アシカがいないようだが… 感想スレ2

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:34:12
  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:52:32

    立て乙
    水族館巡りをしたくなる良スレ
    ベントス整備兵とシャアに癒される

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:07:45

    保守ついでに
    そういや何で昆布って旨味成分が多いんだ?何に使ってるの?
    海藻って植物の分類でいいのよね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:11:51

    立ておつ
    妖怪ベントスガサガサとビーチコーミングしたい
    海岸を散歩してると謎の巻貝がよく落ちているから何の貝なのか聞いてみたい

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:19:34

    >>3

    そういや立ておつ言うの忘れてた

    そのついでにタカアシガニって食えて旨いのかどうかも気になってることを書いておこう

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:25:54

    立て乙!
    続いてくれて嬉しいい!!

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:28:09

    たておつ
    前スレでゴンドウとバンドウイルカの性格の違い(?)の話面白かった
    この前プールにいたイルカが口からイカらしき物を出し入れして泳いでいたけど、あれは暇を持て余して遊んでいたのだろうか⋯

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:36:12

    立て乙
    今まで意識したことなかったけど水族館で土日も空いてるしシフト勤務なんだな
    夜勤とかあるの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:44:28

    立て乙

    保守がてら個人的に面白いと思った水族館グッズ

    これはアナゴの恵方巻ぬいぐるみ

    アナゴが取り出せるから好きな具材を入れることができる優れもの!何となくシャアぬいを入れてみたくなった

    うみの杜節分|仙台うみの杜水族館仙台うみの杜水族館のうみの杜節分について。いのちきらめく、うみの杜。仙台うみの杜水族館は、豊かな東北の海の魅力を、見て・さわって・感じることができる水族館です。www.uminomori.jp
  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:46:34

    たて乙! 続いてくれてうれしい
    このスレ見るとほっこりするんだよな
    シャアの興味もどんどん広がっているみたいだし楽しい

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:47:57

    立て乙
    コクトーの「耳」もいいけど中原中也訳のボードレール「人と海」も良いぞ「心ままなる人間はいつでも海が好きなもの!」からはじまる
    海を愛するスペースノイドとして心自由であれ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:59:47

    立ててくれてありがとうございます。
    全部拾い切れるかは怪しいですが、本日は仕事から帰ったらいくつか質問に答えようと思います。のでスレの保守をお願いします。
    大佐、新スレでも聞き役をよろしくお願いしますね。

    イルカはイカだけよく吐き出しておもちゃにしてるところを様々な館で見ますね。ただ吐き戻しは野生のイルカでは見られない、飼育下のみでの行動らしいので環境の違いやストレスなどの要因もあるかもしれないと考えられています。鯨類は鯨偶蹄目なので牛と同じで胃を複数持っています。そのうちの第一の胃から餌を吐き戻しているのでしょうが、見ていると一回他の餌も一緒に口の中に戻したあと、イカ以外を飲み込み直して、イカだけ確保してから、そのゲソを口から出してビロビロさせてこちらに見せびらかしたり遊んだりしているようです。牛と違って餌を食べる時に咀嚼しないので反芻はしませんが吐くことはさほど苦ではないのかもしれません。

    夜勤は海獣類の出産が近づくとあります。ワッチってやつです。その生き物が寝返りをいつ何回したかなど全て夜通しで細かく記録しなければなりません。こいつは生き物の出産シーズンの影響で大抵冬から春にかけてやるので、それがある年は寒くて凍死しそうになります。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:26:49

    む、あそこにカラフルなエビさんのような生き物が……なにっ!?奴がとりついた貝殻が割れた!?


    さすがは大佐、モンハナシャコがパンチを繰り出す瞬間に居合わせるなんて運がいいですね!

    あれはエビと同じ甲殻類ですが別種の節足動物「シャコ」の一種「モンハナシャコ」。シャコの仲間には捕脚と呼ばれる足があって、槍のように獲物を突き刺すスピアラー型と、パンチするスマッシャー型がいるんですが、モンハナシャコは後者の代表例ですね。七色の体色もですが、なによりもそのパンチ力で知られる海のボクサーです。

    その拳の速度は時速80km、与えるダメージは旧世紀の22口径拳銃の威力に匹敵すると伝わっています。

    さらに面白いことに、あのモンハナシャコのパンチはただ単に速いだけではないんですよ。

    あまりの速さゆえに、シャコの一撃は拳の周囲に「キャビテーション」という物理現象を起こします。

    これは液体の流れの中で短時間に泡の発生と消滅が起こること。シャコパンチの極端な速度によって周りの水が冷たいまま沸騰し、たくさんの気泡が発生するんです。そして周囲の水は圧力差によりこの気泡の中心に向かって殺到、気泡が弾けるときに強大なエネルギーが放出され、その衝撃波が相手に大きなダメージを与えます。

    キャビテーションの衝撃も加えることで、モンハナシャコの拳は0・003秒という一瞬のうちに200㎏ほどの力を出すこともあるのですよ! 巨大化してパンチしてこられたらMSもひとたまりもないでしょうな。

    そうしてモンハナシャコはアサリやカニなどの硬い貝殻や殻を砕き、中身を捕食するんです。

    過去にも水族館でシャコの種名板や隠れ家用に入れておいた陶器の土管をあのパンチで砕いてしまった例もあるとか……。

    ん?水槽を砕いてしまわないか心配、ですか?

    水族館の水槽はアクリル製の分厚いものですから、いかなシャコといえどあの小さな身体では砕くことはできません、ご安心ください。

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:27:36

    >>12

    お疲れ様です……


    確か龍涎香はマッコウクジラが食べてお腹に溜まったイカの嘴でしたっけ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:29:00

    >>13

    鮮やか!

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:31:29

    >>13

    格ゲーみたいな説明文だ…

    宇宙人にいそうな見た目してる

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:13:03

    >>12

    鯨は牛の仲間だもんな⋯吐き戻しはお手の物か

    イカの刺身は美味しいし人間で例えるとガム的な感覚なのかもしれない

    イルカの好物ってイカ?それとももっと美味しいもの食べてるのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:27:18

    イルカがわざとフグをつついてフグ毒キメるみたいなネットニュース見て笑った記憶あるんだけど
    頭がいいと「遊び」を覚えるんだなって感心する

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:45:31

    シャコって紫外線とかも見えてるんだっけ
    どんな世界が見えてるんだろうねぇ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:47:04

    >>18

    わざとフグ毒キメるとかあるんだ……頭が毒でビリビリ・クラクラするのを楽しんだりするのだろうか

    人間も辛いの食べたりバンジージャンプしたり、本来的には苦痛や恐怖に類することをして「遊ぶ」もんな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:55:54

    >>17

    今昼休みなのでこちらだけお答えします。

    自然界では気に入った魚を多く食べるなど偏ることもありますが、飼育下ではバランスよく好き嫌いさせずに食べさせてますね。おもちゃとしてはイカが好きそうですが…

    海獣類の好き嫌いで嫌い寄りになりやすい食べ物(?)は水ゼリーですね。イルカやアザラシたちは水分補給を餌の魚からしか基本的に摂りません。しかし飼育下では餌は鮮度を保つことと寄生虫の駆除のため必ず冷凍モノを使うのですが、解凍する際に水分やビタミン類が抜け出てしまいます。水分の抜けた餌ばかりあげていると彼らは水の中で暮らしていても脱水になってしまうんです。それを補うために、水をゼラチンで固めたゼリーを食べさせます。イルカの場合は口から胃まで直接チューブを差し込んで水を流し込む「補液」という処置も行うことがあります。

    給餌の際特にこのゼリーをイヤイヤする子が多いです。食べさせるトレーニングが必要なほどです。次に好き嫌いされやすいのはゼイゴがあるアジとかですね。喉に引っかかるのか海獣の子供に嫌われがちです。

    アジなんかは魚なのですぐ克服できるのですが、ゼリーはなかなかそうはいきません。まあそうですよね。透明な四角いプルプルをいきなり口に入れられたら私だってなんだこれ飯じゃねえじゃん!って嫌がると思います。実際給餌の時にゼリーをペッ!とする海獣とあの手この手で食べさせようとする飼育員さんの攻防が見られるところがありますので、海獣の餌の時間をもし見られることがあったらぜひ何を食べさせているか、どうあげているかに注目してみてください。

    大佐は好き嫌いありますか?ないですか?では水ゼリーを実際に食べてみましょうか。ほんのりゼラチンの原料である豚由来の獣臭さのある虚無の塊ですよ。一緒に味わいましょう。

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:57:48

    >>19

    シャコさんか……パンチの威力も驚異的だが、あの目がどうにも気になるな


    おお、さすが大佐、文字通り目の付け所が素晴らしいですよ。

    色を感じ取る光受容細胞の種類は、我々ヒトの眼には通常、赤・緑・青の光にそれぞれ反応する3種類しかないのですが、シャコの眼には12種類かそれ以上あると言われています。

    そのため、人間が認識できない色もシャコには見えているとされ、それは10万色にも及ぶと言われていました。さらには、それほどの色覚を持つからには赤外線・紫外線や偏光(円偏光)まで識別できるとされていました。人類の4倍もの色によって構成されたシャコの視界はどんな風なのだろう……と世界中の甲殻類研究家が胸ときめかせたことでしょう。

    しかし、その後の研究によってシャコの目はそれほど多くの色を識別していないようだとも言われるようになっています。人間は赤・緑・青の三つの色を脳で処理して掛け合わせることで、たとえば赤と青が反応し緑の反応が鈍いならばそこに「紫」という色を見ることが出来るのですが、どうもシャコは12種類の受容細胞がそれぞれに対応する特定の1色のみに反応しているようなんですね。

    とはいえこのシャコの色覚に関する研究はまだまだ発展途上です。果たしてシャコにはどんな世界が見えているのか、考えるとわくわくしますよね。

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:12:42

    嫌だな…砂糖の味すらしない虚無ゼリー…
    そうだよなゼラチンはゼラチンでしかないから砂糖入れなかったら無に等しいよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:14:12

    鳥類の神経鞘細胞の活動は受容細胞への光の刺激と対応関係がない、でも鳥は色を目で識別できているし外部環境に適応して動けている、と聞いたことがあるし
    外部の刺激をどう細胞が受け取るか・神経システムがどう働くか・生き物自身がどう識別するか、というのは異なるレイヤーの話なのかもなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:55:55

