最新AI搭載したFEをやってみたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:42:05

    難易度めっちゃ高くなりそうだけど、面白そう
    お互いにじわじわ攻めていく将棋みたいな戦いになりそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:48:02

    正直FEは敵の頭良くなって面白くなるゲームじゃない気がする…
    取れる選択肢がただ限られるだけになりそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:49:52

    AIなんて搭載しなくても常に最善手しかしない設定にするだけで死ぬほど難易度上がる
    そしてそういうSRPGはみんなクソ.ゲーと呼ばれてる

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:51:12

    将棋で藤井聡汰でさえAIに勝てないんだぞ
    勝てんと思う
    てかお互い攻めきれなさそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:52:09

    FEで敵の頭が悪くてつまらないと思ったことがあんまり無い

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:56:05

    >>3

    味方ユニット使い捨て上等のファミコンウォーズなら別に良いんだけどね

    歩兵や偵察車を囮にして釣られた戦車を間接攻撃ユニットで一方的に攻撃は王道だし

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:56:54

    AIが本気だしたら勝てるわけないが、
    最新AI接待プレイならやってみたい

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:57:33

    適度な強さの人間っぽい動き方をするAIならいいかもね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:57:53

    暗夜王国のAIが面白さを保てる限界ギリギリじゃないかなぁ?とは思う。

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:58:46

    勝つための最善手を打ってくるなら前衛の防御・回避特化キャラをガン無視して脆い攻撃役や後衛を集中攻撃してくることになるから楽しくなさそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 21:59:27

    ぶっちゃけ強いステータスの敵が全員まとめて動き出せばそれだけでプレイヤーは詰むからなぁ
    暗夜みたいなのでいいのよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:00:46

    雑に全軍突撃されるだけでプレイヤーは死ぬ
    昨今の狂った敵ステならなおさら

    むしろプレイヤーが有利になるような変な動き仕込んだ方が面白いかもしれない

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:02:19

    難易度は下がるだろうけどプレイヤーみたいに命大事にで動いてくるとかはちょっと面白そう
    敵の設定と合わせる感じで

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:03:15

    AIを賢くするなら当然戦力もプレイヤーと同じにして同条件にするんでしょ?
    シチュエーションで戦力の過多はあれど、条件やステータスとしては同等の感じ
    それなら面白いんじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:06:46

    思考能力とゲームバランスの兼ね合いを考えると、従来のFEとは逆で、敵の寡兵を味方の大群で突破していく形になるんじゃないか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:07:07

    敵は章が開始すると同時に全員集合します
    引き戻しとかを駆使してキャラを1人ずつ殺していくことを最優先します
    後半はワープとスリープとシーフと禍事罪穢とアイスロックが山のように飛んできます

    俺はやりたくない

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:08:18

    >>14

    先に手出した方が不利になる状況下で

    敵が思い通りに動かなくてイライラするだけな気もする

    ロストシステムとの食い合わせも致命的に悪いしそこまで行くとFEってか別ゲーになりそう


    というか多分新のネット対戦みたいになるな

    あれはあれで楽しんでた人もいるだろうけどFEに求めてるかと言われるとどうだろ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:08:29

    風花ルナの馬鹿みたいなステータスに山や森で自軍の移動制限しつつ、敵は全部飛行兵で突撃型AIなら雑に難易度上げられるぞ
    全く楽しいとは思えないけどな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:10:09

    FEの対人戦は結局定番化しなかったから
    同程度の思考力を持った指し手という条件に基本システムが全然合ってないんだと思う…

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:13:56

    何十体も動かすのはさすがにかったるくてやってられないと思うけど、8,9体程度の小隊戦なら楽しいんじゃないかな
    バルダーズゲート3もかなり敵が賢くて強かったけど楽しかったし

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:14:03

    >>17

    FEHの対戦は今どれくらいの人数いるんだろう?

    自分はあまり求めてる要素ではなかったから推しレベルすら上げられてないが

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:14:58

    ガチの対戦専用FEはちょっとやってみたくある
    ガチでやると将棋くらいの時間かかりそうだからゲームとしては絶対出ないだろうけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:16:50

    将棋みたいに一体ずつ動かすならまだゲームとして成り立つ気はする

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:17:03

    AIが最善手しか打たないような賢さになったら
    プレイヤー側が有利な状況から始めないと釣り合いとれなそう

    普段の敵側にプレイヤーが立って操作するみたいな構図なら面白そう?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:18:08

    いわゆる対戦アクションとかは思考する時間を削りまくって
    そこを埋める技術とかを上手さとしつつ偶然が入る要素も作ってるわけだけど

    思考する時間を削られて動かすのを失敗するのが
    プレイする上でのストレス要素として強いFEにはあまり向いてないのよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:21:18

    >>21

    英雄決闘をガチってる人がおまかせ放置とか即降参にキレて炎上した時

    こいつ何言ってるんやガチってるやつなんて殆どいねえだろなんでわざわざ時間かけてやる必要があるねん

    って誰も乗らずに鎮火したっていう事件があってだな

    公式生配信でやるぐらいに推そうとしたけどユーザーが全然乗っかってこないからとりあえずやってますぐらいの扱いになってるのが現状

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:21:34

    FEの対戦とかシステム相当練らないと逃げ強過ぎ、待ち強過ぎ、硬い奴ウザすぎ等で
    面白いゲームにならなさそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:24:29

    暗夜の切り込みリレーとかの時点で相当頭良く見えるが
    そもそもダメージ入らないと殴ってこない仕様だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:25:03

    基本的に敵軍はロスト上等なうえに拠点防衛で自分から攻める必要もない状況で賢くなられたら勝てねーよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:27:46

    暗夜は頭良過ぎて面白くないの領域に若干入りかけてた
    鬱陶しい連動型だらけで突破手段丹念に潰すのやめてくれ
    全部来ないだけマシなんだろうけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:29:07

    単純にゲームってステータス高い代わりにアホみたいな隙がある相手を
    ステータス低い自分が工夫してボコボコにするのが楽しいんであって、
    隙がない相手と戦うのは面白くねーのよ
    ベクトル違うけど格ゲーの1人用が面白くない、理不尽って言われがちなのと一緒

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:29:38

    >>29

    じゃあ敵軍もロストすると戦力減るようにして敵から攻めてくるようなシチュエーションにすればいいだけだろあ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:30:24

    >>30

    暗夜はそこが評価された理由だしそこが好みが分かれる理由でもあるからな

    解法は一つではないけど少なくともロールをこなせるキャラ育成をしないとクリア出来ないようになってるしクラスもそういうロールを作りやすいように出来てる


    個人的にはそれがあまり好きではないからバランスとしては白夜の方が自分は好み

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:31:05
  • 35二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:32:10

    まぁゲームを作る人が考えなければいけないことの1つは、プレイヤーの多くは頭が良くないし頭が良くない人が頭が良くないと解けない問題出されても楽しくないということだからな
    頭が良くない人向けにゲームを作らないと

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:32:34

    >>32

    死にかけたらこっちの死にかけ無視して砦に逃げるのは昔あったな

    最近は自分の命をなんだと思ってるのかとばかりにこっちのトドメ優先バーサーカーAI多いけど


    ちなみに逃げられると難易度下がるけど若干イラッともする

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:33:50

    兵力が劣勢なのをプレイヤーの采配で逆転する建前があるのが楽しいので兵力多い分AIはバカで良いよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:34:33

    AI制御しないと「何をしても絶対勝てない」みたいな状況多発しそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:34:57

    覚醒の突撃AIは萎えたな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:35:24

    >>33

    自分も好みじゃなかったけどあのバランス前提で色んな育成するのが楽しいってのも分かるんだよな

    まあでもエンゲージくらいが1番性に合ってた

    序盤の育成ロスト状況次第ですぐ詰むのはあんま好きじゃない

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:37:10

    >>39

    萎えたけどあれ無いとゲームにならないくらいダブルが強過ぎた

    アレからスタッフがかなり慎重に調整するようになった印象

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:37:33

    ドローの杖は削除しないと1振り1キルでゲームにならんな

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:38:17

    >>32

    敵軍もロストするとなると、信長の野望とかみたいにワールドマップを用意して、1戦闘の勝敗だけではゲームの勝敗に直結しないようにする方がいいか

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:38:48

    覚醒は突撃AIと手抜きフィールドのコンボがね・・・

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:40:31

    フィールド凝ってても突撃AIだと台無しだから
    ある意味割り切ってはいたな覚醒…

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:41:22

    ISはそういうAI好きそうだけど任天堂が許さないだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:42:22

    >>46

    技術云々よりちゃんと面白いかの方が大事だからしゃーない

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:43:30

    >>35

    FEなんか物足りない人はいくらでも自分で縛りプレイ出来るんだから特にその傾向が顕著よな

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:46:27

    縛りプレイはやっててストレス溜まるので実際やる人は少ない
    だからちゃんと歯ごたえのある難易度に調整するのは大事よ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:51:23

    AIで賢くされても正直面白くなる要素が無いと思うから自分でマップ毎でいいから成長しないとか経験値半減とかの制限かけれる様になって欲しい

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:52:16

    >>34

    これと続編のノーモザイクガールズは賢いAIが面白いと勘違いしてる人に是非やって欲しい

    敵の方が数が多い、強い、配置が不利のSRPGの文脈で将棋みたいな賢いAIを実装するとただただ理不尽になることを身を持って理解出来るぞ!

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:55:08

    >>49

    攻略方法限られる方にストレス感じる人もいるからプレイスタイル次第だなぁ

    FEって結構プレイスタイル分かれるゲームだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:56:23

    >>40

    完全に好みの話でいうならエンゲージは選択肢が広くてそれぞれのキャラで確実に強く出来る選択肢があるのがそこまで響かなかったな

    なまじ確実に強く出来るが故に成長に一喜一憂することが減ったのと

    正解の選択肢以外が逆に損に思えてしまう性分のせいだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:56:23

    難易度上げろ上げろ言う人っていざ自分がクリア出来ないレベルでお出しされると調整が悪いとかぐだぐだ文句付けてきそうだよね(偏見)

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:56:54

    縛りプレイするならノーマルハードでも良いから
    ルナティックはとりあえず難しくしとけって考えもある
    けど面白さが損なわれたら本末転倒だからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:57:18

    個人的には史実モードみたいなその時の状況に応じた敵の能力になってるモードみたいなのが欲しいな

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:59:35

    >>56

    これめっちゃ分かる

    ルナティックだとその辺の山賊が異常な能力になってたりするし

    敵の能力を演出として使えないのが気になるんだよな

    ルナは最悪それでも良いけどハードもルナの調整に引っ張られてる感あるのが気になる

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:00:24

    >>55

    新紋章はそれをやった結果

    序章の突破にマイユニの自由度が限りなく低くなった上で成長の吟味がほぼ必須だったからな……

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:02:37

    >>56

    気持ちは分かるけど敵の強さに対して「正しい答え」とそれ以外の難易度を選んだプレイヤーに対して「ゲーム的な都合です」を押し付ける形になってしまうから

    実際にプレイするのにあまり愉快ではないなあ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:04:43

    >>58

    暗夜は暗夜で終盤の敵に対処できるスキル持ち必須だったしなぁ

    デカいロストせず序盤ユニット育ててれば偶然いける場合も多いけど

    みんながみんな攻略見るわけじゃないのに厳し過ぎた

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:07:41

    >>59

    そもそも難易度なんて緩急ついても良いんだから

    全部が全部同じようなステにする必要も無いんだよな

    最近は進行に合わせて右肩上がりで敵ステ上げてる感じだけど

    ルナティックですら簡単なマップとそうじゃないマップの差が割と顕著に出るし

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:09:02

    SRPGってそもそもが敵が圧倒的に有利な基礎設計なのにそこを更に難しくしてもストレス溜まるだけになるってわかってない人多いよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:11:10

    というかSRPGがニッチジャンルすぎてキャラ売り上等な世界だから
    そのSRPG部分を不快にしちゃうとユーザーはついてこれなくなっちゃうよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:11:54

    >>62

    うるせえ!

    俺が気持ちよくなれるギリギリの難しさにしろ!

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:12:39

    >>56

    蒼炎くらいから終盤入ったら敵が全部上級職になるようになったんだよな

    部隊内の地位の差とか表してると思ってるから残念だった

    状況的に雑兵混じってることがあり得ないとかなら良いんだけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:14:11

    敵全部上級化はインフレの余波だな
    昔はステ上限と成長率抑えられてたから下級も十分終盤で通用した

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:14:14

    白夜のブーツさんマップみたいに終盤でも下級職出てくるマップは少しだけあるでな
    ストーリー的な面で言うと終盤ってことは敵勢力の本拠地にカチコミかけて決戦ってのが多い訳で
    そりゃ本拠地は精鋭で固めるよなって話

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:15:09

    詰将棋みたいになるのは嫌だなあ

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:16:12

    難しい=面白いではないって理解できてない人めちゃくちゃいるよね
    こういう人らが開発側に回ると簡悔と称される面白みのないストレス設計を始めるんよ
    マリオメーカーのクソマップとかと本質的には全く同じ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:16:13

    >>65

    蒼炎くらいからという言い方を出来る人なら

    しんえいたいが全部高レベル上級職だったり

    城からバロンの群れが出てきたりするのが怖嬉しかったタイプと見た

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:17:23

    >>67

    むしろ本拠地まで追い詰めたら強い弱い関係無く全部出てくるのでは

    どっちかというと聖魔の終盤みたいに強い部隊だけ連れて本拠地捨ててるパターンの方がしっくり来る

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:19:47

    >>70

    ああいうゲームシステムをストーリーというか状況に落とし込んでる演出に興奮するタイプ

    エンゲージの指輪強奪も色々言われてるけどマップのシチュとしてはかなり好きだった

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:20:04

    暁なんかは強化された正の使徒だからあれはあれで納得だったが

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:20:43

    残党の方が明らかに強いグラド帝国の悪口はやめろ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:21:08

    >>71

    いやだから精鋭で固めてるのが全部出てくるよねって話

    弱いやつは僻地送りだろ普通に考えて

    国境とかはともかく

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:22:11

    >>73

    そもそも暁は最上級にせずステだけ上げてるからね

    奥義の問題もあっただろうけどあれも演出の一環だと思う

    元老院直属のベグニオン部隊が上級だらけなのもそんなに違和感無いし

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:23:17

    >>75

    一般市民なら分かるけど国の危機に兵士を僻地送りにする意味ある…?

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:23:45

    風花とか最上級が単純に上級の強化版と言えない事情もあるとはいえ終盤でも普通に上級職複数出てくるしなあ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:24:28

    >>74

    聖魔はそもそもトップが魔物だから国は殆ど捨てられてる状態なのよな…

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:24:53

    >>69

    適切な難易度調整って君が思ってるよりずっと難しいしゲーム製作者はずっと頭を悩ませてるんだよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:25:01

    その手の演出ならFEじゃないがベルサガは上手かったな
    敵の竜と暗黒騎士が怖いのなんの……

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:25:40

    兵士とか修道士クラスの下級職はユニットとして出ないだけで騎士団とかに合併されてると思えばよくね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:25:54

    >>78

    風花はシステムのおかげでその辺やりやすかったんだろうな

    どうしても20レベルクラスチェンジ制だと難しいところはある

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:26:36

    >>77

    いやいやいや

    普段からの人事の話だぞ?

    あといくら本拠地だろうが兵士を全部置いとくだの呼び寄せるだの無理なのわかるだろ

    お前馬鹿なんか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:28:29

    知らんけど暗夜27章の無限射程ドロー振ってくるやつが下級職の巫女なのは印象に残ってるわ
    周りのやつより少ないとはいえ上級18とかのキャラでも普通に経験値貰えたから内部レベルは見た目よりずっと高いんだろうけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:29:25

    封印とかだとゼフィールマップにも下級いたな

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:30:17

    >>84

    言葉が強過ぎるな

    本拠地だからこそ足手纏いになる雑魚は置かず精鋭で固める←分かる

    でも完全に戦闘用の一時的な拠点でもないならそこで生まれる雑用まで精鋭がやるの無駄じゃない?

    そういう話だと思うよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:31:51

    >>87

    実際過去作で終盤まで下級いたのってこの辺が理由なんかね?

    ロストを前提としてるなら弱いユニットの餌としての役割とかもあっただろうけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:32:00

    敵のAIが頭良くなったところで
    こっちはスキルガン積みで相手を全否定する頭悪いFEになるぞ

    それが最適解や

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:32:24

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:34:00

    FEHの決闘やればSRPGのシステムで対等な戦いってのが無理あること秒で分かると思う
    なんなら飛空城でも憤死しそう

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:34:54

    >>89

    頭良くなると当然相手の戦術潰す方に動くからお互い否定し合う感じになるけど

    FEはどっちかというと通したい戦術通すゲームだからなぁ

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:35:28

    >>34

    簡単すぎる、単調すぎる理由で〇〇ゲーオブザイヤーに輝いた作品の続編で反動で難しくしてしまったのか…

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:36:59

    >>74

    あの部隊はそもそもどうやって体裁維持してたんだ

    魔物と共闘とかさせられてるから色々取り返しのつかないことにはなってそうだけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:40:02

    屍兵を扱ってたペレジア軍やノスフェ.ラトゥを呼び出して使役してる暗夜軍、異形兵を使役してたイルシオン軍は人間との混成軍もしてるけど絶対無理あるだろ……
    なんなら野生化してるし

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:40:17

    ここ置いたら死ぬやん→あれ?敵が変な動きして死ななかった…

    こうなった時にヌルいなじゃなくて安心感の方が勝ってしまう

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:41:39

    >>95

    どっちも一応宗教的な背景はありそう

    イルシオンの方は軽く言及もあったし

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:43:12

    個人的には3段階の真ん中の難易度は、クリアするだけならまあ雑にやっていいけど仲間全加入&全宝箱狙うとかなり歯ごたえあるくらいの難易度にしてほしい

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:43:33

    1マップだけ単調なマップでこっち6人敵3人とかのマップでドチャクソ賢い敵将が相手しますとかならまだ良い
    でも基本は無しだな

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:43:40

    そもそもランチェスターの法則じゃないけどシミュゲーで相手がしっかり動いてくる前提だと少数側ってそれだけで圧倒的不利でぇ…
    そこでストーリーを成立させるためにプレイヤー側に有利になるようにAIに枷かけてるのがSRPGなんだから敵が賢くなったら成立しないんだよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:43:41

    異形兵はあれで一応指揮官の命令聞くっぽいからな
    野生化してるのは知らんが

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:44:45

    つまりプレイヤー側のキャラ数を増やせば良い…?

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:46:56

    敵はいくら死んでもいいから数の暴力で突撃するだけでプレイヤー側が圧倒的に不利になっちゃう

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:47:14

    新暗黒とか最高難易度で敵の初期値で確定リセットとかあったからな
    流石にアレは反省したようだが流石に当時アホかと思ったわ

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:49:19

    >>104

    これの何が怖いって後発の覚醒でもっとヤバいのが出てること

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:52:54

    カウンターリセマラとかいう悪夢

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:55:15

    新紋章とかいうキャラメイク時点でジェイガン相手に勝てなくなるゲームがあってぇ…

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:55:46

    >>82

    風花の騎士団はその辺の補間も出来て面白い試みだったな

    勿論不自然なところはあるんだけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:55:56

    >>105

    何だっけ?序盤でフレデリクで倒さなきゃいけない敵に、カウンターとか月光+が付いてるとリセットだったっけ?

    随分昔の話だから忘れてしまったなぁ。

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 23:57:48

    覚醒ももう13年前だからな…
    ニンテンドーオンラインとか含めたらスーファミGBA作品の方が記憶に新しいまである

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:04:41

    封印の剣見返したらマードックマップでドラゴンマスター(10/13)・ドラゴンナイト(20/5)が出てきて面白いな
    次が首都の屋内戦で飛行系は実質最後とはいえこの時期に下級5が出てくるのはこの時期のFEって感じ

    まあ残党軍との野戦があるけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:09:38

    >>111

    表ラス面にすら登場する下級

    一応最後の対人戦は上級だけだったかな?

    後はマムクート祭り

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:12:43

    >>56

    ブリガンダイン ルーナジア戦記がオススメ

    人間とモンスター使えるんだけどモンスターは普通にロストするから頑張って敵の大物モンスター倒せばどんどん弱くなっていくぞ!! 育ったモンスターじゃなくて召喚したばかりで弱いモンスターを使うしかない姿はニヤニヤできる

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:23:00

    >>112

    対人最後のブルーニャもドラゴンナイトがいるね

    流石に他の下級はいなくなってるけど

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:23:40

    >>111

    初代の終章どうだったっけって思って調べたら

    ちょっと変な僧侶いるけど基本上級職と名誉上級のしょうぐんだけで構成されてるな

    まあ一つ前のマップはペガサス飛んでくるんだけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:32:09

    >>114

    ここに来て攻略的に下級混ぜる意味も無いし

    部隊に育成途中の人もいたってことなんだろうな

    竜騎士中心なら積極的に人増やしてただろうし

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:38:52

    敵のほうが多いのにー、とか言っている人は、じゃあ同数の敵だったり敵のほうが多い時はその分敵の平均的な強さをプレイヤーより低くすればいいんじゃないの? としか思えないんだけど
    なんで敵のほうが多い強いを前提にしているんだよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:43:37

    ルナティックなんかは開発者からの挑戦状とかじゃなくて
    面白さを損なわないギリギリの難易度を探りながら調整してる感じ
    ルナティック採用作品全部味方ユニットのカスタマイズ性高いから頭が下がる

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:44:13

    >>117

    だってファイアーエムブレムってそういうお話じゃん

    そこまで歪めて固執する意味ないよね

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:45:14

    >>116

    話の流れ的には決戦に参加せずイドゥンを託されて離脱した部隊だから編成が変になってるってわけじゃないんだよね

    配置もドラマス隊長とナイト*3の4人組をキッチリ組んでるし育成終わってる正規兵だと思う

    マードックマップも見るにたぶんベルンにはドラマス*4みたいな小隊がないんじゃないかな

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:46:32

    >>119

    そういうお話か?

    自分が最新やったの風花雪月だけど、あれは大体どれも同じぐらいの勢力だった気がするが

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:50:42

    >>117

    条件を同じにしてもそんなに面白くなるもんでも無さそうだからスルーしてたけどそれはまあそう

    本質的な問題はAIが賢くなると遅延とか待ち戦法使ってきて

    戦術ではどうにもならずステに頼るしかない局面が増えそうなことな気はする

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:51:24

    "俺は頭が良いんだ"とプレイヤーに気持ち良く思わせるのが大事なこのジャンルにおいて
    仮に同程度の難易度の設定にするにしても
    敵軍を「クソツヨ勢力を人間より遥かにバカなAIが運用する」のと「クソザコ勢力を人間より遥かにインテリなAIが運用する」ので
    どっちが遊んで楽しいかっつったら殆どの人が前者の方が相手してて気持ち良くて面白いって言うだろうからな
    しかも後者の方が作るの難しいし開発の割に合わん

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:52:26

    >>120

    あーなるほど

    ドラマス自体が部隊内の地位みたいなもんで全部ドラマスはあり得ないみたいな感じなのかな

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:56:10

    最新AIがどれくらい賢いのか分からないけど
    取れる拓が限られる以上は各個撃破とかやらせず袋叩きにする態勢で待つくらいは出来そうだよなぁ
    ロスト前提なら一体捨てて寄ってきたところを叩くとか出来そうだけど
    そうじゃないなら一列で壁作ってガチンコ→次ターン全滅の繰り返しになりそう

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:59:39

    暗夜みたいに倒せる順番だったり計算ミスしないが限度でしょ
    団子になってガン待ちなんて1章だけならそういう戦法かで済むけど30章やられたらクソもいいとこだわ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:04:18

    FEは軍師ごっこするのが楽しいから敵を賢くした分フィールドギミックで敵を嵌めれる要素が多いといいんじゃないかな

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:06:58

    個人的には敵AIがあまりにもアホだと萎えるのでほどほどに賢いほうが嬉しい
    バルダーズゲート3のAIとか良かったよね、ターン終了時にはきちんと遮蔽を取ったり、高所から弓で一斉射撃してきたり、透明化攻撃クソ戦法してくる敵がいたり、敵が賢かった
    あれぐらい賢いと戦い甲斐がある

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:07:48

    >>125

    基本的にFEはこちらが攻め返す側のことが多いから敵がガン待ちを崩す理由がないんだよね

    そしてそれを抜いてもロスト出来ないこちらがひたすら不利

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:08:17

    強さじゃなくて接待する方向でAIを活用したら良いのかもしれない

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:09:17

    頭良くなると隙を見せるまで徹底的に待ちになってダルいぞ

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:10:20

    真面目に設定レベルで言うとベレトスとかマークとかそういう戦闘指揮がクソ強い組は戦場を俯瞰出来る(=プレイヤー視点を持ってる)ような特殊な感覚があると言われていてそれによって相手よりも合理的な戦略を取れると言われてるな

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:11:05

    相手が賢いと最終的にステータス勝負になっちゃうよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:11:18

    ・ロストしても問題なし
    ・増援(無限増援)で後から戦力補強
    ・最初から完成されたステータス
    ・復活の石とかで死んでも何回か蘇ったりできる
    ・消耗品の杖とかも使いたい放題

    敵に賢いAIを与えたらこっちが不利すぎるんよ
    紋章士とかこっちしか使えない要素があったとしてもキツすぎる

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:13:58

    ロスト無し、増援無し、人数同じ、杖はお互い数回で折れる(マップ内使い捨て)
    ここまで条件揃えてもステータス高ければ勝ちってなりそうなのが

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:15:14

    >>121

    風花は特殊だし

    FEって基本的に主人公周りは不利な状況から始まって仲間増やしながら進む感じだから敵の方が準備できてて物資も士気も万全で数が多いのが普通よ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:34:43

    FEの交互ターン制自体最適AIに向いてない
    相手ターンに数十体動かれるんだから大真面目にプレイされたらロストしないなんて不可能

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:37:07

    >>137

    それに関しては英雄決闘とか通信対戦でも1体ずつの動きをやってるからなんとかなるっちゃなる

    面白くなるかはまた別の問題だが。

    ベルサガなんかはそれで良作に纏めてたけど難易度設定自体がクソ難しいのを抜いてもかなり疲れるゲームだったしな

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:39:37

    敵の賢さはマップ全体の大まかな行軍で賢いのはテンション上がるけど1ユニット単位で賢くするのはな

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:38:59

    というか敵が強いけど射程見て釣り出し個別撃破とかで凌ぐゲームなのにそれできなくなったら普通につまらんぞ
    むしろ敵の動きは単純だけどステータス盛られてるのを操作でうまくしのぐゲームだろ
    敵にしのがれてどうすんだ

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:10:27

    ifでダメージ0になる攻撃は基本的に理由がないとしてこないルーチンだったけどそれだけでもかなり難易度上がってたからな

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:49:57

    最新AIを使うって言っても別に難易度上昇だけじゃなくてよくない?

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:44:27

    FEって敵は後先考えずリソース全ブッパ出来るけどこっちは限られたリソースしかないからなあ…それで敵側が全力で適切に攻めてくるならジリ貧で負ける未来しか見えんわ
    最近のFEは武器仕様制限無くなったやつもあるからだいぶ優しくなったとはいえ回復やら消耗品は有限だし次以降のステージも考えなきゃならんし

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:31:08

    >>138

    ロスト前提成長なしの対人戦と育成しながら進むRPGの側面ある本編一緒にされちゃ困るだろ

    エンゲージならミカヤドロー×踊り子で遠くから引っ張り出して相手の陣形めちゃくちゃにできるけどこれストーリーで相手が使ってきたら発狂ものだわ

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:07:28

    めちゃ賢いAI敵軍とめちゃ賢いAI中立軍の間に挟まる一般プレイヤー軍のマップはちょっとやってみたい

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:21:53

    >>144

    外伝の魔女ワープとかトラキアの杖射程無限とか

    敵がヤバい仕様使ってくるパターンは本当にヤバい

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:24:16

    >>68

    詰将棋なら詰将棋の楽しみ方もあるけどね


    面クリア型かつ成長持ち越しのFEみたいなSRPGで難易度上げると、「今は見えない後半マップ」の攻略に向けてキャラ育成しなきゃならなくなる

    「最初のステージでボスチクしてレベル最大まで上げましょう」じゃ詰将棋みたいなパズルとしての面白さも出せないんよね

    クレバーな解法を考え出す快感でなく、闇雲にバッファ確保するだけの単純作業の繰り返しになるっつーか

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:35:23

    まあ賢いAI(取れる手順を全件検討してくるような)と戦いたい ならまずオセロや将棋をやってみろって話にもなるからな…
    基本的に軍勢が互角だと勝てない以上は相手の戦力を下げるか相手の知能を下げるかだ

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:02:18

    >>138

    ベルサガの同時ターン制だとなおの事不可能だぞ

    こっちがある程度動かしてリカバリー不可になるまで相手は後方の関係ないユニット遊ばせてればいいんだから200%勝てなくなる

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:21:31

    救出リレー再行動ワープ駆使して
    数十マス先のユニットを殺しに来る訳か🤔

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:35:56

    >>147

    Lilyは育成の要素を武器のカスタマイズとスキルの付け替えのみにしてステータスを章毎に完全固定することでSRPGと詰将棋を両立してたな

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:02:30

    >>150

    そしてレスキューなり引き戻しなりで敵陣に帰っていく

    敵が強いゲームの完成だな

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:48:20

    >>150

    トラキアで敵が無限射程ワープ射出してくるけど

    そのパターンでも射出したら終わりの一方通行だったり射出ターンに行動できなかったりと慈悲はあった

    というかそうしないとただの理不尽ゲーになるだけだしな

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 02:02:54

    >>150

    2016年にKOTYとったゲームのさらに続編のゲームがソレだと聞いたぞ

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:25:17

    風花雪月が移動力で速攻をかける以外の戦略が必要なくて、色んなユニットはあっても使い分けるべき場面も無く、さすがにつまらな過ぎた

    でも売れてるし人気もあるから、FEで戦略性なんか求められてなさそう

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:52:05

    >>155

    風花の次に売れてるのも覚醒だしな

    あんま手強いシュミレーションって需要ないんだろうな

    自分はif暗夜大好きだけど

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:26:26

    持ち物にある倒したらドロップするアイテム(ステータス上昇系含め)も普通に使ってきそう

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:34:09

    ノーダメージのユニットには攻撃してこないは割とめんどいよね
    その点、エンゲージの囮指名とかは割と良かった?

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:36:37

    「勝つAI」は簡単に作れるってのはとっくに研究されてわかってる事なんすよ
    「楽しいAI」を作るのが大変

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 11:55:28

    ノーダメージでも強制的に割合ダメージを与えてくる風花雪月の蛇毒
    ノーダメージならそもそも存在を無視してくるエンゲージの敵ルーチン
    前者はアーマー系が息してなかったから後者の方がまだいい(好きとは言ってない)

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 11:59:22

    >>160

    たしかスパロボJだったっけ?で【補正抜きで命中率がゼロの相手には敵が攻撃を仕掛けてこなくなる】って仕様があってむっちゃストレス感じたな

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:03:04

    AIが賢くなくても幾らでも配置で嫌がらせは出来るし難易度は上がる
    聞いてるか?トラキア

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:08:35

    >>161

    正確にはコンボ武器持ってない敵ユニットor隣接してる自軍ユニットがコンボ武器を持った敵の移動範囲内にいない時に射程内の自軍ユニットに対する攻撃の命中が0%になる奴はスルーするって感じだな

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:13:03

    暗夜は気を抜いてると切り込み拉致で味方さらわれるの本当に怖い

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:36:44

    >>11

    敵が弓囲みみたいな事を積極的にしてくるFEとか地獄すぎるだろうしね

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:53:33

    >>162

    システムの範囲だけで超絶初見頃しになったトラキアはある意味でFEにおける難易度調整の完成系よね

    8バ.カとか8バ.カとか8バ.カとか

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:16:11

    最近少ないけど市街地戦でやること増やして難易度上げるのは好きよ
    山賊から民家守って寝返りユニット説得してもたもたしてると敵の援軍もきて…ってやつ
    塀と家で区切られてるとどのルートで攻めるか考える部分が出てくるし敵も分散されるから物量ごり押しも感じにくい

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:29:31

    >>155

    風花は部隊特化させようと思ったらメチャクチャ特化出来るからなぁ…

    個人的には色々出来て面白いけど最適解求めると

    簡単にゲーム壊せるから暗夜とかと真逆の発想で作られてる

    エンゲージは指輪っていう強力な要素に色々制限かける形でその辺回避してたな


    個人的には最適解が強すぎることより

    覚醒みたいに敵が突撃してくるせいで強いユニットで無双するしか無いみたいな遊びの無さの方が気になる

    暗夜みたいに高難易度で攻略変えるハードル高いとかなら救いあるけど

    覚醒は別にそういうわけでも無かったし…

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:53:42

    >>166

    トラキアが受けずに暗夜が受けた以上ファイアーエムブレムにシミュレーション的な高難易度は計算可能な分しか求められていないのは確実なんだな

    トラキアはやろうと思えば杖縛りすらクリア可能になってるのは完璧な調整だと思うし

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:01:46

    >>169

    トラキアの全員生存に拘るよりある程度諦めながら進めた方が

    総合的に楽になるバランスはホント唯一無二だと思う

    特に最近は育ったキャラのロスト重いし


    でも一般ユーザーにウケる要素はマジで何も無い

    ユニット死んだら萎える人が大半だろうし

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:05:42

    トラキアと暗夜は時代が違い過ぎて比較参考にならんわ

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:37:37

    (スレタイ見て戦闘AIじゃなく文章生成AIで会話イベント無限に増やすって話かと思った)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています