- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:19:03WWIIのフランス軍|あにまん掲示板WWIじゃいい勝負してて最終的には勝利したのにWWIIだとめっちゃ弱くて負けてしまったのは何で?bbs.animanch.com
WWIとその後の大飢饉で数百万位単位で死者が出たのに
WWIIじゃ前半ボロ負けでかなり損害出たのに後半で巻き返して
戦争に勝つとかすごくない?
フランス軍はクソ雑魚だったけど
ソ連軍が強かったのはなんでだろ?
- 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:27:54
学習する軍隊だったからじゃない
失敗しても改善や立て直しとかよくやってたし
後はミスあらば略式裁判を開き銃殺もしくはシベリア送りと厳罰を以って統制してて、よく使われた言い回し「腐敗し硬直化した官僚組織」による膿を溜めずに血を流しっぱなしにしたりも - 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:30:09
単純に土地と気候が強いってのもある
- 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:35:37
地力も大きかったがレンドリースを受けていたのも地味に大きい
兵器だけでなく食料や消耗品も貰っていた - 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:37:58
- 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:41:27
侵攻するだけならドイツ軍もガンガン進めたけど降伏させるには戦力が足りなかった
初期のドイツ軍はサッと侵攻してサッと要所を押さえてサッと降伏させるで勝ってきたからそれが出来なくてジワジワと戦力がすり減ってね - 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:44:28
理由を軽く考えると
開戦前から大粛清で軍隊ボロボロだったけど、結果的に人事の新陳代謝が起きて対応力が上がった
広大な土地があるため縦深防御が機能した
レンドリースによる手厚いサポートのため軍事にリソースを集中出来た
元からドイツはイギリスと戦ってたため、二正面作戦となりドイツの軍事リソースを制限出来た
こんな感じかな
あと、フランスと比較するのは
ドイツが万全の状態で戦ったフランスと
ドイツが占領地と戦線広げすぎて火の車状態で海戦したソ連とでは単純比較するのは難しい - 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:47:31
ソ連ってドイツと戦ってる印象が強いけどフィンランドとも戦ってたよね
大体冬戦争と同じような結果になってフィンランドが領土失ってたけど - 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:17:14
コミッサール指令をはじめドイツに捕虜をとる考えがない(あっても奴隷以下の待遇で死人続出)から徹底抗戦の姿勢を上から末端までとったのも大きいと思う
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:59:36
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:10:40
- 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:24:27
作戦術は同じような環境が広い面積に続いてる地域だから生まれたらしいよ
欧州は作戦を連続して組み立てる必要あるほど広くないし、イギリス軍みたいのは世界中で戦術が違うから統一した理論化が出来ず局所最適解で戦訓が完結して、作戦は将官の才幹による属人化しやすいらしい
- 13二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:36:54
航空戦力の拡充に早くから手を付けて質はともかく量だけは膨大な空軍を開戦前に作り上げてたのも大きい
量があれば質は後から付いてくるけど逆は無理
元が少ないと質も量もすり減って終わる - 14二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:45:16
トハチェフスキーがいなくてもなんとかなったと言えるし、いなかったからあれだけの被害が出たんだとも言える
まあでもトハチェフスキーの影響力を考えると、念のために処分しておきたい気持ちは分かる - 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:40:29
陸軍総司令官に美大落ちが就任するという弱体化イベントがあったからな
スターリングラードとかあいつのせいで負けたようなもんだ - 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:02:55
- 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:54:08
スタフカ代表という最高司令官代理やら参謀総長、空軍総司令官が前線に赴くシステム
当時ですらヴァトゥーチンやチェルニャホフスキーといった大物司令官が戦死してるから現代では有効な方策ではないけど、当時はとても有効だった - 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:12:08
国土と人的資源があって米英の支援を受けられる大日本帝国みたいなもんだからそりゃ強い
- 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:09:55
ゲオルギー・イザーソンはポーランド・ソビエト戦争での敗因とシュリーフェンプランの失敗を結びつけて敵を押し戻しただけで敵を撃滅出来ず攻撃側が攻勢限界を迎えたと考えてて
第一次世界大戦やロシア内戦だけじゃなくてポーランドとの戦争も重要な経験だったんだなって…
- 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:57:32
すまんけどWW2期のソ連軍は世界最先端で
広大なアジア太平洋で作戦をどのように連続させると戦略に繋がるかがなく、卓上はともかく結局は戦術的勝利で占領地進めて不利になったら崩れて雑に戦力突っ込ませる日本軍よりすごいんよ
狭い範囲で装備の質が同じな一個軍団同士でよーいドンで戦ったら日本が勝つにしても、でかい規模でかい範囲になるほど日本が破綻する
- 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:22:55
失敗からどれだけ学べたかと失敗をどれだけリカバリーできるだけの国力を持ってるかが、ソ連だけじゃなくて連合国と枢軸国の差として出たんだと思う。
ソ連なんかバルバロッサ初期の大敗北を半年間引き摺ってモスクワまで追い込まれたけど、翌年の同時期は後退戦略で戦力温存に成功した。
43年初頭はスターリングラードの大勝で浮かれて補給限界超えてドイツにカウンター食らったけど、クルスク戦でガード続けて出血強要させた後に反攻、それ以降は大きな失敗なしにちょび髭に○を与えたし。 - 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:31:41
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:33:47
- 24二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:43:51
- 25二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:51:08
そもそもソ連は火力主義の国でしてドイツ兵学をキチンと吸収できてたんだよね兵学が独仏混合に成って中途半端で終わった大日本帝国陸軍やアメリカ軍と違って
- 26二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:02:44
負けまくってる時もフランスよりはよっぽど粘ってるんよな
スターリンがアホなことさえしなきゃもっと被害も少なかっただろうに… - 27二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:23:50
- 28二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:53:54
守る方が戦力を分散しないといけないのがあるとはいえ、43年以降の赤軍はWW2最強の軍隊よな
ツィタデレの時はドイツの攻撃を察していたけどドイツ側の都合で何回も延期したもんだから、こっちから攻めようぜとかスターリンが言って慌てたらしいな
バルバロッサの時もそういうところがあったのかもしれん - 29二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:29:52
- 30二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:33:43
レンドリース前の時点でドイツの攻勢防いでるから決して弱くはないよね
というかヒトラーもナポレオンも国力の差がデカいのに何でロシア舐めて攻め込むんだろうか - 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:09:36
なんかロシアっていつも内情ガタガタだから…
- 32二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:22:33
- 33二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:25:32
- 34二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:27:25
最初の方三人で銃一丁とかいう深刻だったからマジでレンドリースのおかげだと思う
海軍は元々強かったんだっけバルチック復活したし - 35二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:46:44
ポーランド侵攻優先させたからソ連はノモンハンで停戦したけどポーランドの件がなかったらあの時点で日本と全面戦争なってたんかな
- 36二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:39:14
- 37二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:43:10
言うてもこれするのに必要な資源や人員ってのを気軽に用意出来るかっていうとな
WW2後期は米国の支援、ノルマンディーで二正面化、更には広大な占領地のせいで東部ドイツ軍が薄めたカルピス状態だから可能でそれでも犠牲は膨大だった
- 38二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:47:00
- 39二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:24:46
- 40二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:54:11
ゴリ押しっていうか数を最大限活かす戦いだよね
バグラチオン作戦とか歴史知ってても止めようがないでしょあんなの - 41二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:44:59
- 42二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:23:59
- 43二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:56:42
ロシアは守ってから攻めに転じるのは上手いけど自分から攻め込むとしょっちゅう手こずってるイメージ
- 44二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:04:49
帝政時代から自分が攻め込む戦争は負けるけど、他人に攻められた戦争は強い印象。
- 45二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:17:35
フィンランドもアフガンもウクライナも遥かに小さい国相手にみんな苦戦してるもんな…
- 46二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:29:19
- 47二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:42:14
独仏ソで比較すると、人口はソ連>>>>>>ドイツ>>>>フランスなんだよな。フランスとドイツも開戦直前の人口は1.7倍くらい離れてるけどソ連とドイツも2倍は離れてるからソ連が勝つのは当然ではある。
しかもドイツは列強のイギリス(背後で支援して後に参戦するアメリカ含む)と戦いながらソ連と戦争するガバガバ外交。英米とは戦わず、ドイツ、フランス、イタリアが対ソ戦線協力して戦うなら勝てる。
それくらい人口の差は国力に直結する
- 48二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:43:31
- 49二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:49:21
ドイツはそもそも北欧から西欧、バルカンなど欧州の大半を占領しててその統治に人的消費してる。そんな中でソ連まで占領して統治するのは無理がある。結果ドイツの攻勢限界がソ連の主要都市を完全制圧する前に来た。極論ブレスト=リトフスク条約で決まった勢力圏くらいから独ソ戦スタートとかじゃないと無理
- 50二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:14:47
- 51二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:45:13
そりゃそいつらまとめてもソ連のが多いけど
イタリアハンガリールーマニアフィンランドで多勢に無勢してる以上人口はそこまで言い訳にはならぬ気がす - 52二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:17:16
大粛清前までの赤軍各指揮官の経歴とか見てると
WW1や内戦で召集組→若手指揮官として現場で経験を積む
WW1前からの正規将校組→軍学校講師や軍事研究家などで旧帝国仕込みの軍事知見を還元
って感じでそこに関しては割と柔軟にやってきてたりするのよね - 53二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:32:23
この辺についてはデビット・M・グランツの「「詳解」独ソ戦全史」に詳しいがそもそもソ連とドイツを比較すると人口・資源・生産力のすべてでソ連側が圧倒的に優越しているし、個々の兵器の性能やドクトリンでもソ連側が優勢にあった
- 54二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:37:45
赤い方の髭「兵士は畑から獲れる!」
兵士「俺達はイモみたいな扱いか…」(士気低下) - 55二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:39:33
- 56二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:09:36
知名度がいまひとつ低いアレクセイ・アントーノフ参謀第一次長
参謀総長のヴァシレフスキーが赤軍総司令部代表として前線で調整することが多かったから実質的な参謀総長だったみたい
この人の視点で見る独ソ戦って面白そうだけど見たことがない - 57二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:07:28
- 58二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:42:00
- 59二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:54:53
レンドリースはソビエトの前線以上に民間を支えてた点は見過ごせない
レンドリースなしだと軍需全振りであの物量用意出来ない、下手したら数百万単位で人民が追加で死滅しかねん
少なくとも戦後に東側盟主になる程の国力維持出来ないのでは
- 60二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:14:44
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:15:51
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:18:11
割とマジで人権ガン無視で工業化した五カ年計画のおかげ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:18:21
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:21:14
- 65二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:25:42
- 66二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:26:47
- 67二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:28:01
- 68二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:38:38
- 69二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:41:11
- 70二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:15:06
将軍が問題じゃなくて中堅将校が消し飛んだのがやばい
現場ですら戦況を理解できていない報告が飛ぶから報告上は海岸線にいるはずのクライストの戦車師団が北に300キロもワープしたように見えるようなことになる(34:00〜)
こんな状況だとどんな名将でも判断を間違えれる
- 71二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:23:33
- 72二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:26:46【ロシア軍の戦車兵向け訓戒_ウクライナ戦争戦訓集】翻訳_2023年9月 : 戦史の探求 軍集誌 2023年9月号 pp.92~96 章『特別軍事作戦』 題『機甲は強力であり我らの戦車は素早い、戦車乗員が知っておくべき事項』項【戦車長向け】項【砲手ー操縦手向け】項【操縦手ー整備士向け】などがあり、かなり細かいノウハウの話が書かれているので翻訳します。90%warhistory-quest.blog.jp
ソ連が血で書いた戦法をなぜか投げ捨ててたからね(29:30〜)
対戦車兵の間合いに入るなとか最低2両で動けとか歩兵より前に出るなとか被弾しても戦車内から逃げるな(逃すな)とかね
- 73二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:33:34【ロシア・DPR軍の平原での敵塹壕陣地への接近及び突入手法_2022】 : 戦史の探求 2022年8月22日にANNA Newsがアップロードした動画において、ロシア/DPR軍の塹壕強襲の戦術が、その接近と突入の手法がはっきり分かる形で映っていた。前後の戦況報道からして8/21が戦闘の日付けである。 戦車、歩兵戦闘車、歩兵、UAV、砲兵により構築される敵陣地突入戦法warhistory-quest.blog.jp
投げ捨ててたソースはこれ(2022)
動画は攻勢成功例ではあるけど2023の教本と比較するとやってはいけないことがいっぱい
もし2022ウクライナに今みたいな高性能ドローンや地雷散布機が配備されていたら歩兵は無事でも装甲部隊は敵陣内で孤立することになる
- 74二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:56:58
- 75二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:12:42
全部ドイツに勝ってるは言い過ぎじゃない?
