- 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:04:32
- 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:19:38
猗窩座が師範を裏拳する直前、ほんとに一瞬うっすら恋雪さんがいる。
- 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 13:20:48
終式のあと周囲が穴だらけになってる
- 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:38:24
猗窩座の技の演出?エフェクト?が花火のように見える
- 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:40:41
狛治が恋雪にごめん!しながら抱きつく時小さく「…ゆき」って最初に言ってる
- 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:54:31
別スレにも書いたけど炭治郎と義勇さん合わせて干天の慈雨以外の水の呼吸の技は全部披露した
- 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 14:56:58
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:35:26
しのぶが死んだ知らせが来た時の義勇の右手が左手になってるミス
- 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:36:22
これ早くブルーレイで一時停止して確認したいわ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:51:26
猗窩座が歩いてる時足首の数珠?の音がする
- 11二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 16:58:24
- 12二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:00:18
柱稽古の時のアニオリの鬼がいた
モブ隊士に倒されてた - 13二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:06:26
猗窩座の最期に体が崩れていくシーンで腕が誰かに抱きつくような形で回されている
- 14二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:26:23
善逸が上の階級のやつ殴って獪岳が怒るシーンの背景で落ち葉が散っているため恐らくは秋頃の話であるのが判明した
なんでたぶん柱稽古編序盤の時期辺りで獪岳鬼化と爺ちゃん切腹があったと思われる - 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 17:33:32
獪岳がモブ隊士からハブられてぼっちのとこに鬼灯?が描かれていて、花言葉を調べたら「自然美」「心の平安」「偽り」「ごまかし」だった
- 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:58:52
狛治さんが恋雪ちゃんの看病の合間に遊んだお手玉の色が慶蔵さんの道着の色、恋雪ちゃんの着物の色、狛治さんの髪と睫毛の色になっていたところ
鑑賞2回目で気づいた - 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:16:17
- 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:32:26
恋雪の部屋から物干し竿が見えてるけど鳥居の形になってて恋雪の部屋=お社を意味してる
- 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:34:12
もしかしてなんだけど
俺みたいなやつが何度も観てるから空いたら行こうの人が観れないのかもしれない - 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:43:13
最初に慶蔵さんを思い出した時背中の「素流」の文字がもやもやしていて思い出せてないのがわかる
- 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:46:08
獪岳戦で獪岳が雷の呼吸を繰り出すたびに雷鳴が轟くところ
そして火雷神で龍の咆哮が響いていた - 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:50:27
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:51:24
観ていくうちに猗窩座戦とかを目で追えるようになる
それぞれ急所に切り込み入れようとし、それを防止して首も狙って……とかかな - 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:25:04
「対の扇」のとこで童磨が扇を開くとき
片目にかかってるとこでしのぶさんの姿が反射して写ってるとこ
獲物としてロックオンした感があってよかった