自然界って不思議だよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:37:17

    やりすぎと思うくらい超強烈な毒を持つものが出てくるもんな

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:55:14

    太鼓のバチ形の細菌

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:22:31

    キノコがなんで毒を持ってるのかってわかってないんだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:27:47

    スレ画はオーバーキルだもんな

    ドクツルタケは「一旦」回復したかのように症状が収まるのが厄介度を増してる

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:29:05

    >>4

    苦しめるだけ殺さないドクササコ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:30:49

    「手足の末端が激烈に痛くなる」とかいうマジで意味不明な毒成分を持つドクササコ

    痛み止めが効かない、水で冷やすとマシになるが四六時中なので感染症リスクあり、1ヵ月以上続くという八方ふさがり

    自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ドクササコ|厚生労働省自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ドクササコについて紹介しています。www.mhlw.go.jp
  • 7二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:31:12

    >>5

    こう悪役の「お前にはこの惨状を伝えさせるために生かしおいてやる」的なムーブの可能性

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:33:18

    スレ画は一体なんなんだ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:34:31

    綺麗でかわいいカエルです

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:34:50

    >>8

    カエンタケ


    触った時点でジ・エンド

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:39:14

    >>8

    カエンタケ

    粘膜どころかちょっと敏感なら肌に触れただけで焼け爛れるような炎症を起こす

    味?30分後に消化器と神経やられて嘔吐下痢頭痛呼吸不全全身の皮膚と粘膜の爛れが起きるから味わえなさそうけどたぶん死ぬほど美味いよ知らんけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:40:16

    >>11

    カエンタケはめちゃくちゃ苦いらしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:40:58

    >>10

    っていうわけでもないんだけどね

    触っても腫れるぐらいでそれも人による

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:48:21

    >>12

    間違われるベニナギナタタケも大して美味しくは無いらしい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:51:52

    >>12

    ベニテングタケは毒成分が無茶苦茶美味いらしいのになあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:53:37

    カエンタケは普通の公園に生えてたりすることあるから気をつけてな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:55:18

    >>10

    別にカエンタケで死にはせん

    曖昧に間違った知識を流布するのは毒キノコより厄介だぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:55:31

    >>13

    そんな中本当に触っただけで死ぬコイツ>>9よ……

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:59:36

    でもカエンタケを食べるキノコバエもいるしヤドクガエルを食べるノハラツヤヘビもいるんだよな

    結局天敵といえるのがいないのは人間だけかもしれない

    カエンタケから羽化したシズカトモナガキノコバエ (新称) Rymosia placida Winnertz, 1863 (双翅目キノコバエ科)J-STAGEwww.jstage.jst.go.jp
  • 20二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:03:52

    ほんと不思議だよな
    これ(わずか500g存在するだけで星を滅ぼせる最強の毒)とか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:05:56

    >>20

    この最強の毒をしわ消しに利用する人間という謎の生き物

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:06:24

    馬鹿みたいな辛さを持ったサボテンとか

    ハッカクキリン - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 23二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:09:43

    シロクマのレバーはビタミンAが豊富です ←へー健康に良さそう
    豊富すぎて人間が食うと失明します ←なんでシロクマは平気なんだよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:12:07

    オーストラリアの植物も害意高いよな

    ギンピ・ギンピ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:12:22

    >>22

    サボテンに似たトウダイグサ科の植物ハッカクキリンが含むアルカロイド。カプサイシンに類似した化学物質であり、辛さの度合いを示すSHUという単位で表すと、カプサイシンの約1000倍に及ぶ。RTX。


    1000倍…?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:13:42
  • 27二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:15:11

    浜辺で見かけたら近付いてはいけないと言われる殺意の塊のような生物(?)

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:17:47

    そもそも毒クラゲ系は殺意高いよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:30:12

    >>24

    オーストラリアは隔絶された期間が長かったせいかちょっと魔境すぎる

    それくらい危険動植物が多い

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:34:00

    >>24

    それは触らなければ避けられるけど、マンチニールの樹とか毒が気化するから周りの空気を吸うだけで肺がダメージ受けるらしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:37:37

    すごく小さい毒クラゲもいるんだよな確か

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:39:24

    >>9

    触ろうとしたテレビスタッフを原住民がガチで焦って止めたみたいな話があるぐらいだしな


    毒矢の材料に使われてたという話もある

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:41:52

    毒じゃないけど何でこんなものが自然に生えたんだろ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:45:48

    海外でも色々言われているのが分かるくらいの疑問、過去の日本人は何でこれを食おうと思ったの???

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:47:42

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:49:45

    まあ身も蓋もない話をすると人間だとたまたまそこまで症状が出るだけという話になるんだが

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:15:10

    人は弱い・・・
    脆弱で愚かな人間ども・・・

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:18:59

    逆に他の動物には毒でも人間には無害~影響が少ないというのもあるから分からないものである

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:27:32

    >>38

    食性によるからな

    類人猿は哺乳類が失った赤色覚を再取得することで果実を見つけやすくなって進化した動物

    だからネズミと並んでアルコール分解能力持つし


    類人猿が玉ねぎに強いのも、動画のサルのように虫除けとして使い続けて子孫が耐性持ったのかもしれない

    なお人間でも過剰摂取したら玉ねぎ中毒になるから注意な

    Man with Onion Attracts Monkeys || ViralHog


  • 40二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:29:57

    >>39

    補足すると、玉ねぎにじゃれてるんじゃなくて傷つけて出てくる汁を全身に塗ってる

    おっさんの膝上に集まってやってる理由は不明、まあ安心できるんだろう

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 03:31:22

    >>34

    毒があるって知らないで皆で食った時に死んだやつと生きてるやつがいて~とか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:16:45

    >>34

    伊藤博文「だって美味いじゃん」

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:18:13

    >>1これ近所に成ってた

    じいちゃんがとってくれたけど意外と美味いんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:19:55

    >>34

    大阪の料亭が解説してるね

    うまいからフグをよく食べるようになったのは江戸時代からで、既に無毒化のノウハウもあった

    つまり江戸時代から広まった多くの食文化の一つ

    最初は食料がないからやむを得ず、豊かになってからはグルメとして残ったんだろう

    生きたウジ入りチーズのように


    ・旧石器時代や縄文時代にフグは食べられてた。現在のふぐのような毒を持っていなかったという説も提唱されてる

    ・その後は農耕の発達に伴ってか、フグ食の痕跡は小さくなった

    ・朝鮮出兵のため九州に集められた武士でフグが流行り死者続出

    江戸時代以降もフグ食に厳罰化する藩もあったが明治まで続く


    https://yamatoyahonten.shop/untiku/%E3%81%B5%E3%81%90%E9%A3%9F%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE/

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:23:07

    >>31

    イルカンジクラゲやね。あまりに小さいから存在が知られておらずオーストラリアでは海に潜む見えない怪物扱いされてた。刺されると数分で背中、胸の痛みと血圧が300近くまで上昇。モルヒネは効きません

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:39:53

    >>15

    「そういう構造してるから」としか言いようがないんだけど

    通常の旨味成分(グルタミン酸)に比べ、10倍近くも旨味を感じる受容体を強く刺激するから

    味わいがとても旨く感じてしまう毒成分(イボテン酸)

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:59:56

    >>9

    >>18

    >>32

    しかし毒性は餌由来(ダニ、アリなどの小動物)なので飼育下で繁殖させた個体(いわゆるCB)だと無毒になります

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:06:19

    >>6

    無学なりに考えたんだけど、これスナイパーみたいなもんなんじゃね?

    手足を痛めた動物が他に襲われる→そいつがついでにドクササコを食べる

    みたいな感じで獲物を呼びやすいのかも

    即死毒でも腐肉性動物来るからこうである必要はないけど、現代まで残る理由にはなるなーって

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:20:50

    >>48

    実験動物では手足が痛くなる症状が見られず、呼吸停止などで死ぬんだ

    あとドクササコに獲物を集めるメリットないからそもそも関係ないと思う



    >カエルでは反射運動阻害・呼吸運動阻害がみられ、いっぽうでラットやマウス・モルモットでは呼吸中枢の麻痺による呼吸困難ないし停止が起こる。モルモットでは筋肉の痙攣がみられるが、それ以外の動物では発現せず、交感神経の興奮・脈拍増大・血管収縮と血圧の上昇はマウスにのみ起こる

    >ヒト以外の動物(ラット・マウス・モルモット・ウサギ・ニワトリ・カエルなど)では、ドクササコの子実体を経口投与しても、ヒトのドクササコ中毒における典型的な症状である末端紅痛症は発現しない

    ドクササコ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 50二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:22:00

    >>33

    鳥がカプサイシンの辛み感じないから哺乳類を避けて鳥に食べられる進化と聞いた

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:23:19

    >>49

    へぇー特定の獲物狙い撃ちなのか、それかアボガドの逆verなのか

    小さめの動物だと致死になるとか?まぁでもよく知らんしこれ以上考えると疲れるな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:25:07

    >>49

    なおニワトリに体重1 kg当り100 mgを一日一回投与して1週間で衰弱、30日食べさせ続けて死ぬように、鳥がたまに適量食べる程度じゃ問題はない程度の模様

    霊長類がたまたま手足の激痛に悩まされるだけじゃないかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:30:56

    ニホンリスはベニテングタケ食べても死なないように、毒の効果は動物によって差があるからねえ
    ニホンリスにしたって人間にとっての玉ねぎのように致死量が大きいからなのか、ただ死なないギリギリ攻めてるだけなのかもわからない

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:38:47

    海だと人間が悩まされる貝毒もカニにとっては影響少ない
    それを蓄積する毒カニはスベスベマンジュウガニが有名だけど、より大型で食用カニと間違われやすいウモレオウギガニは多くの食中毒を起こしてる
    温暖化のせいで日本でも増えてるから要注意

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:40:51

    >>4

    思ったより問題なかったわくわばらくわばら、で逃げ出した獲物に着いた胞子が生息域を広めるためのインターバルじゃねぇかなぁ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:54:07

    >>54

    この手の生物濃縮系毒素の何がタチ悪いって地域によって毒性が違うこと。 

    このカニだとサキシトキシンorテトロドトキシンの2択で中毒症状と対処法が同じだからまだマシなんだけどムラサキイガイとかはめちゃくちゃ毒の種類があるからほんま嫌になる

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 07:02:50

    >>1

    ちなみにカエンタケに(粘膜以外で)触っただけで被害出た実例はないから研究中よ

    また下動画ではカタツムリがカエンタケ食べてるように動物によって毒性もだいぶ異なる

    と言ってもカタツムリもちょっとしか食べないようにまずいのは間違いないみたいだ


    猛毒カエンタケをカタツムリに食わせると…

    今のところカエンタケを常食してるのは2024年に見つかったばかりの新種のキノコバエのみ

    カエンタケから羽化したシズカトモナガキノコバエ (新称) Rymosia placida Winnertz, 1863 (双翅目キノコバエ科)J-STAGEwww.jstage.jst.go.jp
  • 58二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:16:40

    >>38

    人間は毒耐性かなり高い生き物だからな

    ネギ系やらアボカドやら食べれる意味不明な生き物

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 08:23:11

    こういうやり過ぎてる自然界の脅威を知るたびになんで俺は今まで普通に生きてこられたんだろうって思う

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 12:11:45

    死にはしないが厄介な毒性を持つやつもなかなか

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:04:19

    >>59

    そりゃ接する機会が少ないからね

    例えばカエンタケがはえる条件知ってる人でも、上の動画撮影のためにカエンタケを見つけるのに2日かかってる


    ちなみにクヌギやコナラなど枯れさせる菌に寄生するキノコなんで倒木では見つからず、菌により枯れきってない広葉樹の根元でしか見つからない

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:13:46

    東大で無毒のトラフグ稚魚にテトロドトキシンを与えた去年の実験によると、腸内細菌に大きな差が出てきた

    そしてフグの糖代謝や脂質代謝にも違いが出ると予測されてる

    それがフグの生態にどんな影響があるのかわからないが、本体にはダメージなくても共生細菌のせいで生死に影響出てるのもいるかもしれないな


    20240731|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所東京大学 海洋研究所は、東京都中野区から千葉県柏市に移転、2010年4月、東京大学 気候システム研究センターと統合し、新たに東京大学 大気海洋研究所としてスタートしました。〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-6006(代表)学術ニュースや研究トピックス、イベントの案内、共同利用、進学者向け情報など。www.aori.u-tokyo.ac.jp
  • 63二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:20:37

    >>27

    ウミガメとかいうこいつを平気な顔でムシャムシャ食う動物

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:07:59

    >>3

    ・ただの代謝の副産物

    ・菌食動物や他の菌を殺すため

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:17:06

    逆に人間は食べるけど逆に他の動物には有毒な種も多くあるしな。タマネギとか
    トウガラシは鳥は辛味感じないんだっけ?種を広げる戦略で種を撒いてもらうために鳥を狙い打ちしてるって説もあるけど、辛味を楽しむ人間が出てきて世界的に広がったのは面白いというかなんというか…

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:27:16

    >>36

    玉ねぎやチョコレートが犬や猫にとっては毒みたいな

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:42:01

    カエンタケは見てやばいと分かる外見してるだけ優しいと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:51:14

    人間「麦うめえ!畑に生えてる雑草はポイーで」
    名も無き雑草「仲間は抜かれたけど麦に似てるおかげでなんか見逃されたわ」
    人間「さて収穫するか…ってこいつ麦じゃないやん!でも食ったら美味いからこいつも栽培したろ」
    ライ麦「で俺が産まれたって訳」

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:55:10

    何かの貝は待ち伏せで一撃で魚仕留めるために猛毒の針があるんだっけ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:04:34

    >>69

    イモガイの仲間かな

    ちなみに人間にも有効で種類によっては「刺されたら海から上がる前に死ぬ」なんて言われるレベルの猛毒な上に血清も存在しない模様

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:08:34

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:20:57

    >>61

    まだ仮説の段階なのに断定やめよう

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:22:02

    でも他の菌を殺すためにカエンタケがあの毒を持ってるってのは説得力あるけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:24:36

    亀レスだけどカエンタケにかんしては触れるだけで爛れる云々はデマに近いぞ
    まぁどのみち毒キノコだから近づかんほうが良いけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:28:47

    人間に効かないだけでニンニクやチョコ(カカオ)もほとんどの動物には毒なんだよな……

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:31:31

    >>75

    アボカドもだよね

    なんかアボカドを調理してたら小動物のペットが死にかけたみたいな話を聞いたことがある

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:31:43

    そもそも植物はなんらかの毒素を持ってる
    そうしないと食われ放題だから

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:33:12

    葉っぱ食ってる虫は毒が薄いところ選んで食ってる
    要するに弱ってる葉っぱ食ってる
    よくできてるわ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:33:43

    コイツとか何で自家発電できるの?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:35:10

    酒と一緒に食うと悪酔いするキノコあるんだよな
    だいぶ訳が分からないが野生動物相手だと理にかなった効果を発揮してるか無害なキノコになるのかな

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:35:39

    体の中の水を大量に排出されてミイラみたいに干からびて死ぬ恐ろしいコンマ状細菌

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:37:04

    >>80

    ヒトヨタケだっけ?

    食用になる毒のないキノコと見た目が完全に同じで、夜にうっすら光るかどうかでしか見分けがつかないとかいう

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:37:41

    過去の日本が頑張って絶滅させたヤバいやつ
    これとか本当に何で誕生したの?

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:41:37

    それこそちょっと前に騒ぎになったバイカルハナウドとか

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:42:51

    >>82

    無害な方はササクレヒトヨタケか

    調べてみたが紛らわしいな本当に

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:09:10

    >>80

    落ちた果実とか自然に発酵した結果

    アルコール生成されて食べるだけでも酔う酒の実状態になるのも少なからずあるしな

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:10:27

    >>83

    食われて死ななかったやつが生き延びた

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:12:13

    哺乳類に対してはクリティカル効果あるせいで猛毒生物みたいに言われてる奴もいるけど
    実際は食生活のせいでそうなってるだけみたいな奴もいるし本当に世界は広くて不思議で楽しいよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:36:51

    >>78

    よく見かける熊毛虫(ヒトリガの幼虫、黒とか茶色のモコモコのやつ)は寄生バチ寄生バエに寄生されるとわざと毒のある葉っぱを食べることで体内の寄生虫を殺そうとするらしい

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:09:11

    逆に人間は自分にとっては対して害がないけど
    それ以外に対するとんでもない猛毒を積極的に作ってるしな
    まあ抗生物質とか農薬と言うんだが

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:10:45

    >>88

    ミルク病とかあるから、歴史というか植生が違うと牛が毒生物扱いで絶滅されてたかもしれんな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:22:03

    地球上の生物は大体順応してるけど本当は酸素も猛毒なんだっけ?

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:22:18

    >>73

    カエンタケは他の菌に寄生するという話で、毒でどうこうすることじゃないよ

    むしろ殺してしまったら寄生できなくなる

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:47:19

    >>92

    ものすごく極端に言ってしまえば

    酸素に触れると酸化が起きる→酸化とは非常に緩やかな燃焼に近い→つまり酸素に触れる≒体を燃やされるということだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:49:50

    自然なんて毒だらけなのになんで自然由来とか天然素材とか謳われると体に良い物って思ってしまうんだろうな

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:54:57

    >>95

    高度経済成長期の公害が日本中で問題になった頃に「人工物は身体に良くない」みたいな空気が出来て

    バブル期に色んな企業がこぞって天然素材を売り文句にしたことで日本国民がふんわりとそういう考えを持つようになったって聞いたことある

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:15:55

    キノコって一欠片だけ口に入れるみたいなことをする時があるんだけど、カエンタケは口に入れた瞬間後頭部を鈍器で殴られたような感じになるらしい。
    一方でベニテングタケは吐き出そうと思っても体が勝手に飲み込もうとするぐらい旨みが強いんだとか

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 05:05:07

    >>95

    それは安全性の高いものを選んでたからだよ

    如何に天然素材と言ってもウルシを肌に塗らないように

    毒キノコも当然論外なんで、このスレに出てきた危険物は対象外だ


    天然=安全、高品質だった時代は確かにあったわけだが、それが現在も全ての領域で成り立つという疑似科学になってるのが現在だわな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:36:35

    >>97

    カエンタケどんだけ不味いんだ

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:46:06

    >>7

    こう考えるとドクササコは理にかなってるのかもな

    一本犠牲になれば食べたやつはもちろん、食べたやつが生きながら苦しむことでたくさんの仲間に危険性を周知させてくれる

    殺す毒よりも種全体の安全に貢献できるのかもしれない

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:47:01

    そもそもカエンタケは類似の食用キノコが全然美味しくないから危険を冒す必要もないという

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:47:32

    >>27

    アオミノウミウシとかいうこれを主食にしている生き物

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:48:39

    やりすぎなほど強い毒はそこまで不思議とは思わないな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:48:40

    >>95

    基本的に食べ物は自然由来でしか作られないし身近な毒は人工物が多いし毒じゃなくても人工物は基本的に食えない

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:50:41

    >>97

    ベニテングタケは冗談抜きでマジで美味いぞ

    まあその旨み成分が全て毒なんだけどな

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:50:53

    >>103

    とはいえあっさり死ぬような猛毒だと捕食者間での情報共有が遅れると思うんだよな

    これがハチみたいに自らを犠牲にせず能動的に毒を使える生き物ならともかく、キノコの場合命と引き換え?になるわけでもあるし

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:17:50

    >>106

    捕食者間の情報共有なんてほとんどの動物で無理でしょ

    進化論に従えば、毒キノコを好んで食べるのから死んでくから生き残った連中とその子孫はあまり手を出さなないことになる

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:53:51

    殺意の塊みたいな木

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:03:02

    >>107

    草食動物は食べれる植物を後天的に学習するんやで

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:26:04

    >>1

    こいつは外見で「おれは猛毒だぞ!」ってアピールしてるからマシなんよ

    食用にそっくりな猛毒植物は悪意しか無い

    お前だよニリンソウに酷似したトリカブト野郎

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:30:17

    トリカブトのせいで蜂蜜が毒に汚染される時もあるなあ

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:35:45

    >>34

    コイツの卵巣の糠漬けとかいう毒の抜けるメカニズムがよく分からないのに食えるやつな

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:53:01

    >>112

    科学的なところからずいぶん離れた判断基準だな

    誰がやっても毒抜けるって結果があるから食えるんだろうが

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:22:54

    >>6

    神経ブロックなら効くそうな

    ただし軽減であって解消ではない

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:37:28

    >>68

    二次作物として序に食われる様になったライ麦、燕麦、稗君の別に悲しくもない過去…

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:32:57

    >>1

    >>64

    これ 別にキノコは人を殺したくてそれ特化の進化をしたわけではなく「なんか死んでて草」くらいでしかないんだよな

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:48:02

    血液に混ざる時に強い凝固作用を起こして血栓を発生させ、更に凝固に伴い血中の血小板が大量に消費されるので出血が止まらなくなります!はロジカルにぶち殺しに来てて感心する

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:41:41

    >>109

    それが情報共有されるのは群れた場合か親子間だろう

    だから「ほとんどの動物」だよ

    例えば多くの単独生活するネズミがかじっても情報共有できないでしょ

    遅効性ならその場に死体も残らないし尚のこと

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:35:41

    >>111

    養蜂場では蜂が材料の花粉や蜜を集めやすいよう

    近場に植物植えるから大体隣は花畑や果樹園が多く

    アカシアにリンゴ、ミカン、蓮華草、蕎麦にラベンダーやコーヒーなんかもあるけど

    確かにトリカブト1つで台無しになるのはその通り

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:46:15

    >>112

    メカニズムは大体分かるぞ

    どの部分でどう毒が動いてるか調べられてないから手順を変えられないだけで


    真面目にやるなら手順と時間ごとの対象と周りの材料の状況調べるだけだから調べることも出来る。

    かかる時間と手間とお金があってやる必要もないからやらないだけで

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:00:54

    >>108

    種に毒があるうえに実が爆発するんだっけ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:29:41

    >>113

    科学は自然現象を解き明かすものであって否定するものじゃないからね

    人間は有史以前から火というエネルギーを使ってきたけど、それでエネルギーが得られる原理は20世紀になってわかったように、フグ毒も詳細なプロセスがまだわかってないだけやね

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:27:26

    アメリカの森「なんか毎年雷が多い時期あるよな」
    木々「アハハ!」(落雷による山火事で燃え尽きる音)
    松「種が燃えて育たねンだわ」
    雷「火事程度で育つことができない植物さんサイドにも問題がある」ゴロゴロ
    灰「うるさいですね…」
    松「ほなワイは山火事の熱を利用して発芽するように進化するんで」
    雷「えぇ…」(困惑)

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:13:27
  • 125二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:41:17

    火属性攻撃使う木

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:48:08

    >>125

    ユーカリ猛毒なのにこの有袋類は何でこんなの食べてるですかね?

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:40:59

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:42:57

    >>126

    生存競争に負けた集団が誰も食べない毒の葉でなんとか食いつないでいるだけです

    なお毒のダメージの回復に1日の多くを費やすもよう

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:58:43

    国によってはシャグマアミガサタケを死にかけながら(時に死ぬこともある)食べてるそうな

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:58:48

    >>92

    ジョジョの奇妙な冒険とかで書かれてるけど100%純粋な酸素は人体だと細胞分子から電子を奪って組織を破壊してく

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:15:39

    >>126

    腸内バクテリアに助けてもらってどうにか消化吸収してるけど赤ちゃんは当然そのバクテリアを持っていないので

    葉を直接食べる前にまず母親が出した便を食べることで消化された残りの栄養を摂取しつつバクテリアも貰うという…

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:17:16

    >>130

    酸素ってのはそれだけ他元素と強く結びつこうとするって物質だしな

    その時に莫大なエネルギーを出すから利用できる者は利用しただけであって

    何なら免疫細胞が病原体を食して滅殺する時も生成した活性酸素ブチ込んで息の根を止めてるし

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:54:32

    >>125

    発生した火を使うやつもいるんだよなぁ

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:07:32

    多くの動物への毒に耐性持てれば飢え死にする可能性が減るからな

    アジアでは頂点捕食者の一つ、日本では絶滅危惧種のカンムリワシはヤマカガシの遺伝子と同種のオオヒキガエル(外来種)の毒への耐性を持ってたおかげでなんとか絶滅を防げてる

    アジア各地のカンムリワシの生息地にはそんな有毒生物がいる一方、日本はたまたまいなかっただけらしい


    なおオーストラリアでは捕食者達に毒耐性がなかったので、オオヒキガエルの被害は無視できなかったそうだ


    カンムリワシはなぜ有毒外来種を捕食できるのか―毒耐性遺伝子の進化的背景― 京都大学野生動物研究センターwww.wrc.kyoto-u.ac.jp
  • 135二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:10:24

    >>134

    書き損なった

    カンムリワシの生息する日本の2つの島にヒキガエルはいなかった

    入ってきたのは1978年

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:25:43

    毒ではないが、悪食な人間でも消化できないイネ科の雑草(ケイ素を多く含む)を消化できる動物たちも覇権を取れたからね
    栄養価の低い土地にはえるから草原は「緑の砂漠」と言われるほど大型動物の生息に適さなかった広いエリアと大量の餌を占有でき大発展、巨大化もできた
    まあ草から変換したタンパク質、脂質(ついでに内臓内の発酵済植物)を横取りする肉食獣も発展したわけだが


    ・イノシシ亜目を除く偶蹄目は複数の胃を持ち、共生細菌に発酵させ反芻を行う
    ・ウマは盲腸を発達させ共生細菌に発酵させる。反芻より効率悪い
    ・ウサギは盲腸で発酵させた特別なウンチを食べる。ペットウサギのお口が臭いときは、まあ直後

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:31:04

    カエンタケより普通に見かけるし見た目も普通で味も悪くないのが怖い

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:37:39

    この地球上には人間食ったら死ぬ生き物もいるのかね

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:21:50

    >>138

    草食動物が人間サイズの肉を食ったら消化不良で死にそう

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:37:35

    >>137

    毒の性質として一旦仮の回復状態になるのを「家族や知人への最期の言葉を伝える時間」って言ったやつ、人の心

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています