アシカがいないようだが… 感想スレ2

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:34:12
  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 07:52:32

    立て乙
    水族館巡りをしたくなる良スレ
    ベントス整備兵とシャアに癒される

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:07:45

    保守ついでに
    そういや何で昆布って旨味成分が多いんだ?何に使ってるの?
    海藻って植物の分類でいいのよね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:11:51

    立ておつ
    妖怪ベントスガサガサとビーチコーミングしたい
    海岸を散歩してると謎の巻貝がよく落ちているから何の貝なのか聞いてみたい

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:19:34

    >>3

    そういや立ておつ言うの忘れてた

    そのついでにタカアシガニって食えて旨いのかどうかも気になってることを書いておこう

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:25:54

    立て乙!
    続いてくれて嬉しいい!!

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:28:09

    たておつ
    前スレでゴンドウとバンドウイルカの性格の違い(?)の話面白かった
    この前プールにいたイルカが口からイカらしき物を出し入れして泳いでいたけど、あれは暇を持て余して遊んでいたのだろうか⋯

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:36:12

    立て乙
    今まで意識したことなかったけど水族館で土日も空いてるしシフト勤務なんだな
    夜勤とかあるの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:44:28

    立て乙

    保守がてら個人的に面白いと思った水族館グッズ

    これはアナゴの恵方巻ぬいぐるみ

    アナゴが取り出せるから好きな具材を入れることができる優れもの!何となくシャアぬいを入れてみたくなった

    うみの杜節分|仙台うみの杜水族館仙台うみの杜水族館のうみの杜節分について。いのちきらめく、うみの杜。仙台うみの杜水族館は、豊かな東北の海の魅力を、見て・さわって・感じることができる水族館です。www.uminomori.jp
  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:46:34

    たて乙! 続いてくれてうれしい
    このスレ見るとほっこりするんだよな
    シャアの興味もどんどん広がっているみたいだし楽しい

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:47:57

    立て乙
    コクトーの「耳」もいいけど中原中也訳のボードレール「人と海」も良いぞ「心ままなる人間はいつでも海が好きなもの!」からはじまる
    海を愛するスペースノイドとして心自由であれ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 08:59:47

    立ててくれてありがとうございます。
    全部拾い切れるかは怪しいですが、本日は仕事から帰ったらいくつか質問に答えようと思います。のでスレの保守をお願いします。
    大佐、新スレでも聞き役をよろしくお願いしますね。

    イルカはイカだけよく吐き出しておもちゃにしてるところを様々な館で見ますね。ただ吐き戻しは野生のイルカでは見られない、飼育下のみでの行動らしいので環境の違いやストレスなどの要因もあるかもしれないと考えられています。鯨類は鯨偶蹄目なので牛と同じで胃を複数持っています。そのうちの第一の胃から餌を吐き戻しているのでしょうが、見ていると一回他の餌も一緒に口の中に戻したあと、イカ以外を飲み込み直して、イカだけ確保してから、そのゲソを口から出してビロビロさせてこちらに見せびらかしたり遊んだりしているようです。牛と違って餌を食べる時に咀嚼しないので反芻はしませんが吐くことはさほど苦ではないのかもしれません。

    夜勤は海獣類の出産が近づくとあります。ワッチってやつです。その生き物が寝返りをいつ何回したかなど全て夜通しで細かく記録しなければなりません。こいつは生き物の出産シーズンの影響で大抵冬から春にかけてやるので、それがある年は寒くて凍死しそうになります。

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:26:49

    む、あそこにカラフルなエビさんのような生き物が……なにっ!?奴がとりついた貝殻が割れた!?


    さすがは大佐、モンハナシャコがパンチを繰り出す瞬間に居合わせるなんて運がいいですね!

    あれはエビと同じ甲殻類ですが別種の節足動物「シャコ」の一種「モンハナシャコ」。シャコの仲間には捕脚と呼ばれる足があって、槍のように獲物を突き刺すスピアラー型と、パンチするスマッシャー型がいるんですが、モンハナシャコは後者の代表例ですね。七色の体色もですが、なによりもそのパンチ力で知られる海のボクサーです。

