べらぼう34話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 19:21:46

    かたじけ茄子

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:43:24

    立て乙

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:45:36

    田沼様「次はお前だ松平越中」

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:45:54

    ありがた山
    白眉毛
    白天狗
    ふんどし←new!

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:46:50

    田沼様がかっこよすぎた…
    蔦重田沼様源内先生の3人で仲良く話すところ見てみたかったよ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:46:50

    泣いた
    サブタイ、蔦重と田沼様の出会いや「粋と遊び」の世を象徴してるんだよな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:46:51

    立て乙
    マスコミを通じて印象操作を図るってなあ今も昔も変わらんし
    それに踊らされる民衆も古今東西あるある過ぎた
    田沼一派叩きで人気取りできなくなってからが本番かな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:48:08

    「老中筆頭なら田安家とバーターね?」の話の続き無いのも怖いねぇ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:48:36

    誰袖ちゃん!?!?誰袖ちゃんは結局どうなったんですか!!?!!?
    てかずっと土山様のとこに居たんだなあ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:49:01

    辛いのは読売があそこで田沼さま擁護しても買ってもらえないことよな
    ふんどし上げたら売れるって逆に言えばふんどし上げなきゃ売れないってことだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:49:32

    久しぶりの作家先生方勢揃いで嬉しくはあったが
    苦難の道筋も見えてるのが苦しいわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:49:57

    三浦殿疑ってすみませんでした

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:50:30

    じじいじゃなく頭の柔らかい若者を!→若造じゃなく経験のあるベテランを!
    新しい派閥の人間を!→過去に実績のあった派閥を!
    まあ揺り動かしよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:50:59

    >>9

    刑罰だからまぁキツくないわけがないんだけど、三ヶ月くらい外出禁止、必要ない面会禁止ってところだからまぁ安全ではあると思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:51:22

    >>12

    でも脚本的に疑わせようとしてたよね…

    でも無実なのに疑っちゃったので切腹しますねザシュッ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:51:42

    「屁!屁!」に混ざろうとして中々混ざれないおていさんに
    混ざれるようになったけどめちゃくちゃ動きが硬い春町先生
    何て言うか…このままの世界で踏みとどまっててほしいなって…

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:52:13

    すごい意気揚々と決起集会してたけど不穏さしかなくて恐い

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:52:20

    屁!屁!が底抜けに明るかった前回と違って、根底に覚悟と悲壮感漂ってるのが…
    おていさんも参加してくれたのは嬉しかったけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:52:25

    >>5

    急いで部屋まで来て、上座に用意されているだろう座布団とか関係なく蔦重の目の前に座って心配してる姿見て「これは褌野郎には出来ないやつだ…」ってなったわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:52:57

    持たざる者が成りあがれるチャンスのある世の中は持っている者にとってはやりきれない時代
    っていうのが印象深かったな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:53:03

    >>9

    簡単に言うと一定期間の幽閉で済んだみたいだから命は無事だぜ!

    でもようやく持ち直したのにまた世話になった人を亡くすとか心の方が心配だぁ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:53:22

    これで次は「元の濁りの田沼恋しき」とか手のひら返されるんだからな…
    このドラマ見てると一番酷いのは一橋とか定信じゃなくて民衆じゃないかと思えてくる
    まあ実際は生活苦しいから仕方ないんだけどね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:53:57

    >>19

    あれでもう最後なんだなって感じて泣いた

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:54:03

    >>20

    「ああなるほど、揺り戻しなんだなあ」としっくりきたセリフだったわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:54:56

    冒頭
    めっちゃ意気込みを語りまくるフンドシさんと
    羽織のヒモいじってる上様と
    あくび誤魔化してる一橋
    ここから田沼様が政務から排除されて国政は大丈夫なんやろか

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:54:56

    >>20

    結局誰かにとって良い世の中っていうのは別の誰かにとってはそうじゃない

    っていうのが現代にも通じる風情で中々に胸に響きましたね…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:55:08

    田沼様これでクランクアップ?もっと見ていたいんだけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:55:22

    誰かOP触れようぜ?!結構好きだったんだが

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:55:33

    商人に欲かくなは仕事すんなって言ってんのと同義だし
    農民が畑捨てるのは分を忘れてるからじゃないのでは…
    定信くんよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:56:07

    寛政の改革が長期に渡って繁栄を齎したとかならまあ…となるけどふんどし政権がたった6年だけってのがやるせない
    この短い間に出版業界大大大打撃なんだもんな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:56:49

    階級が固定化し意思疎通が止まると、下の階級からも暴力で俺の言うことを聞け、が横行するから、
    言論を自由にし、最低でも制度上は平等に近づけ、やれたら選挙みたいな事はやったほうがいいんですね

    おい打ち壊しからの流れで保守路線に戻るな

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:57:19

    田沼様はもちろん田沼一派まとめて好きだったのでいよいよまとめて完全退場で辛いよおおおお
    三浦様信じてたぞ!!!とか、土山様の白装束と姿勢が綺麗でしたね!!!とか現実逃避してる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:57:41

    定信が黄表紙とか好きだったのを蔦重が知る展開とかやってくれないかな
    単なる悪党としてだけ描くのも勿体無いし

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:57:49

    >>28

    富士山のふもとに一瞬現代の街並み映るのは

    蔦重達が残したものが現代まで続いている、ってことなのかもな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:57:53

    >>25

    今の代のオットセイ将軍あからさまに話聞いてなかったね

    政治にめっっっちゃ興味ない

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:58:04

    >>28

    黄表紙の時代から浮世絵に変わった感じのリニューアルだったよね

    あとは凱風快晴の奥にちらっと現代が見えた

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:58:14

    ここまで露骨に粛清弾圧されたり飢饉が起きたりってのは流石にないけど
    田沼→定信の政権交代に対する世間の反応、今の世にも通じる話なのが身につまされる

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:58:17

    蔦屋の大河だから
    ここから出版規制と弾圧の話になるんだろうけど
    尊号問題で出てくるであろう京都のお公家さんキャストが
    地味に愉しみだったりする
    ここまでキャスティングがエンタメになってる大河ははじめて

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:58:34

    さすがに松平定信を無能にしすぎ
    でも自分を無欲な聖人君子だと思ってる欲に塗れて俗物という小物悪役としては完璧なんだよなあ
    政治家がエゴサして顔真っ赤にして私怨で処罰は少し前だと誇張が過ぎるとなるけど現代ではリアリティありありの表現だし
    あと田沼は本当にかっこいいんだ
    悪人や蔦重の敵でも持たざる者側は魅力的に描けるあたりは脚本家のアライメント故なのか

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:16

    >>33

    一橋とも接触してるし、どこかで定信とも実際に顔を合わせる展開とかありそうだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:20

    >>33

    今回にも黄表紙オタク描写は差し込まれてたし

    どこかでありそうだよね

    あってくれ

    自分の政策で自分の好きなものが潰されていくというジレンマに苦しむやつでもいい

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:45

    松平康福とか水野はなんで粛清されなかったんだろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 20:59:48

    大河紀行で180年後に若干の救いがあったの良かった

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:00:12

    オットセイとふんどしと嫌がらせ野郎
    大丈夫かこの幕府!?

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:00:30

    ふんどし君、今はいいけど田沼叩き使えなくなった後はどうすんの?進路ちゃんと考えてる?って小一時間詰めたい

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:01:19

    >>45

    別の叩ける奴見つければノープロブレム!

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:01:26

    >>39

    最初はなんだこいつってキャラでも後で別の一面が見られるのもこの大河あるあるだし定信も後になると良い面が見られるんじゃないかな

    本人は芸術好きな人だしね

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:01:45

    田沼様のお家壊されちゃった……明日からどこ住むの……

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:03

    土山様…
    武家で切腹が許されず打ち首、って相当な厳罰な上に
    その死骸は町民の刑死体と同じく親刀試し斬り用にされた
    って風雲児では描かれてたんだよな…
    ほんま、そこまでせんでも、って

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:08

    >>43

    田沼様の名誉回復って平成入ってからだっけ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:14

    >>42

    水野は打ち壊しの責任で失脚(10年後に復帰)、松平康福も結局田沼失脚の2年後には免職されたみたい

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:35

    >>39

    自分への非難に過剰に反応されても困るけど全く気にされなくても問題…

    うーんこの

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:45

    >>49

    逐電がね…

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:02:47

    >>44

    大丈夫じゃなかった…

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:03:29

    江戸時代でも政権変わるとやっぱり殺されたりする人出てくるんだな…
    失脚するにしてももっと穏便かと思ってた

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:04:36

    クランクアップさみしい…

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:04:42

    >>50

    いや、まあ

    戦後昭和から池波正太郎先生が剣客商売書くくらいには

    「田沼は賄賂野郎って言われてるけど実は有能な大人物」な史観はあったんよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:05:07

    >>47

    そして印象よくなったとこで尊号一件かな

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:05:24

    >>49

    今作では田沼一派の落ち度になるべくクローズアップさせないためか

    さらっと流されてて公金横領が本人の罪なのか見せしめ寄りなのか曖昧な感じにはなってたね

    何だかんだ好きだったなあ…

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:05:44

    >>20

    まぁ江戸時代の持つ者ってのは100年前の先祖が立てた手柄で威張ってる血筋だけの武士なんだけどな!

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:05:54

    >>53

    家も責任も放り出して逃げた時点で武士にあるまじき最低の行為だし

    見せしめに加えて、「コイツはもう武士じゃなくてただの罪人」って扱いでもあったんかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:06:27

    新キービジュがなんかもう…

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:06:40

    この時点で定信が言ってることはおていさんの言う通り間違ってないのよな
    ただそれは標語としてであってガチで一生倹約して遊ばず仕事に励めって言われて耐えられる人の方が少ない
    今回の時点で一番反発してる蔦重がある意味で一番定信の本気を理解してそうなのが皮肉

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:06:48

    まあ逐電は普通に論外だからね
    切腹じゃなくて斬首が通るぐらいには

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:07:08

    今日、何気に鶴屋さん始め他の本屋の出番なかったのがすっごい気になる

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:07:18

    >>60

    定信なんて、大滝秀治と山田邦子の子の孫じゃないかっ

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:07:20

    >>27

    源内先生にはちょくちょく回想でお目にかかれるし

    田沼様もきっとそう

    実はこんなこともしてたって映像もありそう

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:07:47

    >>47

    一橋みたいに定信も身分偽って市中に出てきて蔦重とエンカウント、とかやりそう

    (他局だけど)吉宗の孫だけに

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:08:10

    まぁ田沼が批判されてたのは民衆にある程度の自由が担保されてて、
    定信政権の初期〜中期の批判が少ないのは言論統制の結果とは昔から散々言われてた事だし

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:08:12

    >>43

    逆に言えば180年後でないと実現しないのはやっぱり早すぎたんだな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:08:31

    身分の境目が曖昧な田沼の世だったからこそ
    本来は町民たちと関わることもなさそうな武家のまぁさんや春町先生、南畝先生、作者じゃないけど土山様等々
    蔦重の力になったり仲間になったりしてくれる人たちとお近づきになれてたんだなって
    何かこれって当たり前のことじゃなかったんだなって…

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:09:12

    >>68

    ご老中がこのような場所におられるはずがない

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:09:13

    >>46

    その別の奴は定信本人だけどな!

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:09:23

    >>62

    大河ドラマ主人公はどんどん黒くなっていく法則が蔦重にも…

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:09:27

    >>63

    「自分の分を弁えて努力しよう!」ってのは吉宗公の孫であり地位が生まれつき保証されてる定信だからこそ言えるだけだよなぁとは…

    下級中級武士とか庶民はそれじゃ何をモチベに頑張るんだって話ではある

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:00

    >>12

    SNS含めて三浦殿を疑った人は全員土下座して詫びてほしい(過激派)

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:26

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:46

    >>70

    蝦夷地開拓もな…

    近現代のテクノロジーなしに北海道に挑むのは

    やっぱ無理や

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:10:56

    贅沢は敵!賄賂は敵!と言ってるけど家康の頃から給料据え置き(下手すりゃさらに減る)じゃん
    無駄の削減は所得の増額と並行しなきゃな

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:11:17

    >>75

    一応武士に関しては文武に優れた者を選抜して取り立てようみたいな施策もあったはず

    文に関しては選抜試験で主席になった一人が南畝先生なのが皮肉だが

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:11:49

    >>76

    けど三浦様は「あ、騙された?よかったー」とか言ってくれそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:12:35

    なんか情緒がぐちゃぐちゃだからNGシーン見て癒されてるわ

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:13:40

    >>39

    俗物として描かれてるようには見えないけどな定信

    むしろ理想主義で自分の血筋にプライドがあって田沼が諸悪の根源だと思い込んでるからこその今までのムーブなのは一貫してるのでは

    だから言ってることは正しいけど田沼が絡むと私情が出てきてしまうし裏が無いから一橋に勝ったら負けたりする

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:13:55

    >>43

    定信もそのうち再評価あるかねえ

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:14:24

    >>80

    下級武士の部で一番とったのが南畝先生で

    旗本の部で一番だったのが、あの遠山金四郎の御父上なんだよね

    ここからちょこって出てこないかな

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:14:43

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:14:54

    >>20

    実はふんどしって寛政の改革の一環として、学問吟味(学力試験)による家柄に囚われない人材登用を制度化してたりする

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:14:58

    >>63

    田沼の時代に贅沢を極めた役人や商家がいたのも事実だし定信の政策も一定の効果はあったんだけどね

    何事も限度って大事なんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:15:10

    >>82

    なんだこのかわいさ

    なんだこのかわいさ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:15:29

    >>75

    食うに困るのが日常になってる人からすれば「弁えるとかそんな余裕ねーよ」だろうしね……

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:15:45

    >>88

    過ぎたるは及ばざるが如しってのは金言だなぁ

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:16:01

    >>87

    インテリはインテリやから中国の科挙をやりたかったんかなと

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:17:14

    >>83

    田沼と定信の政治家としての評価抜きでも蔦重の立場じゃあの評価になるのは当然だからな…

    本屋としては困るなんてもんじゃない

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:17:18

    >>84

    領主としては認められるけど老中としてはなさそう

    やってる事が幕府の財政悪化と短絡的な武士優遇政策で逆に武士からも見放されるだし

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:17:27

    >>39

    やり方は汚いゴシップ記事方式だが庶民の望んでるムーブはできるし実は無能には描かれてないと思う


    まぁ自分への批判にはすぐキレるし理想掲げすぎて加減知らなそうだしやることがダブスタだしと

    現状マイナス印象は多いけど今後の展開で印象も変わるだろう

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:18:40

    >>90

    昭和からずーーっと農家の後継者問題とか言われてるのも

    誰もみんな、もうちょっと楽に豊かに生きていきたい

    と願うからだしな

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:18:42

    定信くん良くも悪くも若いなあって印象が強い
    え?もう三十路??そう…いやまあ他の人たちの年齢考えればね…?

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:18:44

    いずれ直虎の時の近藤殿みたく定信も一気に名誉回復する展開が来ると思う
    この一橋の魂を賭けてもいい

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:19:44

    >>84

    現代の歴史研究だと再評価──っていうか田沼政権と定信政権での政策の一貫性や継続性を重視する流れが主流みたい

    田沼の政策を大枠では引き継ぎつつ、軽視されていた農政や民政を重視したのが定信の政策なんだとか

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:20:34

    >>72

    むしろ 何が改革じゃ!町民あっての幕府ではないか!となりそう

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:21:03

    >>55

    吉宗公が八代将軍になるまでも

    だいぶ死屍累々らしいし

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:22:05

    >>98

    ないものを賭けるな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:22:54

    南畝先生が蚊の狂歌で引っかけられて詰められるのヒュッとなった…
    職場にオタバレどころか、上層部批判疑われて処罰寸前なのキツ過ぎる

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:24:45

    そういえば贅沢禁止にとにかく力入れてるけどさ
    このころの幕府自身は贅沢禁止できてたの?特にオットセイとか…

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:24:51

    この後の江戸の民の手のひら返しは大体の人が教科書で習っているので皮肉といえば皮肉だぜ!

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:31:36

    "一生ふんどしが取れなくなる"ってどんな状態かなって想像してしまった
    バラムツ食ったみたいな?
    後で罪悪感かなんかで下痢になるとか

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:32:11

    >>39

    言うて個人として有能でも閣僚としての政治力は別物だし

    吉宗は当主繰り上がり御三家繰り上がり将軍でプライドないからわりと幕閣や大名に頭下げて増税や投資に賛成してもらったけど、定信はそう言った人心掌握を血筋と身分でゴリ押ししてるから反発もデカい

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:34:30

    石燕先生の硯は喜んで序文を快諾したんだろうな

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:36:27

    >>108

    そういや鶴ちゃん初大河の太平記では北条高時役で

    仏様の絵を描いたりしてたんだよなあと思い出した

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:36:30

    >>1

    そんな「ありがとナス」みたいな

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:36:56

    >>104

    将軍「あ゛、余は将軍ぞ老中が将軍より偉そうにすんなら別の奴に差し替えるわ」

    大奥「将軍様〜、老中が大奥にまで口出ししますぅ〜」

    で解任よ

    基本的に武士なんて上司に媚びて庶民に威張るしか出来ない

    なので維新で没落した武士の家系をイジメるのが明治大正時代に流行します

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:37:18

    >>108

    石燕先生んちの硯すでに付喪神になってそう

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:37:42

    >>48

    まあ江戸の邸宅は残るからね…

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:38:05

    >>84

    再評価って言えるかどうかわからんけど

    賄賂政治家イメージの田沼意次は米の取れ高に頼る経済から

    金銭中心の重商主義政策を取った人

    厳しすぎる倹約奨励推進の松平定信は経済よりも飢饉災害に備えた政策を取った人、って評価なんだろうなと

    経済と災害対策どっちが上とか決められないし

    どっちの政策も部分的にはうまくいき、でもダメなところもやっぱりあった

    ドラマはその塩梅をどう描くかだよね

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:39:38

    人の褌で相撲を取る&越中守→ふんどし野郎、とTwitterを見て知った

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:39:41

    >>55

    徳川政権は基本的に「前任者のせい」「部下が勝手にやった」が常套手段や

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:40:46

    鳥山石燕先生ってぬらりひょんの孫の妖怪の大体のモデル描いた人でしょ?

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:41:08

    というか定信は政策としては田沼のものを引き継いで発展させてるのも多いのでこっから自分がトップになって考えが変わる可能性は全然あると思うが
    まあここまで反田沼描いてからその方向に行くのは別の意味で芸術にされてそうだけど良いか…

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:42:00

    春章先生と重政先生の蔦屋常連絵師ツートップの並びの貫禄が最高でオタクはニコニコでした(色々と目を背けながら)

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:42:24

    >>117

    妖怪オブ妖怪

    水木しげる先生も参考にされてる画図百鬼夜行を描かれた偉人です

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:42:35

    >>30

    定信が退いてからも、しばらくは定信派の連中が残るから、政治方針自体は変わらないんだ…


    問題はその辺りの面子が全部いなくなってから

    田沼様のようなスタイルに戻るとはいえ、肝心の田沼様のような人間がいないわけだから、文化的にはともかくとして政治の方は…

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:44:29

    >>112

    ググってきたら今昔百鬼拾遺で硯の精の絵描いてたんだね

    石燕先生

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:44:33

    >>76

    NHKが原田泰造を裏切り者にするわけないんだ……忘れてたよ……

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:47:42

    >>116

    オレじゃない

    アイツがやった

    知らない

    すんだこと

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:48:52

    >>44

    大丈夫じゃないのが長く続いたおかげで明治維新であっさり解体できた

    財政持ち直してたら再来年大河の主役が頑張って新政府押し返してたかもしれない

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:49:13

    >>116

    現代まで続いてるやつだ…

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:49:22

    >>118

    田沼が江戸城で終始「なんとかせよ!」「はぁ……」してたことも定信は知らないからな

    まだ

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:51:16

    >>125

    小栗上野介だったか

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:52:05

    蔦重としては商売のためにそういうしかないだろうけど巻き込まれるのは実際に書く人たちだからなあ…
    まあ蔦重も危険だから一連托生なんだけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:52:44

    >>128

    徳川埋蔵金の世代です

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:53:15

    >>129

    今後実際に作家や絵師たちも弾圧されていくもんな

    皆ある程度覚悟はしてるだろうけどお辛い

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:56:43

    屁!に入りたいのに上手く入れないおていさん大縄跳び苦手な子みたいでかわいかった
    石燕先生と歌の師弟愛を感じるやり取りもほっこりしたね(そろそろ作家先生たちの逮捕がヤバそうな現実に目を背けつつ)

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:58:41

    誰袖、世間的にはずっと土山の妾だったんだな
    大文字屋の旦那も気にかけてくれてるみたいだったしこの先の人生は少しでも良いものであってほしい
    少なくともこのドラマでは

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:05:09

    >>116

    上司が横領しても部下の会計係を処したら証拠不十分で無罪な時代よ

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:05:36

    預かりの妾であんまり交流は無かったのかもしれないけど
    もともとの色と敵娼でもあるし
    意知様の恋人と部下(?)でもあるし
    何かふとした瞬間に二人でしっとり共通の思い出話なんかしてたらいいのになあと思った
    …みたいなことを考えないとやってられないが…

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:14:04

    質素倹約とか言論統制って定信は本気で世のために理想を掲げてるんだけど
    庶民とか下々の武士からしたら儲けてるズルい奴らとか出世した奴らを引き摺り下ろせるぜ!になるのが哀しいところだ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:14:14

    べらぼう定信くん 下手に権力もってる祖父の七光り金持ち若者の暴走ファン
    →反転アンチまっしぐらなんじゃないか
    下手にエンタメ本を愛してきたからこそ余計にかわいさ余って憎さ百倍で

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:20:14

    耳障りのいいこと言ってるようだけど民と違って定信自身は食うに困らない家だからな
    スキャンダル起きても上のレスで言われてるように人身御供いくらでも出せるだろうし
    "質素倹約"の基準もお上次第だから何で言いがかり付けられるか恐怖しながらの生活になる
    お茶や煙草やおやつや着物の素材やら子どもの遊び道具なんやら、削ればきりがない

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:21:49

    >>136

    なお緊縮政治で仕事が減ったから民は飢えるし武士も税が減る

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:23:29

    定信が死ぬほど持ち上げられてるの見ると終盤の落差がデカそうでヒヤヒヤする
    田沼恋しき…への伏線が着々と準備されてるなぁ

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:00

    >>136

    佐野殿が真面目にお勤めしてきたのに粋じゃなかった(=何してもおもんない)から出世できなかったとも言えるの見てきたから、取り入るのうまくない人たちからしたら鬱憤が爆発するころなのかもしれんね

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:23

    >>3

    そっか定信くんってロベスピエールに似てるのか

    潔癖すぎるところとか

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:45

    >>28

    公式に動画あがってた

    気づいた変化は↓だけどまだありそう


    0:04〜 書物から浮世絵へ

    0:33〜 蔦重のポーズや表情が変わってる

    0:37〜 背景の人が少し増えてる

    0:43〜 耕書堂に暖簾がかかって人がいなくなってる?

    1:15〜 「大きな手に乗った蔦重が橋に降りる」から「橋を走ってる蔦重を大きな手が連れて行く」へ

    1:21〜 女の人が増えてる

    1:25〜 江戸城の人たちが最初からドクロ

    2:00〜 富士山の色が変わって裾野にビルが並ぶ。雨と嵐が消えた

    2:22〜 蔦重が持ってるものが変わってる



  • 144二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:27:17

    まぁ老中首座なんて将軍の気分次第でどうとでもなるし 
    水野忠邦も将軍まで禁制の対象にしたから退陣後に家慶から「水野は将軍の東照宮参拝に反対した不忠者、家康公を崇めない老中など佞臣でしかない」とボロクソに評価された

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:30:13

    >>141

    まあ定信もガチガチな実力主義で有能な人が同じ職にずっと就けるようにしたり不正とミスは容赦なく更迭したりしたから佐野くんは残念ながら

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:32:35

    >>137

    実際あのラノベファン(現代的表現)が倹約政策との矛盾についてどういう風に落としどころ持っていくのか気になる


    そこまでするつもりはなかったんだ、まさか私の好きな作家まで傷つけてたなんて知らなかったパターンか

    それはそれこれはこれ、吉宗公の孫として好きなものを切り捨ててでもやらなければいけなかったんだパターンか

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:32:44

    >>136

    蔦重が色々言われてるのだって田沼贔屓で「成功した金持ち」だからってのはあるしな

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:34:39

    >>35

    まだ14歳だし…と思ったけど当時なら元服後だし普通に大人扱いか

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:35:49

    >>106

    そもそもふんどし野郎が他人のふんどし(田沼の手柄)で相撲をとることから付けた蔑称だし、>>118が実質そういう事とも言えなくもない

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:19:06

    眼鏡取ったおていさんにちょっと動揺してた蔦重かわいかった
    初犯じゃないと見た
    次回予告で所帯を持つつもりだった歌麿に「ン~~~~~!!!!!」てなった
    以上、今週のシビアさから目を逸らした感想

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:26:00

    >>140

    今定信が庶民の支持得られてる理由が

    悪の田沼を成敗したというゴシップ記事由来の誇大広告と担当者が変われば暮らしがよくなるはずという淡い期待だけで中身0だからねぇ

    これで倹約を押し付けられるだけで暮らしがよくなるわけでもないと思われたらもう坂を転がるように、ね

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:32:31

    定信の方針はそれぞれ身分を弁えて質素倹約
    蔦重の方針は贅沢上等!粋な振る舞い上等!娯楽上等!
    正直あの当時の世に生きてたらどっちがいいかなんて冷静な判断下せる気がしねえよ…
    金が回らなきゃ生活はよくならねえんだよな…と今なら思えるけど
    困窮してたら前者に傾くかもしれん

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:21:29

    蔦重は回を重ねるごとにおていさんに砕けた口調になるな
    なんでメガネはずすんだよ!で笑った 目力あるからな
    質素倹約の世にならって揉め事を避けたい本屋を潰したくないおていさんも正論だけどそれでは衰えて結局潰れてしまうわけで
    最終的に喧嘩を売ることを決断しておていさんも覚悟を決めたもののどうなるんだこれから…

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 08:48:56

    でも田沼様の退場が明るい顔のシーンで良かったと思う
    これから…のことは一旦置いておいてですね…

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:27:04

    >>78

    今回罷免された勘定奉行の松本さんも「蝦夷で米作ればウハウハ!」と言いながらかなりのザル勘定だったからなあ

    品種改良しまくった現代でやっとの事業だから江戸時代には無理ですわ

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:41:54

    下世話だけど
    普段おていさんが眼鏡外すのなんて夜寝るときぐらいだろうし、旦那の蔦重にとっては=同衾する時の姿だろうから一瞬ドキッとしてしまったのもあるんじゃなかろうかあの素顔
    無論おていさんにそんな意図はないだろうし、蔦重の方も彼女の真面目な本気をちゃんと受け取ってはいるけど

スレッドは9/8 20:41頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。