    >>21

    イルカさんにはイカで遊びつつバランスよく食べて長生きして欲しいものだ

    そして自然界には存在しない未知の物体、水ゼリー⋯海獣たちは慣れるまで大変そう

    それはそうとしれっと大佐に食べさせようとしてて草

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:46:58

    水ゼリー……虚無いなら魚介類を解凍した時に出た汁でも混ぜ込んで臭いとかつけちゃダメなのかな……
    でもその辺は通った道なんだろうなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:51:40

    水族館で見るシャコは綺麗でかわいいのが多いよねー
    地元の魚屋で売ってるシャコは茹でてるせいか灰色なんだよなーうまいけど
    あれ本当は何色なんだろう
    昔はトロ箱一杯入ってて千円という雑魚扱いだったのに今じゃ六匹千円の高級魚になっちゃった
    整備員さんは食べる方のシャコ好き?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:21:12

    >>21

    ゼラチンって魚系のもあったはずだけどコスト考えたらやっぱ牛豚になるよなぁ

    海藻由来の寒天なんてもっと高いしね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:25:31

    なんかパンガシウスってナマズが微妙に話題になってんな
    ナマズが淡白だけど美味くて量取りやすいなんて昔から常識だった気がするんだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:48:49

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:49:49

    >>13

    場合によっては「拳が光る」現象が観測されたりするアレでしたっけ、巨大化したらそのまま怪獣枠で出れそうなことやってんですよねぇ

    原理としては弓矢みたいに弾性エネルギーを利用してるとかなんとか…(素人なので正確な説明はプロにお願いしたいです)


    まあ実際に巨大化したら自重で潰れるとは思うんですが…。(※)

    ※二乗三乗の法則に基づく。体重は体長の3乗に比例するが、筋肉は体長の2乗に比例するというもの。

    このため10倍に拡大すると体重は1000倍になるけど筋力は100倍に留まる。

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:01:58

    >>31

    エビボクサー(本当はシャコ)っていう映画がありましてね……

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:54:34

    この魚の鰭は他となんだか違うな…まるで腕のようだ

    この魚に目をつけるとは中々通ですね大佐。これはネオケラトドゥス・フォルステリ、和名オーストラリアハイギョです
    6種いる現生ハイギョでは最も原始的な特徴を持っています。その鰭の根本には骨と筋肉が入っているんですよ。
    これが何を意味するのかというと、我々人を始めとした陸生脊椎動物の脚(腕)の元になっているのです。4億年前に現れた我々の遠い祖先はこんな姿をしていたのかもしれませんね。

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:53:24

    「コンブやワカメは植物なのか…?」
    ええい、なぜ私がカンペを読まされなければならんのだ

    ご協力ありがとうございました大佐。退勤したのでまたダラダラと水族館でしか役に立たない蘊蓄を話していきましょうか。
    今朝はアザラシの子供がちょこんと待っていてくれたので、朝ごはんの前に少し鬼ごっこをしたりして遊びました。水中の彼らの方が圧倒的に有利なので、ダバダバと無様に走る私は先回りされるばかりでした。大佐は私より3倍以上足が速いと思うので、きっともっといい勝負ができるでしょうね。

    さて、では本題です。コンブやワカメは植物なのか?という話です。つまり、「藻類は植物なのか?」ですね。かつてはそう考えられていました。水の中で光合成を行い育つ、葉や茎や根を持つ緑色の生物ですから、陸の植物と同じグループだろうと。
    しかし近年の理科の教科書では、藻類は植物に含まれてはいません。植物ではなく原生生物に含んでいるそうです。シアノバクテリアも藻類なので、彼らを植物に含むのは確かに違和感があるなと個人的には思います。海藻の根も、陸の植物と違って身体を支え、養分や水分を吸い上げるためというより、ものに固着するためにありますから、光合成で育つという共通点により、収斂進化で形状が似た別の生物という方がしっくりきます。
    ちなみに海の中で育つ植物もいます。そちらは海草と呼ばれます。混同を防ぐため我々はこれを「うみくさ」と呼んでいます。海草は海底に根を張りますし、雄花と雌花で受精し種子を作って増えますので、れっきとした植物です。アマモが最も有名ですね。この国の沿岸にアマモは広く分布しているので、どこの館に行ってもアマモ水槽は必ずと言っていいほどあります。アマモは生き物たちの隠れ家になったり、産卵床になったりする海のゆりかごです。アマモの森の中を生きる生き物たちの姿が見られるアマモ水槽は、豊かな海を切り取ったかのようでとても美しいですから、ぜひ地味だからと通り過ぎずじっくりと観察してみてほしいです。
    ほら大佐、見てください。これがアマモ水槽ですよ。アマモの根本を器用に縫うように歩くマナマコが緩いS字を描いています。セクシーベントスです。

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:54:58

    >セクシーベントス

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:18:27

    > セクシーベントス

    聞いたこともない単語がロボカテ民たちを荒波のごとく翻弄する!

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:20:41

    今朝はアザラシの子供がちょこんと待っていてくれたので、朝ごはんの前に少し鬼ごっこをしたりして遊びました。

    ここ羨ましいポイント

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:37:09

    なんだかんだ言ってカンペ読んでくれる大佐優しい

    アマモ水槽は生き物が隠れているから探すの楽しいよね!これはヨウジウオと存在があり過ぎる白いセクシーベントス(左の奥。たぶんナマコ)

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:44:42

    追加で答えられる範囲で他の質問にも答えますね。
    コンブに多く含まれるアミノ酸であるグルタミン酸はコンブの身体にとって重要なタンパク質を作る大事なアミノ酸なんだそうですよ。だから加工前はその大事なグルタミン酸が流出しないように細胞膜がしっかりガードしているのだとか。

    タカアシガニは他のカニと比べると少し身質が水っぽく、時間が経つと独特な苦みが出てくるらしいですが、新鮮なものは他のカニに負けないほどふわふわで美味しく、静岡県の一部地域で食べられると以前沼津に行った時に聞きました。
    沼津港深海水族館はいいですよ。シーラカンスの標本が剥製と冷凍で計5つも展示してあります。深海に特化した水族館はスタッフさんもシーラカンスのディープな話をたくさんしてくれます。気になったらぜひ現地に行ってみてくださいね。

    私個人はシャコ好きですがお寿司屋さんでは滅多に食べないですね。えんがわが好きです。パンガシウスも好きです。ムニエルにしてよく食べます。
    モンハナシャコは担当していた時、アサリやエビをあげても最初シカトされて、私が離れて時間が経つとこっそり自分のすみかに引き摺り込んで食べてましたね。目の前でわーいご飯だ!よこせパンチパンチ!って感じに食べるところは残念ながら私は見られませんでした。
    彼が繰り出すパンチの更に科学的な部分については残念ながらあまり詳しくなくてすみません。他の書き手の方々が書いてくださったこと以上のことで確信持って書けそうなものは正直ないですね…勉強不足で申し訳ない。

    龍涎香はマッコウクジラの腸でできる結石ですね。どういうわけかイカのカラストンビなどが合体して石になるようです。これが排出されてからしばらく海面を漂うことでいい匂いに変わるのだとか。水に浮く石っていうのも不思議ですよね。
    一度だけ嗅いだことがありますがなんとも言えないセクシーな甘い匂いがしました。大人のお姉さんからこの香りがしたらさぞかしいい女でしょうねと思う自分と、でもこれクジラのうんこと一緒に出る石の匂いだよ?と妙に冷静な自分がいたのを覚えています。
    ちなみにマッコウたちが1年間に食べるイカの量は人類のイカの漁れ高33年分に匹敵するそうですよ。食べるイカの種類が被らなくてよかったですよね。

    大佐はお寿司で好きなネタはありますか?ハンバーグ!?なんてわんぱくな…!

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:56:12

    >>39

    ひえっ

    >人間33年分

    確かダイオウイカとかの深海系大型イカがメインでしたっけ

    怪獣大決戦さながらな光景が繰り広げられてるとかなんとか

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:08:12

    >>21

    昼の水分補給について少し補足というかおまけというか…

    補液や水ゼリーの他に氷を食べさせることもあります。氷が好きな海獣はプールに氷を投げ込むと一目散にそれを追いかけてバクバクと食べてくれます。そういう子は水ゼリーが多少苦手でもさほど困らないので助かります。

    氷ラブ勢の中には氷が入っている容器の音がたとえ微かでも聞こえた瞬間にグースカと爆睡かましていたくせに覚醒し目を爛々と輝かせて氷が投げ込まれるのを待つ子もいます。催促する目でじっと見つめられるのはとてもかわいいです。

    まだまだ暑いですからね、大佐もみなさんも水分補給はしっかりしてくださいね。

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:08:35

    こいつは竹島水族館のタカアシガニ
    タッチプールで触れて市場でも食える
    深海性のカニなのでおさかな整備兵さんの言う通り駿河湾(日本一深い)でよく獲れるが
    三河湾(平均9m)でもたまに揚がるらしい
    さすがに普段は湾外の急に深くなるところで獲ってるそうだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:14:35

    寿司ネタでハンバーグが好きなシャアは流石に小学生
    おさかな整備士は寿司食う時に生前の魚の姿とか思い出しながら食べるんだろうか

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:25:27

    生物系の専門家は「研究するのも食べるのも好き」とはよく聞くが

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:30:03

    >>34

    >>38

    アマモは元々淡水性の水草(こちらも元々は陸上植物から水中に戻ったもの)からおよそ一億年前に分岐して海に適応したらしい

    故に種子を淡水に晒すと発芽率が向上すると言われている


    藻類と植物周りはな……バイコンタ説という真核生物は全て「植物」と「動物」に分けられるという一周回ったような話もあるんだが

    因みに藍藻は原核生物、要するに細菌なのでバイコンタ説でも「植物」には含まれない

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:42:42

    >>42

    沼津の深海水族館にも居るんだっけ?

    沼津港の飲食店で一定金額以上のご飲食で100円の味噌汁が飲み放題、という太っ腹なサービスをやっていましたね。

    エビの日に当たるとご馳走になり、オオコシオリエビや小エビが大量に入った味噌汁を飲めると。

    あとでオオコシオリエビの正体がヤドカリの仲間であると知って驚き。つまりタラバガニの親戚なんですね

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:47:31

    昨晩は他の客から「海の妖怪」呼ばわりされていたな

    褒め言葉ですよ。こちら側から見れば大佐も他の方々も「陸の人間」です。
    せっかくですから妖怪繋がりで、海の生き物とは直接関係ありませんが人魚の話をしましょうか。
    大佐は人魚をご存知ですか?……そうです。上半身がヒトで、下半身が魚類の架空の生物です。それを作った時に余ったパーツをくっつけると生足魅惑のマーメイドが出来上がるというアレです。
    この世で最も有名な人魚は恐らく天下のDズニーが生み出したあのプリンセスでしょうね。彼女らの下半身は魚のヒレと鱗が付いているのに、その泳ぐ時の動きが魚類のような尾鰭を横に振る動きではなく、イルカのような縦に振る動きなことが大人になってから気になるようになってしまい、そんなつまらない大人になってしまった自分にガッカリしたのを覚えています。
    ところで大佐は人魚のミイラを見たことがありますか?もちろん本物ではありません。偽物です。
    私は偶然立ち寄った寺で見せてもらったことがあります。鰹節みたいな色してました。
    漆喰や石膏で作った人形の表面に魚の皮や獣の毛を貼りつけただけのものらしいです。住職曰く明治時代にその寺にやってきたそうで。
    人魚の肉を食べると不老不死になるなんて八百比丘尼の伝説がありましたが、このミイラを鉋がけして人魚の削り節にしておかかご飯にして食べても、残念ながら偽物なので永遠の命は得られないということです。
    江戸時代にはミイラが万能薬として扱われ輸入されていたそうですが、一説によると防腐剤に使われていたプロポリスのおかげで本当に薬として効果があったので、ミイラの原材料が人間だと分かっていても当時の人々は薬として服用していたんじゃないかって話があるらしいですよ。
    永遠の命なんてあってもタスクの引き延ばし癖のある私じゃあ今より一層ダメ人間になりそうですから、限りある命でよかったと思います。
    大佐は欲しいですか?不老不死になれる人魚の肉。

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:11:46

    >>41

    缶詰の音に敏感なお猫様のようだ……

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:12:11

    歌ではなく海洋生物の解説で人々を海に引きずり込もうとするセイレーン♂

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:17:29

    >>49

    実際マジで聞きごたえあるから困る

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:26:58

    不老不死の探求と言うと某鬼退治漫画を思い出すけれど
    造礁サンゴの生殺与奪の権を他人に握らせるっぷりは凄いぞ
    まず栄養補給。体内の褐虫藻の光合成に大半を頼っていて褐虫藻が無くなると死ぬ。
    そして成熟。カプセルとか起き上がり小法師みたいな形した幼生からイソギンチャクみたいなポリプに変化するんだが
    サンゴモっていう紅藻が分泌する物質が無いとポリプになれなくてそのうち死ぬ。
    依存ガチ勢の寄生生物でも無いのに生きるの他力本願過ぎないかと思ったな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:27:29

    >>49

    サザンやTUBEみたいな歌声が聞こえてきそうだ……

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:28:22

    かつて小野不由美は「死なないラインハルト」をモデルに十二国記を書いたというが
    死なないシャアはどうなるんだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:09:52

    セイレーン♂によってシャアとスレ民が着実に海洋生物のディープな世界へ誘われているだと⋯!?いいぞもっとやれ


    >>41

    アザラシのお誕生日によく氷のケーキをプレゼントしているけど氷好きな所も関係してそうだね

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:20:59

    ネットの海をプランクトっていると、「こうもんで遊んではいけません」という言葉をよく聞きますよね。
    じゃあカクレウオはどうなんでしょうか?
    彼らはナマコの肛門を玄関として使い、日中はナマコの体内で暮らしています。夜になると出てきて小さな甲殻類などを食べて、なまこうもんハウスに戻ってきます。自分で言っててなんて不穏な響きと思いました。もうこの名称二度と使いません。さようなら、なまこうもんハウス。
    まあともかく、つまり彼らは遊びではなく本気で肛門という穴と向き合っているんじゃないでしょうか。
    彼らは本気で、ナマコの肛門を己を出し入れする穴であると認識しているのではないでしょうか?
    彼らにも「こうもんで遊んではいけません」は適用されるべきなのでしょうか?
    大佐はどう思いますか?

    なぜそれを私に聞く!あとここは閲覧注意スレじゃないぞ!



    (訂正です。前スレでカクレウオとナマコの関係を誤って寄生の例として挙げてしまってました。正しくは片利共生です。カクレウオは体内でナマコの消化器官の内容物以外に内臓そのものを食べてるかもしれないという話もあり、そっちに引っ張られてしまいました。ナマコとしては食べられても内臓はすぐ回復するので害というほどのものは受けていないと考えられているため片利共生になります)

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:28:55

    濃い!!文章が濃い!!
    セイレーンの歌に例えられたと思ったらドラムのソロパートみたいな重低音出てきた!!

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:30:40

    ナマコもいいけどウミウシもね!
    ……いまだにアメフラシとの関係性って定まってないの?
    蝶と蛾みたいなもん?

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:33:22

    ナマコにカクレウオ出し入れスレ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:45:39

    初代スレの頃とボケとツッコミが入れ替わってるの味わい深い
    それだけシャアが色々覚えて詳しくなったということだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:29:09
  • 61二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:43:59

    客にできない話をしてるって言ってたけど、客にしてもウケそうな話ばかりじゃんって思ってたから昨日のカクレウオ出し入れネタでようやく「なるほどこれはあにまんでしかできない話だな」と納得した

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:51:40

    カクレウオ出し入れに気を取られて「ネットの海をプランクトっている」とかいう独特のワードが霞む

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:35:52

    おはようございます。

    昨晩はナマコの肛門にカクレウオを出し入れするというスケベントスな話をしてしまいすみませんでした。カクレウオが潜り込む瞬間の動画もネットにあるのでぜひ見て私と一緒にやましい変な気持ちになりましょう。

    朝なのでモーニングルーティンの話をさらっとします。朝は夜間海水に浸けて解凍しておいた餌の魚を捌くことと水槽の魚たちの様子のチェックがメインです。死魚は朝見つけて回収することが多いです。水槽の深さや規模によっては掃除で潜水する時についでに回収します。大きな魚だと引き上げるのもなかなか大変です。

    餌の捌き方は様々です。海獣類は捌かず丸ごとあげられますが、口の小さな魚たちはそうはいきません。無理に大きい餌を与えるとアゴが外れてしまうので、口のサイズに合わせたサイズの餌を用意する必要があります。捌き方はぶつ切りにすることもあれば、3枚おろしや人間の一口サイズ、もっと細かく刻んだり、ミキサーで完全にミンチにすることもあります。

    水族館の飼育員は料理できなくても魚だけは捌けるという人が結構います。私は料理も好きですが。

    では私は仕事ですので大佐、お留守番をよろしくお願いします。みなさんも楽しい日曜日をお過ごしください。

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:49:08

    ス ケ ベ ン ト ス

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:57:02

    >>63

    淡々とナレーションされる「ナマコにとっては耐え難い屈辱でしょう」で草

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:42:22

    おさかな整備兵が仕事中はちゃんとお留守番ができるキャスバルくん(20)はえらいねぇ

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:00:16

    因みにセクシーベントスことナマコの類は、ホヤ程では無いがヒトに近縁なグループとされる。
    動物の受精卵はだいたい球形で、そこからボールを凹ませるような形で表面が窪み消化器ができるのだが、
    窪みのまま→カイメン、クラゲやサンゴ
    反対側にトンネル貫通後、窪みができ始めたところを口にする
    →エビカニシャコ、イカや貝、ハオリムシなど
    トンネル貫通した先の穴を口にする
    →ヒトデやナマコ、ホヤ、魚やヒト
    ナマコと我々は開通後の穴をわざわざ口にする、同じ捻くれ者の側に居るのだ。

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:28:27

    お魚さんって顎外れるんだ!?
    びっくりした

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:54:43

    留守番を頼まれるってことはシャアこの怪異と一緒に住んでる?海に引き摺り込んだのか?

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:56:04

    >>68

    フクロウナギさんはざんねんないきもの事典でもそう紹介されてるね

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:59:03

    これまでの話の中で家っぽいもの一応出てきたしな…
    とんでもない名前のハウスが…
    カクレウオはナマコの体内を異性との出会いの場にして愛の巣にしてるらしいと調べたら出てきたし…

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:23:31

    ここではアザラシさんに触れるのか…


    アザラシタッチができるなんて貴重ですよ大佐。

    アザラシは体脂肪率50%近くというわがままボディの持ち主ですから触るとたっぷりぷにたぷもちやわです。

    今回触らせてくれる子は女の子みたいなので男の子に比べてよりたぷたぷの触感を感じられると思いますよ。

    近くで匂いも感じてみてください。

    五感でアザラシを味わうんです。


    味覚は無理だろう…


    言葉の綾というやつです。アザラシは大和煮の缶詰がここで売ってるらしいので私も今ポチろうか迷っています。クジラと似た海獣特有の匂いはあるそうですが私はクジラも好きなのでいけそうな気がします。

    https://www.cbshop.jp/shop/chinmi/azarashiniku.php


    届いたら大佐も一緒にどうですか?

    まあ、好きには人それぞれの形がありますからね。好きすぎて己の血肉の一部になってほしい私のような人間もいれば、そうでない派もいると思います。可哀想という意見も当然あるでしょうし。

    どちらが善とか正とか断じることはせずに、それぞれの好きを貫きましょう。

    だからアザラシのぬいぐるみを抱きしめて距離を取るのはやめてください大佐…さすがの私も傷付きます。

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:29:37

    アザラシの大和煮なんてあるんだ…

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:51:13

    キャスバル君(20)がドン引きしておられるが
    カンガルーの肉のジャーキーとかあるし可愛い見た目の動物も時には食肉加工されてしまうんだ、これが現実

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:08:50

    アザラシカレーなんてのも売ってるのね
    濃い味と臭み消しがあれば大体の肉は食えるしねぇ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:04:34

    この二つの水槽にいる生物は種名板を見る限り種類が違うようだが…全く同じに見えるな

    大佐は「隠蔽種」というものを知っていますか?外見がよく似ていても別種という生物が結構いるんですよ。特に最近はDNA研究の進歩で同じと思われていた種の分割がよくあります。
    身近な例ではアマガエルがいますね。今年になってから、近畿より西(とサハリン)の個体群がDryophytes leopardusヒガシニホンアマガエルとして新種記載されてます。

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:09:11

    「中国人が四つ足は机か椅子以外はなんでも食べる」というジョークと並んで「日本人は海から取れるものは全て食べる」というジョークがあるくらいだからな…

    北海道の土産物屋でアザラシの大和煮買って食べたけど美味しかったよ
    ご飯が進む味でもう一個買って帰ってくればよかったって思った

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:20:33

    アザラシぬいを抱きしめて捕食者から距離を取るキャスバル(20)くん、仕草がショタすぎるだろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:30:25

    >>77

    ヒトデも簡単に美味しく食えるようになったら良いんだけどねぇ

    塩ゆですれば食えるのもいるらしいけど、一般的ではないよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:29:15

    アマガエルにも種類が色々あるのか
    細かい違いなんて素人にはわからないけど実は全然別種って生物も世の中にはたくさんいるんだろうな…世界は広い

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:01:16

    「なんだ、もう朝か…」と独り言ち、焼けたパンにバターをぬりぬりし、腹になんとか押し込んで、やけに水を含んで生乾きの土を踏み締めて出勤する、みなさんにもそんな朝があることでしょう。
    ただいま戻りました。大佐もお留守番ありがとうございました。
    大佐は好きですか?あの、なんかちいさくてかわいいやつらのアニメ。
    あっ…大佐はカニちゃん、失礼、古本屋さん推しですか。カニちゃん呼びを許さないとは古本屋さん原理主義者の結構厄介なタイプのガチ勢なんですね大佐…

    ところで大佐は魚類の「ハチワレ」を知っていますか?
    ハチワレはこの世界に現在3種いるオナガザメ科のサメのうちの1種です。ハチワレという名前の由来は、他のオナガザメであるマオナガやニタリと異なり、頭の上に漢字の八の字に似た溝があることからです。この溝のおかげでオナガザメの中では同定が最も容易な種です。
    オナガザメ科のサメは名前の通り、尾鰭が他のサメに比べて大変長いです。魚類の尾鰭は上半分を上葉、下半分を下葉と呼び分けています。サメはこの上葉が下葉に比べて長い種が多いのですが、オナガザメはその中でも特に極端なほどに上葉が長いです。その長さはなんと自分の全長のおよそ半分を占めます。
    ではこの長い尾鰭は何のためにあるのかというと、狩りに使っていると考えられています。
    オナガザメたちは他のサメには見られない面白い狩りの仕方をします。その長い尾鰭を鞭のようにしならせ、海面を叩いて獲物を驚かせ、海面近くに追いやったり、尾鰭を直接獲物に叩きつけて、傷を負わせて弱らせたり気絶させたりして捕食します。サバやニシンや甲殻類に頭足類など、彼らは色々食べるようです。実際オナガザメはマグロの延縄漁で釣り針に尾鰭がかかった状態で上がることが多いそうですよ。その長い尾鰭は美味しいフカヒレになるんだとか。
    海にはウミウサギという貝もいるのでハチワレとうさぎは海にいますが、ちいかわという名前の生物はさすがにいないので、新種の海洋生物が見つかったら、誰かがそれに「チイカワ」と名付けてくれたら3人が海に揃っていいですよね。名前的にはオイカワに似ているせいか淡水にいそうですが。

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:04:15

    いつの間にか同居してねえか

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:21

    >>81

    この名前ネタに派生した話ですが、大佐の二つ名である「赤い彗星」を冠する魚が深海にいるのを、大佐は知っていますか?

    これもオナガ繋がりですがその魚の名前は「オナガインキウオ(学名:𝘗𝘢𝘳𝘢𝘭𝘪𝘱𝘢𝘳𝘪𝘴 𝘳𝘶𝘧𝘪𝘤𝘰𝘮𝘦𝘵𝘦𝘴)」と言います。

    このオナガインキウオの種小名である「𝘳𝘶𝘧𝘪𝘤𝘰𝘮𝘦𝘵𝘦𝘴」はラテン語の「rufus(赤っぽい)」と「cometes(彗星)」を組み合わせて作られています。

    つまり大佐と同じ赤い彗星を意味しているんです。和名にあるインキは赤いインクを垂らしたようなその姿から名付けられたそうですよ。

    深海でもしオナガインキウオと会ったら、同じ「赤い彗星」同士なんですから、ぜひ仲良くしてあげてくださいね大佐。


    偶然名前が同じになっただけの赤の他魚といきなり仲良くしろと言われてもだな…

    というか深海で私とそいつが出会う前提で話をするな

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:12:15

    >>82

    その家の玄関肛門じゃない?大丈夫?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:24:15

    ニタリクジラじゃなくてニタリザメってのもいるの知らんかった……

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:25:36

    >>85

    ニ タ リ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:28:43
  • 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:45:42

    >>85

    ある特定の種によく似ていて判別が難しい生物にニタリは付きがちですね。例えば上で出ていたニタリクジラはイワシクジラとよく似ていますし、ニタリはマオナガとよく似ています。

    ニタリ貝はムラサキイガイなどのイガイを指して俗に呼ばれることがあるらしいですがその身が女性の…これ以上は閲覧注意になってしまうので伏せますがまあそれに似ているせいでそんな風に呼ばれるそうです。

    ニタリが付く名は海洋生物でしか私は見たことがありませんが、似たりには偽物、まがい物などの意味があるそうです。ちょっとネガティブな感じですよね。

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:02:02

    ニタリって笑う時の表現みたいなものだと思ってけど違うんだ…口角上がってるんだとばかり思ってた

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:06:08

    名前に偽物が付くお魚と言えばニセゴイシウツボ
    かつては成魚をゴイシウツボ、幼魚はニセゴイシウツボと呼ばれていたけど⋯2種が同種だと判明した時、なぜかニセゴイシウツボに統一されてしまった⋯
    本物が存在しているわけでもないのに人間からニセ呼ばわりされていると思うと少し可哀想な気がしてきた

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:22:40

    暗いとどうにも眠くなるな…

    ではおねむな大佐のために生き物たちの睡眠について話しましょう。
    働いていると時折お客さんからこんな報告が来ます。
    「あの魚死んでる」
    見に行くと、死んでいるのではなく眠っているだけなことが多いです。特に夜行性の魚は昼間はじっとして動かないことがほとんどですので、その寝相が紛らわしい日は「死んでる」と言われてしまうことがあります。時たま慣れているこちらすら焦らせるような寝方をしている子もいます。そういう子は可哀想ですが、確認のためにそっと起こします。フサギンポがパイプと壁の狭い隙間に頭を突っ込んでひっくり返って寝ていた時は流石に焦りました。恐る恐る安否を確認したら全然元気でしたが。
    魚の寝方はサンゴや岩の陰に隠れて眠ったり、砂の中に潜って眠ったり、泳ぎながら眠ったり多様です。ブダイは泡のテントを作って寝ることで有名ですね。
    海獣の寝方もユニークです。
    イルカは右目が閉じている時は左脳を、左目を閉じている時は右脳を泳ぎながら交互に休ませています。これを半球睡眠と言います。ただし飼育下だと泳がずその場に静止したまま寝る子もいます。外敵のいない環境だからこそでしょうね。
    アザラシは日中も寝ている姿が見られます。陸場で寝たり、水中でいわゆる茶柱状態で寝たり、プールの底で寝たり。息してないけど大丈夫?と聞かれることもありますが、アザラシたちは一度の呼吸で30分は潜っていられるので大丈夫です。しかし実際見ていると15〜20分に一回くらいの頻度で呼吸に上がってきてます。夜は全員上陸して寝ていることが多いので開館直後はふわふわな寝起きアザラシが見られます。
    ペンギンの寝相もかわいいです。立ったまま寝たり、地面でうつ伏せ行き倒れスタイルだったり。初夏の頃は爆睡するヒナの足とお尻だけが巣からはみ出ていたりして微笑ましくなります。
    ペンギンは一日の間に短い睡眠を何度もとることで睡眠時間を確保しています。営巣中の野生のヒゲペンギンは一回4秒の睡眠を一日に1万回も番と交代で取るとか。体感的に飼育下のマゼランやフンボルトは絶対もっと寝てます。
    ナイト営業をやっている館では生き物たちの眠る姿も見られますので、興味があったら行ってみてください。
    日付も変わりましたしそろそろ寝ましょうか。大佐は今日はペンギンのぬいぐるみと一緒に寝るんですね。私はセンジュナマコにしました。

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:33:15

    おさかなさんとかいじゅうさんのおねむ情報和むと思って読んでたら一緒に寝てて草
    水族館合宿かな

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:46:46

    何にも答え教えてくれないのに周囲の同棲疑惑だけ強くなっていくのなんかそういうミステリーかホラーみたいだな…やはり海の妖怪…

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:12:09

    ナイト営業はいいぞ
    いつもよりゆっくり目に泳いでるイロワケイルカさんがかわいかった

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 03:16:36

    センジュナマコと聞いて何故か脳裏に浮かんだのはオオイカリナマコだった
    抱き枕にするにはちょっと細いね?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:03:05

    お泊り水族館は閉館後の自由見学やバックヤードツアーの他に食事を提供してくれるところもあるよ
    夕食は鯛やフグの定食、朝食は焼き魚定食とすごく美味しそうだった

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:08:46

    アザラシの朝ごはんタイムを眺めながらお行儀よく焼き魚定食をモグモグ食べるキャスバルくん(20)を想像してしまった

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:41:29

    タイやヒラメの舞い踊りを見ながら海の幸を楽しむ浦島太郎のようだ…

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:57:44

    ごはんタイムで思い出したけど、イルカやペンギンって味覚がほぼないしまる飲みだしペンギンの方は嗅覚もないって聞いたんだけど
    どうしてあの子たちにも好き嫌いがあるの?何で決まるの?のどごし?

    by.むかし中坊ん時の職場体験で水族館を選んだ人より

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:16:56

    フグの雑種という恐ろしいものがあるらしい。
    見た目も両親の特徴が混ざることが多いが、何より恐ろしいのは有毒部位や有毒度が混ざることだ
    両親の有毒部位を全て併せ持つ個体、両親のどちらかに一見似ているが、有毒部位は見た目では似ていない親と同じ個体。いずれも事故の原因になり得る。
    海水温の上昇により、本来水温で地理的隔離がなされていた筈の種同士が出逢うのだそうだ。

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:27:17

    >>100

    怖っそれで処置が遅れたらお陀仏じゃないですか

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:34:14

    >>101

    なので基本的には雑種と分かると食用不可で廃棄

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:00:24

    >>102

    じゃあこの現象が続くといずれフグが食べられなくなってしまうのか...

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:12:38

    ハコフグとかハリセンボンを食うか…
    めっちゃ食いづらいけど…

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:19:42

    「どうして海獣にも好き嫌いがあるの?」
    また私にカンペを読ませたな…

    大佐ありがとうございました。
    興味深い質問が来ましたね。なぜ海獣は餌を丸呑みにして食べるから味は関係ないのに、好き嫌いをするのか。
    人間の好き嫌いとその理由が多種多様で本人に聞いてみないと分からないように、彼らの好き嫌いの理由も多種多様で個体差があり、当の本獣?本鳥?に聞いてみないとはっきりしたところは残念ながら分かりません。
    かつてアジの高騰により餌をサバにしたらペンギンに拒否され食べてもらえなかった館の動画がネットで話題になりましたが、いつもと違うものはあんな風に最初はイヤイヤされやすいです。
    それが餌であるとまだ認識されていなかったり、大きさが違うから嫌だったり、そんな理由で食わず嫌いをしているのではないかと考えられています。
    魚を上半身と下半身で切ったものを与えると、頭を嫌がる子がいれば、下半身だけ嫌がり嘴をフルスイングしてぶん投げる子もいますので、魚の上半身下半身でも彼らには好みがあるようです。
    いつもあげている魚でも鱗がちょっとでも立っているとダメな繊細な子もいるので、あげる前に鱗の向きを整えたり、魚の口を閉じさせたりヒレを畳んだりと、飲み込みやすいよう配慮することがあります。のどごしって結構重要なのかもしれません。
    ペンギンにある味覚は酸味と塩味だけだと考えられています。
    生物の甘味や旨味や苦味を感じる機能は温度が10℃以下だとほとんど働かなくなるそうです。つまりそれだけ寒い場所ではそれらを感じる受容体を持っていても機能しないのです。ペンギンが生まれたのは南極です。そこで進化を重ねた結果、彼らはその3つの味覚を感じるための遺伝子が低温で機能しないため不要になり、手放した結果、今も全てのペンギンが生息域の気温に関係なく多くの味覚を失ったままというのが現状なのではないかという説があります。
    アザラシも味覚はありませんが、アザラシの子供は少し大ぶりなホッケやゼイゴがあるアジを食わず嫌いすることがあります。そう考えるとやはり喉を通りやすいか否かが彼らの好き嫌いにおいて重要な判断基準なのかもしれません。
    まあ、いつも与えている魚が不漁や高騰した時にいきなり別の魚に変えても問題なく給餌ができるよう様々な餌を根気強く与えるので、その過程で好き嫌いはなくさせますがね。栄養も偏りますし。

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:30:12

    >>105

    そりゃゼイゴ硬くて痛いもんな

    アレも感覚器官の一種で水流とか感じてるんだっけ

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:40:39

    >>103

    そうならないよう、代表的な雑種の有毒部位を確認する研究が現在進んでいるところだな

    有毒部位が確認できたらそこを除けばいい

    後は素性のはっきりした親の卵を採って育てる完全養殖ならば気にする必要は無いだろう

    因みに食用の種が多いトラフグ属が雑種を生じやすいのは、比較的近年(1000万年前以降)爆発的に多数の種が分化したため「分かれ切っていない」為と言われる


    >>105

    甘・旨・苦の三つは対応する化学物質が受容体に結合し化学物質-受容体の構造変化で活性化して神経にシグナルが送られる仕組み

    要するに化学反応だから低温だと変化が遅くなりすぎて機能しないのも道理

    酸・塩はそれぞれ水素イオンとナトリウムイオンをほぼ素通しするシステムだから低温でも問題無く機能するのだろう(鈍くはなっているだろうが)

    ヒトにおいて脂肪味、カルシウム味を知覚できるという報告もあるが、低温だと恐らく後者のみが機能すると思われる

    辛味受容体は熱にも反応するが、海獣が氷を喜ぶのはこれも関係しているのかな?

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:42:31

    >>106

    水流を感じ取るのは側線ですね。魚の身体に1本あるいは複数本通っており、そこで水流を感じ取ることで彼らはその流れに逆らって泳いだりすることができています。

    ゼイゴはアジの仲間にのみ見られるトゲのような鱗で、尾鰭に近い部分にあります。後ろから狙われた時に身を守るためにあるとか、泳ぎを制御するためにあるとかそんな説があります。人間が食べるとき邪魔で取り除くくらいですから、丸呑みにする海獣たちにも邪魔なんでしょうね。

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:43:03

    >>108

    あれは人間でも喉に引っかかると痛い……

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:47:07

    カンペをきちんと読み上げるキャスバル君(20)、立派な水族館スタッフ見習いだ

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:48:18

    生の経験で話してくれるやつと化学にめちゃくちゃ強いやつがいるなここ…おもしれー…

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:55:51

    そういえばスケベントスことナマコにも味覚や睡眠はあったりするのだろうか?
    イソギンチャク飼ってた時は味覚は恐らくある(ただし共生性なんで異物判定がガッバい)
    睡眠はよくわからなかったけれど(最近近縁(?)のヒドラにも睡眠があるらしいという話が出てきた)

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:56:10

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:58:11

    >>113

    小アジは2度揚げして南蛮漬けにしちゃうのが好き

    しっかり揚げればゼイゴもパリパリいけちゃう

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:58:21

    これからの時期はハロウィンイベントやってくれる館も多いよね
    近場の館はスタッフさんたちも毎年仮装してるからすごく楽しい

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:02:50

    >>114

    ごめん誤字ったから消した

    南蛮漬けも良いね!自分はアジフライも好き


    秋になるとサビキ釣りで小アジを釣るんだけどヒレの棘やゼイゴで手をズタボロにされるんだよね

    美味しく食べるために必要とは言え、何十匹も釣れるとゼイゴを取る作業もめっちゃ大変なんだ⋯⋯喉越しを重視する海獣たちの気持ちは何となくわかるぞ⋯

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:03:05

    >>105

    99です。

    疑問にお答えしていただきありがとうございました!

    大佐も代理ありがとうございました!

    鯨類とペンギン目だけでなく鰭脚類も味覚が退化していたのですね

    またひとつ賢くなれました。

    進化の過程で捨てた部分って帰ってこないんですねぇ


    好みの理由は本獣のみぞ知るかぁ、心がある生き物ですし

    当然といっちゃ当然ですね。


    改めましてありがとうございました!

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:30:42

    >>1

    今更だけど大佐アシカやっと観れて良かったねぇ


    自分は宮城の者なんだけど、県の水族館のうみの杜は牡蠣棚を展示してる所が好き

    後最近行ったのはアクアマリン福島だけど、あそこは金魚館と海獣の展示が好きだな

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:54:09

    話が出てたので
    アクアマリンふくしまでは大水槽で泳ぐ魚を見ながらお寿司を食べられるよ(ネタではなく資源量の安定した魚を食べることで海洋資源を守ろうという食育の一環)

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:26:49

    >>119

    生きたお魚を眺めて食べるお寿司もいいな(食育的な意味で)

    他にも自分で魚を釣って調理して食べることができる釣り堀もあるし、“食”を推してくる水族館で凄い

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:42:17

    昭和末期〜平成初期くらいに刊行された小学館『魚貝の図鑑』は深海魚から熱帯魚まですべての項目に食べられるか否か書いてあってすごかった やっぱ食えるかどうかって学びとしても大事なんだよな

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:50:04

    クラゲさんやイソギンチャクさんやナマコさんやヒトデさんは脳がないのか…

    脳はなくとも全身に網のように広がった神経はありますよ。人間だったら外界から受けた刺激を一度脳に送り処理しますが、彼らはそういった、情報を集約するコンピュータと集約・処理の過程が不要な身体のつくりをしているというだけなんです。
    脳を持たない生物たちの感覚器官についてはまだまだ研究中で分かっていないことも多いですね…

    ナマコは触手でプランクトンやデトリタスや藻類を濾し取って食べたり、海底に降り積もったそれらを舐め取るように食べたり、砂ごと食べていたりします。
    デトリタスというのは、生物の死骸やフンなどが分解され細かい粒子状になったものとそれを餌にする微生物たちが集まった状態の有機物のことです。深海のマリンスノーもこのデトリタスが降ってきている様を指してそう呼びます。
    では果たして彼らナマコはデトリタスに味を感じているのでしょうか?
    刺胞動物も棘皮動物も目はありませんが光を感知することはできるので、もしかしたらナマコも我々が知る味というものとは全く異なる仕組みでデトリタスを美味しいものだと感じているかもしれません。
    水槽の水が濾過器へと送られるパイプが繋がる排水口の近くにナマコがいるのを仕事中よく見かけます。彼らは水の流れを感じ取って、他の同居している生物のフンや食べカスが全てこの穴へと集まり吸い込まれていくのを分かっていて、そこに陣取ることでご飯の出待ちをしているのかもしれません。だとしたら相当賢いです。

    あとマナマコは水温が上がると餌を食べずじっとするようになる夏眠というものをすることが知られています。冬眠をする熊とは正反対ですな。
    大きい個体ほど、この夏眠という状態になりやすいのだとか。
    水温がだいたい18℃を超えたくらいから彼らは少し深いところに移動し、岩の影や隙間などに入り込んでじっとして餌を食べなくなる夏眠に入ります。
    逆に言えば水温が低い時期に彼らは活発に動いて摂餌し成長するため、マナマコは冬のものの方が美味しいらしいです。
    彼らの夏眠が我々の取る睡眠と同じものと呼べるかは怪しいですが、彼らも休むという行動は一応しているようです。
    マナマコの夏休みみたいですね。
    大佐は今年の夏休みは何をして過ごしましたか?
    私は夏が繁忙期なので残念ながらほぼ全部仕事でした。

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:55:52

    >>122

    別アニメだけどクラゲを先輩と呼んで尊敬する異常者がいたなあ

    先輩には脳もないんだ!と誇らしげに言ってンなことで偉ぶってんじゃねえバカがとキレられていたのを思い出す


    しかし神経系が発達しているのなら脳がないのではなくて、ある意味ではは全身が脳なのかもしれないなぁ

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:05:09

    お疲れ様でーす!
    あんまりいっぺんに栄養採れない生態だし消化にもエネルギー使うから夏眠するのかな?

