食の先人達…神

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:35:27

    ワシは化学もそこまで浸透してなかった時代に色んな保存法や美味しさを追求した先人達を無条件で尊敬する
    ぬか漬けうまっうめーよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:38:48

    でも…ハンバーガーの方が美味しいですよね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:38:58

    (先人のコメント)
    どわっーミルクが固まってるヤンケ

    あなたには感謝するよ先人ボー
    酒のつまみに最高すぎルと申します

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:39:02

    もしかしてタコとかイカを初めて食った人はお変クなタイプ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:40:49

    ハンバーガーの歴史は18から19世紀なんだよ>>2

    もちろんハンバーガー作ったやつも無条件で尊敬する

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:41:20

    (ガキッの頃のワシのコメント)ふざけんなッ野菜で飯食えるわけないやないケッ!

    (今のワシのコメント)うまっうめーよ ぐァつぐァつ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:42:54

    大豆が腐ったんだァ←ウム…
    食ったら美味かったんだァ←いやちょっと待てよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:42:56

    この手の話題だとフグ卵巣糠漬けは鉄板だよねパパ
    金沢で食ってみたんだけどそんなうまいもんでもなかったんやけどな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:43:41

    ふぐが食えるようになるまでどれだけの試行錯誤と犠牲があったのか…
    そう考えるとリスペクトが止まらないよねパパ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:43:48

    様々な国の食文化すげえ
    滅茶苦茶美味しそうだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:44:34

    >>5

    でも…分子ガストロノミー枝の方が美味しいですよね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:45:44

    こんにゃくもよくよく考えたらお変ク製法だよね
    おでん種じゃ一番好きなんだぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:45:46

    >>11

    もちろん作ったやつを滅茶苦茶尊敬する

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:46:08

    こんにゃくとかもなんであんな製法試したのかよく分からないんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:48:47

    ウスターソース…聞いたことがあります
    誕生の話を聞くとよく飲もうと思ったな龍星となると

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:51:26

    (◇この鳥類以外の動物には不快にしか感じないワシらを美味そうに食う哺乳類は…!?)

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:58:01

    >>16

    しかし…料理に辛みを追加するとうまいのです

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:59:15

    発酵食品は大体誕生経緯がお変クだよねパパ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:56:11

    痺れが美味しさの秘訣になるなんて ワタシは聞いてないよっ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:58:17

    魚の目ん玉最初に食ったやつ間違いなく英雄なんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:58:52

    >>19

    考えてみたら本来毒を食ったときの反応である「辛味」も美味しさに変えてるわけだから痺れも使いこなせるのは妥当っちゃ妥当なんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:59:28

    えっ 人間はワシらを食う方法を編み出したってネタじゃなかったんですか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:01:23

    >>22

    加熱してやねぇ……………加熱してやねぇ………加熱してやねぇ…………

    残った毒で舌が痺れる感覚があるとは聞いているんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:03:27

    コンニャクは山菜の灰汁抜きのようにそのままじゃ食えないものだからとりあえず灰と水にぶち込んだだけだと思われるが…

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:03:47

    俺はトウモロコシや芋やトマトなんかの野生のままではちょっと食うのはきつそうなやつをより美味しく、より食いでを増やし、より安定生産できるように品種改良してきた人たちを心の底から尊敬している
    食文化の縁の下の力持ちだからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:07:27

    大豆を発酵させてやねえ…大豆を搾ってにがりで固めてやねえ…
    大豆の搾り汁を牛乳代わりにしてやねえ…大豆の搾りカスは野菜と和えてやねえ…
    大豆で作った調味料をかけるとウマイでっ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:15:51

    >>26

    それじゃあ駄目だ

    若採りした大豆と遮光して育てた大豆の芽も入れろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:17:05

    >>26

    異 常 大 豆 愛 国 民

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:17:41

    先人はどうやってこんにゃく芋を食べることを思いついたんやろなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:18:12

    熊本人は蓮根を喰うのに何故あんなヤケクソな量のカラシを詰める必要があったのか教えてくれよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:26:40

    コンニャク芋がよく言われるけどジャガイモやキャッサバも毒を持っているのに今じゃ主食の一角にいるんだよね 凄くない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています