- 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:29:54
- 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:41:52
- 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:50:54
鴨川つばめ…
- 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:04:55
コロコロで一線張ってる先生方はもうそういう存在というか…
- 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:13:37
- 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:33:50
駄目だこういう話題になると増田こうすけがノイズすぎる
- 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:53:40
奇面組の作者は心が壊れる前に体(腰)がぶっ壊れてしまった・・・
- 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:54:19
- 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:56:23
- 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:06:27
藤子F不二雄先生も癌になりながら子供向けの漫画描いてたんだよな……
そしてドラえもんの『ねじ巻き都市冒険記』を描きながら亡くなった - 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 05:04:05
コロコロ創刊伝説だったかな、
誰かのインタビューで「漫画家は明るくスポーツとかやってるとギャグを考えられなくなっちゃう」みたいな事言われてたのが印象に残ってる - 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:10:38
こち亀みたいにたまに人情話挟んだりできれば精神病まずに済むんかな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:22:29
曽山先生の「コロコロ読者は数年で卒業して入れ替わるから同じようなネタ使い回してる」が上手いのよな 雑誌の特性上コロコロくらいでしか通用しなさそうだけど
- 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:05:56
ボーボボが前半はギャグやりながらバトルやってる感じだったのに、後半〜真説はバトルやりながらギャグやってる感じに変わったのは作者が限界だったからなのだろうか
- 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:53:42
- 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:09:58
- 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:25:17
- 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:46:06
久米田康治が神谷浩史との対談で「ギャグってしんどいですか?」って聞かれた時「適性によるんじゃないですかね?」みたいなこと言ってたな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:00:34
真島ヒロは逆にシリアスばっか描いてるとしんどくなるからなんかおかしいコマを一個必ず紛れ込ませるって話してたな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:33:30
ボーボボが真説までの間に構想期間挟んで画力上げてシナリオ重視した結果自由度とテンポが損なわれたの残念だったけど作者と編集なりに長く続ける方法を模索した結果の路線変更なんじゃないかなとは思うようになってきた
ひと戦闘2、3話で終わらせる展開の速さにギャグ詰め込めまくるやり方だとそらどっかでおかしくなる - 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:38:02
ボーボボはまだ本筋のストーリーあるだけマシと言う事実
でんじゃらすじーさんとかの終わりの見えない単発ギャグ漫画を長期間はイカれてる - 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:20:23
コメディアンも病んでいる人多いって言うよね
- 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:22:15
自然体がギャグ漫画な人はハズレ値でええやろ
- 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:29:14
ジャンプのギャグ漫画だとシリアスな回はアンケが下がると言われているがそれでもギャグ漫画のシリアス回が廃れないのはシンプルにギャグオンリーでずっと話回すのがキツいってのがあるんだろうなと
- 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:39:28
あまり語られる機会ないけど赤塚不二夫も晩年はほぼ壊れてる感あった…酒抜きに
- 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:21:43
93年に連載を開始して30年以上浦安鉄筋家族を描き続けている
浜岡賢次先生はとんでもないな - 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:28:27
マサルさんのうすた京介は連載当時から感じていたけど
漫画はすごく面白いのに作者の人間性は凄くサブカルかぶれのつまらない人感が出ていたな
当時はそれでも良かったけど最近にアイドル業界の裏方に首を突っ込んで
ボロが出まくってしまった… - 28二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:39:37
ギャグのネタ作りってやっぱりお笑いやコント見まくって着想得るのかな?
- 29二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:41:28
- 30二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:50:50
この手の話題だと昔はよく挙がってた行け!稲中卓球部の古谷実
ギャグから離れてしまった - 31二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:52:43
- 32二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:08:56
曽山一寿、増田こうすけ、浜岡賢次
この辺の先生たちは数少ない例外 - 33二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:14:53
- 34二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:15:36
ボーボボは終盤ネタ切れして限界寸前だったけど、
読者はボーボボのギャグを求めるというジレンマ - 35二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:57:51
笑いのセンスもだけど流行りのネタにもアンテナ張らないといけないから大変だよね
- 36二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:01:43
毎週絶対にオチをつけないといけないからな
ストーリーがあるなら次週に引き継げるけどギャグはそれが絶対できない - 37二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:28:12
キャラに肩入れしなきゃ良いだけだし
ギャグって順当な言動やシナリオとは真逆だからお話考えるのかなり面倒って聞くからね
ボーボボなんかは悪の帝国を潰すために旅をして次々と襲いかかる刺客を返り討ちにするって大筋がはっきりしてるけどそういう連続性がないギャグ漫画だと導入の部分から考え出さなきゃいけない
- 38二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:12:35
最近のロボコは時事ネタもそこそこやるようになってこち亀みたいになってきてる気がする
- 39二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:14:56
そうなるとギャグ漫画でもシリアスが入るのは作者の精神のためだったのかな。割とキツイ要求だけどそのシリアス部分も面白いのが一番だけどね
- 40二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:29:39
うちゅう人田中太郎の作者が太郎終わった後にミラクルボールやゴロロ連載してたのもギャグ漫画描いてた反動なんだろうか
その後ゾンビーくんでまたギャグ漫画に戻ったけど - 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:04:08
じーさんも長編だとシリアス要素あったな
- 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:54:02
ギャグ漫画にシリアスはいらないって思ってたけど、こういう裏側を知ったらガス抜きに入れるのはしゃーねぇーなと思えてきた
- 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:02:06
曽山先生はぶっちゃけ大長編でのシリアス執筆を抜きにしても平気なくらいには狂ってる側だと思う
担当編集も狂ってるし - 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:21:04
曽山先生ずっとギャグ描いてるけどブログとかでアンケ人気下がって大変だったとか流行りの笑い分析とかしてて真面目なとこはある。
ケシカスくんも長年やってるので文房具ギャグというよりはボウズや和尚、ケシカスくんなど仲良しな子達と色々やるぜ系統のギャグになりつつあるが時々小学生あるある?ギャグもやってるのですごい。 - 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:44:13
力斗お兄ちゃんはどうか壊れないでクレメンス…
- 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:31:06
自分がコロコロ読んでた頃はじーさんケシカスペン問のトリオみたいな感じだったけどケシカスもまだやってんのか…
- 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:58:07
沢田先生は自身の父親が倒れて亡くなった時も精神的なショックから顔面神経痛患ったけど点滴打ちながら描いてたって聞いたときはここまで過酷なのかと衝撃を受けたな…
- 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:09:12
地味に久米田康治もすごいよな
1話完結のギャグで20年以上現役
時代によってスタイルは変えてるけど - 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:35:46
- 50二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:45:26
割と素でギャグを出力してそうだから大丈夫な気がする
- 51二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:04:53
こういう話でギャグ4コマ漫画家はあんまり話題にならないけど、植田まさしはバケモンだと思う