    その拳の速度は時速80km、与えるダメージは旧世紀の22口径拳銃の威力に匹敵すると伝わっています。

    さらに面白いことに、あのモンハナシャコのパンチはただ単に速いだけではないんですよ。

    あまりの速さゆえに、シャコの一撃は拳の周囲に「キャビテーション」という物理現象を起こします。

    これは液体の流れの中で短時間に泡の発生と消滅が起こること。シャコパンチの極端な速度によって周りの水が冷たいまま沸騰し、たくさんの気泡が発生するんです。そして周囲の水は圧力差によりこの気泡の中心に向かって殺到、気泡が弾けるときに強大なエネルギーが放出され、その衝撃波が相手に大きなダメージを与えます。

    キャビテーションの衝撃も加えることで、モンハナシャコの拳は0・003秒という一瞬のうちに200㎏ほどの力を出すこともあるのですよ! 巨大化してパンチしてこられたらMSもひとたまりもないでしょうな。

    そうしてモンハナシャコはアサリやカニなどの硬い貝殻や殻を砕き、中身を捕食するんです。

    過去にも水族館でシャコの種名板や隠れ家用に入れておいた陶器の土管をあのパンチで砕いてしまった例もあるとか……。

    ん?水槽を砕いてしまわないか心配、ですか?

    水族館の水槽はアクリル製の分厚いものですから、いかなシャコといえどあの小さな身体では砕くことはできません、ご安心ください。

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:27:36

    >>12

    お疲れ様です……


    確か龍涎香はマッコウクジラが食べてお腹に溜まったイカの嘴でしたっけ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:29:00

    >>13

    鮮やか!

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:31:29

    >>13

    格ゲーみたいな説明文だ…

    宇宙人にいそうな見た目してる

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:13:03

    >>12

    鯨は牛の仲間だもんな⋯吐き戻しはお手の物か

    イカの刺身は美味しいし人間で例えるとガム的な感覚なのかもしれない

    イルカの好物ってイカ?それとももっと美味しいもの食べてるのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:27:18

    イルカがわざとフグをつついてフグ毒キメるみたいなネットニュース見て笑った記憶あるんだけど
    頭がいいと「遊び」を覚えるんだなって感心する

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:45:31

    シャコって紫外線とかも見えてるんだっけ
    どんな世界が見えてるんだろうねぇ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:47:04

    >>18

    わざとフグ毒キメるとかあるんだ……頭が毒でビリビリ・クラクラするのを楽しんだりするのだろうか

    人間も辛いの食べたりバンジージャンプしたり、本来的には苦痛や恐怖に類することをして「遊ぶ」もんな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:55:54

    >>17

    今昼休みなのでこちらだけお答えします。

    自然界では気に入った魚を多く食べるなど偏ることもありますが、飼育下ではバランスよく好き嫌いさせずに食べさせてますね。おもちゃとしてはイカが好きそうですが…

    海獣類の好き嫌いで嫌い寄りになりやすい食べ物(?)は水ゼリーですね。イルカやアザラシたちは水分補給を餌の魚からしか基本的に摂りません。しかし飼育下では餌は鮮度を保つことと寄生虫の駆除のため必ず冷凍モノを使うのですが、解凍する際に水分やビタミン類が抜け出てしまいます。水分の抜けた餌ばかりあげていると彼らは水の中で暮らしていても脱水になってしまうんです。それを補うために、水をゼラチンで固めたゼリーを食べさせます。イルカの場合は口から胃まで直接チューブを差し込んで水を流し込む「補液」という処置も行うことがあります。

    給餌の際特にこのゼリーをイヤイヤする子が多いです。食べさせるトレーニングが必要なほどです。次に好き嫌いされやすいのはゼイゴがあるアジとかですね。喉に引っかかるのか海獣の子供に嫌われがちです。

    アジなんかは魚なのですぐ克服できるのですが、ゼリーはなかなかそうはいきません。まあそうですよね。透明な四角いプルプルをいきなり口に入れられたら私だってなんだこれ飯じゃねえじゃん!って嫌がると思います。実際給餌の時にゼリーをペッ!とする海獣とあの手この手で食べさせようとする飼育員さんの攻防が見られるところがありますので、海獣の餌の時間をもし見られることがあったらぜひ何を食べさせているか、どうあげているかに注目してみてください。

    大佐は好き嫌いありますか?ないですか?では水ゼリーを実際に食べてみましょうか。ほんのりゼラチンの原料である豚由来の獣臭さのある虚無の塊ですよ。一緒に味わいましょう。

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:57:48

    >>19

    シャコさんか……パンチの威力も驚異的だが、あの目がどうにも気になるな


    おお、さすが大佐、文字通り目の付け所が素晴らしいですよ。

    色を感じ取る光受容細胞の種類は、我々ヒトの眼には通常、赤・緑・青の光にそれぞれ反応する3種類しかないのですが、シャコの眼には12種類かそれ以上あると言われています。

    そのため、人間が認識できない色もシャコには見えているとされ、それは10万色にも及ぶと言われていました。さらには、それほどの色覚を持つからには赤外線・紫外線や偏光(円偏光)まで識別できるとされていました。人類の4倍もの色によって構成されたシャコの視界はどんな風なのだろう……と世界中の甲殻類研究家が胸ときめかせたことでしょう。

    しかし、その後の研究によってシャコの目はそれほど多くの色を識別していないようだとも言われるようになっています。人間は赤・緑・青の三つの色を脳で処理して掛け合わせることで、たとえば赤と青が反応し緑の反応が鈍いならばそこに「紫」という色を見ることが出来るのですが、どうもシャコは12種類の受容細胞がそれぞれに対応する特定の1色のみに反応しているようなんですね。

    とはいえこのシャコの色覚に関する研究はまだまだ発展途上です。果たしてシャコにはどんな世界が見えているのか、考えるとわくわくしますよね。

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:12:42

    嫌だな…砂糖の味すらしない虚無ゼリー…
    そうだよなゼラチンはゼラチンでしかないから砂糖入れなかったら無に等しいよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:14:12

    鳥類の神経鞘細胞の活動は受容細胞への光の刺激と対応関係がない、でも鳥は色を目で識別できているし外部環境に適応して動けている、と聞いたことがあるし
    外部の刺激をどう細胞が受け取るか・神経システムがどう働くか・生き物自身がどう識別するか、というのは異なるレイヤーの話なのかもなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:55:55

    >>21

    イルカさんにはイカで遊びつつバランスよく食べて長生きして欲しいものだ

    そして自然界には存在しない未知の物体、水ゼリー⋯海獣たちは慣れるまで大変そう

    それはそうとしれっと大佐に食べさせようとしてて草

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:46:58

    水ゼリー……虚無いなら魚介類を解凍した時に出た汁でも混ぜ込んで臭いとかつけちゃダメなのかな……
    でもその辺は通った道なんだろうなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 13:51:40

    水族館で見るシャコは綺麗でかわいいのが多いよねー
    地元の魚屋で売ってるシャコは茹でてるせいか灰色なんだよなーうまいけど
    あれ本当は何色なんだろう
    昔はトロ箱一杯入ってて千円という雑魚扱いだったのに今じゃ六匹千円の高級魚になっちゃった
    整備員さんは食べる方のシャコ好き?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:21:12

    >>21

    ゼラチンって魚系のもあったはずだけどコスト考えたらやっぱ牛豚になるよなぁ

    海藻由来の寒天なんてもっと高いしね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:25:31

    なんかパンガシウスってナマズが微妙に話題になってんな
    ナマズが淡白だけど美味くて量取りやすいなんて昔から常識だった気がするんだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:48:49

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:49:49

    >>13

    場合によっては「拳が光る」現象が観測されたりするアレでしたっけ、巨大化したらそのまま怪獣枠で出れそうなことやってんですよねぇ

    原理としては弓矢みたいに弾性エネルギーを利用してるとかなんとか…(素人なので正確な説明はプロにお願いしたいです)


    まあ実際に巨大化したら自重で潰れるとは思うんですが…。(※)

    ※二乗三乗の法則に基づく。体重は体長の3乗に比例するが、筋肉は体長の2乗に比例するというもの。

    このため10倍に拡大すると体重は1000倍になるけど筋力は100倍に留まる。

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:01:58

    >>31

    エビボクサー(本当はシャコ)っていう映画がありましてね……

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:54:34

    この魚の鰭は他となんだか違うな…まるで腕のようだ

    この魚に目をつけるとは中々通ですね大佐。これはネオケラトドゥス・フォルステリ、和名オーストラリアハイギョです
    6種いる現生ハイギョでは最も原始的な特徴を持っています。その鰭の根本には骨と筋肉が入っているんですよ。
    これが何を意味するのかというと、我々人を始めとした陸生脊椎動物の脚(腕)の元になっているのです。4億年前に現れた我々の遠い祖先はこんな姿をしていたのかもしれませんね。

スレッドは9/7 02:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。