当のロシア自身が国営放送で序盤ボロクソにされたし反撃もありとあらゆる工夫したのに被害いっぱい出たって言ってるんだから
もちろん各放送内でドイツ軍の悪手(レニングラード固執)や慢心(スポーツ感覚のキルスコア重視)や弱点(参謀本部と現地指揮官の確執・ヒトラーの拙い指揮)もちゃんと言ってる
まあどちらかと言うとドイツ国防軍の練度が頭おかしいが正解な気もするが
- 76二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:27:53
- 77二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:41:10
- 78二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:17:33
- 79二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:19:29
- 80二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:21:13
関係ないけどこのサイト、クレフェルトの補給戦に対して寄せられた批判を読めて面白いね
- 81二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:22:49
- 82二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:26:13
- 83二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:27:03
- 84二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:28:12
ちょっと見たかったな 欧州vsナチス+ソ連の構図
- 85二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:31:03
- 86二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:33:12
- 87二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:34:12
ドイツ軍は殲滅もされないけど押し返す力がないから1~2年敗戦が長引いて、ソ連が冷戦する体力がない感じになると思われる
- 88二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:38:25
ソ連とドイツが膠着してたら西側から英米仏軍が上陸して英米仏軍でベルリン侵攻って展開あるかね?
- 89二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:39:01
その後遺症から復帰してあの巨体の動かし方を覚え直した(あるいは編み出した)のがバグラチオン作戦として結実するんだよね
- 90二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:40:10
以下レンドリースの内訳
航空機 14,795機 、戦車7,056輛、ジープ 51,503輛、トラック375,883輛、オートバイ 35,170台、トラクター8,071台、銃8,218丁
機関銃 131,633丁、爆発物 345,735 トン
建物設備10,910,000 ドル、鉄道貨車11,155輛
機関車輛1,981、輸送船 90隻、対潜艦105隻
魚雷艇 197隻、舶用エンジン7,784基
食糧4,478,000 トン機械装備品 1,078,965,000 ドル、非鉄金属 802,000 トン、石油製品 2,670,000 トン、化学物質842,000 トン
綿106,893,000 トン、皮革49,860 トン
タイヤ 3,786,000、軍靴15,417,001 足
レンドリースなかったら凍傷で100万くらいヤられてそうではある - 91二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:42:26
部下のジューコフを粛清から救ってジューコフがロコソフスキーの復帰してある意味名将二人を救ったようなもんだから…
- 92二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:06:02
砲兵から見た世界大戦って本おすすめ
ただ大昔どっかでほとんどおんなじこと書いてたブログあった気がするんだよな - 93二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:19:07
そのブログ主がその本書いてブログ記事消したんじゃなかった?
- 94二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:19:23
アメリカのレンドリースって1942年の末から届き始めたけど、その時点でソ連はスターリングラードでドイツ軍を逆包囲してて、ドイツは冬の嵐作戦とかしたけどソ連の防衛戦が固くて諦めたのがなあ
というかアメリカばっか言われてるけどレンドリースってイギリスが最初にやってるの忘れられてないだろうか - 95二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:42:11
有能無能関係なく処刑された人は処刑されたし処刑されなかった人は処刑されなかったって感じだし
個人的には正直結構な割合を運が占めてたと思ってる
名将扱いなのも結果論といえば結果論だし
赤軍の至宝以外にも
・航空部門(特に戦略爆撃)の専門家
・国土防空の専門家
・”ロシアのクラウゼヴィッツ”とも称されたソ連屈指の軍事理論家
・海軍の上級大将相当全員(当時の最上位階級)に一人しかいない空軍の大将相当(当時のry)、兵站系将校の中将相当全員(ry)
辺りは死んどるし
独ソ戦勃発直後はスペイン内戦を経験した歴戦の熟練空軍指揮官を開戦後の不手際に加え
スペイン内戦でワザと敗けただろっていう今更且つ意味不明な言いがかりで軒並み処刑したりしとるしなあ
- 96二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:01:32
消された連中の数からしてジェーコフ超えのSSR何人かいても可笑しくないからな……独ソ戦で頭角現した将軍達はある意味強制レベリングされてるようなものだし
- 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:22:10
- 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:21:11
- 99二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:08:39
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:14:31
これの4:00と
これの21:40を見るに元は約80個師団で独ソ戦中は40以上って感じみたい
ソ連の師団編成は確か6000人だったはずだから約50万人ぐらい?
もっとも師団員全てが戦闘員のパターンと後方要因含めてのパターンもあるからその辺はよくわからん
- 101二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:26:44
ちなみに対日参戦時の戦力は16:00から(174万人)
どうも関東軍の配属兵員全てを戦闘員と考えていたみたい(13:00から)で完全に過剰戦力
ソ連極東軍の兵站能力の参考にはなるかも? - 102二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:39:10
- 103二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:51:26
普通に諜報も高いし戦術もドイツより上だと思う
- 104二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:54:16
鹵獲したパンツァーファウスト使ってるしバズーカー砲も米軍から供与されてなかったっけ
- 105二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:55:37図録▽アジア各地における終戦時日本軍の兵数honkawa2.sakura.ne.jp日中戦争 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
日中戦争の損耗と終戦時残った兵力で考えたら日本は約300万人を展開する能力があり内100万を本土・朝鮮防衛に回しても200万で
補充人員が太平洋戦争戦死者(つまり戦傷者抜き)の日中戦争抜きから見て約150万までならいける つまり攻勢兵力は補充含めて最大350万
当初(満州事変する前の1925年ごろの対ソ防衛プラン)の計画で見たらソ連の戦力見積もりはいい線入ってたと思う
- 106二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:01:21
- 107二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:21:35
- 108二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:46:33
沿海州に限れば連合艦隊の支援あるから占領は容易そうではある
満州方面は永久要塞あるから基本守勢でソビエト側削る方向で、たまにシベリア鉄道破壊して補給止めればって所?
極東方面は今もだけどインフラ脆弱だからソビエトにしてもシベリア鉄道ヤられたら地続きでも補給厳しいのでは
あとはオホーツク海の港街、樺太北部辺りは占領出来そうではある - 109二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:37:14
- 110二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 03:02:01
- 111二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:05:36
ソ連もドイツに先制攻撃考えてたから南部に兵力集中させてたって説聞いたことあるけど本当かな?
- 112二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:55:44
- 113二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:51:38Ukraine: Putin will search for a way to save faceWhat might Putin want, to be able to come out of the war looking good in the eyes of Russia's majority?www.bbc.com
というか最初からウクライナにとっての現実的な妥協点は本当に冬戦争のフィンランドのように失うもの多くてもなんとか独立を勝ち取るなんだよな
実際2022の時点でBBCがそう終わるんじゃないかと分析してたし
- 114二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:56:34
チョビ髭の思想的に微妙なとこだけど粛清で勝手に弱体化してなきゃそもそも攻め込まれなかったんじゃ…
チョビ髭も冬戦争見て「いける」ってなったみたいだし - 115二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:30:00
ソ連に限らず当時の対戦車戦闘は航空機や戦車(及びそれに類するもの)を除くと対戦車砲が中心になるからね
- 116二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:48:18
- 117二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:59:52図録▽ウクライナの地域別人口・民族・産業・所得水準honkawa2.sakura.ne.jpゼレンスキー大統領、ウクライナ人兵士の死傷者数は約41万人だと明かすゼレンスキー大統領はウクライナ軍兵士の戦死者数について「報道されている8万人より遥かに少ない」と反論していたが、8日「この戦争でウクライナ人兵士4.3万人が死亡し37万人が負傷した」「負傷者の約50%が戦列に復帰した」と具体的な数字を発表した。grandfleet.info
こんな人をデータだけで見るスターリンみたいなことしたくないけど東部で持って行かれた人口が1000万人超えてるから2025の今に至っても継戦した方が収支は上になってる
この上で講和後の再進行や未だに全土制圧を仄めかしてるロシアは欲張りすぎた これじゃ停戦するメリットより継戦して10年後に来るであろう敵戦力を削るメリットの方が上になってる
口先だけでも条件緩和の言葉を言えない状況がむしろ弱さを見せてしまってる(支持の喪失への恐怖)
- 118二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:12:57
- 119二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:13:15
軍事侵攻による人口割合(約30%)の喪失だけで見たらロシア地域史で言えばブレスト=リトフスク並だからなあ
そこまで負けが混んでないし士気も残ってるならそりゃ祖国戦争になるわな
軍事に頼らず政治戦だけやってりゃ良かったんだよ - 120二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:55:43
他の国の講和条約の比較で考えたらww1ドイツやルーマニアやロシア級
もしくはww2ヴィシーフランスやイタリアや日本級の人口割合喪失だから首都制圧か国軍統制崩壊レベルまで持っていってやっと交渉台じゃないかな
現在戦況で交渉するなら東部2州とクリミア請求権放棄と国境線の非武装化がラインぐらいじゃない? - 121二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:56:03
結局ドイツにしろ日本にしろ勝てない相手に喧嘩売って順当に負けただけなような
ソ連もアメリカも最初の方は負けてるし - 122二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:59:08
- 123二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:01:31
- 124二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:02:42
- 125二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:08:57
レニングラードは北のフィンランド国境の都市ですね
1941から1944まで包囲する暇あったらそのバクー油田への戦力に振った方が良かったっていう話です
結局北部戦線はアルハンゲリスクのレンドリース阻止もできなかったわけだから戦略的意義がマジでない
- 126二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:09:20
- 127二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:09:39
- 128二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:11:48
因みにウクライナは最悪で2100年には人口1500万になる可能性があるらしいがロシアも人口が半分~3/1になる可能性があるっぽい
ロシア、国の統計としての人口公開止めたんだよな…… - 129二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:13:45
- 130二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:17:23
- 131二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:21:43
- 132二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:24:47
- 133二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:27:48
- 134二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:39:25ゼレンスキー大統領がドラパティ少将を統合軍司令官に任命、前線問題に専念前線に前向きな変化をもたらしてきたドラパティ陸軍司令官は6月1日の責任をとって「辞任する」と表明、ゼレンスキー大統領は「ドラパティ少将を統合軍司令官に任命した」「彼は今後も前線問題に専念していく」と発表し、引き続きホルティツィア作戦・戦略グループの司令官も兼任していく。grandfleet.info2024年とは異なる東部戦線の状況、如実にロシア軍の有効性が低下ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは1日「東部戦線でロシア軍の有効性低下が続いている」「ロシア軍が昨年11月に前進した範囲と比較して領土損失は1/6に減少した」と報告し、現在の東部戦線はロシア軍に一方的にやられた2024年とは別の顔を見せている。grandfleet.info
今年から司令になったドパラティ将軍が有能だったみたい
ポーランド農民がウクライナ国境封鎖、ポーランド農業相も農民の行動を支持欧州議会がウクライナ産農産物や加工品に対する輸入関税の停止措置延長を支持、これに失望したポーランド農民は「9日から国境を封鎖する」と発表していたが、予告通りシェギーニ検問所、ラーヴァ・ルーシカ検問、ヤゴディン検問所で封鎖が始まった。grandfleet.info人員に関してはこの三年西側(特に欧州)が足の引っ張り合いしてて兵站に不安があるから軍需工場から人が離せないのが厳しいところ 去年は弾薬不足もかなり報告されてて兵を増やしても銃がない状況になりかけてた
- 135二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:41:55
まあ、強制徴兵は絵面が凄いから色んな意味でインパクトあるからしゃーない
ウクライナ人が動画撮ってネットでそれが色々見れたりしたし
けどあれ周りの人々が徴兵しようとするの邪魔したり徴兵されそうな人を助けてたりしてたのとか面白いなって
- 136二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:44:40
独ソ戦後のソ連ってどうやって国力回復できたの?
捕虜の強制労働や産業設備の接収で回復できる程度ではないよね? - 137二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:46:10
フィンランドとかは敗戦国になったからソ連に領土割譲や賠償金支払ってたけどそれでも足りないだろうしなあ
- 138二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:46:57
- 139二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:55:38
- 140二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:25:33
- 141二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:27:14
- 142二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:27:56
- 143二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:27:38
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:57:40
- 145二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:52:30
- 146二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:04:07
「フィンランド化」というソ連やロシアの影響力を長年受ける立場にはなったけど併合されず民主制、資本主義を維持できただけでも御の字よなぁ
- 147二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:17:50
- 148二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:22:15
ロシアはソビエトではないし、そんな本気でガンガン攻めたら物資不足で第二ロシア革命起きちゃう
- 149二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:28:06
- 150二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:32:43
- 151二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:37:34
フィンランドも人口400万人ぐらいなのに47万5000人も動員してたし、国内に同盟国のドイツ軍がいたにしても無茶な数だから長期戦想定してなかったんだろうな
- 152二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:07:57
国力差が凄まじいから冬戦争なんか始まる前マンネルヘイムは戦争になったら勝ち目無いんだからソ連の要求呑んで戦争回避しろって言ってたけど、ソ連の要求呑んだら国民の信任失って内閣崩壊するって拒否したっけ
ヴィープリ陥落したら交渉材料失うって状況までになって有利なソ連は要求吊り上げて、フィンランドは亡国になるぐらいならとその要求呑んだし
割譲地域の殆どをフィンランド軍が保持してたし軍はまだ戦えるから国民はモスクワ講和条約に反発したけど、戦えなくなると滅亡するの分かってる政府と軍は受け入れたって言う
割譲地域の難民に国民は反ソ感情持って領土奪還主張して継続戦争繋がる感じになったけど、結局負けてペツァモ割譲して賠償金支払ったりと同じような末路になったからなあ
- 153二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:45:47
- 154二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:47:29
海軍って対アメリカで壊滅してなかったっけ?
- 155二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:53:32
そもそも北海道侵攻しても維持するだけの補給がね
ルーズベルト死んでて既に対立始まってるソ連にトルーマンがわざわざ手助けしないし。 - 156二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:52:52
- 157二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:11:10
- 158二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:06:37
ロシア空軍が開戦初頭から消極的だから集中攻勢は難しいですね(技術革新があれば話は別)
無理やりやったら2022キエフみたいに街道爆撃で兵站が切れて攻勢継続が今よりできなくなります
なんにせよロシア目線で見るならウクライナの地上精密爆撃機器と森林ゲリラを撃破しない限りには兵站危機が常々あるから全面での平押しするしかないです
何でこの状況でイスカンダルを民間施設に使ってんだこのバカ 相手も人間である以上ミスするんだからミスで位置が割れた上の部隊にを確実に撃破するために集中攻撃すりゃ良かったじゃねえか負けたいんか?
- 159二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:22:33大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力【戦争指導の基本大綱】 ……今後国民の食生活は 強度に規制せられたる基準の糧穀と 生理的必要最小限度の塩分を 漸く摂取し得る程度のなるを覚悟せざるべからず……(2016.11.30 CIAの地図の..posfie.com
本土決戦は防衛ほぼ不可能じゃないかな
1ページ目にあるように家畜用塩がなくなるから馬伝令がなくなり4ページにあるように輸送・補給船がない
鉄道爆撃で機関車がなく通信機も枯渇した(4ページ)
その結果の評定が5ページ豊田軍需大臣のいう1回会戦することしかできないってことになりその後は現地部隊の独自抵抗=組織的抵抗の消滅だから詰みだと思うな
- 160二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:25:23
- 161二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:36:22
- 162二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:37:35
- 163二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:50:28
- 164二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:05:55
ドイツもユーゴスラビアにギリシャ、北アフリカのイタリア軍助けにいったからこれでおあいこ
- 165二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:05:58
- 166二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:08:09
- 167二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:12:08
考えれば考えるほどイギリスと戦争しながらソ連と戦争するのは無謀では?
植民地含めた国力で言えばソ連以上で海軍はボロ負け、空軍も戦略的敗北してた状況なのに - 168二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:18:24
- 169二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:06:49
東欧の占領政策が終わってたのがなぁ
スターリンの内政がアレ過ぎてドイツを解放者扱いする所すらあったのに
イデオロギーは置いておいてまともな統治してたらパルチザン無限湧きもソビエト軍の鬼気迫る抵抗もなかったろうに
何なら占領地の資源工業力人的資源をより効率的に活用出来たろうし - 170二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:31:16
- 171二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:49:08
- 172二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:52:24
一般兵どころか上の階級でも教育怪しかったんだっけ?
- 173二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:55:38
- 174二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:02:06
対米英戦だけ見据えるなら開戦時に設定する講和条件を設定したおいたら良かった
条件に関してもブレスト=リトフスクの再履行させるぐらいにしてたら占領地の協力も得られたと思う
独立した東欧諸国に奴隷としてポーランド・ユーゴスラビア人を与えてやれば同じ加害者として逃げられないようにもできたと思う
ただただ殺すだけなのは本当に非効率 - 175二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:05:04
鉄道がある中世の農民徴集兵って感じらしいね
- 176二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:23:29
まぁ、東はポーランド西はフランスまで取って占領地から資源を収奪してもまだ足りない状態だったから
財政が火の車状態で新しく占領した地域をまともに統治とかそもそも無理な話ではある - 177二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:37:32
この時のソ連軍とアメリカ・イギリス軍がヨーロッパで戦ったらどっちか有利?
- 178二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:41:32
イギリス軍は人的資源もないし、アメリカ軍は消耗に世論が弱いけど
そういう後先考えなくても普通にソ連が勝つと思う
工業力があるって言っても大陸で取っ組み合う体制でないしドクトリンも弱いねん - 179二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:44:50
イギリスも第一次世界大戦でめっちゃ犠牲出してたもんな…
- 180二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:56:47
とは言えソ連が海超えるのも無理だろうから……どちらも相手の中枢領域落とせないままだらだら戦う事になる
強いて言えばイギリスがインド等の植民地からどれだけ人的資源搾れるかって所か - 181二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:22:05
戦闘はソ連が勝つ 戦争は10年後アメリカが勝つ b29が強すぎるしブリテン島とクレタ島とキプロス島がいやらしい場所にある
解放してしまったヨーロッパの農地を化学剤なんかで破壊して餓死者を出すようにすれば約3億人のソ連の敵を産むことができてしまう その後?戦争に負けるよりよっぽどマシでしょ
- 182二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:31:42
一応航空戦力はある程度残ってたみたいだけど米海軍を相手にしながらソ連を上陸させないのは無理やろね
- 183二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:09:51
ロシア帝国やオーストリアハンガリーは識字率や言語の問題があるけど流石列強みたいなとこあったからなあ
ルーマニアは数だけ見たら立派なんだけど…
けど一回の戦闘で数万数十万とか消えてるし、実際に見てない報告受けた協商国ら本国の人々もその数だけで魅力的に見えるのは仕方ないと思う
- 184二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:33:53
- 185二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:26:49
まあ、包囲殲滅と浸透はうまくいけば、うまくいくし.......攻勢することが重要なことは事実だし.......
- 186二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:30:32
- 187二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:49:38
- 188二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:02:22
空飛ぶ魔王ことハンス・ウルリッヒ・ルーデルが自伝の著書内で帰投中に敗走するルーマニア軍を見ながらもし弾が残ってたらこの臆病どもの頭上に食らわせてたかもしれない。あいつら陣地も重砲も弾薬も何もかも放棄して逃げていきやがるからルーマニア軍の不甲斐なさが全戦線の崩壊を導くのは必至だろうとキレてた程度には大分ボロクソに評価してた
- 189二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:13:23
- 190二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:16:17
- 191二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:33:58
- 192二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:34:00
- 193二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:34:54
- 194二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:37:49
— 2025年09月13日
スターリングラードの都市そのものはほんとにあと一歩だったんだけどね
10月16日にはソ連チュイコフ司令部のあと320メートルのところまで迫ってたしその前の週にはもう軍団司令部と師団司令部『要員』つまり師団長・軍団長含む人員で反攻の白兵戦やってたりチュイコフ自身が生死不明の状況があったりしてた
- 195二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 04:25:00
こうして見るとやっぱ独ソ戦は次元が違うな
- 196二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:04:32
- 197二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:01:06
そりゃドイツ空軍ボロボロになるよ