- 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:04:16
- 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:10:24
今以上はもうない気がするわ、開発コストが上がりすぎて今以上に中身がスカスカになりかねないし
- 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:11:55
既にそんな違い分からないのに何で前作よりこんな重いのってなってる
- 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:13:18
UE5使ったインディーとか見ると下限が上がってきてる印象
8番出口とか - 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:14:08
4Kが普通ラインに到達したらようやくそこで一区切りになるかなと思ってる
- 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:15:48
- 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:17:09
ボディカム風とか監視カメラ風みたいにちょっとエフェクトかけられるとマジで現実と区別つかん
- 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:18:05
AAAの最適化不足が増えすぎて
グラフィック至上主義には待ったがかかりそうな気もする
レイトレーシングとかはむしろ切り捨てられていくんじゃないかな - 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:20:57
今ぐらいで一度頭打ちだと思う
後はアプスケでの向上で何処まで今のハイグラとパフォーマンスを両立出来るかがしばらく主流になるんじゃないかな - 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:21:30
現実に近ければ近いほどキャラの挙動もリアルになり
それが絶妙にストレスになる - 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:23:29
予算ジャラジャラかけられる会社が時々数段上のグラの作品出してくる程度で全体としては打ち止めな気がする
- 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:23:58
- 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:24:07
- 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:24:37
- 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:25:15
グラフィックは頭打ちを感じるのに
重すぎと感じるゲームはやたら増えたよね - 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:26:17
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:26:53
- 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:28:08
- 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:28:31
- 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:29:33
今のままグラフィック上がられてもそれを動かせるパソコンの値段がどんどん上がっていきそう
なのでグラフィックの向上はもう少しパソコンの成長を待って欲しい - 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:30:57
物凄くどうでも良い所作でもぐねぐね動くとか、今後はそういう横方向に伸びてくんじゃないかな
美しさはこれ以上は現実を超えなきゃならん - 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:31:08
正直これ以上進化するとPCやゲーム機の値段が跳ね上がるだけだから困る…
- 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:31:12
というか一人でやるゲーム以外はFPS上げるためにグラフィック設定わざと下げるしな…
これ以上グラ上げてもねえ - 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:32:10
もうこれ以上グラ良くても人間の眼が認識できないだろ
- 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:32:40
処理能力自体グラフィックよりもモデル読み込みの高速化とか物量の増加とかに使われてるからな
画の綺麗さでいえば大きい変化はなさそう - 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:32:47
こういう系のゲームははいくらグラ性能あっても良いとは思うが、一方で要求スペック際限なく上がるとそれを満たせる層が減るし結局は無理なく買える価格帯のマシンスペック次第にも思える
- 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:33:05
進化自体はすると思うけどコストとの兼ね合いもあるし変化はより微細なものになっていくんじゃないだろうか
- 28二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:33:50
今後は読み込みとか操作性が進化して行ってプレイヤーの快適性突き詰めて行くのが良いんじゃないかと思う
- 29二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:33:53
エントリークラスのGPU性能の進化は最近もちゃんと早いし、小中規模のゲームの平均グラも上がってるしで
しばらくは下限が上がっていくフェーズになりそう - 30二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:33:58
グラフィックというか画質方面はゲームだけじゃなくTVも含めて打ち止めな気がする
これ以上は俺達人間の眼と脳が追いつかないというか…
だから今後のグラの進化は例えば街の密度だとか通行人の人数をゲームの快適性を損なわない上で増やすとかそういう方向性だと思う - 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:35:32
衣服絡みの進化はしていくかな?
よくある衣類貫通系が無くなって現実と同じような物理法則をするようになったり - 32二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:35:37
脳に直接映像をぶち込めば画面の性能に左右されないぜ!って時代はいつか来るのかな
- 33二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:38:00
リアル調でやる必要ないゲームまでリアル調でやってる節あるからなぁ…リアル調でも程々にの方が良いゲームもあるし……その辺難しいよね
グラフィックで重くなって内容スカスカになってる作品もあるし - 34二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:42:22
とはいえウィッチャー4のデモ動画すごいしな
今後はグラフィックと言っても見た目以上にモーションとかちょっとした振る舞いとかそういうところが向上していくんじゃないか? - 35二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:42:56
GTA6が1つの到達点になりそう
- 36二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:44:21
言うて内容のボリュームも大概気にされてるような感じもないが
- 37二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:46:32
pc勢は別にしてこのままグラ上がっていってCS機の値段上がり続けてもやる人いなくなるしこれぐらいが頭打ちだと思う
- 38二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:47:00
- 39二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:47:58
むしろボリュームというか世界の広さと奥行きをオープンワールド系ゲームには作って欲しい
- 40二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:48:34
フォトリアリティは開発コストを1積んだら1帰ってくるから金かければ見れる出来に仕上げられるのが魅力だと思われてたけど
結局のところ大規模化が進むにつれ開発側のディレクション能力に限界が来て1のコストで1の成果出せてないんだよね今となっては
100とか1000かけて70、500の商品作るようなただただコスパの悪い開発手法になってる - 41二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:49:38
- 42二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:49:58
ボリューム≠クリアまでのプレイ時間なだけでは
- 43二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:50:52
- 44二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:52:20
流行りの8番出口が超スカスカなゲームだしむしろ少ない時間でも見栄えが良いモン出した方がウケ良さそう
- 45二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:53:07
- 46二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:54:36
でもその時期が一番OWを持て余しが多かった時代では…
- 47二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:55:42
だがスカイリムでグラフィックMODが延々と未だに増え続けているように、グラフィックが綺麗になると特にオープンワールドゲームは面白くなるというのも事実ではある
武器や鎧も精緻になるし、散歩するだけで楽しいし、魔法とか使ってても楽しい - 48二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:56:16
いや別に…
- 49二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:56:38
- 50二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:57:46
開発者はともかくユーザーは違うだろう
- 51二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 00:59:36
- 52二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:01:09
モニターも進化してるからプレイしていく内にやっぱりCGだなって思っちゃう瞬間あるんだよな
ブラウン管だったらマジでもう実写と区別つかないはず - 53二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:01:36
- 54二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:02:19
ホグワーツレガシーの比較見たらPS4で良くね?とか絶対言えないわ…
- 55二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:04:15
ps6が出るとして、その専用ゲームはps5専用ゲームに比べてもグラフィック段違いだなとか思うのかな
例えばデモンズソウルリメイクとかと比べて
いまいち想像がつかないが、ウィッチャー4以上のグラフィックだと確かにそう感じそう - 56二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:04:40
アクションゲーメインなら実際あまりPS4PS5の差を感じないとは思う
広めのフィールドあるゲームとかで、ふと立ち止まって景色やキャラやオブジェクト眺めると
「ああやっぱ綺麗だよなあ」って染み染み思うのはPS5 - 57二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:15:04
- 58二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:26:12
- 59二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:27:05
- 60二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:29:44
- 61二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:32:31
進化はしてるけどユーザーに認知されないから進化してないと思われる悲しさ
- 62二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:33:35
何だかんだ進化していくんじゃないかと思ってるわ、リアルなグラだけじゃなくアニメチックなものももっと良くなっていくとか
- 63二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:34:53
結局目の方の限界に辿り着いてるのもあるし
動きとかをどうこうになると今度は半導体が限界なんだよね - 64二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:36:29
レイトレとか最高設定とか4Kでプレイする環境が整ってないまま結果的に10年代後半のゲームと同じ程度のグラフィック水準まで落として動くようにして進化止まってる呼ばわりされてるからな
今はハードウェア側の水準を上げる時期だと思う
- 65二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:47:19
- 66二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:53:06
「これは完全に実写!(オタク特有の表現ではなく画素数的な意味で本当に実写と同レベル)」に達するまではあともう少し必要だと思う
そのレベルのグラフィックを無理なく動かすゲームが主流になって、さらにそれがアセットとして広がるまではあともう10年はかかるんじゃないかな - 67二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 01:58:19
それを魅力に想わせるには今度は建築物に対するセンスが必要になるのよね
並べて見るとそこに処理をかけてるのは分かるけど単体で見たら似てるけど窓が違う別の構造の建物でしかない
だからそういう処理をすることに意味を持たせるならそれこそ『影の降り方まで考え抜いた素晴らしい建築』を作らないと技術的な凄さが体験の凄さに結びつかない
- 68二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:03:12
デトロイトとか2018年のゲームなのに今でも綺麗って言われるの凄いよね
逆に言えば一般的にはこの綺麗さで十分 - 69二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:06:02
KH3のパイレーツオブカリビアンはマジで実写だろこれ…実写と見分けつくの?!って人居て流石にビックリした
見比べたら髪の毛やヒゲののモジャモジャ感は確かに違ったけどそこでわかるもんなんだぁ…と思いました
- 70二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:10:32
ゲームじゃないCG映画側が実はもっとバチクソポリゴン沢山使った3Dモデル作っててグラフィックが更に上を行ってたりするんだよな…
原作版アナ雪とかマイゴジとか
ゲームは遅れてあのラインに少しずつ登って行くんだと思う - 71二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:22:42
- 72二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:33:07
スパロボなんかはむしろグラフィックの停滞感すごいぞ
何作前の戦闘シーン使い回してるんだこの種死… - 73二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:34:24
後はオブジェクト設置数とか水やガラスや陽炎みたいな屈折反射と、計算量増えるとこ向上はするんだろうけど
それがゲーム体験に繋がるかは微妙なんだよな…
鏡に映らない吸血鬼狩るゲームとか出るか? - 74二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:34:53
- 75二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:37:33
実はマイゴジに機材とか貸し出して協力してるんだ、スクエニ
- 76二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:38:54
個人的にはホラゲーのグラがこれ以上リアルになると困るな
虫とか化け物とか死体を今以上に精巧にされたら気持ち悪くて見れない - 77二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:39:04
- 78二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:44:26
- 79二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:47:13
もうAAAタイトルとか言われると身構えるようになってしまった
- 80二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:50:50
元から買ってもないものに何を身構えるんだ?
- 81二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:55:04
身構えてる時には死神は来ないなからね
- 82二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 03:07:46
一発ネタぼうえにしっかり現在に続いとらんやないかい
- 83二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 03:09:00
- 84二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 03:54:33
10がすぐ出たんだから10と11がショボいだけでしょ
- 85二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 05:07:59
ロックマン9はチャージショットやスライディングを削除したうえに
ファミコン特有のちらつきまでオンオフ付きで再現して
しかもダウンロード専売だったから発売当時からして
「グラフィックを向上させなかったけど戦えたシリーズ最新作」じゃなくて
「意図的にレトロ売りしてなんとかシリーズを継続させた作品」よね - 86二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:38:19
黎明期からずっと思ってたがCG特有のあの忙しないグラグラな動きを完璧に制御しないと実写レベルは無理やろ
- 87二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:43:54
- 88二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 09:59:26
結局のところ表面にテクスチャ貼り付けてるだけだから、状態の変化はそれほど得意じゃないのよな
モンスター切っても内臓は出ないし、氷はずっと氷であって邪魔なオブジェクトとして炎とかのギミックで消す事はあっても水にして使うなんて事はそうそう無い
- 89二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:02:01
普通に進化すると思うよ
PS4の時も聞いたし - 90二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:02:28
水に濡れた時の描写はまだまだだなあってゲームは多いかも
- 91二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:02:46
9って明らかにニコニコのロックマンブームに乗っかって出したゲームだからな
むしろグラが古臭くないと駄目なタイトル - 92二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:03:11
フォトリアルの上限って結局現実だからな…アニメ調のは誤魔化しが効くからまだまだ余地はあるだろうけど、フォトリアルは下限が上がってくる方向じゃね?
- 93二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:04:07
- 94二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:06:16
ソシャゲになるけど原神とかPS4とPS5で比べるとマジで別物だからな
- 95二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:13:19
グラフィックは現世代機くらいでもう十分だから開発の効率を上げる方向で頑張って欲しい
どのシリーズも発売間隔伸びてくこの流れメーカーも客もみんな苦しいでしょ - 96二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:13:30
原神はPS4=ほぼスマホ版、PS5=PC版(の中〜高設定)だからな
- 97二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:20:24
- 98二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:21:55
若干スレチになるけど10でもファミコン風続投した時に不満言ってるファンそこそこ見たから懐古売りも限度があるんだ
- 99二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:23:17
- 100二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:26:11
上限に挑戦するタイプのの進化じゃなくて軽量化、低コスト化みたいな方向に進化してって欲しいわ
- 101二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:30:29
- 102二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:31:43
- 103二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:37:05
漫画でいえば1コマ1コマの髪の毛や毛穴、背景を一生懸命描き込んで美術品を目指してる状況だからな
一定の評価はされるだろうけど読者からシナリオや演出の方に力を入れてほしい休載減らしてほしいと愚痴られても仕方ない - 104二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:38:55
正直ハード側の性能的な目線ならもうほぼ極まってると言っても良いくらいではあるんだよな
どっちかと言うと今はリアルな人材リソースとかお金とか時間と向き合う必要がある - 105二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:40:00
というかグラフィックに関しては大手ですら新作タイトルはUE5!って発表してたりほぼほぼepic丸投げだよね直近は
- 106二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:41:42
レイトレの船頭だったNvidiaが今はAIにご執心だから当分進化しない気がするなぁ
- 107二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:44:34
- 108二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 10:44:54
液体の描写はまだまだ課題があるのでグラに拘る連中は今後はそっちの方に注力しはじめると思う
個人的には落ちそうなったら落ちないようグラフィックや動作がゲーム機内臓のAIで最適化させられるようなってくれたらいいんだが… - 109二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:02:19
だからこそPS5はロードの速さとかに力を入れて結果読み込みが爆速になった事で全体的なゲーム体験の向上に繋げたし開発もしやすくなったしな
- 110二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:12:54
- 111二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:15:03
瞬時にどれだけの処理がかかるかを予め予測してプレイヤーの行動による負荷に対するマージンをとってそれに合わせて処理を落とすように瞬時・順次に行い続けてという演算によっても負荷がかかりそうだな
- 112二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:18:25
現実と同じ風景をリアルに描くことがそんなに重要か?って気付き始めてるよな
それよりも中身の面白さとか見たこともないファンタジーな景色を生み出すとかそういう方向性にいかないとなんのための仮想現実だってみんな思うちょるよ - 113二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:24:28
見比べるとおおーってなるけどぶっちゃけやってて気になる人気にならない人はもう分かれるレベルに来ちゃってるとは思う
それはそうと他が蔑ろにならないなら違いが認識出来る人の満足も得られるんだし向上した方がユーザーとしてはええやんってなる
- 114二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:51:11
今デススト2をプレイしてるけどPS4の1の時点でもうだいぶ綺麗だったのに今作はホント実写みたいになってて感動する
極論言えば荷物運ぶだけのゲームだからその合間に楽しむものとしてグラが良くて景色が綺麗っていうのは正しいクオリティの使い方だと思う
そのうえで画質優先モードにしても動作が遅かったりエラー落ちすることもほとんどないからスゲェなあと思うんだが
これがなんでやれるかって言ったら「人がほとんど外に出歩けない設定だから人を描画する分をグラに回せる」んだそうな
言われてみると確かにそうなんだけどなんだか目から鱗だった - 115二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:58:12
個人的にグラの進化の感動度で言えば64→GCとかPS1→2の頃が一番高かったな
もう頭打ち感あるしあの時程の向上なんてしようがない
ロード縮めるとかオブジェクトを読み込める数が増えるとかを優先して欲しい - 116二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:59:10
グラボとかあんま知らんが性能が劇的に上がるのでもないのに毎年律儀に出す必要あるのかとたまに思う
- 117二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:01:07
- 118二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:03:47
むしろSteamでローポリホラゲーが粗製濫造されたせいでその水準のホラーもあんま大した事ねえなって思えてきたよ
- 119二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:05:38
ゲームシステムやシナリオって結局センスを問われるものだからなあ
(ある程度テクニックでよく出来るものでもあるけど
ある意味つぎ込めばつぎ込んだだけ良くなるグラフィックに傾倒するのはまあ会社員としての成果面とかから見るとしょうがない部分もあるのよね - 120二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:06:06
- 121二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:08:00
- 122二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:09:25
まだVR+フォトリアルってそこまで進化してない気がするけどどうなんよ
- 123二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:10:12
演算精度上げてく余地は無数にあるんだよ
とにかくハードウェアと開発負荷がネック - 124二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:10:14
GTA6は公開されたスクショ見たらかなり作り込まれてる
分かりやすいとこだと服の繊維とか
Grand Theft Auto VI - Rockstar GamesVice City, USA. Jason and Lucia have always known the deck is stacked against them. But when an easy score goes wrong, they find themselves on the darkest side of the sunniest place in America, in the middle of a criminal conspiracy stretching across the state of Leonida — forced to rely on each other more than ever if they want to make it out alive.www.rockstargames.com - 125二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:12:35
- 126二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:06:43
- 127二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:09:19
- 128二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:16:33
ただの風景なら今ので十分
アクションや破壊描写が現実に追いつけば完璧かもしれん
壁にぶつかった車の壁と車の壊れ方が毎回違うとか