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:16:05

    >>123

    節足動物だって脳っていうか神経節の一部っていうかって感じだもんねぇ

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:27:16

    クラゲには脳が無いけど仲間を見分けることができるそうだ
    クラゲの中には他の種類のクラゲを食べるものが結構いて、餌用のクラゲは触手で絡め取って食べるけど、同じ水槽にいる仲間同士は共食いはしないとのこと
    ちなみにどうやって見分けているのかはわかっていないらしい⋯⋯

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:08:07

    >>126

    水族館だとアカクラゲやアマクサクラゲなどがクラゲを食べるクラゲとして飼育されていることが多いですね。

    彼らの餌としてミズクラゲを与えるのですが、このミズクラゲは自然界から捕まえてくるのではなく、自分たちで繁殖させ、累代飼育しています。

    ミズクラゲは展示する生物でもあり、餌でもあるんですな。大抵はミズクラゲの展示水槽から弱ってしまったものや死んでしまったものをすくい上げて、与えています。

    なかなかミズクラゲには残酷なことですが、このままただ水に溶けて消えてなくなってしまうよりは、その命をありがたく最後まで活用させてもらっています。

    我々は日々ミズクラゲの命に感謝するばかりです。

    アカクラゲたちもよく触手が絡まっているのを棒で解いてやりますが、確かにアカクラゲ同士で共食いはしないですね。謎です…

    ちなみに毒が弱く、こうしてクラゲの餌にされてしまうため弱いイメージが付きがちなミズクラゲですが、彼らも実はクラゲを食べます。が、飼育下では孵化させたアルテミアを与えています。クローバー型の胃がオレンジ色の時は食後なので、胃の数が多い子や少ない子を探してみたりと観察してみるのも楽しいですよ。

    おや、大佐は早速胃が6つもあるミズクラゲを見つけましたか。楽しそうで何よりです。

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:13:25

    胃が多い動物というと思い浮かぶのは牛とかの偶蹄目だけど、クラゲは反芻とか必要ないのにそんなに胃があるのか……というか数が安定しないのか?不思議な生き物だな……

    ちなみに偶蹄目というと陸生生物しかいなさそうに感じるけど実際には鯨類も含まれるらしいね 謎だね

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:20:10

    クジラは昔は陸上にいたって話だからなぁ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:21:33

    クジラさんはカバさんの親戚なんだっけ

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:14:33
  • 132二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:16:48

    そういえば水槽の水はいつ見ても綺麗だな…

    おお、大佐は水質にもご興味が…
    では早速生き物たちが暮らす水槽の水についての話をしましょうか。
    水質を綺麗に保つことにおいて最も重要なのは濾過です。この濾過には大きく分けて2種類の仕方があります。
    一つは、生き物たちの餌の食べカスや、フンなどの目に見える汚れやゴミを濾し取る「物理濾過」です。これは分かりやすいと思います。
    もう一つは、水の中に溶け込んでしまった見えない汚れを、微生物の力で綺麗にする「生物濾過」です。こちらは少し複雑なので解説します。
    まず、生き物たちが餌を食べてフンをすると、そこにはアンモニアが含まれています。これは生き物たちにとっては毒です。ではこの毒をどうするかというと、濾過器の中に住まわせた「硝化細菌」に無害なものに変えてもらいます。
    アンモニアはまず、アンモニア酸化バクテリアによって、アンモニアより毒性の低い亜硝酸に変えられます。しかし亜硝酸も魚にとっては毒です。これを更に安全なものに変えるのは亜硝酸酸化バクテリアです。彼らの力で亜硝酸は比較的無害な硝酸へと変わり、換水によって排出されます。硝酸は無害なら排出しなくてもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、よくないです。放っておくと藻類が爆増します。ただでさえ藻類の増殖と日々戦っているので、ずっと換水しなかったらたぶん恐ろしいことになります。
    濾過器の中には砂などの濾材が入っており、その中を水が通ることで濾過されます。大きな目に見える汚れはその砂の上に溜まり、目に見えない汚れは砂の間を通っていく過程で、砂の表面に住み着く硝化細菌たちによって綺麗にされ、水槽に戻っていきます。
    しかし濾過器はずっと使っていると汚れが溜まり目詰まりしてしまいます。そういう時は掃除をします。どうやるのかというと、通常と逆方向に水を流します。
    汚れた水が水槽に逆流したら大変なので、水槽と繋がる道を塞いで排水パイプの弁を開け、普段と逆向きに水を流すと濾過器の下から上へ水が流れ、濾材の上に溜まり詰まっていた汚れが浮いて水と一緒に排出されるんです。これを「逆洗」と呼びます。
    この濾過と逆洗のおかげで、水槽の水は日々綺麗に保たれているんですよ。
    水族館ではアンモニアと亜硝酸と硝酸と塩素の量を定期的に試薬で調べて、水質をチェックしています。これも生き物たちの健康に必要な仕事です。

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:16:54

    まあポリプの頃はイソギンチャクみたいなもんだし……

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:18:57

    >>132

    名前だけ聞いてれば爆薬作れちゃいそうだねぇ

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:31:35

    おさかな整備兵の話を聞いてるうちにシャアの目の付け所が徐々に細かくマニアックになっていくのが成長を感じる

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:33:01

    クラゲといえば名古屋港水族館がクラゲ展示やり始めたときは驚いたっけな…
    お前そんなことせんでも日本で唯一やごく少数の生体展示やってるんだからもっとそっち宣伝して客呼べよって…

    名古屋港水族館はオキアミの生体展示やってるよ!日本で名古屋港水族館でしか見れないよ!
    シャチもコウテイペンギンもいるよ!シャチは骨格標本もあるよ!近くで見れるよ!
    赤ウミガメの孵化と放流もやってるよ!時期によっては赤ウミガメのちっこいのが近くで見れるよ!
    名古屋来たときは是非寄ってね!

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:41:25

    >>132

    バックヤードツアーで見た濾過装置の大規模感すごかったな⋯⋯まぁ大量の水を扱う水族館なら当たり前の光景だと思うが

    深くて大きな濾過水槽に大量の水が流れ込んでたり、まるで海にいるかのような磯の匂いがしたり⋯あと湿度が高くて驚いたよ

    一番怖かったのは通路(下にパイプが沢山通っていて高さ5メートル位ある)にスノコが敷いてあって隙間に物を落としたら二度と取れないよって案内係のスタッフさんから言われたことかな

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:41:32

    イソギンチャクは実は自分で好きな場所に移動するために歩くんですけど、時々お前どうやってそこ登った?ってところに気付くといることがあります。
    どうやって水槽の上で浮いてる別の生き物入れてる籠の底にくっついたんだお前…昨日まで底にいたよな…?その足盤でどうやって…?泳いだのか…?ってなります。
    彼らの時速数cmのアクロバティック引越しの決定的瞬間を未だに見ることができておらず悔しいです。
    大佐もイソギンチャクに餌をあげてみますか?この給餌棒の先っぽにオキアミを挟んで、触手にくっつけるようにしてあげてみてください。オキアミを捕まえたイソギンチャクが触手の中心にある口へと餌を持っていくところが見られますよ。うんうん、上手ですね。

    おお…餌が触手に付いた瞬間素早く動き出したぞ…

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:42:31

    昨晩は皆既月食だったのにそれに絡めた話はしなかったなお前

    普通に忘れておりました。
    では今夜は海の生き物と満月の話をして終いとしましょうか。
    陸では満月の夜に狼という獣になる珍妙なホモ・サピエンスのオスの個体がいるらしいですが、一方その頃海では何が起こっているのか大佐はご存知ですか?
    まず満月の夜の海がどうなっているのか話しましょう。
    地球の海は主に月に引っ張られています。太陽にも引っ張られてはいるのですが、太陽より月の方が近いので引っ張る力が強いです。海水は液体ですから自由に動きます。なので月に引っ張られた水は地球の、月の正面にあたる部分に集まり、そこが満潮になります。一方で、月の正面とは真反対の、地球の裏側でも満潮が起こります。海が月に引っ張られているのになぜ?と思うかもしれませんが、月から逆に最も遠い側では月の引っ張る力も最も弱くなります。そして月に振り回されている地球には遠心力がかかります。そのために月の反対側の海も、月の引力ではなく遠心力により引っ張られて満潮になるのです。
    大潮の日は最も潮位の変動が大きいです。この大潮は先程言った太陽の引力も関係してきます。太陽、月、地球が一直線に並んだ時、月の引力に加えて太陽の引力も海にかかります。これにより普段の満潮以上に海が引っ張られて、満月の夜に大潮が起こるんです。
    この潮の満ち引きを起こす海を引っ張る力は「潮汐力」と呼ばれます。
    海にはこの大潮の夜やその前後に産卵する生き物たちがいます。その中でも有名なのがサンゴとウミガメです。
    サンゴの一斉産卵をテレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか。サンゴたちは自分の卵をできるだけ遠くまで運ぶために、潮の満ち引きが最も大きく流れが速い大潮の日を狙って産卵していると考えられています。
    ウミガメも大潮を利用して、普段の海岸線から更に遠くにある産卵ポイントへ最短距離で行き、産卵します。そうすることで卵が水没してしまうリスクも減ります。そして産卵を終えた母ウミガメは大潮の波を利用してすぐに沖へと帰ります。約2ヶ月後、今度は子ガメたちも海が最短距離にまで近付いてくる大潮の頃に生まれ、海へと旅立つんです。
    大潮の日が感覚的に分かる彼らの体内時計はすごいです。私の体内時計はご覧の通りボロボロですよ。
    さあ、明日も早いですし大佐も完全に寝落ちているので私たちも寝ましょうか…

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:48:17

    へーそうなんだ凄…まって今「私たち」って言った?シャア以外にも誰かいる?

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:52:28

    今起きてここを見ているみなさんのことですよ
    さあこれ以上の夜更かしはやめて一緒に寝ましょう(圧)

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:59:29

    >>141

    おやすみセイレーン整備兵

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:31:38

    狼男のこと珍妙なホモ・サピエンスのオスの個体って言うやつ初めて見た

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 11:47:17

    整備兵が第四の壁に向かって語りかけてくるせいで気付いたら俺たちまでシャアと一緒に雑魚寝する生活させられてる…俺も今夜はお供のぬいぐるみ選ぶか…

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:09:46

    >>138

    基盤から剥がれるとある程度浮くので後は触手を振れば泳げるみたいですよイソギンチャク、少なくとも小型種(セイタカイソギンチャク、チギレイソギンチャク)は

    剥がして放っておくと泳ぐ姿が見られるかもしれませんね。どうか見られますように


    >>139

    美ら海などでは水槽内で産卵させてるの凄いなと思います

    確か野生のサンゴにカバーをかけたら月光が産卵を抑制しているという結果が出たんでしたっけ

    他にも水温や晴雨で微調整してるとか

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:24:40

    シャアと一緒に水族館合宿するスレ民の皆さん
    小学校の臨海学習だったかもしれない

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:13:35

    >>144

    ウツボのひんやり抱き枕はこの時期最適だっぜ!

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:48:36

    上で魚の赤い彗星(近年命名されたので恐らく確信犯(原義))が出てたけれど
    他にシャアに似ている魚はあるかなぁ
    整備士さんはホンソメワケベラっぽい

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:18:10

    ホンソメワケベラか
    俺は魚じゃないけどあのミームになった「怖がらせましょう!」の方のイルカでイメージしていた

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:40:45

    キャスバルくんにアザラシの大和煮を紹介して怖がらせましょう!

