- 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:39:45
- 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:41:34
- 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 13:46:23
- 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:01:19
- 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:02:29
- 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:27:58
なんか無駄にいいテンポといちいち叫ぶところが面白かったな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:29:05
- 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:32:47
- 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:34:21
ショートアニメなので軽く見れる
30分アニメの切り抜きバズシーンが一話丸々になった感じなんDA - 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:36:13
ボルガ博士の回は怒り新党で見てるだけでもシュールすぎてクッソ笑った
- 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:37:51
でも正直ニコニコのコメント無かったら見てなかったと思うし 人に勧めたら何が面白いのって顔されそうだから人には勧めない
- 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:38:27
1話5分でサクサク見れるのはデカいよ
あとから追いやすいし - 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:39:32
アニメ本編はそこまで人気ないよ
ニコニコでクソアニメ素材としてネタにされたから流行った - 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:48:48
- 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:51:42
カッコいい星くんのスーパープレイを無音SEと使い回し映像でたっぷり魅せて、期待感をタメにタメてからの「ヴェーイ‼︎」の爆発力よ
どんなに荒れた心も一気に和む、まさに見る抗鬱剤よ - 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:55:10
アニメ版の桃太郎伝説もナックだったりするのは全くといっていいほど知られていないよね
- 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 15:29:38
ボルガ博士の回ちゃんと見ると一応そこそこ葛藤した末にボルガ博士投下してるんだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:31:19
自分はレオパルドンよりも瞬殺された敵はいないって検証の時に古今東西あらゆる瞬殺撃を集めてランキングにしてみたって企画で見たな
5位だかそこらでキャロンを攫った奴らがランクインしてた
基本コメ付きでみて茶化してるけど師範代を見捨てただの獲物を1匹とられてご立腹だのそっち方面で茶化されるのはあまり好きじゃ無い - 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:31:39
- 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:33:00
その手の話題には事欠かんからねコイツは
- 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:45:49
良くも悪くも面白そうなネタが発掘されたら骨の髄までしゃぶり尽くそうとするニコニコの文化が結果的に良い方向に働いた例だからな
ニコニコがなけりゃ現代では存在を知らなかった昔の有象無象のアニメ作品のひとつだったし、その面白さもニコニコのコメント(語録)ありきの面白さな部分は多大にある - 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:52:48
「貼る奴がいた」「貼られてる状態が長かった」これが全てだよな、アレな奇アニメ自体は他にもあるから
- 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 16:55:08
やる気の無いダースベイダーのテーマみたいな感じでネット民にはしょぼさに美学を見出す感性があると思っている
- 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:08:08
ここ一連のコラボでびっくりしたのは80年代の時点でチャー研とポロンは同列が語られていたことだよ
- 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:11:52
ニコニコのコメントありきなダイナミックコードと同じ系譜だよね、こっちの方が古いけど
- 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:19:58
と学会、ていうトンデモ本を紹介している会に行ったら
変なアニメが昔あった、て紹介されてた
会場大受け - 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:30:35
素材としても強かったけどやっぱりチャー研は本編が強かったよ
今では絶対放送できないキ○ガイレコードやチャー研で一番有名な回であるボルガ博士回とか
そういう意味ではコメント欄と一緒に見るのが強かったね
- 28二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:43:28
あの時点で爆発まであと数秒&後ろからジュラルの円盤迫ってるっていう状況だったからお許し下さい以外の選択肢ないんだよね…
- 29二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 17:55:45
一部だけ笑えるとかじゃなく毎回笑いどころがあるレベルに突っ込みどころがあるのが完成度高い
- 30二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:06:51
マジであかんのは疾走しないハイウェイ回と野菜サラダの焼き直しのマンモスコントローラー回くらいなのは凄い
- 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:19:27
ニコニコでヘッポコぶりを指差して笑いながら観るのが楽しかったんや⋯
- 32二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:20:10
- 33二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:23:12
「あまりに酷い出来の悪さで笑えてくる」というジャンルのものも細分化できて
①何故かヒットして制作側もモチベや愛がある
②ヒットはしたが制作陣は完全に投げやりで根本的には誰からも愛されてない
③ヒットはしなかったが制作陣は責任感で後処理をキチンとした
④ヒットせず忘れられて制作会社も放り出した
チャー研は④だが④に該当するものが大注目される事例は物凄く少ない - 34二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 18:35:03
俺もネットじゃネタにされまくってるアニカビをリアルタイム(当時消防)で見たけどツッコミどころとか全然気付かなかったしそういうもんなんだろうな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:11:35
当時、脳を焼かれたチビッ子が大人になって
日清に就職して重役まで出世し
今回の企画を通したってマジ?! - 36二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:11:44
キャロンの後ろについて真面目に考察して真相にたどり着いてた研究者とかいたなあ
あの考察動画消えちゃったけど好きだった - 37二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:18:30
基本的に日本ってボケツッコミの文化だから、ツッコミどころのあるアニメはそれだけで話題性があるんだよな
チャー研なんてツッコミどころの塊だし - 38二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:19:31
時々製作陣の毛が映っちゃってる時があるの好き
- 39二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:34:23
- 40二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:35:45
あれはトランスフォーマーの初代とザ・ムービーくらい温度差ありすぎる
- 41二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:37:36
松本さんやルミ子単体で合作作る情熱はどこから湧いてくるんだろう
- 42二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 19:53:28
いくら昭和でも普通は
星くんの前にジュラル星人が現れて怖い目に遭って反省
不良少年がジュラル星人に襲われて助けてもらって反省→和解
って流れになるじゃん普通は
あの二人キャラデザいいから勿体ないよ - 43二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:12:24
- 44二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:13:56
本来ならギリ見てそうな年齢の親父にふざけて勧めたら今の一般的な感じの感触で特に空耳に対してウケてたしやっぱりニコ動による箔付けと言う名のネタ化で後天的に変わったんだよな
- 45二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:17:33
なんか表現しづらいが
雑で適当な部分が多いものの
ふざけたり腹の立つ感じの手の抜き方はしてないという
そんな感じ - 46二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:17:52
某動画で使われるアホ面とチャージングゴーしか知らないわ俺
- 47二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:18:30
漫画版があること自体今知ったわ
- 48二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:18:45
アキラやタロムを思えばチャー研だけずば抜けてるんだなぁ
- 49二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:20:30
- 50二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:20:41
アニメのストーリーや作画はアレだけど
曲が結構カッコイイんだよね - 51二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:21:58
チャー研はニコニコで見るものがなくなって試しに見てみたらハマった
それまでは昔のアニメを現代人がバカにしてるっていう悪趣味だと思ってた - 52二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:25:23
なんかチャー研布教したい異常者が消される度に上げてたんだっけ?
しかも色んな元データというか、原盤?を発掘するもんだから上げ直す度に画質が上がるとかなんとか - 53二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:29:30
・やたらバタ臭いキャラデザ
・当時にしても少なすぎる枚数による圧倒的紙芝居アニメーション
・どう考えてもそうはならんやろな展開
・数々の尺伸ばしや作画ミスにより醸し出される限界感
・詰め込まれた説明感の強いセリフをなんとか尺に収め絵に合わせようとしたがゆえに生まれた癖が強すぎる声優の演技
・これらが数秒おきに襲ってくるボケの洪水
だいたいこれ - 54二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:36:06
- 55二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:41:06
5分で尺カッツカツなはずなのに明らかに余って背景をゆーっくり遠ざけたりする演出好き
- 56二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 20:42:58
チャー研が人気になったお陰もあってか存在だけ知られていたタロムのフルバージョンも世に出てきたのよな
現存しないと思ってたから驚いた - 57二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:00:25
下手したらナックがアトム作ってた世界線もあったんよな
版権のせいで出来なくて作られたのがタロム
1000万馬力で何気にプルートゥやボラーより強い - 58二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:25:50
- 59二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:49:52
石化すき
- 60二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:07:47
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:08:52
レッドマンと同じタイプの流行り方って印象
- 62二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:12:35
ニコニコ以前に元々クソアニメ愛好家には有名で正に知る人ぞ知るっていう珍味みたいなもんだったとニコ百で見た記憶がある
それが掘り起こされた挙げ句に舞台だとかオケコンだとか日清コラボだとか世の中わかんねえな - 63二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:14:05
魔改造といっっっさい関係ないのにな
- 64二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:18:22
マツコが紹介してたから
マツコ好きな層に刺さっただけ
ネットで人気ありそうだからってみんなが興味持ってるって思わないほうがいい
ネットは吠えたもん勝ち - 65二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:23:54
アニメに興味ない人が軽い気持ちで馬鹿にしてるんだよ
こういう楽しみ方をするなら絶対にムサシガンドウのが面白い
でもGUN道を面白がると、たかがアニメになにそんなに必死なんだよってなるからチャー権みたいにまず絵柄の古臭さを笑えるくらいライトなほうが多数派にウケるんだろうな
- 66二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:26:25
- 67二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:32:58
ヴェルタースオリジナルがちいかわ公式でネタにされて話題になってるけど、今考えるとなんでニコニコであそこまで流行ったのかよく分からん…
- 68二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:35:23
俺はドナルドが未だに理解できん
- 69二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:37:43
- 70二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:42:25
基本的に前後繋がりはないけど子供宇宙ステーションとか伊豆の囚人島とかの要素が出てくるの好きよ
- 71二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:43:11
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:52:08
離れた連中が何をトンチキはじめたのかCMでこんな…
- 73二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:12:04
精神病院回とかいう精神病院の扱いに始まりミサイルでヨーロッパを破壊しようとしたりと様々な面で当時の世相を思わせる話
- 74二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:22:29
>>2で言うように一応王道ではあるんだ
狂気に飼い慣らされた頃合いで魔王様との共闘は王道で熱すぎたんだ
- 75二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:41:16
いやマツコで取り上げたのニコニコで流行ったあとだろ…
- 76二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:43:35
チャー研MADで検索すりゃわかるが2009年頃からの流行りでマツコで取り上げたのは2012年なんだよな
- 77二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:10:54
そもそも誰も注目してなかったらマツコで取り上げないだろ
- 78二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:47:06
>>66くぅん、ニコニコをバカにしたり嫌いなのは別にいいけど、むやみに歴史修正する事は許されないんDA!
- 79二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:04:50
声優の神谷浩史がやけに熱心に語ってた後に大槻ケンヂが何故かカバーアルバム?を出すとかいう流れがあったような記憶
- 80二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:05:54
はやるはやらない以前にやつが止まらねぇからよ…
- 81二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:13:03
ぐ、グロイザーX…
- 82二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 01:17:33
- 83二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:03:39
OPは無駄にカッコいいのがチャー研の妙な面白さを際立たせてるがわかるだろう?
- 84二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:14:40
- 85二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 05:56:15
地球のために敵と共闘っていうズラしもやってたからな
ちょっとした協力とかじゃなくて
ここまで徹底的なのはひょっとして初なんじゃね? - 86二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:21:34
ラスボスが「魔王」ってのもどこから来た発想なんだろ?
ドラクエですらキリスト教を下敷きにしてるのにチャー研は明らかに違うししかも異質
こういう考察は誰もしてくれない - 87二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:07:49
主題歌は王道路線よね
- 88二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:09:08
しれっと受け入れてたけど確かにただの宇宙人の頭領なのに魔王名乗ってるの不思議ダワー
- 89二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:25:17
魔王様はダンカンという名前があったぽいことしか分かってないのよな
- 90二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:18:03
変身シーンの口パクと声が全く同期してないの大好き
現代で流行ったのは視聴者のツッコミありきの部分がデカいから、ネット特にニコニコのコメント機能との相性が良すぎた - 91二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:45:24
今ほどテンプレがない時代だからセオリーに凝り固まった今見ると味がある
ボルグ博士とか味方犠牲にするところまではあっても普通ならもっとじっくりやるところを思い切りの良すぎる切り捨てっぷりで面白くなってる
しかも全然後悔しないし
受け狙いでサイコパスキャラとして描かれてないのに滅茶苦茶サイコだからナチュラルボーン鬼畜ギャグとしてウケて、素材になったのはそれからだよ
昔のニコニコは無法でアニメ転載とか個人制作のアニメとか他にも色々あってその中でもインパクトが強かった - 92二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:28:10
カス回もあるにはあるけどそれでも5分アニメなので苦にはならないという
- 93二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:31:24
このレスは削除されています
- 94二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 09:59:39
星くぅんのウェイと魔王様の叫び声は素材として優秀でしたね
聖キチ団奥義の音MADが一番好き - 95二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 10:06:01
08年くらいにはニコニコの一部で人気(釣り動画でチャージングゴー!の変身バンク動画が無茶苦茶あった)なのは覚えてる
確か🌱でも定期的にスレが立っていた - 96二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 11:23:16
1話5分で1話完結ものだから気になったときにサクッとチェックできる気軽さも良かった
あと主題歌やBGMがいい曲だからなんか印象に残るんだよね - 97二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 11:47:29
基本カスみたいな話だけど1話5分という手軽さが麻薬
あとはやっぱニコ動のいい感じの速度で流れるコメントがデカい - 98二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:05:57
- 99二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:49:43
MADで申し訳ないけどばかでかい橋の死闘で腹筋捩れるくらい笑ってそこから作品にハマったわ
ばかでかい橋の死闘に関しては今でも作業用BGMとして聴く
- 100二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:53:47
カービィ
トランスフォーマー
遊戯王
この辺りも初期ニコニコはミーム化する似たような扱いを受けたけど元々が有名コンテンツでカオスは一面でしかない
スレ画は謎のアニメがひたすらカオスでメタ的な作画や演出もガバガバという0の状態から突き抜ける下地があるな - 101二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:17:26
本当にコラボやってやがる…
- 102二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:13:14
大雑把すぎる攻撃目標で笑ったけど当時が冷戦真っ只中だったことを思えば具体的な国名は出せんわな
- 103二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:53:59
- 104二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:20:39
昔の連続テレビ番組でワンパターンなのにはいろいろ理由があって、その一つとして録画技術なんかが発展してない事と各家庭にテレビが複数台あることも珍しいから特に子供向けだと見逃す機会も多くそれをあとから見直すってこともなかなか難しい時代なので、いつどの回を見ても同じように楽しめるように似た展開が多いっていうのがある
- 105二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:21:22
予算と作画が限界だったのかやっつけ仕事の様で面白いんだよね
- 106二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:42:45
ボルガ博士の回面白かったから配信で全話追うわ
- 107二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:26:33
ボルガ回の何が凄いかって開始40秒の尺稼ぎタイムをボルガ博士を見殺しにする葛藤の描写に使えたんじゃないかというところ
- 108二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:43:21
- 109二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:07:55
- 110二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:11:00
ニコニコのコメントで突っ込む文化と相性が良かった
空耳とかパワーワードとか塗り忘れ尺余り陰毛とか意味不明なキャラの行動とか色々とツッコミどころしかないから
その上で言うと流行りだしたきっかけは東宝充電男シリーズがニコニコで定番化したことが大きい
それ以前は知る人ぞ知る枠だったのが東方充電男が量産されるようになってから数万再生程度のMADが増えてきた
その後東狂イズミーランドヴェレクトリカルパレェーイド(うろ覚え)が100万越えて完全定着した
ぶっちゃけヴェイとかアッーとかウォーみたいな音声素材が音MADに使われまくったせい
要するに星君や魔王様の中の人がある意味原因 - 111二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:14:45
調べたらまだ東狂イズミーランドウェレクトリカルパレエ゙エーイドまだ残ってるよ
350万再生越えてた
このMADが流行ったあたりからメジャー感が出てきたからこのMADはかなりでかい
ただネットで完全に定番化したのはここ10年くらいだと思う