ここはエミュ解説スレだ!!!!!

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:37:10

    エミュについて色々教え合う感じのスレだね
    ちな一番エミュしやすいキャラは「ん、」で伝わるシロコだとエミュ学会では言われてるらしい
    余談ですまないがエミュが一番やり辛いのは私こと百合園セイアだと言われてるね、全く……セイア本人を理解するにはエデン条約のややこしい言い回しと悪癖を理解して騙る必要があるのが厄介だねある程度の教養が求められるキャラは厳しいと私は感じるよ……

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:38:38

    SSでセイア登場させたいなぁ
    セイアの台詞書けないなぁ
    で断念したことが何度かある気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:39:49

    ちょっとコクリコ様のエミュしてみたいけど、どこの方言がベースの口調か分からないから解説して欲しい

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:39:59

    ん、これだけで誰か伝わるから私は凄い

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:41:06

    とりあえず書けはするけど書いたものを読み返しても全くエミュできてる気がしないアズサとかいう子

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:41:09

    うへ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:41:59

    ん、私はウサギではありませんが特定のフレーズでそれっぽくできるキャラはエミュごっこがしやすいと小生は思ってるじゃんね、にははっ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:42:27

    ちなみにこんなスレを立てて置いてなんだが私自身もセイアのエミュの仕方がこれで合っているか疑問に思っていてね……
    私もセイアのエミュを知りたいと常々考えているよ……

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:43:28

    案外癖のない敬語キャラの書き分けも難しいかもしれませんね…?
    キャラが被っているのですよ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:43:35

    >>5

    理解出来る。何処かで見た情緒が幼女な感じで書くといいと見たな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:44:24

    煽り癖と勿体ぶった詩的な言い回しにわんぱく要素を組み合わせれば何とかなる説

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:44:41

    ツムギのワードチョイスとかも地味に難しい気がする
    ワードチョイスさえしっかりできれば特徴的な喋りができる子だけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:44:53

    セイアはなんとなく形容詞にあんまり知られてなさそうな言葉を使えばそれっぽくなるみたいな甘い考えで生きてる

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:46:39

    嗚呼、それと画像の力は偉大だからね多少エミュがズレていても画像がついているだけで誰か伝わりやすいからエミュに自信がない人にはおすすめだよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:46:58

    ハナコは?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:49:10

    実際のところ考え過ぎないのが正解な気もする
    一部それやると何故かセルフ解釈違い起こす子もいるんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:50:09

    >>7

    ごっちゃになり過ぎてて意味不明なんですけど…。

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:53:31

    >>7

    ミヤコ、なんでもない、地下、ミカ、コユキか…

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:53:58

    >>16

    わかる

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:55:24

    分身フォックスですまない!

     


    というようにプラットフォームの文化や二次創作のイメージを使うのも一興かもしれないね。

    エミュできないならキャラ崩壊させて「じゃない性格」を知ることも理解を得るには有効だろう。

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:56:38

    ミレニアムも専門用語とか出てきそうだからエミュ難易度高そうなんだよね
    個人的には特にエンジニア部、ロボットの部位名称とかそういうSF系の単語集どっかないかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:57:04

    セイアのエミュは雰囲気自体は作りやすいからある程度までだったら意外と初心者向けって感じですかね
    声真似で若本さんが雰囲気作れてそれっぽくできるのと似たような感じです
    ただ、よりクオリティを高くするためにはトリニティの毒っぽさや小難しい言い回しを可能にするボキャブラリーが必要となるので難しくなっていきますね

    例:お褒めにあずかり光栄……といいたいところだが、これらも所詮、長い歴史の中で積み重ねられてきた先人の知恵に依拠しただけのことだ。

    私も上手じゃないので粗末な例ですが、セイアちゃんは容赦なく会話に「依拠」みたいな言葉を使ってきます
    こういう部分が難しいといわれる所以ですかね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:58:37

