52:10

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています