ゲームのパブリッシャーの定石だ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:24:27

    大手が開発もパブリッシャーも兼任してる場合も多いから 開発殆どしてなくても開発してると勘違いされてる中小のパブリッシャー企業が割とある…
    なんならパブリッシャーの名前が有名になったところほどゲーム記事でも全面そっちの名前で推されるから余計勘違いが加速する…

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:25:44

    それはヨースターの事を……

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:26:41

    合併したら弱体化する…

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:30:03

    >>3

    お言葉ですが普通に合併前の末期の方が酷かったですよ スクウェアだけじゃなく末期はエニックスもお家騒動とかでだいぶボロボロだったんだぁ

    >>2

    そいつに関しては宣伝方法が全面的にパブリッシャーの名前デカく出すところだから仕方ないを超えた仕方ない 長期間お金落としてくれる囲いが重要なソシャゲとは相性良いと思うのん

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:36:39

    パブリッシャーってのはゲーム制作会社に固定の開発費払ってゲーム作らせて売上は全額パブリッシャーのものってシステムなんスか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:39:44

    一応エニックス時代も トーセー、チュンソフト、レベル5辺りは開発で名前知られてと思うのは俺なんだぁ まっ ゲームよっぽど好きな層以外はそこまで気に知らないから知るわけないんだけどなブヘヘ

    >>5

    場所による…

    パブリッシング言ってもローカライズとかまでするところもあれば 代理販売だけのところもあるから条件バラバラっスよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:40:53

    >>5

    意味合いとしては「販売を担当する会社」でしかないからディベロッパーとの関係なんて千差万別であって一概にこうだとは言えないんだ…すまない


    例えば国内だと自社でソフト作って自社で販売する(ディベロッパー=パブリッシャー)ような会社でも

    海外展開するときはバンナムや日本一ソフトウェアにパブリッシャーをやってもらうケースとかめちゃくちゃあるのん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:43:01

    でもね流石にデベロッパーに金が行かないなんてことはないと思うんだよね だってそうだったらビジネスパートナーとして荼毘に付してるでしょ?
    トーセーとか見る感じしっかりお金回ってると思うんじゃねぇか

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:45:51

    ここらへん大分ややこしいよねパパ
    どうしてもメーカー=作ってる所って認識があるからね
    制作担当と販路担当が違うって言われてもあんまりピンとこないんだぁ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 11:50:52

    IS、ゲームフリーク、キャメロット、ハル研そして俺だ 俺達で任天堂子会社ではないけど任天堂を支えるぞ まっ ここら辺の企業は子会社ではないけど任天堂の関わりもかなり深い特殊な立場だからバランスが取れてるんだけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています