- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:00:36
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:01:46
その説明をする前に今の銀河の状況とジェットジャガーの話をする必要がある
少し長くなるぞ - 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:03:46
本当にそうだから困る
- 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:03:56
出て来たやつを倒して終わりに出来ないから
- 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:07:15
細かい説明を抜きにして、世界が滅びると言う計算結果が見つかった
それは本来なら目に見えない概念だけど何とか三次元的に見えるようになったらゴジラと言う形だった
その概念の先っぽがこんにちわしてるのがそれ - 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 12:07:32
アニメだとゴジラを倒した=ジェットジャガーが命をかけてあの次元から追い出しただけだもんな
あのゴジラはアバターだし - 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:04:03
爪の先以下の切れっ端を撃退するだけで本編の騒ぎだぞ、という理解でよろしいか
一時しのぎが成功しただけで本質的には何も解決してない……? - 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:07:25
だから最終回のラストで悪人ヅラした奴らが色々やってたんじゃ無いの?
- 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:08:48
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:25:22
ウルティマがやばいんじゃなくて(まあウルティマも普通に強いからやばいけど)ウルティマからもう一段階進化したら世界崩壊みたいな話じゃなかったっけか
そんでこいつ歩く特異点だからたぶん普通に倒すのは無理
だからOD使ってどうにかした - 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:28:21
有識者曰く「完璧親父から「門が無いとこっちに来れない」という制約を無くしたような存在」だそうな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:28:48
スパロボなら完璧親父が設定似てるけどとにかくこっちの世界にいられるだけでアウトな存在
- 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:29:42
歴代ゴジラの中でも格段に面倒臭いやつ
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:33:18
- 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:37:58
紅霧(破壊不可、無力化不可、無限に出てくる)がある限り絶対無敵空間が広がるとか歴代でもあんまりない厄介さ
- 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:47:01
- 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:10:37
スタッフが盛れるだけ盛ったゴジラだからね
- 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:19:02
ってことは下手したらこれが大量に出てくるDLCとかあり得るの?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:29:17
特異点という側面で見るならゴジラだけに限る話じゃないってのもある・・・はず。
サルンガがキングコングになる可能性だってあったわけだし。だからインドのあれに何かしらが接触した場合、ゴジラウルティマのような存在が出来上がる可能性はあるの・・・かも? - 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:32:38
小説を読んだ者だけどゴジラの姿なった理由については何も詳細はなかったよ
外なる神みたいな感じではある
あらゆる可能性の集合体を夢見る感じまさにそれ
よく言われるゴジラの概念とか解釈違いな気がする
そんなのどこにも書かれていないし
虹色とは書かれていないけどゴジラSP世界は多元世界かつインドラの網のように繋がって映し合う世界観ということが明言されているからお互いの世界が完全に独立したとかそういうわけではない感じ
あと他の人が結構誤解しているけどゴジラ(≪それ≫)は敗北の可能性のある世界を破局によって滅ぼし続けるという解釈が散見されるけどそれは違う
破局はゴジラのいる世界だけでなく、他の世界(隣の世界)や、未来、現在、過去も灼き尽くされて新たな宇宙が生まれることが小説で書かれており
≪それ≫自体もゴジラでこの世界に活動する際に4次元時空とは異なる次元にも腕を伸ばしていることが記述されているのでどう考えてもこの世界(この次元)に収まる存在ではない
破局の説明に関してはゴジラが到達するのは究極点オメガポイントとも記述があったので、逆に自分は一つの世界を滅ぼし続ける解釈の方が無理があるように見える
- 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:44:21
多元宇宙を認識・干渉できる、単一世界の外にいる上位存在かな
まず戦うっていう考え自体が間違いみたいなもんやね
ちなインドラの網とは
> その各々の結び目には宝珠があり、それが互いに映し出され、その映し出された宝珠がさらに他の宝珠に映し出されるという無限の関係性について、仏教では世界の多くの物は重重無尽に関係し合っていることに喩える。また網は一点を持ち上げると全体の形が変わることから、世界の因果関係はすべて連関しており、微小なる一こそが全体でもあり、全体が微小なる一の中に含まれるという華厳思想の世界観を、この世の主宰神であるインドラによって世界全体に広げられた網に喩える。
「天網恢恢疎にして漏らさず」の天網ってこれやね
- 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:55:38
何気にユングの方もパソコンあればマジェプリのホワイトゼロ制御デキそうなレベルでヤバい気がする
- 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:56:20
本体は高次元側だから消滅したように見えても実質VSシリーズのころ話が終わると海に帰っていったのと本質的にはそこまで差が無いんだよな
- 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:11:58
そうそんな感じ
≪それ≫及びゴジラの触覚存在であるクモンガの説明で直交する次元も無数に存在していてそれらの次元にあらゆる可能性(ありとあらゆる可能性の海)が存在しておりそれらが天蓋をなす 金色のレースのような構造物で、それは朝露に水滴をとどめる蜘蛛の巣のようでもあり、互いに互いを映し合う無数の球形の鏡よりなるビーズ編みのようでもあったという感じの記述があったからまさにインドラの網という感じ
そしてあらゆる次元の可能性を俯瞰できるのが≪それ≫
- 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:23:22
- 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:51:51
- 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:57:56
- 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:01:43
試し読みに出てた芹沢博士はなんなの?
- 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:02:27
一撃で即滅ぼしに来ないし手順踏んで滅ぼしにくるから案外抗えるし抗えたSPゴジラ
紅塵が顕現触媒みたいなもんだからSPの最後でとりあえずこっちの世界への介入は出来なくなったけど本体をどうにかしないとやべぇ…って感じだっけ - 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:04:28
- 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:21:24
- 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:28:22
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:29:42
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:30:03
あいつは敬意というより崇拝じゃねぇか
- 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:31:19
初代の世界観と繋がっているとかそんな感じではなくそのSP世界観における芹沢博士?みたいなものかなと個人的には思う
ただ小説内では1954年に何かが誕生して特異点はその派生とあるからメタ的にゴジラが制作されたという感じの記述はあった
- 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:39:26
でもモスゴジとか作った海外は海外でダメだよ
普通由緒正しいバトモスだよね(過激派) - 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:46:02
ゴジモス狂信&異端者を許すなとバトモス教団が言っている
- 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:10:56
まず「出現している」というのは人間の知覚でしかないのだ
厳密にいえばこのゴジラは高次元存在が「絶対的な破滅といえばコイツ」ということで選んだガワ
無敵、最強、災厄、そのすべての象徴となってるものとしてゴジラが選ばれてる
まあそのせいで三次元世界においては芹沢博士という絶対的な弱点ができてしまったのだが、そこはいったんおいておくとして
ゴジラSPの本編の説明でもあるのだが、スレ画のゴジラは"影"だ
たとえば立方体を光に照らして地面に映る"影"は二次元の平面正方形でしかない
だが、三次元的な知覚で捉えると"影"の本体は高さや質量がある立方体の形状をしている
「出たら終わり」なのは質量がある立方体のほうで、次元をランクダウンしている"影"のほうではないのだ
今回比較されてるゲッターに例えると、
たとえ早乙女研究所やゲッターロボ、エンペラー級のトンデモゲッターロボを破壊しつくしたとしても、
より高次元の領域にいる"ゲッター"そのものをどうにかすることはできない、ってこと - 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:20:03