- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:11:37
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:13:07
あくまで業界では馬主って呼ぶだけで一般では馬主でも問題ないんだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:14:06
東京都馬主会「そ、そんな…」
- 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:15:46
一応競馬場が公的な場として徹底してるだけやろ?
息がかかってるような場所は徹底するかも知らんが我々は伝わればどっちでもいいマインドでエエヤン - 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:19:58
別に一般人がバヌシって言っててもなんとも思わないけど競馬場で誰かがバヌシって言ってるの聞こえるとなんかもにょる謎
- 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:25:23
業界用語みたいなもんだったんか
- 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:27:12
馬券はばけんだったり業界内でも統一してないが悪い
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:28:19
とうきょうとばしゅかい
でぃーえむえむばぬーしー
うまぬし
ばけん
教授…これは!? - 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:36:13
単語内で音訓総一されている語のやつはいいだろ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:38:56
面倒くさいからオーナーって言ってる
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:48:16
ばしゅ派のワイ、低みの見物
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:03:33
う…うまあるじ…
- 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:19:21
正式にはうまぬし呼びと知ってる俺「ばぬし」
結局言いやすい方言う人多そうだが - 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:27:21
オーナーって言っとくかもう
- 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:27:43
まの後にぬを言うの地味に言いづらい
- 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:42:28
- 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:46:56
定められてるのならそういうものかと受け止める
ただ「うまぬし」ではないといけない理由というか経緯が知りたいな - 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:47:38
- 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:56:35
大人のおもちゃ
- 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:57:54
間を取ってマヌシにしよう
- 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:58:23
冷静に考えればバぬしは重箱読みだからな
- 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:59:26
出馬表は特にしゅつばひょう読みでも問題ないというか統一しろみたいな話ではなかったよな確か JRA的にはどっち読みなんだっけ
- 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:00:20
ここまでいくと全部音読みなんである意味自然である
- 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:00:45
- 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:11:45
まあバヌーシーって名前がダサいのは隠せない
- 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:21:00
- 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:28:38
一般的にはどちらで呼んでも問題ない
競馬中継ではかつて厩務員の事を馬主(バシュ)とも呼んでいたこともあり混同を避けるためにうまぬしと呼んでいる模様
ソースはNHK放送文化研究所
競走馬の「馬主」は「ウマヌシ」?「バヌシ」? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所Q:競走馬など馬の所有者である「馬主」は、[ウマヌシ][バヌシ]など幾つかの読み方がありますが、放送では、どのように読んでいるのでしょうか。A:原則として[ウマヌシ]と読んでいます。解説:「馬主」には[ウマヌシ]のほか[バシュ][バヌシ]の読み方があります。このうち、[ウマヌシ]の読みが一般的で耳で聞いてわかりやすいうえ、日本中央競馬会でも「馬主」の読み方を[ウマヌシ]に統一しています。また、かつて「きゅう務員」を「馬手(ばしゅ)」と呼んでいたこともあり、「馬主」を[バシュ]と呼んだ場合、混同するおそれがあります。こうしたことから、競馬中継などの放送では「馬主」を原則として[ウマヌシ]と読んでいます。(『日本語発音アクセント辞典』P83,721、 『ことばのハンドブック』P20参照)「ダービーの蹄馳け来るラジオの中」(富永 寒四郎)www.nhk.or.jp - 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:33:18
でうまが訛ってでんまになったんかな
- 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:34:21
でもウマヌーシーだとなんか締まらないな
- 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:25
違うから考えてみると面白いよ
- 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:33
むしろなんで「うまぬし」にしてるんだ?
なんか理由あるん? - 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:40:43
バヌーシー以前に一口馬主ってひとくちばぬしじゃない?ひとくちうまぬしって言ってる人見たことない
- 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:40:59
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:43:43
重箱読み・湯桶読み的なやつではないのか
- 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:45:05
それこそこのドラマで「うまぬし」呼びが広まれば別だけど
現状「うまぬし」は通りが悪いから分かってても「ばぬし」を使ってしまう - 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:45:41
- 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:46:55
ホースマスターじゃ無かったのか…
- 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:48:32
日本を「にっぽん」と「にほん」で分ける国だぞ…
自国のこともまともに名称統一してないのに個人や企業が統一できるか? - 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:50:28
厩務員と馬主を取り違えたらまずいからなって考えるとうまぬしって呼んでいるのもなんか納得
- 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:52:16
うまぬしがなんでいまいち普及しないかって漢文の影響で二字熟語は音読み固定が圧倒的なせいで、言文一致した後でも訓+訓って特に硬い単語だと違和感が出るんだよね
音から始めたほうが通りが良いのでばしゅなら普及してそう
ま、先物とかは硬い言葉で普及してるから結局呼びやすさの問題かもしれんけど - 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:53:48
武豊騎手が何かのインタビューで、おそらく敢えて両方の呼び方に言い直してるのを見て
たぶん一般人視点があるんだなーって思ったし、どっちも通用自体はするんだなーって思ってた - 42二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:56:09
牡馬も牝馬も話すときはおとこうまとかめすうまとか言われがちだし競馬界って言文一致されてないこと多い
- 43二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:58:33
- 44二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:01:47
どっちにしろカタカナにした上でヌーシー言ってる時点でアウトなんじゃないか
- 45二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:09:27
ヌッシーならいける
- 46二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:17:24
どうでもいいけどサムネだと吉田勝己さんかと思った
- 47二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:21:44
- 48二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:22:59
競馬業界の用語は訓読みにする傾向が強い
- 49二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:44:59
遺言(いごん)のこと一般的にはゆいごんって言うようなもんか?
- 50二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:46:13
ばぬしって語感いいのが悪い
- 51二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:51:13
2番でふたばん10番でとおばんて言うようなもんか
- 52二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:53:02
手動(てどう)とかそういうやつか
- 53二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:26:37
本来日本語としてはおかしいんだよ、それも
- 54二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:27:52
ばぬしよりうまぬしのほうが口頭で馬ってわかりやすいからあえてそういう読み方してるのかと思ってたわ