    ほむ…特定の特徴があればわかりやすく説明ができますが…殆ど敬語であるような方だと難しいでしょうね
    簡単にいうと皆様はこの文を見てぱっと見…教授と思ったのではないでしょうか?しかし、ほむ…を抜くとただの敬語キャラとしか思えないでしょうね

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:02:44

    >>22

    ぶるぁ…?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:08:05

    特徴があるキャラはその特徴さえエミュできればわかりやすい
    ただ特徴をエミュするのに教養とかが必要な場合は別のハードルがあるって感じかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:18:00

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:19:38

    キキキッ
    某国民的海賊漫画で特徴的な笑い方のキャラが多く登場する理由が分かったろう、先生?
    簡単に理解を挟むことのできるキャラクターの記号というものは、それだけ重要なのだ
    しかし、逆に言えば「キャラクターの記号は簡単な理解に繋がる」のだな
    要するに、公式の設定に準拠せずとも、他者からそうなのだと思われればエミュレートをしている我等の勝利という訳だ!
    キキッ。この辺りの話はシェマタの騒動の時に先生もしていたから、釈迦に説法かもしれんがな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:21:22

    >>21

    逆に職業エンジニアだとやりやすいかもしれないわ

    自分の趣味嗜好、知識にあったエミュをするのも合理的ね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:22:37

    “エミュとはちょっと違う気がするけど、丁寧な話し言葉を“”で囲ったら先生のようになるかもね”

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:24:08

    あはは…私なんて普通の女子高生なのでエミュなんてしても面白くないと思うんですけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:25:16

    >>28

    今書いてるssのメインがミレニアムなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:28:24

    うう…職業がプログラマでハッカーじみたことをやってるからそのへんの知識はあるんだけど…
    正直ヴェリタスの言ってることは地球のプログラミングの常識的に奇妙なことが多すぎるんだよね…
    そのせいでエミュをする時もインピーダンスミスマッチに悩みがち…
    逆にやりづらい…
    コタマ先輩やマキはハッカー以外にも特徴あるし、チヒロ先輩は独特の雰囲気あるし、ヒマリ先輩は自己紹介するだけで特徴つけられるんだけど…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:31:55

    貴重な意見や新しい発見がいっぱいのスレなのだ!
    ぼく様も、もっと色んなキャラのエミュを試してみよう!

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:37:01

    モモイって割と頻繁に「い、妹よ…」とかいうけどここでは見たことないし使ったこともないなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:48:03

    本人がボケのつもりとかで言ったりする普段使わない変な言動ってエミュで使うの勇気いるんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:03:12

    私の真似なんてするものじゃないと思うがね。時に物語において簡潔さというのは必要だ。回り道こそ最短の道とは言うけれど、雰囲気を重視するのでなければ助長な表現は避けるべきだろう。しかし、今私がそうしたように、わざわざ難しい知識や言葉など使わずとも、漫画の台詞を引用したとて小難しいことを言っているようには見えるものだよ。あるいは名探偵のように、結論を勿体ぶってみるのも悪くない。まあつまり、百合園セイアという人間の本質は確信を暈して喋ることにある。一見関係のない話題から話し出すことも多いだろうか。まあ、最近は私自身それをわかっているから、先に結論を置くことも増えたとは思うのだけれど、先生はどう思うかな?

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:04:41

    何回かやったことあるけど
    後で見返したらモモイとかハナコとか「なんかちがう…」ってなる
    比較的マシなのがミカヒフミあたりかな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:06:23

    モモイの口癖といえば、語尾に〜じゃんってよく付くらしい
    が、エミュではあまりみない

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:09:30

    >>36

    これわかる

    SS系ならいいんだけど単にエミュするってなると冗長になるのは1人遊びとか吟遊になる恐れがあるからね

    再現度を高めようとするほどに気合が空回りする罠

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:29:37

    >>39

    分かりみが深深すぎる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:33:51

    ツルギ、ハナコ、セイア、ナツはエミュが無理すぎて頭抱えましたね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:36:19