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:40:47

    >>145

    それが深海の20cmくらいあるデカめの種なので泳ごうとしたところで水に浮くほど軽いようにも思えないんですよね…不思議です。実際の現場を見たことがないので不明なんですけど、浮いているカゴが流れて水槽の側面にくっついていたタイミングで水槽の側面を登っていた子がそっちに引越してそのままカゴと一緒に流されてしまったのかなあと考えてみたり。

    1週間以上そんな感じだったので、逆さ状態で漂流が別に嫌な環境とか状態ではなかったみたいで、彼がどういう意志でカゴにくっついて逆さでいようと思ったのか謎です。

    他にもどうやって行ったのか意味分からんとこにいることあるのでいつか答えが見られたらいいなと思います。

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:19:25

    このスレ見て水族館のバックヤードツアー行ってみたくなった
    夏場が水族館の繁忙期なイメージはあるけど冬場は空いてるんだろうか

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:42:33

    どう考えても食べ物ではない生物を食べて大佐を怖がらせましょう!
    といきたいところですが「お前を消す方法」を聞かれると困るのでほどほどにしておきます。
    今日は通りすがった先にいたハリセンボンに突然水をぶっかけられて位置が悪く「どう見ても漏らした人」になり人権を失いました。
    そんな日もあります。
    さて、美味しかったもので以前私がオオグソクムシを挙げたのを大佐は覚えていますか?
    今回は逆に美味しくなかったものをご紹介します。有名なので食べた先人の食レポをご存知の方も多い生物です。
    そう、クリオネです。
    流氷の天使なんて呼ばれますが餌を捕食する瞬間は頭をかち割り6本の触手を広げる悪魔のような一面を持つあいつです。
    ちなみに和名は「ハダカカメガイ」といいます。心が汚れているのでハダカもカメも貝も全部下ネタを連想してしまい困ります。我ながら人里に出てきてよい存在とは言い難いですね。
    出先で偶然売っているのを発見し興味本位で買ったのですが、家の冷蔵庫での飼育は限界があり、残念ながら長続きしませんでした。
    なので茹でて食べてみようと思いました。化学的な詳しいことは分からないのですが、クリオネは体内に特殊な油を持っており、食べるとその油の独特な風味がするというのです。
    実際食べてみると、灯油やシンナーに似た揮発性の油の匂いが鼻を抜け、口にずっと居座り続け確かに美味しいとは言いがたかったです。あとなんか苦い。内臓の味ですかね。日和ったため生ではいかず加熱したせいか、小さくてグニグニとしたゴムとグミの中間?みたいな食感もあり、美味しくなかったです。
    食べたあとの口内の治安的には、かつて自己責任で作って食べた灯油入りの再現Dレーションに近いものがありました。もう二度と食べません。
    水族館のクリオネがシーズンが終わると展示を終了するところがほとんどなのはなぜか分かりますか?
    それは餌の入手が困難だからです。クリオネはミジンウキマイマイという巻貝しか食べないと考えられています。このミジンウキマイマイの入手が困難なので、多くの館ではクリオネに餌を与えずに飼育しています。クリオネは餌を食べずとも半年〜1年近く生きられるのです。水族館ではクリオネがその身に元々持っている誉れ高いスタミナを消費し切り、餓死するまでしか展示できないため、クリオネ展示は冬季のみの特別展示になりがちという裏事情があるのです。

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:49:57

    >>153

    この話の補足というか続きですが、クリオネが食べているミジンウキマイマイという巻貝もクリオネに似た羽を持っており、それをパタパタさせて冷たい海を漂っています。このミジンウキマイマイはただでさえクリオネよりずっとレアな生物なのですが、今後更にその個体数を減らしていってしまうのではないかと危惧されています。

    近年、海の酸性化の影響でミジンウキマイマイの殻が薄く脆くなってきているという研究結果が上がっているのです。海に溶け込んだ大量の二酸化炭素が海水を酸性に傾け、炭酸カルシウムで殻を作る生物たちの殻の形成を阻害しているのだと考えられています。彼らの殻が脆く割れやすくなるということは、それだけ防御力が弱くなり、生き残ることが難しくなるということです。

    このまま環境破壊によってミジンウキマイマイが絶滅してしまったとき、我々はそれのみを捕食する流氷の天使たちとも永遠の別れを告げなくてはならなくなるかもしれません。

    だから近年活発になってきた脱炭素の取り組みは、海の中の生き物たちを守るためにも大切なんですよ。

    大佐も我々と一緒に地球の未来について考えていきましょう。


    こんなにかわいいクリオネさんを食べたやつにいきなりそんな真面目な話をされてもだな…

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:53:17

    可愛い生き物を捕食してから濃いめの解説をしてシャアをドン引きさせましょう!
    クリオネって寒い場所の生き物だから飼育は冷蔵庫になるんだなぁ

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:04:26

    魚屋でクリオネが売ってたのを見たことがある
    わざわざ「観賞用」と書いてたのはそういうことだったのか!味が気になってたから食レポありがとう

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:14:53

    >>152

    冬の僻地の水族館はまるで貸切のようなガラガラ具合を味わえるのでオススメですよ。

    本当にガラガラで静かです。平日に行くとお客さんも年パス持ったイベントにも全通のいつメンばかりになり大変平和です。人少なすぎてどこで誰が何を見てるかまで把握できてしまうほどです。バックヤードツアーに参加したらマンツーマンになる確率も高いので質問し放題ですよ。

    ただし豪雪地域の園館は行く難易度が冬になると途端に跳ね上がるので、無理のない安全確保できる範囲で行くのがいいと思います。

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:22:14

    クリオネってどう見てもグミっぽくて美味しそうって思ってたんだよね
    あの小さいのからワタを抜いて食用にするのは面倒だし入手性から考えても食用にはならんか

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:53:02

    寝る前にホットミルクを飲むぞ

    いいですね。
    ついでに海獣のミルクについて話しましょうか。
    海獣の母乳はヒトや牛のものと比べて脂肪分が多くとても濃いです。ヒトの母乳や牛乳に含まれる脂肪分がそれぞれ3〜5%、2〜4%な一方、イルカは30%、アザラシに至っては50%近くも含まれています。
    この大量の脂肪分は体温を保つためのエネルギーや皮下脂肪へと変わります。

    水族館で海獣の赤ちゃんが生まれると分かってから、生まれるまでに必ずしなければならないことがあります。それは人工保育になった場合への備えです。経験豊富な館へ勉強しに行ったり、必要なものを揃えたりとやることは山積みです。
    人工保育になった赤ちゃんにとって最も大事なのはミルクです。母獣からの授乳が望めない以上、ミルクは飼育員さんが作らなければいけません。海獣用粉ミルクは雪◯や森◯が作ってくれていますのでそれを使うことが多いです。館によっては犬用ミルクを使うこともあります。
    例としてアザラシのミルクを作ってみましょう。
    アザラシのミルクはさっき言った通り脂肪分が50%近くととても高いです。そのため粉ミルクをただお湯で溶く程度では脂肪分が全然足りません。だから追い脂します。館によってこの追い脂は様々です。サーモンオイルがメジャーですが、えごま油や溶かしたバターやオリーブオイルを使う館もあります。
    母乳で育つアザラシの仔獣は毎日キロ単位で体重が増えます。人間だったらありえないスピードです。この脂肪は離乳してから餌を自力で狩って食べられるようになるまでの絶食期間のための貯金です。飼育下でもアザラシの仔獣との魚を食べる練習は長期戦になることが多いので、ミルク期間のうちにできる限り絶食に耐えられるむちむちベビーになっておいてもらう必要があるんですな。
    こうして出来上がったアブラマシマシこってりとろとろミルクに、赤ちゃんの体調に合わせてビタミン剤や整腸剤なんかを加えたりして完成です。このミルク、味見したことありますが美味しくはないです。その時はサーモンオイルが入っていたせいかほんのり魚の匂いがしました。これをごくごく飲んだりなんてしたら疲れた現代人の胃はたぶん死にます。
    ふぅ…あにまん民らしく授乳の話ができて満足です。
    大佐はホットミルクを飲み終えて寝る支度に入ってますね。皆さんもぬいぐるみは装備しましたか?
    では良い夢を。

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:04:57

    授乳の話があにまん民っぽいって言われると何とも言えんね……

    昔読んだはずのぬ~べ~の狼少女の話の後コラムとかでイヌやオオカミの母乳はヒトのものに比べてネットリと濃いって書いてあった気がした
    なのでイヌ用ミルクを調べてみたら脂質もタンパク質も3倍とかあって妙な関心をしたよ……

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:19:34

    よくそこまで変な経験の引き出しあるなってくらいぽんぽんネタ出てくるなこいつ…軍で整備兵やるより研究機関に行った方がいいだろ…
    クリオネで霞んでるけどしれっと灯油入りDレーション作って食ってるし人魚のミイラにアザラシミルクに味噌汁パーティーに…

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:46:45

    お土産コーナーに貝殻が置かれているな…いやちょっと待て、こんな貝殻に数十万の価値があるのか?

    これはリュウグウオキナエビスの貝殻ですね。オキナエビスの仲間は深海性の巻貝で、貝殻に大きな切れ目(スリット)が入るのが特徴で、ここから呼吸や排泄を行います。
    このリュウグウオキナエビスは仲間の中でも特に大きくなり、美しく、希少性も高いことから高値で取引されているんですよ。
    (確かアクアワールド大洗で売ってた。因みに鳥羽水族館でも貝殻が展示されている)

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:16:13
  • 164二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:05:16

    >>162

    これは富山の魚津水族館のショップに置いてあったリュウグウオキナエビス

    あるって知らなくてびっくりしたのでお店の人に許可取って写真たくさん撮らせてもらった

    キャプションの360万円が確か鳥羽水が買った時の値段だったと思う

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:39:58

    >>164

    小学生が「ウ⚪︎コ」って大喜びするヤツじゃん、これ

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:47:28

    昨晩の話の続きというかおまけというか補足情報の話を少ししましょう。お昼ご飯のお供にどうぞ。

    アザラシの赤ちゃんのように毎日キロ単位で体重を増やすためにはミルクだけで1日1万キロカロリーくらい摂取する必要があります。身体をよく動かす生活を送っている成人男性の1日の摂取カロリーが2400〜3000キロカロリーくらいが理想と国から言われているのと比べると、アザラシの赤ちゃんがいかにハイカロリーなミルクデブエットライフを送っているか分かると思います。よく動く成人男性の食事3、4日分のカロリーを、アザラシの赤ちゃんはたった1日で取る生活を約3週間繰り返すことであのむっちむちのキュートなエビフライになっているんです。

    イルカの雌雄を判別する時、もし近付いて見ることができるなら、下半身にある生殖孔のスリットの両サイドに小さく短いスリットがあるかどうかでも見分けることができます。そのスリットは乳溝と呼び、その中には中には乳首が隠れています。それがある子がメスのイルカです。人間で考えたらすごい位置にありますよね、イルカの乳首。股間の両サイドですよ両サイド。もし私の乳首がある日突然そんな位置にお引越ししてしまったらちくポジが気になって歩けなくなりそうです。大佐もそう思いますよね?
    イルカの赤ちゃんはそのスリットの中にある乳首を、子供のうちだけ持っている特殊な突起が付いた舌を使って飲んで育つのです。この突起は葉状突起と言い、これのおかげでお母さんの乳首に舌を密着させて海水が混ざることなく母乳だけを器用に泳ぎながら飲むことができるのです。泳ぎながら飲むという曲芸授乳を強いられているためか、イルカの1回の授乳時間は10秒いかないくらいととても短いです。これを1日に何度も繰り返して栄養を取り育つイルカの赤ちゃんの運動能力は目を見張るものがありますよね。
    研究によると、イルカの赤ちゃんは母乳に含まれる脂肪の味を舌で感じ取ることができるのだとか。餌を丸呑みして食べるイルカは味覚を必要としないため、成長すると葉状突起と共にその味覚も失われてしまうらしいです。
    もしかしたらアザラシの赤ちゃんもイルカの赤ちゃんと同じように、ミルクを飲んでいる赤ちゃんの頃だけは味覚があるのかもしれませんね。
    ところで大佐、大人用粉ミルクが薬局に売ってるんですけどご興味ありませんか?

    お前の性癖に私を巻き込むな

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:52:05

    なんだこの…なに?
    タメになるのに…なんか…変!

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:07:11

    この国のどっかでこんな変なやつが「普通の飼育員さん」に擬態して働いてる館があるのかと思うと人狼みたいだな

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:09:35

    >>166

    お昼から特濃ハイカロリーな補足情報をありがとう

    乳首のお話はイルカさんのことだから大丈夫か。今度イルカショーを見る時に参考にさせてもらうね

    大人の粉ミルクだと⋯!?なかなか良い趣味だがさり気なく大佐にも飲ませようとしてて草

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:23:03

    人間だったら閲注になる話をあくまでそれ以外の生物たちの生態として真面目に語ることで健全性をギリギリ担保する小賢しさ草
    閲注付いてたら生殖の話バカスカしてくれそうという謎の信頼がある

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:32:53

    言っとくが大人の粉ミルクはちゃんとした栄養補給品だからな?
    なんでこの商品の話を聞いたときみんなそっちに発想行くのよもう!

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:35:44

    大人用粉ミルクについてちょっと調べてみたけど、別に特殊な人用って訳じゃなくて常温長期保存が可能っていう利点と栄養成分添加が押し出されてたよ
    でも流石に普及してないせいか、かなり割高だねぇ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:39:49

    大人用粉ミルクをうつ伏せになって哺乳瓶で飲むことで人工保育のアザラシの赤ちゃんの感覚を体験するわけか
    なるほどこれも学びだな…これ本当に学びか…?

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:55:35

    >>173

    実際に体験することで分かることもある

    ニンゲンはアザラシじゃないから感覚的なところは当然違うだろうけど

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:50:33

    水族館とガンダムでおたる水族館のこれを思い出した

    アザラシはゴッグでアシカはズゴックか〜なるほどな〜って

    おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」(1/2) | ねとらぼnullnlab.itmedia.co.jp
  • 176二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:51:51

    このスレのおかげで近くの水族館以外にも行ってみたいと思った
    ありがとう整備員と大佐

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:10:02

    取り敢えず大佐に、確か男鹿半島の水族館のアザラシあげますね

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:04:36

    >>177

    いきなりストーカーじみたこと言うんだけどただの通りすがりのアザラーだから怖がらないでほしい

    この子は「みずき」さんというメスのゴマフアザラシだと思います

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:11:52

    アザラシの見分けに自信ニキ!?

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:14:45

    そういえば思ったのだが、まず水族館って何のためにあるんだ?

    大佐、とてもとてもいい質問です。
    皆さんは水族館に何のために、何をしに行きますか?
    綺麗な水槽で泳ぐ魚たちを見て楽しむため?かわいい海獣たちに会いに行くため?癒されるため?デートのため?家族サービスのため?
    理由は様々だと思います。そしてそういった理由全てが水族館の存在意義を支えています。水族館は人に来てもらうためにある施設という一面を持っているので。
    水族館及び動物園の役割として分かりやすいのは「種の保存」「教育・環境教育」「調査・研究」「レクリエーション」の4つです。
    上で挙げた水族館に行く理由というのはレクリエーションに当たります。まず来てくれた人にはただ娯楽施設として楽しんでもらうんです。そこから水族館を楽しいと思ってくれた人の中には好奇心を刺激され、生き物の生態などに興味を持ってくれる人もいるでしょう。そうすると水族館はその人たちにとって学びの場、教育機関へと変わります。
    次に水族館はただ生き物を飼育しているわけではありません。飼育が難しい生物の飼育方法の確立や、環境の違いが生物にどんな影響を与えるかなど、日々各館は様々な実験や研究をしています。他にも、自然界で数が減っている生物の生息数や生息地を調査したり、清掃などの環境保全活動もしています。
    そして自然界で数が減っている生物を飼育下で繁殖させ、個体数を増やす活動も行なっています。環境破壊などにより自然界でほとんど見られなくなってしまい、絶滅危惧種としてレッドリストに載ってしまった生物が残念ながらこの世界には多くいます。そういった生物を飼育し、繁殖させ、この地球上から消えていなくなってしまわないようにする、種の保存という活動も大切です。
    要約すると「この世界の生き物たちを守るために色々な調査や研究をし、本物の生き物たちを人々に見てもらうことで楽しみながら多くのことを学んだり知ってもらうための施設」ということです。
    だから、楽しむために、癒されるために、暇つぶしのために、理由は何でもいいので、水族館や動物園に気軽に訪れてください。そして少しでも皆さんの好奇心が刺激されたなら、水族館や動物園はその役割や存在意義を証明できたということになるんです。
    3連休も近いですからね。皆様のお越しをぜひお待ちしております。

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:39:04

    割と水族館には良く行くので、何処の奴だったか忘れたけどお気に入り貼っとく
    気付いた瞬間、思わず「わっ」って声出た

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:00:01

    書き手の1人だがこのスレも完走が近いんでちょっと話させてほしい
    普段仕事中だとあまり聞いてもらえないような少し真面目な話やマニアックな話も、大佐が隣で聞き役としていてくれるだけでこんなに沢山の人が聞いてくれるようになって、大佐には本当に頭が上がらないなと思った
    興味関心を持って読んでもらえてすごく嬉しかったです
    ありがとうございました
    もし次スレもあるならまた色々話そうとは思うが、施設側の目線で話せるネタは結構出尽くしたのでそういう話は少なくなると思う
    これ以上踏み込むと専門用語ばかりになって置いてけぼりにしてしまうので…あと文字数が足りない
    1000字に収めるの結構大変なんだよな…

    追伸
    大人用粉ミルクを買った
    届くのが楽しみ

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:02:57

    鳥羽水族館はいいぞ…ラッコかわいいし順路ないから好き勝手にどこでも行ける

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:05:30

    おさかな整備兵たちがよければもっと聞かせて欲しい一般通過アクアリウム趣味整備兵
    このスレでベントスという単語を知ったから専門用語はあっても嬉しい
    続けてもらえるなら感想スレっていうかパートスレ化でいい気もする

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:07:43

    しれっとミルク買ってて草

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:12:21

    >>182

    こちらこそありがとう

    みなさんがお話してくれたおかげで知らなかった知識を沢山知れました。それにお話が投稿されるのを待つ時間もワクワクできたし、毎日とても楽しかったです

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:22:06

    水族館好きの一般通過整備兵です
    地元の水族館の年パス持ってるのに最近仕事忙しくて行けてなかったんだけど、このスレ見て今度の休みに行こうと思いました
    良スレをありがとうございました

    最後に、マンボウの流れの時に貼りたかったお気に入りの写真を貼らせてください

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:31:48

    >>179

    GAOのアザラシたちはみんな個性的で見分けやすいんだよ

    ここにいるターボという今2歳のゴマフアザラシが推しなんだ

    あと自分はネキ


    もし書き手さんたちが良ければ4スレ目ほしい

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:36:15

    海のそばに住んでるだけのほぼ初心者整備兵です
    本当に海洋生物初心者寄りのネタくらいしか書けないけど
    中にはそういう入門的な内容に興味を持ってくれる人とか
    そこから専門アクアリウム整備兵に話し膨らませるきっかけが出来たりしたらいいなと思ってました
    なのでプロ整備兵たちには全然及ばないけどスレが続くなら短いながらも整備兵のひとりとして話しに来たいなと思っています

  • 190スレ主25/09/10(水) 23:53:00

    お魚整備兵さん達の話⋯もっと色々と聞きたい!
    海のようにディープでバラエティに富んだ生き物たちの世界を知りたいので⋯専門用語があっても自分なりに調べるきっかけになるし楽しかったからどんどん語ってほしい

    このスレは実質3スレ目なので次スレは「アシカがいないようだが… パート4」で立てようと思うけどいいかな?

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:19:57

    続いてくれたら楽しい
    シャアもすっかり水族館住み慣れたみたいだしな

  • 192スレ主25/09/11(木) 00:29:37
  • 193二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:42:00

    立て乙!


    >>191

    すっかり一緒に住み着いてて草

    このシャアはもうアクシズ落とせないな

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:41:28

    >>193

    海面上昇させて人類を滅ぼそうとするかも

    そして山とかが無いと海に栄養が流れてこないって説明されたことを思い出して踏みとどまる

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 06:27:57

    新スレ立て乙です
    こっちは埋め

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:10:15

    軽いものからディープなものまで整備兵さん達の色々なお話が聞けて楽しいから続いてくれて嬉しい

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:46:59

    もうここのシャアは1stのまま水族館永住ルートでええやろ
    整備兵と仲良くな

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:49:25

    俺たちがシャアとおさかな整備兵のやりとりを覗く時、おさかな整備兵もまたこちらを覗いているのだ

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:07:39

    立て乙埋め
    地元水族館の年パス買おうかな

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:09:36

    埋め!
    アザラシかわいい!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています