- 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:14:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:23:06
出て来たらじゃなくてモンスターの所持品を貰ったとすればセーフ
- 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:25:00
宝箱や武器に呪いをかけてモンスターに変えてお出しするんだぞ(宝石モンスター理論
- 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:25:03
- 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:28:14
これ面白いな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:28:56
- 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:41:40
人間を殺しに殺して得た素材で装備を作った冒険者とか居そう
- 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:46:05
しかしギルドにモンスターの体の一部を持っていき報酬を得る描写は、小説ならカットゲームならめんどくさい要素になってしまう
- 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:46:22
FFTも人間モンスター問わず死んだらクリスタルになる世界だったな
まぁストーリー上死んだらちゃんと遺体を埋葬したりしてるっぽいしゲームシステム上だけの設定っぽいけど - 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 11:52:11
ダンジョンそれ自体が人間を引き込む為にそういう機能を持ってる(モンスターや人間を撃破するとその死体をマテリアルにして❝宝箱/ドロップアイテム❞を生成する)、ってパターンもある。
- 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 12:06:03
モンスターを倒した時に魂や魔素を結晶化させる魔術が存在する
武器やアイテムはモンスターが拾って異次元収納魔術で貯め込んでいたものがドロップする - 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:01:08
モンスターが居た場所に落ちてた、討伐報酬をもらった、使える死体の一部をはぎ取った等をゲーム的に省略しただけだよ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:07:03
ウサギとか猪タイプのモンスター倒しても低確率でしか肉がドロップしないのめっちゃストレス溜まりそう
- 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:33:01
モンスター→(素材→供給⇔需要)←金←顧客
の中間を省略しただけだろ - 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:52:57
死んだらすぐアイテムやらに変化するなら解剖学とかの発展をめちゃくちゃ阻害してるな
- 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:17:14
魔物が人間を食べたら人間の持ち物の一部が消化されずにボックスアイテムになるのは見た
- 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:10:24
内密さんみたいにその世界の人からしたら常識だけど読者や主人公からしたらゲームみたいな光景に見えるやつ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:25:40
元は宝を守るドラゴンとかだったろうな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:55:40
人間(プレイヤー)がインベントリも使えるように
モンスターもインベントリが使えるのだ
神様がキルで一部アイテムが落ちる仕様にした - 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:41:23
盾の勇者だと武器の機能扱いだったなドロップ
書籍だとその機能だけを再現したアクセサリーも出たけど - 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:55:11
ポケモンで育ったからドロップアイテムという概念がいまいちわからない
相手の持ち物を盗まなきゃいけないと違うか - 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:13:31
- 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:35:06