    なんか教養が必要とかじゃなくてシンプルにエミュ難しいアズサは逆に珍しいタイプかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:37:27

    エミュは完璧にできないと思ってるので、名前「」でいつも表現してますね

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:42:44

    >>42

    アズサは素は女の子の幼い口調で状況や相手によって、強い口調だったりするイメージがありますね

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:53:14

    知らない分野の知識持ちのエミュって何をどこまで調べればいいか分からんのよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:25:37

    >>44

    その口調使い分けのバランスが難しいんだよな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:43:46

    >>17

    ミカの「じゃんね」がほとんど言われてないのは有名だけど

    アオバの「(です)けど⋯⋯」は結構言ってる

    そしてそれよりも多いのが「あ、ありがとうございます」みたいな語頭を2度言う喋り方と「⋯⋯」←この3点リーダー2回が語中語尾にとにかく多い

    ですけど以外はウイとかミユみたいな子にも見られる喋り方だが度を越してアオバは多いと感じる

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:17:33

    私の模倣を一段進めるに至る鍵は、具体を抽象に・抽象を具体に切り替えることにあると考察するよ。
    実体のある具体的な出来事を抽象的な言葉で紡いだり、逆に感情や思想などの抽象的なことを具体的な表現で比喩することだ。

    それこそ、水着の装いで放った「天秤の片一方にだけ重りを載せ続けるのは、君の悪い癖だと思うがね。 このままでは、いつまでも傾いたままじゃないか」は、象徴的な一文だね。

    この技法を用いることで、平易な語彙を用いながらも私らしい表現が出来るのではと、私は睨んでいるよ。

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:28:07

    ためになるスレだ…!

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:32:21

    おじさんはおじさんってつけとけば大体私の事だって解るかな?
    ……解んない人もいる?うへぇ……

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:35:25

    セイアは神話や童話を例えとして出せば短い台詞でも7割くらいセイアになる
    ゲマトリアの連中がいっちゃん難しい…

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:38:42

    実際セイアは一人でいるときとほかに人がいるときでセリフの分量に差がある(メタ的なものも含めて)から、複数人いる場所では冗長にならないようにしないといけないんだよねえ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:41:10

    セイアは煽る時は割と分かりやすめの煽りしてるイメージ。語り手としての時の言い回しが難儀になってる感じなんかな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:44:36

    ねぇじゃんねキャラだった?
    私ほんとにじゃんねキャラだった?

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:47:56

    >>54

    ははは、ミカよ

    君は周りから思われているイメージがそのまま君のキャラとして定着しているということだよ

    みんな夢である筈のものをありのままの現実として捉えられてしまっているのさ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:48:15

    コミュ障ムーブとにゅふふである程度エミュできるエリちゃんは実はエミュしやすいキャラなんか?

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:10:44

    エリはその先が地獄だから難しい部類じゃないかな
    オカルトに対するアンテナ、オカルトや魔法に傾倒した背景、コンプレックス
    ブルアカでも珍しいくらいに葛藤している一般青春学生だから、適当にやるとキャラ崩壊しやすい部類のはず

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:15:45

    黒服は「ククク、〇〇ですよ」で何とかなるけどマエストロ、ゴルコンダ、フランシスがムズい

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:18:16

    >>54

    実際のところ原作ではそこまで言ってなくてもじゃんねと言わせておけばミカだと伝わるから二次創作ではよく使われている気もする

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:20:53

    立ち絵のない二次SSには分かりやすさも必要じゃんね、しょうがないのですよ?え、実力不足?うるせぇ!

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:22:39

    ギャグやコメディなら気にならないけどシリアスでじゃんねと言われると萎える
    カヤの~なのですよも同様

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:26:52

    割とミカだと☆のイメージあるなあ
    まあ韓国語のやつでよく見たせいかもしれんが

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:41:26

    >>32

    待ってよ

    私はセキュリティ関連に関しては結構ちゃんとしたこと言ってるよ

    ゴミ箱漁り最強

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:51:07

    >>57

    ぶっちゃけその辺の背景ちゃんと活用してエミュしてる人なんて殆ど居ないじゃん、ね?

    私二次創作で何回先生が悪いんだよって言わされたと思う?

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:04:24

    キサキも割と難しめ
    じゃ、のう口調でガワだけエミュは簡単だけど中身を詰めるとなるとセイアと同じくらいかそれ以上に難しい

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:17:59

    ん、は地味にシロコかクロコかの区別がつかない

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:36:03

    >>66

    どっちも同じじゃないですか!

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:49:46

    ん、元からいるシロコはこっち
    ん…私はこの世界のシロコじゃない
    ん、でぶしろこ
    ん…でぶじゃない

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:58:57

    すみません、ナギサのエミュはどうしたらよいのでしょうか
    こういった…基本はお嬢様言葉、丁寧な口調で話しつつ、わたくしに過度なちょっかいをかける方にはロールケーキをぶち込んだり…マカロンを口が裂けるまで詰め込んだりしたらよろしいのでしょうか?

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:34:03

    >>66

    普通のことじゃ区別がつかない、でいいんじゃない

    ただ、ある瞬間にのみ過去の経験に基づいて、シロコじゃ言わないことをクロコは言及するってのが良いんだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:19:36

    私もエミュをしてみましょうか──

    ──「プラクティス」。

    ……は大事ですから。
    もっとも、私は本物のツムギではありませんが……私のエミュをするときは耳を澄ませて笛の音が聞こえる方向へ行けばいいんです。いつの間にかエンディングを迎えていることでしょう。
    もちろん、実際に向かうわけではありません。
    ……この街はハーメルンではないので。
    おや?……私に雰囲気が似た生徒がトリニティにいるのですか?……なるほど……いつか会ってみたいですね。その方はどんな音楽を奏でるのでしょうか?『今度、一緒に演奏しませんか?』、と伝えておいてください。……ふふ、冗談ですよ──

    ──「ユーモア」。

    ……が大事ですから。

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:38:48

    ケイとかいうエミュ難易度が高すぎるやつ
    反省してもろて

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:52:15

    キャラの画像データとかどこから持ってきてるんだろう

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:58:50

    >>69

    基本は敬語でお淑やかなお嬢様なんですが、たまにハジけるから難しい

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:01:43

    >>69

    ナギちゃんはお嬢様言葉じゃなくない?

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:03:15

    >>65

    キサキを書くと「あれ……キサキってこんな狐耳生えてる典型的のじゃロリみたいな口調だったっけ…?いやでも一人称妾だな…のじゃのじゃ言ってるな…えぇ…でもこれで本当に合ってる…?」って感じで合ってるはずだけどなんか不安にさせられる

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:15:46

    >>69

    ナギサのポイントは、優雅、純粋、保守的、強情でしょうか

    ロールケーキをぶち込んだり、マカロンを口が裂けるまで詰め込んだり、といった行動をどういう状況で誰に対して行っているのかというのがポイントになりそうです

    ティーパーティーホストとしての責任感に捉われている部分もありますが、時折見え隠れする部分にあるのは意外とマイペースといったところでしょうか

    常識に若干疎いという部分も手伝ってますね

    また、彼女が感情を高ぶらせる部分を見てみると、羞恥心というものに殊更弱いのかもしれません

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:19:15

    個人的にエミュが難しいと思うのはセイア・ナツの二大貧乳

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 12:19:24

    >>58


    ……我々【ゲマトリア】の話し方の模倣(エミュレート)、ですか。

    口調についてはそれぞれある程度の傾向が見受けられます。

    例えば黒服はビジネスシーン等で使われる一般的な丁寧語、マエストロは男性的な強い断定調で語る場面がほとんどですね。

    わたくしは、普段は敬語を基本に語らせていただいていますが……デカルコマニーについては、まあご存知の通りですね。


    「そういうこった!!」


    加えて、各々の視点の違いが、各々の選ぶ語彙の違いになると思われます。

    わたくしは以前語った通り、世に溢れる記号と文脈を元に解釈を重ねる、いわば記号論とでも呼ぶべき考えが根底にあり、物語における構成、ともすればメタ的な観点からの考察が主になります。

    マエストロであればそれは芸術に他なりません。しかし彼の場合、個人の感情の表現としての芸術というよりは、無形の筈の崇高を己が手で形作る、というのがより近いでしょうか。パフォーマンスとしての舞踊ではなく奉納するための神楽のような、ともすれば信仰に対する向き合いに近い印象を感じさせるものがあります。

    そこに比べれば、黒服はかなり現実的、言い換えれば即物的な目線が強いと感じます。神秘や恐怖、崇高といった、あなた方からは観測し得ない不可解なモノを探求している割に、そこに付随する陶酔感はほぼ見られません。あるいは、「黒服」という社会関係での存在を自らの記号としていることが影響しているのかもしれません。


    「まあそういうこった!!」


    ……長々と語ってしまいましたが、あくまでこれは私見に過ぎません。

    総力戦の前口上なども参考に、納得いく形を模索していく過程は避けられないでしょう。

    その際の一助になれば幸いです。

  • 807925/09/07(日) 12:40:54

    しまった、最後に「先生がどのようなテキストを読み解き、書き表していくのか……楽しみにしております」と入れ忘れた
    あと読み返すと黒服っぽい気がする、もう少し丁寧にする方が良いか?
    俺はデカルコマニーに助けられてばかりだ……

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:23:50

    >>47

    「ですけど」については今のアオバがターゲットをずらす移動タンクとしてお手軽で配布されてるからみんなよく使ってて、そのEXスキル発動で毎回のように叫んでるから特に印象に残ってると思うんですけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:27:54

    ですわ!←ちょっと悩む
    ですの!←特定できる
    ですけど!←特定できる

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:54:47

    思うにSSとかだと舞台と地の文があることで似たような口調でもこのキャラって分かるんじゃないかなと

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:57:27

    >>80

    ゴルコンダとフランシスは特に固有の用語や世界観に関して言及することが多いからゲマサーの中でもエミュの難易度は高いと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:15:11

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:23:49

    コトリとかいうWikipediaみたいな頭してないとエミュできないラスボス

  • 874725/09/07(日) 18:35:34

    >>81

    本当にそうかな?って思ってボイスと絆スト読み返してみたけど「〜けど」はボイスだとセリフの3分の1、ボイス無しなら5分の1くらい?で使ってる感じ

    あくまで違和感が出ない範囲で「〜けど」って言う癖があってさらにそこから違和感が出ない範囲で「〜ですけど」に変換されるんじゃないかな

    「〜だけど」とかはほぼ確実に「〜ですけど」に変換されてる

    本気でエミュするならなんでもかんでも「〜ですけど」に変換するのはちょっと違うね

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:02:54

    トキのエミュはかなり難しく感じる。口調は敬語100%だから楽だけど、ギリギリ言うか言わないかのラインの線引きが難しい

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:08:33

    >>23

    「ほむ」がクククだったら完全に黒服だ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:22:05

    >>86

    比較的自分の専門分野だとエミュが簡単になり、専門外だと超難易度になる唯一のキャラ

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:30:11

    そうだね……「だね」「だよ」「なの」を使うような口調で3点リーダーを頻繁に使う……そうすれば、簡単な御稜ナグサになるかな。
    アヤメのことを引き合いに出させれば、よりステレオタイプだと思うけど……きっと、それは難しいと思うの。
    (……そうだよね、アヤメ?)

    ああ、ついでにこの場で言っておくけれど、ナグサとアヤメの名字に使われる漢字、「陵」じゃなくて「稜」だから。

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:38:14

    お前って不思議ちゃん?なキャラがシンプルに厳しい
    にぎやかしに配置するにはこれほど都合の良いものはないが、メイン格にすると大変

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:53:35

    私が思うに、自分と、相手との間にある歴史の流れ、あるいは関係と言っても良いかもしれないね、その上に立つ橋のデザイン──「二人称」、というのはキャラクターを模倣しようとする時には特に気を付けた方が良い。私の口調、話し方、語彙……どれをとっても模倣の難易度が非常に高いと言われるが、これらに全力を尽くしたとしても……例えば、私が或る幼馴染に「ミカちゃん」や「ミカさん」のような二人称を用いていたとすれば、それは私をよく知らないか、あるいは私が戯れに興じているかのどちらかであると言えるだろうね。

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:42:25

    キリノが案外クソムズい
    他のヴァルキューレネームドはカンナが堅苦しい雰囲気を出したり、ネムガキに至っては語尾に〜をつけるだけでそれなりに形になるのに…
    今のssが対策委員会編だからアヤネと口調が鬼被るんですわ
    誰か解決策を教えてくれ

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:25

    実際にエミュで難しくなるのは、そのキャラ一人の真似じゃなくて、複数のキャラを組み合わせた場合の動きだからねえ

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:38:31

    >>94

    本官は確かにあまり特徴的ではありませんが、一人称がキヴォトスでは独特なので、それを活かせば誤魔化しが効くかもしれません!

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:58:23

    >>95

    それはそう

    「マエストロとナツのディベート」だとか、「アズサとコトリの作戦会議」みたいなお題を投げられたら書ける人あにまんにはいないんじゃないかな

    俺も例外なく書けない側だけども

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:37:18

    >>97

    トリニティ総合学園の図書館の片隅で、白州アズサは戦術マニュアルを読んでいた。補習授業部の活動後、一人で過ごす静かな時間は彼女にとって貴重なものだった。

    「失礼します!あの、白州アズサさんですよね?」

    突然の声に、アズサは本から顔を上げた。オレンジ色の髪に黒縁眼鏡の少女が、大量の資料を抱えて立っていた。

    「……豊見コトリ。ミレニアムのエンジニアリング部の」

    「わあ、ご存知でしたか!実は今日は、とても興味深い提案があってお邪魔したんです。ご存知の通り、来週の学園対抗演習では、トリニティとミレニアムが同じチームになりますよね。その作戦立案について、私の知識とアズサさんの戦術的経験を組み合わせれば、理論的には勝率を47.3%向上させることが可能だと計算したんです!」

    アズサは無言で相手を見つめた。コトリの説明はまだ続いている。

    「この計算の根拠ですが、まず過去5年間の演習データを分析したところ、地形利用効率と火力配分の相関係数が0.78となっており——」

    「……要約して」

    「あ、はい!つまり、一緒に作戦を立てませんか?」


    補習授業部の部室を借りて、二人は向かい合って座った。テーブルには地図と資料が広げられている。

    「まず、敵チームの構成から分析しましょう」アズサが地図を指差す。「ゲヘナとアビドスの混成チーム。機動力は高いが、連携に課題がある」

    「その通りです!実際、統計的に見ると異なる学園の混成チームは、単独チームと比較して初動の遅れが平均2.3秒発生します。これは人間の認知処理における——」

    アズサは小さくため息をついたが、コトリの熱意は止まらない。

    「——そして、この地形を見てください!標高差が激しいエリアBでは、射程距離の優位性を最大限に活かせます。ところで、アズサさんの使用している銃器の有効射程は——」

    「800メートル」

    「素晴らしい!それなら、このポイントから援護射撃を行えば、理論上は制圧範囲を62%カバーできます!」

    意外にも、コトリの分析は的確だった。アズサは地図を見つめながら、頭の中で戦術を組み立てていく。

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:40:14

    >>73

    あにまんの検索で使うキャラの名前を入れてレスを調べると結構色々な画像出てくるよ

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:06:37

    前になんかのスレでアヤネとノノミが同時に喋ってた時、あまりにも口調だけで差別化ができなさすぎて書いてる本人が「お前誰だよ!」ってなってたし、多分今読み返したら自分でもどのセリフが誰だかわからん自信ある
    癖のあるキャラより普通の喋り方するキャラのがむずくない?

