- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:44
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:57:28
負けを確定させるためにスニッチを取って試合を終わらせた悲しき例も
- 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:58:16
最低でも160点差取らないとできないじゃん
- 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:59:19
スニッチを取れないと一生終わらないガバガバルールでもある
- 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:00:06
把握しきれないほどルールが積み重なってるらしいしなあ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:01:03
だんびらじゃなくて長どすで首切り落とすならセーフかな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:11:36
スニッチが場外へ逃げたらどうなるん?
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:15:27
2014年のクィディッチワールドカップのトーナメント結果が公式設定にあるんだけどさ
日本代表が準決勝まで行ってブルガリアとやってビクトール・クラムに負けてるのはいいとして
スコアが610対460だからスニッチの150点じゃひっくり返らないんだよな
アメリカ対リヒテンシュタインも450対290だしブラジル対ウェールズも460対300だし
スニッチ取りさえすれば勝ちって試合のほうが少ないぞ公式設定の限りだと
- 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:18:36
ホグワーツのはスニッチが簡単に捕まる設定されてたりするんじゃね?とは思う
あとプロは総獲得ポイントでリーグ順位決まる設定のはずだから、一戦の勝ちよりちゃんとチェイサーがポイント稼いでからスニッチ取りに行かないとリーグで勝てない仕様じゃなかったか - 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:20:23
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:22:33
スニッチもそうだが無駄にポジションが多い上に各々の動きが独立しているから、複雑さは増しているのにゲーム性は低いし、単純にゲームとして面白くはない
ただハリーポッターはそういう所に真面目に突っ込んでいく作風ではないと思う - 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:23:01
というかブラッジャーの存在がノイズ過ぎる
何を思ってあんな危険でプレーに水を差すようなルールを入れたんだ - 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:23:11
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:02
- 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:25
- 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:32
1877年クィディッチワールドカップっていうクィディッチ史上の謎大会があってな
状況証拠から見て明らかに開催し終えたのに選手も関係者も世界中のファンたちも
誰も一試合も覚えてなかったから翌年開催し直したってことがあるんで1年のズレはしかたねーんだ
Harry Potter | History of the Quidditch World Cup | Wizarding WorldAccording to The Official Guide to the Quidditch World Cup – produced by the International Confederation of Wizards Quidditch Committee (ICWQC) and available through all reputable wizarding bookstores for what many feel is the ridiculously overpriced sum of thirty nine Galleons – the tournament has been held every four years since 1473. As with so much else about the wizarding world’s most important sporting competition, many query the accuracy of this statement.www.harrypotter.com - 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:34
ブラッジャーはたぶん見てて面白いからセーフ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:29:15
まあメタなことを言うと主人公のキメ場と逆転劇を作りたかっただけでスポーツとしての整合性はそこまで考えてなかったんだろうなとは思う
- 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:33:54
ブラッジャーの
最初期は単なる石に魔法かけて飛ぶようにしただけのやつ使ってたけど
試合終了まで保たなくて砂利に追いかけ回される羽目になってたから年々材質が頑丈なものに変えられていって
「現在では鉄製」って設定だいすき - 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:35:48
公式試合なら場外には逃げない(そういう魔法がかかってる)
- 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:54:16
ホグワーツレガシーでは開発の痕跡はあったけど
これをゲームとして面白くするの無理だったんだろうなと察せた - 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:08:22
言うほどガバガバなルールというわけじゃなさそうではあるよ
でも学生レベルだとシーカー一強過ぎるゲームになるのは是正の余地があると思う - 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:11:29
ぶっちゃけゲームデザインとしてはそれぞれが分断されすぎててちょっととしか言いようがない
それぞれのポジションがシームレスに他のポジを代用出来たりするなら良かった - 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:23:43
反則行為が一部しか公開されてない理由が抜け道を探されるからなの魔法使いどもさぁ
- 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:48:05
それのスコアってスニッチの150点入れた結果でしょ
翻訳だと日本対ブルガリアは同点に追い付きってあったし610対460の勝者側から150点引いたら丁度460対460になるよ
勝者側がスニッチ取ってる場合はスニッチでひっくり返らないには最終スコアで300点以上の開きが必要
- 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:59:05
個人的に、ビーターが一番面白いポジションだと思う
>>23が言うように、クアッフルを扱うチェイサーとキーパー、スニッチを追いかけるシーカーで分断されている
その両方に対してブラッジャーをぶつける・防ぐ事で介入できるビーターが両者の橋渡しポジションであり、試合全体に関わる事ができる
- 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:54:32
あの観客席もだいぶ危ないなとは思ってた
- 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:20:37
- 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:29:02
- 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:34:32
箒でビュンビュン飛び回り時に墜落したりするのを眺めるだけでもそこそこ面白そうって思っちゃう
そういう点ではやっぱりブラッジャー周りを観てるのが面白そう - 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:35:14
元がクッソ野蛮な儀式じみた遊びを
かろうじて近代化させてるだけだから… - 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:36:20
サッカー愚弄はよくない