- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 15:59:54
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:04:03
チキノサウルス計画
まぁパークが出来るかは別としてほんとに”それっぽい“生物なら
ニワトリ胚で恐竜の顔を再現 | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com - 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:04:47
- 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:06:43
昔のゴジラ型、頭と尾が平行になるやつ、羽毛型と色々なティラノサウルス用意してほしい
- 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:19:21
ワーナーのHPでも解説されてるが、物理的に遺伝子を得ることが不可能だからね
古代生物以前に西暦の範囲でも不完全になる
だから恐竜に似た生物作るのが限界
>実は、6600万年以上前の化石からDNAを採取することは、どんなに保存状態が良い状態のものであっても不可能だということが研究でわかっている。DNAは、細胞が酵素を失うとその統合を保持できなくなり崩壊を始め、521年でその情報の半分が失われてしまうからだ。
>低温下であればその崩壊の速度は遅くなるものの、氷漬けであったり琥珀に閉じ込められるなどどんなに保存状態が良くとも、150万年経過するとDNA配列が判読不能となり、680万年後には全てが失われるのだそうだ。6600万年前に絶滅した恐竜のDNAが現在まで保存されている可能性は限りなくゼロということになる。
今の技術で本物の「ジュラシック・パーク」を作ることは可能…ただし大昔の恐竜の再生は不可能サイエンスフィクション映画として金字塔の一つとなったスティーブン・スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク(1993年)』。琥珀に閉じ込められた蚊の化石からDNAを抽出して恐竜を復活させるという物語は、実際に可能なのではないかと多くの人の想像力をかき立てたことだろう。www.discoveryjapan.jp - 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:23:18
実際に復元させるよりフルダイブVR系のリアルな恐竜ゲームの方が現実的かも
- 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:27:49
ロマンの塊
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:30:33
「世界初の絶滅種復活カンパニー」を謳ってるColossal Biosciences社とかいう創作の悪役企業みたいな実在の企業
Home - ColossalCombining the science of genetics with the business of discovery, we are moving de-extinction forward by resurrecting the Woolly Mammoth through gene editing.colossal.com - 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 16:48:35
純粋な恐竜自体は鳥類として今でもそこら辺に居るんだけどねぇ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 17:15:40
マグデブルグユニコーン的な意味での復元かと思った
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:06:54
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:11:59
- 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 18:14:02
絶滅恐竜の再生は無理だと思うが、スレ主の言うような「絶滅恐竜の再現」だったら可能性はありそう
取り敢えずコンプソグナトゥスみたいな小型恐竜なら鶏とかをベースに生み出せるかもしれん - 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:54:07
- 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 05:26:18
- 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 05:31:10
- 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 06:48:34
- 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:18:47
- 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:01:43
可能不可能は別としてロマンはあるよね