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:12:24

    >>100

    逆にそれを悪用して誰が喋ってるのか明確にしないことで口調違くない?って指摘されるのを防ぎにいったのが俺なんだ

    うん、やめようねこれ

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:49:25

    台本形式SSってほんと楽だよね……
    TRPGシナリオ書く時のコツの流用だけど
    GMの演じ分けの都合でPLに伝わりやすい書き方っていうのはあるから使えるかも

    ・シーン中に登場するキャラは理由をつけて可能な限り少なくする
    ・二人以上のキャラがいる場合は、話し方に大きく差をつける(片方は敬語など)
    ・似た口調のキャラが同時にいる時は片方の状態を口調の変化がある様に変える
    例:疲れさせる、寝惚けさせる、何か食べさせる、怯えさせる

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:52:33

    まぁこれはエミュとは別の話だけどね……
    でも丁寧語キャラが多い時とか役立つかも

    ミレニアムのセミナー周りの話を書いてる時
    ユウカとノアとヒマリとウタハとチヒロで話させようとしたら
    今誰が話してる???ってなったもん

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:49:59

    保守

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:29:25

    Chat GPTに会話ログを読み込ませて話し方の傾向を収集してるけどかなり時間かかる…

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:38:11

    生徒の全セリフを収集してるサイトってあるかな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:39:38

    >>106

    英語でいいなら英wikiがあるがそれ以外の言語だと自分は聞いたことないなあ…

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:41:29

    やっぱり、特徴的な語尾や語句があるとエミュが比較的楽っすね〜

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:41:31

    >>107

    ありがとう!

    とりあえずスクショして集めてみるよ…

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:44:30

    >>103

    「喋り方が似ていて誰が喋っているのか解りづらい……ですか?」

    「それはそれで困りましたね。台詞を書く前に喋っている人の名前を書いておけば大丈夫な筈ですけど…」

    「そもそも文章というのは最初から名前を打ったりはしないのだろう?前後に相づちの文章を打たなければ、誰が何を喋っているのか判断しづらいのだよ」

    「解りますか?ちーちやん」

    「そう呼ばれたら流石に解りますよ…」

    「ああもう、名前が打たれないと誰が喋ってるのか本当に解りづらいですね!」

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:48:14

    ん…そもそも、ブルーアーカイブは原作からしてゲーム画面に立ち絵があるから
    台詞からのわかりやすさに気を使ってなくても当然

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:51:22

    実際のところエミュ精度の過剰に拘るのは二次創作者ならではな気もする
    書いてて公式はたぶんここまで気にして書いてないだろうなと思うことはある

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:42:25

    >>95

    わかる

    二次創作書いてるけど、会話の中心はいつもエミュの必要がほぼ無いオリキャラになっちゃう

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:45:10

    >>112

    モモトークというか文章中だと普通にですますなイチカがエイプリルだと何の前触れもなくモモトークでもっす口調になり水着で元に戻るぐらいには適当だからファンが気にしすぎ説は全然あります

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:46:26

    現実の人間を想定すると口調や文章の癖は同じ人でもブレるものだし、むしろブレないほうが不自然とも言える
    私もマイブームでここ1年ぐらい会社での挨拶を「ごきげんよう」にしているが、これで「キャラクターを壊している」なんて言われても困るとも

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:05:59

    カヤを登場させようと思ったとき、セリフ集も登場シーン一覧も無くてちょっと困った

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:26:21

    連邦生徒会メンバーは資料少ない子多そう

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:43:17

    >>112

    公式は仮にぶれても公式だからで多少の無茶も通せるけど二次創作はそうもいかないからね、、、イラストついてない文字情報だけの小説とかなら、なおさら誰かを把握させる意味でも口調や呼称には注意する必要はあるのはまぁしゃーない

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 05:18:12

    うへ、ブルアカをパソコンでやるときに使うAndroidエミュレーターの話かと思ってここに来たんだけど、なんだか雰囲気違いそうだね?
    じゃあ、おじさんはその辺でお昼寝するね~……

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:04:46

    本当にリアルで考えるなら自分の口調をいちいち細かく気にしたりしないし気分でいつもと違う口調使うこともあるよなって開き直って考え過ぎないのも1つの答えではあると思う
    流石にずっと原作と9割違う喋り方してるとかだとあれだけど

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:06:08

    >>116

    カヤは内面のセリフが明かされてるから割とエミュは簡単だよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:07:08

    リアルさを考え始めると相手によって敬語使ったりタメ口使ったりするだろうし
    キャラクター表現の記号として考えるとらしい口調で統一したくなるし
    SSを書き始めると考えること多すぎてある程度寄せられていればいいかぁ!と割り切るのも大事

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:19:19

    二次創作だとプロローグのハスミ、ユウカ、チナツ、スズミの時点で鬼門だと聞いた

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:23:05

    >>123

    立ち絵とか台詞の前に名前とか出せばわかるけどそういうの無しでこの4人書き分けるのきついな

    なんならリン入れたらさらにきつくなりそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:28:32

    書き手の自己満足でしかないけどその理想が高くなると勝手に首が絞まっていく
    じゃんねじゃんねわーお★させとくだけでも読者は満足するだろうけど、「仮にも政治闘争の果てにトップになったこともあるんだからもっと小賢しい言動をするのでは?」とか考えだすと終わりが見えなくなる

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:39:31

    >>125

    仮にも政治闘争の果てにトップになったんだからそりゃ小賢しいことは言うかもしれないけど、だからといって小難しい政治用語とか如何にも腹黒い言葉を吐くとは限らないんじゃないかな?エデン条約編で補習授業部に追い詰められた時とか分かりやすいと思うけど、別に可愛らしい口調でも大物っぽさは出せると思うよ?

    変な言動はセイアちゃんの領分だしね☆

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:09:13

    政治にも色々あるだろうしな

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:03:55

    ほしゅ

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:10:02

    保守

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:38:40

    ほし

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:55:11

    ん、
    ・人称
    ・キャラ呼称
    ・語尾
    ・よく使う表現や言い回し
    ・敬語の使い方
    を抑えておけば口調をイメージしやすい

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:44:13

    ほしゅ

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 09:52:49

    >>78

    二人は本当に難しい

    特にナツの言いそうな言葉が思い浮かばないから本編のセリフ使ってる

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:07:58

    キリノの一人称、たまに「私」が混ざるんだよね
    フブキとの会話や心情の時は私、それ以外の時は本官って基準作って書いてるけどそれでいいのかはわからん……
    いっそ本官で統一した方が分かりやすいんかな

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:47:33

    複数の口調を使い分けていてその使い分けに規則性のないタイプが一番難しい部分はある
    何度も名前が出てるアズサもそのタイプだし

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:08:30

    >>7

    自我が...

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:09:40

    ナツ・ネムガキ・モモカとか
    ダウナー系のキャラをしっかり立たせるのむずそう

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:42:20

    逆にエミュが簡単なのは誰?
    ss書いててイチカはやりやすかったっすけど

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:24:32

    >>82

    ハルナ、ワカモ、ユカリ、アケミ


    候補が多いな

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:46:52

    >>138

    エミュが簡単の定義にもよるんだよな

    口調だけで誰だか判別つくくらいでいいなら特徴的な口調がある子全般(ミカのじゃんねみたいに実際にはそんなに言ってないのも含む)

    解釈違い起こされにくいくらいまで求めると特徴的な口調がある子でも他でなんか違うなって思われる部分が出てくることもありそう

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:14:34

    ほしゅ

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:49:09

    ほし

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:37:22

    勉強になるスレだったけど一通り話してしまったか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています