クィディッチってルールガバガバじゃね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:38:44

    スニッチ取るだけで時点でほぼ勝ち確じゃん

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:57:28

    負けを確定させるためにスニッチを取って試合を終わらせた悲しき例も

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:58:16

    >>2

    最低でも160点差取らないとできないじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 09:59:19

    スニッチを取れないと一生終わらないガバガバルールでもある

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:00:06

    把握しきれないほどルールが積み重なってるらしいしなあ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:01:03

    だんびらじゃなくて長どすで首切り落とすならセーフかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:11:36

    スニッチが場外へ逃げたらどうなるん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:15:27

    2014年のクィディッチワールドカップのトーナメント結果が公式設定にあるんだけどさ

    日本代表が準決勝まで行ってブルガリアとやってビクトール・クラムに負けてるのはいいとして

    スコアが610対460だからスニッチの150点じゃひっくり返らないんだよな

    アメリカ対リヒテンシュタインも450対290だしブラジル対ウェールズも460対300だし

    スニッチ取りさえすれば勝ちって試合のほうが少ないぞ公式設定の限りだと

    https://web.archive.org/web/20180314234522/http://www.pottermore.com/writing-by-jk-rowling/quidditch-world-cup-2014-daily-prophet-reports

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:18:36

    ホグワーツのはスニッチが簡単に捕まる設定されてたりするんじゃね?とは思う

    あとプロは総獲得ポイントでリーグ順位決まる設定のはずだから、一戦の勝ちよりちゃんとチェイサーがポイント稼いでからスニッチ取りに行かないとリーグで勝てない仕様じゃなかったか

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:20:23

    クィディッチのツッコミどころはルールなんかじゃない
    最大のツッコミどころはクィディッチワールドカップが1473年から4年に1回途切れることなく開催されてるのに
    (国際クィディッチ連盟は必ず4年に1回滞りなく開催し続けてきたことを誇りにしている)
    1994年のクィディッチワールドカップが422回めだってことだ
    おうそれぞれ西暦何年に開催したのか言ってみろよ国際クィディッチ連盟さんよぉ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:22:33

    スニッチもそうだが無駄にポジションが多い上に各々の動きが独立しているから、複雑さは増しているのにゲーム性は低いし、単純にゲームとして面白くはない
    ただハリーポッターはそういう所に真面目に突っ込んでいく作風ではないと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:23:01

    というかブラッジャーの存在がノイズ過ぎる
    何を思ってあんな危険でプレーに水を差すようなルールを入れたんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:23:11

    >>4

    「両チームキャプテンの合意」でも試合は終了するよ

    (試合が続きすぎてお互いのチームのシーカーの無能さにキレたキャプテン2名が強制終了したことがある)

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:02

    >>10

    奇数年に始まり偶数年おきに開催され一度も滞りなく続いている大会の最新回が偶数年なのか…(絶望)

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:24:25

    >>12

    クィディッチの最古の記録の時点で既にブラッジャーの原型(魔法のかかった石ころ)が存在するので

    「経緯不明」が公式設定だったはずだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:32
  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:28:34

    ブラッジャーはたぶん見てて面白いからセーフ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:29:15

    まあメタなことを言うと主人公のキメ場と逆転劇を作りたかっただけでスポーツとしての整合性はそこまで考えてなかったんだろうなとは思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:33:54

    ブラッジャーの
    最初期は単なる石に魔法かけて飛ぶようにしただけのやつ使ってたけど
    試合終了まで保たなくて砂利に追いかけ回される羽目になってたから年々材質が頑丈なものに変えられていって
    「現在では鉄製」って設定だいすき

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 10:35:48

    >>7

    公式試合なら場外には逃げない(そういう魔法がかかってる)

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:54:16

    ホグワーツレガシーでは開発の痕跡はあったけど
    これをゲームとして面白くするの無理だったんだろうなと察せた

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:08:22

    言うほどガバガバなルールというわけじゃなさそうではあるよ
    でも学生レベルだとシーカー一強過ぎるゲームになるのは是正の余地があると思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:11:29

    ぶっちゃけゲームデザインとしてはそれぞれが分断されすぎててちょっととしか言いようがない
    それぞれのポジションがシームレスに他のポジを代用出来たりするなら良かった

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:23:43

    反則行為が一部しか公開されてない理由が抜け道を探されるからなの魔法使いどもさぁ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:48:05

    >>8

    それのスコアってスニッチの150点入れた結果でしょ

    翻訳だと日本対ブルガリアは同点に追い付きってあったし610対460の勝者側から150点引いたら丁度460対460になるよ


    勝者側がスニッチ取ってる場合はスニッチでひっくり返らないには最終スコアで300点以上の開きが必要

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:59:05

    個人的に、ビーターが一番面白いポジションだと思う

    >>23が言うように、クアッフルを扱うチェイサーとキーパー、スニッチを追いかけるシーカーで分断されている

    その両方に対してブラッジャーをぶつける・防ぐ事で介入できるビーターが両者の橋渡しポジションであり、試合全体に関わる事ができる

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:54:32

    あの観客席もだいぶ危ないなとは思ってた

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:20:37

    >>21

    例えゲームとして面白かったとしても

    俺はこの世の終わりみたいな3D酔いに苛まれて内臓を全部口から出す羽目になってただろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:29:02

    >>10

    オリンピックも冬季と夏季で実際は2年おきだったりするし

    無理やり擁護すればワールドカップが毎年開催で4年に一度クィディッチが対象種目になるのかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:34:32

    箒でビュンビュン飛び回り時に墜落したりするのを眺めるだけでもそこそこ面白そうって思っちゃう
    そういう点ではやっぱりブラッジャー周りを観てるのが面白そう

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:35:14

    元がクッソ野蛮な儀式じみた遊びを
    かろうじて近代化させてるだけだから…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:36:20

    >>31

    サッカー愚弄はよくない

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:09:11

    立体的な動きができるサッカーとかラグビーって考えると面白くなる余地はありそうなんだけどあまりにもノイズが多すぎる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:30:18

    言うて野球のルールも割と雑で大味なことない?

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:44:48

    >>8

    それ敗者側が自分からスニッチ取る理由ないから勝者がスニッチ取った試合だろ

    敗者側がスニッチ取ってたらひっくり返る破綻した理論じゃねーか

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:44:57

    よく言われる例えとして試合中のラグビー場でカナブンを追いかけるゲームでカナブンを捕まえたチームが勝つ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:49:41

    クディッチルールガバガバなのはもうハリポタ最初期からずっと言われてるとは思うけど、まぁそもそも常識が我々マグルとは全然違う魔法族の常識によって成り立つルールだしまぁこんなもんだろうと思ってる

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:12:27

    シーカースニッチ周りが後付という設定、納得しかない

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:10:05

    >>8

    >>25の補足で機械翻訳で試合解説見た限りスニッチ捕って負けたのはナイジェリア対フィジーの400対160のみで解説には400対10の時にスニッチを捕る決断をしたとあるので最終スコアはスニッチ込みかと

    因みにそこにはマージン(得失点差のこと?)を抑えるために稀にあるけど滅多にしない的なことも書かれてる


    他の試合結果にはスニッチでひっくり返らない点差の試合は無いみたい


    英語は苦手で機械翻訳任せなので翻訳ミスあったらは分からないけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 03:10:47

    元々はチェイサーがクアッフルをどんだけ入れるかってゲームに
    妨害要素が出てきてビーターブラッジャーが誕生だろうな
    基本ルールでもブラッジャー以外の攻撃は禁止してるが言い換えると
    得点狙ってる敵チェイサーにブラッジャーをぶつけろってゲームなんだよな、恐ろしいことに

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 04:53:35

    逆転要素と試合終了を取り入れることで観客を抑えるのが目的じゃねえかな
    現実でも選手の眼に向かってレーザーポインターを当てて妨害するようなマナーの悪い輩がいるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:25:21

    試合中に高速で動く生き物を放って捕まえた選手に報奨金をやろうしたやつが由来だし完全に独立してる部分なのは当たり前なんだよな

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:22:48

    リーグ戦では同率だと得失点差で決まるから、スニッチだけ狙えばいいってもんでもない

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:31:19

    >>43

    リーグ優勝のためには相手チームに〇点差で勝たなきゃいけないから、●点差つくまで絶対にスニッチを取らず、相手シーカーにもとらせるな、みたいな話も作中であったしな

    で、ハリーもその点差がつく前にスニッチを発見してしまい、マルフォイがスニッチを見つけないように別の方向にスニッチを見つけたかのように加速してひきつける、とかのプレイング戦略の場面も

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています