- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:37:47
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:39:14
鳥「ちっす」
- 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:40:08
- 4125/09/06(土) 14:40:56
- 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:42:21
カブ✕クワ?
クワ✕カブ? - 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:48:42
逆に外国の派手なやつってなんでそうなったんだろう
- 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:51:35
量産型の初期機体みたいで良いだろ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:54:03
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 14:56:13
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:02:56
エラフスホソアカクワガタとかニジイロクワガタみたいなカラフル系は畑に釣るしてあるCDと同じで光の反射で色が変わるのが鳥避けになるからだとか
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:04:26
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:12:38
でもミヤマクワガタとかノコギリクワガタには特有の造形美を感じないか?
あのアゴの湾曲具合とか惚れ惚れする美しさだぞ - 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:35:16
でイッチはなに飼ってるの?
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:33:32
棲み家の森林が極彩色じゃないから色が地味なんだろう
- 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:56:33
派手色のカメムシ・タマムシ・カミキリ等々、森林に住んでて木にとまるタイプが日本にもいるから地味じゃなきゃだめってわけでもなさそう
大多数が夜行性とか進化系統の偶然とかの方が説明つきやすいのかな - 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:24:39
でも無駄にゴテゴテしてたり鮮やかな色合いをしていないようなシンプルな造形故の魅力っていうのも逆にあると思うの
- 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:32:30
ニジイロクワガタなんかは何食ってたらそんな色になるのか正直気になる
- 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:36:09
みんな日本固有種じゃなくて東アジアに広くいるのの亜種って立場だからな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:57:29
日本でメジャーなタイプのカブって実は甲虫では珍しいすくい投げ特化タイプで他流試合させるとワンチャン初見殺し通す事があるんだっけ
- 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:27:28