- 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:50:00
- 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:55:59
そのあとは魏が無双するだけだしな
その魏にしても司馬氏に乗っ取られるまでが曹魏と考えると滅亡したのは魏が一番早いまである - 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:57:43
孫呉なんて赤壁の戦いがピークなんだよなあ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:58:13
- 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:59:27
呂布や董卓、袁紹袁術はおろか、曹操と劉備すら皇帝が三人並び立つより前に死んでいるという事実
三国志というより後漢末志だなこりゃ - 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:00:59
三国を統一したはずの晋のパッとしなさは何なんだろうな
乗っ取りが印象悪いのかその後の身内争いが醜いからか - 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:01:20
- 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:05:16
- 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:10:31
孫権の晩年のゴタゴタ感よ
10年間も後継者争いすんな
そんでその6年後に帝位降ろされるな - 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:11:38
- 11二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:01:45
蜀のピークどこ...?漢中平定...?
- 12二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 03:10:27
西晋は後の動乱では基本的に尊重されてるので当時の人間にとっては現在のイメージよりずっとブランドがあって好感触な存在だったように見える
ぶっちゃけ良いところが見当たらない東晋ですら、あの晋の後継王朝ということで北の王朝からは常に配慮されていたし
その東晋~劉宋にかけて南朝に属してた人たちから見ると現王朝の腐敗っぷりにはゲンナリしていて
かといって大っぴらに現政権を批判できないから曹魏や西晋の話という体で現政権の首脳陣批判じみた逸話を作っていった感じ
だいたい三国志のディスりやすい「この英雄の人格に問題がある!」みたいなエピソードとかもこの時代の世説新語あたりが出典の創作じゃんってことが多い。代表的なのだと曹丕による曹植イジメの七歩詩とか。
んでその辺の裏の取れないエピソードやオカルトエピソードも雑に採用して完成したのが晋書なんで、どうにも晋の印象が悪くなる
晋書の編纂と、以降は国家事業のみが正史と定めた李世民は晋と唐をダブらせて「晋はすぐ駄目になったが唐は違う」したがった傾向があるし
あと李世民は兄を殺して即位したから、無能な兄より優秀な弟を選べば晋は滅びなかったと主張したい意図もある。(李建成は普通に優秀だし、李世民は後継者選びに失敗して武則天に母屋乗っ取られるんだけどね)
- 13二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 04:30:32
この盛大に何も始まらない感
- 14二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 04:51:47
- 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 05:06:12
演技の蜀の主要メンバーが魅力的すぎたのが
- 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 06:34:40
最新の三国無双も赤壁までで三国無いじゃん!って突っ込まれてたな
でもその分シナリオとしては盛り上がって評価高いというのが難しいところ - 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 06:43:49
最後は魏どころか晋とかいうポッと出が勝つところまで含めてどうしてそうなった?感強い
何があれってその晋も早々にグチャグチャになっていくのも酷い - 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 06:59:57
- 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:05:21
大体創作物だと赤壁で終わる奴
- 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:10:41
- 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 07:57:08
- 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:00:20
横山光輝三国志の影響で五丈原まではギリ知識があるって人間も多そう
正直関羽の死以降は惰性で読んでた感あるけど - 23二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:11:40
姜維、鍾会、鄧艾の末路があまりにあれ過ぎるのもあるかと
そもそもその三人も
姜維⇒仕方ないとはいえ北伐にこだわり過ぎ、蜀内部の政争にはぼろ負け
鍾会、鄧艾⇒有能だけど人格面がパアで身を亡ぼす
と、英雄と呼ぶには少々…だしなあ - 24二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:17:07
メインキャラクター人気が高すぎて世代交代に失敗してしまったからしゃーない
フィクションだと復活展開が効いたんだが、残念ながらちょっとそれは許されなかったんでね
一応復活擬きは孔明が頑張ってみたが…… - 25二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:31:27
続編の五胡十六国編は打ち切りに
- 26二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:33:10
三国のどこでもないのが勝つの最初意味分からなかったなあ
- 27二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:33:25
色々あって五星旗の党が統一したんだよ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 08:51:11
この土地の人達は何で子孫代々ずっと戦争してるの?
- 29二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:04:28
三国と言いつつほぼ魏と蜀呉の戦いの上に劉備死後は孔明が攻めては撤退の繰り返しでワンパターン過ぎるし…
- 30二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:11:44
孫権晩年のグダグダも酷いけど諸葛亮が死んだ後の蜀のグダグダも酷い
司馬氏の魏乗っ取りはTHE中国史で嫌いじゃない笑 - 31二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:23:04
三国どれも統一しないのはある種の皮肉が効いててわりと好きなんだけど問題はせっかく統一したのにすぐまた乱世に逆戻りしてること
あの英雄たちの頑張りは何だったんだ…ってなる - 32二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:29:51
- 33二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:39:54
樊城、夷陵、北伐とつわものどもが夢の跡感がすごい
- 34二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:40:45
- 35二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:45:43
南北朝時代編と隋編を経て大人気の唐に入ったから‥
- 36二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:47:34
蓋(けだ)し先帝の殊遇(しゅぐう)を追いて、之(これ)を陛下に報(むく)いたてまつらんと欲(ほっ)すればなり。
⤴️あれ、漢帝国は?献帝は?自分が担いだ劉備と御恩が大事なんですうーってお前も本来漢の民だろマジで『背乗り』じゃねーか
追記
- 37二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 09:47:47
ゆーて蜀漢は無理だと内心思っていても漢復興をスローガンにして行動し続けないと
そのうちマジモンの地方軍閥に没落して終了なので… - 38二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:00:27
- 39二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:08:15
- 40二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:24:35
逆にこの国力差で何度も魏を脅かした諸葛亮や姜維は天才なんじゃないか?
- 41二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:30:53
演義だと諸葛亮メインにしたあたりから取ったり取られたりする地域がやたら狭くなるねえ
あとぐだぐだしてから一気に滅ぼすし誰かを上げるために他を落として小物ばっかにしたとこあるし
ぶっちゃけ正史じゃ諸葛亮や姜維はそこまで魏を苦しめてないかな - 42二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:31:23
呉って江南が開発されるきっかけになってるから、以外と中華史では重要な国だよな
- 43二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:36:36
- 44二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:39:50
部活もので魅了的な3年生が引退して人気が落ちる現象に似ている
というか関羽死んだあたりから一気に人気キャラ死にすぎ
もっとちょっとずついなくなってくれたらまだマシなんだけど - 45二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:44:56
- 46二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:49:13
- 47二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:50:53
- 48二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 10:54:29
終盤の全国大会編がいまいち盛り上がらないジャンプ漫画感
世界大会編突入すると尻すぼみで売り上げ落としていくコロコロホビーバトルもの感 - 49二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:01:56
なんだかんだ劉備の存在はでかいよね
劉備がいなくて曹操と孫権の一騎打ちだと曹操が順当に統一しそう - 50二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:03:56
- 51二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:04:33
関羽は二国相手にして堂々戦死だからしょうがない
他の五虎将はなんなの?暗殺されたりいつの間にか死んでたり
そりゃヒゲも同格扱いにキレるわ - 52二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:05:42
物語としてはちゃんと決着がつく項羽と劉邦の方が好きだな
横山三国志とかは漫画として読めるけど、三国志って史実に関しては中国史お馴染みの群雄割拠が三国だった時代ってだけで何がそんなに特別なんだろうかって印象しかない - 53二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:08:50
- 54二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:11:58
- 55二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:26:47
- 56二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:33:03
姜維対鄧艾で諸葛亮対司馬懿の再来狙ったけど力関係ミスった感ある
最後は鍾会の乱で劇的に締めようとしたけどなんかすげえグダグダで終わったし、どっちも死に方が無様すぎるし - 57二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:34:48
死に方はまだいいとして、やらかし度合いは五虎将軍の中で最悪なんですがそれは
- 58二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:42:05
魏倒すのが蜀の大義名分だし、あのまま山に籠ってもそれはそれでジリ貧だし、そもそも自分が仰いだ帝は劉備だし、皇帝に比べれば民草なんて消耗品でしかないし…
- 59二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:44:40
あと長江南方はまだ漢民族化はおそらくされきってないのも重要
少なくても18世紀までは文化として客家やビンなどの文化圏が生き残ってたしね
Southward expansion of the Han dynasty - Wikipediaen.m.wikipedia.org - 60二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:27:09
- 61二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:31:10
中国で混迷の戦乱時代として扱われるのは五代十国の方定期
- 62二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:32:05
魏の左上や右上は何でこれ以上領地広げなかったの?
- 63二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:33:28
- 64二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:33:58
その辺は五胡十六国時代に南へ追いやられた晋が自分たちを孔明になぞらえたんじゃないかとも言われてるね
だから孔明の評価は当時からやたら高い
あとやっぱり漢は漢民族にとって特別でそれを復興させようとする劉備たちに共感する人がいつの時代も多かったんじゃないかな
- 65二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:36:36
- 66二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:40:57
三国志平話だと劉淵が悪の晋帝国を滅ぼして漢を復興しました、めでたしめでたしなんだよな
良かったね! - 67二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:43:35
- 68二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:48:12
正統な漢の後継者(半自称半公称)たる劉淵に逆らう輩だからね、仕方ないね
- 69二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:51:26
- 70二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:56:43
- 71二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:24:06
前日譚はめちゃくちゃ面白いけど本編はつまらないタイプの話
- 72二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:28:31
- 73二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:31:43
魏:漢の皇帝を抱えて、禅譲という手順をもって皇帝の座に就く→正当性:〇
蜀:曲りなりとも皇族の端くれが不当な禅譲だとして皇帝を名乗った亡命政権を掲げた勢力→正当性:△
呉:なんか知らんけど皇帝を名乗りだした……なんでぇ……?→正当性:あるの?
って感じと聞いたがどうなの? - 74二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:33:21
- 75二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 15:13:41
>>73のように、魏や蜀と比べて呉は皇帝即位の正統性に乏しかったので、孫皓の時代に呉の五行を土徳から金徳に変更して、
「漢→魏と続いてきた天命を継承したのは、魏を簒奪した西晋ではなく、魏文帝(曹丕)から呉王に封じられた呉である」
「天命は漢→魏→呉と続いている」と正統性を強化したという論を読んだことがあるな。
- 76二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:30:17
曹操の子孫あっけなく実権握られすぎやろ
始皇帝の時も同じこと思ったけど - 77二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:33:50
- 78二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:45:12
三国志って劉備や曹操が中華統一出来なかったというより、それ以前の奴らが統一出来なかったからジリ貧になって統一されなかっただけやでな
黄巾、何進、董卓、袁紹こいつらが勝ちきれなかったから中原の人口が減って統一する余裕が無くなった
減った人口をなんとかする為に異民族を受け入れたりしたし、どの国もかなり無理をしてる軍事国家になった - 79二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:03:23
結果として乗っ取りの端緒になったから仕方ないんだけど、司馬懿は酷評されすぎのように思うな
曹操に誘われるも当時のトレンドに乗って断ったら刺される
結局、無理やり出仕させられるも誘った当人の曹操に疎まれて閑職にまわされる
曹丕曹叡には信任をされ国を支える二本の柱の一本に
権力闘争に巻き込まれたものの上手く立ち回って反撃、政敵を倒し足場を固め、その後に死去
司馬師司馬昭がアレだったけど、司馬懿本人は境遇に負けずよくやってると思うのよ - 80二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:07:10
無理矢理仕官は創作だよ
- 81二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:10:58
- 82二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:40:41
三国になったあとは領土がほとんど固定されちゃうのが動きが無くて面白くない原因なんじゃないかな
群雄割拠時代は次々に群雄が現れては滅んでいくからダイナミックに感じる
そういう意味でも赤壁がクライマックスに見えるんよな - 83二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:52:23
- 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:54:02
- 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 18:58:04
- 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:23:49
劉備とかいう主人公格をポッと出の陸遜とかいう新キャラに倒させるとか
原作があまりにアレすぎない?
まあ実際はポッと出でもないけど - 87二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:29:05
- 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:29:44
- 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:33:35
なんだかんだで演義の演出が効いてると思うわ
史実を脚色しつつエンタメに仕上げてるというか
勿論割をくった人物もおるし正史は正史で面白いとは思うけど - 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:34:58
というか反董卓連合でまともに仕事してるの孫堅くらいな気が…
- 91二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:36:10
孫呉だと孫堅~周瑜・魯粛・陸遜辺りは面白いと思うけど孫権の晩年がアレなのが致命的だと思う
- 92二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:36:58
人気キャラがほとんどいなくなった後に中盤あたりに出てきた司馬懿が全部もっていくとか
編集仕事しろよ - 93二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:48:06
- 94二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:57:11
- 95二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:01:24
- 96二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:35:12
- 97二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:38:39
屯田を献策したのは結構レベルが高いのでは…?
- 98二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:39:52
- 99二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:40:31
- 100二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:40:41
- 101二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:40:46
- 102二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:44:28
周瑜は現代ならヘイト創作扱いやろ
- 103二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:47:14
演義ははもうちょい匂わせたり伏線張っといて欲しかった
メインキャラの死の遠因が死ぬ回でいきなり出てくるって何…関羽とか張飛とか - 104二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:48:03
- 105二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:49:02
やはりパーフェクト大都督周瑜とイカれた名士魯粛が早死にしたのは惜しかった
周瑜と魯粛が後10年長生きしたら孫権のメンタルも孫呉のキャラ立ちも違ったかもしれないのに - 106二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:51:18
劉備って何かした?と思いつつ劉備がおらんかったら魏も調子乗って何かやらかしてたかもしれんからまあ意味はあったかっていうのが個人的感想
- 107二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:56:00
係累が生き残るかどうかってマジで大事だな
趙雲とかも子孫が功績アピールしたお陰で実績残ってるし - 108二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:12:07
献策はしたけど棗祗と共同だし曹操が躊躇っても強く勧めたのは棗祗、屯田の実行者になって成功させたのは任峻
名前が歴史に出た頃からずっと武将としての活躍してるのに何故か戦争もちょっと出来る文官みたいな能力にされてるから
コーエーにも風評被害を受けてると思う
- 109二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:03:12
- 110二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:04:32
- 111二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:04:58
- 112二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:14:42
玄徳さん…貴方の悪い噂を耳にしました
異 常 公 孫 瓉 愛 者
…なんで皇族の有徳者で幽州牧の劉虞殺.害に加担したんです?
ぶっちゃけ幽州にいられなくなったのって、劉虞の助命嘆願すらしなかったのが原因ですよね?
やっぱりアレですか、公孫瓉とおホモ♂勃ちだったんですか?(夢女子書き文字) - 113二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:08
- 114二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:20
- 115二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:27:25
- 116二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:27:33
司馬炎にもうちょっと寿命があれば、皇族の序列付けとか貴族層の格付けとか色々と固めることができただろうなと思う
八王の乱の原因の一つである楊氏と賈氏の抗争も、司馬炎の死が引き金になってることを考えると、やっぱり長寿を保って欲しい皇帝だったなって
斉万年の乱自体は起こったにせよ、司馬倫&司馬肜を送りこむ自体は避けられただろうし
- 117二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:30:12
劉備死後も孔明死亡までは掲載順中堅くらいにいそう
孔明死後は…… - 118二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:34:30
弘農楊氏というトラブルしか生まない一族
- 119二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:57:01
- 120二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:09:00
- 121二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:16:18
- 122二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:21:33
- 123二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:23:55
- 124二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:24:49
袁紹が曹操に勝ってその後の後継者争いをうまく操るのが1番可能性高そうやな
入蜀後なら関羽の北進と同時に北伐してこれに異民族と呉が同調してくれれば可能性はある
関羽死後で天下取るなら内政に注力して魏の内乱を待つしかない
- 125二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:25:35
- 126二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:38:17
それで蜀が勝ったところで最終的には異民族の流入を止められずにちょっと形の変わった五胡十六国スタートなだけだとは思うけどね
いや別に呉が勝っていたとしても三国鼎立の時点でもはや致命的な流れが出来てるから同じだけど - 127二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:41:37
五胡十六国を避けるにはやっぱ曹操か袁紹が統一するしかないのかなー
- 128二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:47:34
曹操は異民族内地入れる派だから無理だろ
- 129二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:59:54
そもそもこの時期って地球規模の寒冷化の真っ只中だから生産力が大幅低下してんだよね
- 130二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:05:10
- 131二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:31:51
人手が…人手が足りんのです…に終始する後漢末三国志の問題
だからってトラブル起こす連中は帰らせろ。で青洲兵を戻させた曹丕みたいなのもいるが - 132二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:35:34
- 133二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:57:58
- 134二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:33:13
北方三国志か蒼天航路かな
- 135二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:08:17
- 136二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:26:15
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:31:31
別伝は当時一般的だった個人伝記の様式の一つ
その家以外の人々以外によって書かれることが多い
ネットでは家伝や自叙などと混同されがちであるが完全に別物
別伝がいかなるものであるかについては矢野主税の「別伝の研究」という論考に詳しい
同時代もしくは近い時代の人間がその当時の資料を編纂したもの
そのため資料価値は高いとされる
他の資料(家伝など)を執筆する際に使われる場合も多かった
- 138二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:00:38
宮城谷昌光『三国志』かなあ
・しっかり背景や事情を説明してあってなるほどと思うこと多い
・曹操の能力などなど成長過程あり
・演義に居ない人物沢山
マイナス要因になるかもなのは曹騰の代からスタートするのと見慣れない単語が盛り沢山
頑張って読むと副産物として言葉の意味を類推する力がつくかもしれない
- 139二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:13:18
曹騰の代からスタートするのは大分濃いな
読んでみるわ - 140二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:20:42
秘本三国志 陳舜臣
これも良かったよ
正史ベースなんだけど、五斗米道の人らから見た三国志 - 141二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:23:31
太平道や五斗米道って民間レベルで残っているんだっけ?
- 142二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:26:47
- 143二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:31:15
台湾の正一教(道教の一派)がそれになるのかな