- 1二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:16:06
何じゃこの戦闘システムは
とりあえず初心者がこうだと思ってる戦闘システムを長文で書くからコツとかアドバイスとか教えてください
◯基本
・攻撃には10個属性がある
・敵によっては弱点を持ってる
・同じ色を繋げると威力↑ 3個で最高
◯マッチ
・マッチの勝敗はサイコロの出目によって決まる
・マッチに勝つと勝率が上がる、負けると勝率が下がる
・マッチに負けると深刻な行動不能デバフが付く
・自動でマッチの勝率を教えてくれる、基本的にこれに従えばなんとかなる
◯EGO
・必殺技
・マッチに勝って得たポイントを消費してまで使う魅力をあまり感じない
◯初心者はどうプレイしてるの?
・マッチに勝つ、とにかく勝つ
・マッチの勝率が高い行動を選ぶ、次に色を揃える - 2二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:24:26
ほぼほぼその理解で合ってる
ただ、「マッチで負けると深刻な行動不能デバフが付く」ってとこだけ気になるかな
味方の体力ゲージを見ると白線が縦に付いてるのが分かると思うんだが、敵からダメージを受けて体力がその白線以下になると「混乱」って行動不能&全ての属性に弱くなるって状態になる
つまり、マッチに負けても敵の攻撃で体力が削れても=混乱ってわけじゃない
被害が白線以上で済めば次ターンも動ける - 3二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:26:18
・初めのうちは属性はあまり気にしなくてよい
・マッチに負けただけで行動不能デバフは付かない 体力ゲージの白線を下回ると行動不能+耐性脆弱になるのでそれのこと?
・同じ色繋げるのもそれが重要なギミックになっている人格など以外なら誤差レベルなのであまり気にしなくてよい
・マッチに勝つと精神力が上がりコインの表が出やすくなる 裏面が出た方が強い人格もたまにある
・EGO以外に攻撃で得た資源を消費することはないのでマッチに勝てなさそうだと判断したらガンガン使っていくといい
基本方針はマッチに勝つこと優先でいい 徐々にギミックを読んで対応することが重要になってくるので詰まってきたらまず読むことを意識するといい
長くなったし推敲してないから読みにくいと思う - 4二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:27:08
・攻撃には10個属性がある
この部分だけど、攻撃の属性はそんな気にしなくてもいいよ
敵がこの属性に強い!とか意識するのって、エンドコンテンツでクリアするのにかかるターン数を減らす時くらいしか意識しないんだよね
それより、とにかくマッチに勝ち続けて、一方的にダメージを与え続けるのが大事 - 5二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:33:56
・egoの強みをあまり感じない
これについては最近の人格が軒並み強くてマッチ威力が高いから仕方ない
ストーリーを進めてくと大技を使ってくるボスがいるけどそれにegoを合わせるのが基本で、egoは火力よりもマッチ勝ちの為に使うことの方が多い(最近はマッチ威力低め火力高めのegoが増えてきたが)
それ以外でegoを使うとしたら鉄道(エンドコンテンツ)のターン詰めとか、あとは回復(ファウスト水袋)など
なんだかんだ大事なところとかちゃんと抑えられてるから大丈夫だよ、リンバス楽しんでな〜 - 6二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:34:22
一部の人格はマッチに勝って得られるポイントがパッシブ効果を発動する条件になってたりするけど、そういう場合は意識しなくてもクリアできるような属性である事が多いし、それ以外でポイント気にすることは無いからE.G.Oは出し惜しみしない方がいいよ
ポイントのことまで計算するのはエンドコンテンツを本気でやるようになってからでいい、もしくは特定の人格・E.G.Oの組み合わせを使う編成で遊ぶようになってから
それから序盤はあんまり色を揃えようとしなくても大丈夫、強く使うために共鳴を計算に入れなきゃいけないような人格はリンバスに慣れてシステムを理解してから使おう - 7二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:37:15
自分はちょっと意見が他の人とは違うけど、属性は斬撃、貫通、打撃の3つのみに気を配れば良いと思うよ
- 8二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:41:24
〇基本
10属性→厳密には3+7属性
物理の3つと大罪の7つで構成される
敵によっては弱点がある→物理と大罪の耐性がそれぞれある
片方が弱点でももう片方が軽減されるなら結果等倍で殴ってるのと同じになる
同じのを繋げると威力↑3で最高→1ターンに攻撃する内に同じ大罪属性があるなら共鳴(攻撃レベルの上昇)が発動する
3個以上繋げるのは仕様が違って連続して3つ以上繋げると完全共鳴と言って別の分類となる
- 9二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:52:37
◯マッチ
マッチの勝敗はサイコロの出目によって決まる→コインの裏表で出目が変わる 基本は表(明るい色の面)で威力が上がり、勝ちやすくなる
基礎威力(コインに関係しない威力)にコイン威力(コインの裏表で変動する威力)を足すと最終威力(足した威力)となる
マッチ時には最終威力に攻撃レベルの判定(相手との攻撃レベルの差、レベルに3つ差がある度に1威力の差が出る)が加わる
マッチに勝つと勝率が上がる、負けると勝率が下がる→コインの裏表の出やすさは精神力で決まる
精神がプラスだと表、マイナスだと裏が出やすくなる
マッチの勝敗が一番大きく回数が多い精神変動のタイミングなので大体あってる
マッチに負けると深刻な行動不能デバフが付く→ダメージを受けすぎると混乱状態になる
混乱状態は物理属性で受けるダメージが2倍になり行動不能になる
キャラごとになりやすさや回数が異なる
自動でマッチの勝率を教えてくれる、基本的にこれに従えばなんとかなる→大部分はそうだが場合によってはあてにならない場合がある
麻痺状態(数値分だけコイン威力が裏の威力で固定になる)や減算コイン(コインの表裏での威力の上下が逆のコイン)だと絶対に勝てないマッチでも非常に有利となる場合がある
- 10二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:57:08
◯EGO
必殺技
マッチに勝って得たポイントを消費してまで使う魅力をあまり感じない→EGOは全体的に威力が高いので絶対にマッチに勝たなくてはならない場合に重宝する
EGOは追加効果が普段のスキルよりも強力なものが多くパーティの軸になるものもある
パッシブというEGOを使用した後に発動するパワーアップ効果もある それの為だけに使用するEGOもあるほど
- 11二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:02:13
サイコロの出目ってワードだとちょい語弊があるな
最低威力3、コイン威力+4の3枚、最高威力15のスキルがあったとして
出る威力は3〜16じゃなくて
3、7、11、15のどれかになる - 12二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:05:53
「マッチに勝って得たポイントを消費してまで」とは言うけどそれ過剰に貯めておいても勿体無いだけなのよな
そのポイントを溜め込むことで人格のパッシブを発動させる意味はあるけどEGOも分析3までやれば「使ったあと永続するパッシブ」があるわけで - 13二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:07:53
- 14二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:08:57
敵の弱点はそこまで気にしなくても問題ないけど、編成してる人格の弱点と敵の攻撃属性はちゃんと確認しておかないとボス戦とか1回ミスっただけで即死するような状況になるから気を付けてね
とにかくマッチに負けないことが大事ではあるけど、1、2回負けてもパーティが壊滅しない状況にしておきたい - 15二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:12:07
返答ありがとうございます
○マッチ
・サイコロじゃなくてコイントスだったのか
・行動不能は発動条件勘違いしてたみたいですね。教えてくれてありがとう
○EGO
・あんまり使いどころわからなかったけど気軽に打っていい+マッチに勝つために使う - 16二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:13:19
マッチに負けると勝率が下がる、は厳密には違ってて
正確には「精神力増加条件を満たす」「精神力減少条件を満たす」
このうち「マッチ敗北」を精神力減少条件にしている人格のみマッチ敗北した時に精神力が減少する
詳しくは人格ステータスのパニックの項目をチェック - 17二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:22:00
今戦闘でマッチ不利の所でEGO使ったらマッチに余裕で勝てました
EGO の使い方ってこういうことだったんですね - 18二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:25:55
おおまかにはだいたいそんな感じ→EGO
イサンの烏瞰刀やムルソーの他人の鎖みたく便利な効果してるのもあるからそういうのは要所要所で刺して行くといい感じに戦えると思う - 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:13:36
勝率オートで不利になってる時だけEGOで基本的におk
まあ最近の人格はもっと複雑だけど…… - 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:22:39
- 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:51:53
- 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:14:18