各TCG における使い終わったカードを置く場所事情

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:01:49

    なんか最早本来の使われ方されてないTCGもあるらしいが

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:03:37

    墓地が第2の手札になってるデッキタイプ羨ましいのぅとはよく思うぜ
    ほんとのほんとに墓地は除外ゾーンみたいなとこある

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:09:38

    デュエマは一部デッキを除いたら基本回収とかでしか再利用はしない

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:19:46

    なんだかんだ墓場使わないTCGを知らない

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:25:50

    墓地が墓地として機能してるのはDCGの方のイメージがある
    あっちはマジモンの廃棄場所というか「誰それが死んでますよ」ってデータの記載場所でしかない

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:27:05

    遊戯王はそこまで詳しくないけど今は壺より施しの方が解除したらヤバいみたいなこと言われてるらしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:27:48

    ラッシュはほぼ全てのデッキで墓地=リソースになってる
    ラッシュ以上に墓地に依存したカードゲームを知らん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:28:48

    モチーフの都合で直接的に「墓地」みたいな用語を使わないようにしてるTCGだと
    該当スペースをどう遠回しに表現するのか試行錯誤してたりして面白い

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:30:23

    ヴァンガードくんドロップゾーンの他にバインドゾーンもあるし普通に除外もあるの、多くない……?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:47:22

    蘇生とかさせるのって基本黒とか闇だよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:49:58

    シャドバのリアニメイトとか破壊されたことのあるカードと同名カードを出す、であって墓地からカード動かしてるわけじゃないよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:56:46

    何て言い換えようが墓地は墓地だぜ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:19:08

    >>10

    mtgの話になるけど

    黒→蘇生(リアニメイト)に関してはマジでエキスパートなんだが、他の色もできることがある

    白→軽量生物なら、あるいは生物以外ならいいよ

    緑→自分自身を復活させるだけならいいよ

    青→墓地にあるカードをコピーする的な使い方ならさせてあげなくもないよ

    赤→フェニックスならいいよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:24:35

    >>7

    ラッシュは遊戯王のルールを整理させた結果墓地が実質マナ的なリソースとなったからな

    軽い効果はデッキトップからのランダム墓地肥やし、重い効果は墓地リソースをデッキに戻すで基本的には区別されてて、これによってパワーのある効果を連打しづらい方向にデザインされてる

    更にサーチをなくしてサルベージに統一することで動きの不安定化をさせてゲーム展開に幅を持たせてる

    上手いことやったなと素直に感心したよ


    MTGなんかは下環境だとドレッジみたいなデッキもあるよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:43:42

    シャドバエボルヴはDCGの時の連携カウントとかのアクション回数カウントをだいたい墓地の特定カテゴリのカードを数える形で再現してる
    逆にコストとか枚数カウント以外では干渉する手段がまだ多くないからデッキ破壊でキーカード落とされると拾えず勝ち手段がなくなるデッキがいっぱいある

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:00:36

    >>9

    ドロップは普通に墓地でバインドは再利用封じ兼一部のデッキのリソースorギミックのカウント用で除外はもうゲームに戻ってこれないってイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:04:28

    >>3

    水闇←こいつらさぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:23:30

    遊戯王の裏側除外というもうこれ以上ない使用不可化と見せかけた回収可能な廃棄場所

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:29:53

    ドレッジ使いが一般プレイヤーならクリーチャー置く所に墓地広げだすの見るたびにゲームが違うなって思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 06:33:07

    >>17

    基本悪いことしかしないカラーリング

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:45:00

    「ゲームの状態管理が物理情報に依存する」「サーチは枚数が多くシャッフルも伴いがち故に捨て札再利用より物理的操作コストが重い」等のTCG物理的制約に根付く諸事情組み合わせ制約上、快適なゲームプレイ設計&調整を両立するために使用済みカード再利用メカニズム採用需要自体が割と高い、筈
    DCGでは上記前提のいくつかが消える

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:24:46

    山札から手札とか経由せずに直で墓地に行くようなカードを使うデッキは最早墓地が墓地として機能してない

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:30:10

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:33:51

    扉で回収とかcxシナジー回収なり集中で初期からそれなりに控え室使ってたけど…?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:40:50

    >>24

    なんか普通にやってることすぎて考えてなかったわ

    確かにそうか

    消しますねごめんなさい

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:42:15

    ゾンビとか不死鳥みたいなやつならともかく普通の獣や人型もボコボコ墓から這い出るという

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:47:13

    最悪ゲームから徹底的に永遠に除去しないと大抵再利用される

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:17:24

    デュエマは最近超次元送りってのが出たけど完全に再利用できなくなることはできるだけ避けたいからかあんまりそういうカードを刷っていない

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:27:05

    >>26

    まあ漫画やアニメの主人公とか主要キャラもよく死亡からの復活とかするし…

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:30:54

    >>13

    緑は過去に関する事を扱えるから

    踏み倒さない限りはなんでも墓地から拾えるぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:36:24

    サルベージ効果はもちろん、最近はリクルートに蘇生も抱き合わせてるカードも出してるよねMtGの緑は

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:38:26

    直接使ってるわけじゃないけど、手札コストにしたやつを4枚まで場に出して2ハンデスするカードがバカ強かったことはあるシャドバ
    ニュートラルだから、他カードゲームで言う種族とか色とか関係なしに4枚蘇生できる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:12:01

    墓地の上位領域があるTCGは何かしら墓地利用はするし、
    その上位領域を利用する手段が多いほど墓地利用の頻度は高くなる
    じゃないと墓地の上位領域作る意味無いからな

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:33:22

    ポケカのロストゾーンとかいうしばらく塩漬けにされてた領域
    墓地利用があまり盛んではなかったからか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています