- 1二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:43:51
- 2二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:46:35
リミテッド・アニメーションの文化が無いからかもしれないね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:51:11
カートゥーンやディズニーのアニメのほうが親しみがあるからかもしれないね
- 4二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 23:58:48
Xで外国人が作るインディーズアニメもなんかとにかくヌルヌルで動かすものが多いんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:06:01
なんでって…ディズニーとトムとジェリーを見続けてきたからやん
- 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:07:44
それしか能がないからな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:17:36
どれだけぬるぬる動かすかというよりも絵になる構図やなにやってるか分かりやすく印象的な演出が大事だと思うのが俺なんだよね
- 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:19:01
- 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:20:03
日本人アニメーターも動かす=ヌルヌルでギラギラなアニメばっかヤンケ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:20:18
別にアニメーターが好き勝手絵を描いてるわけではないと思うが…
もしかして監督と作画監督という概念を知らないタイプ? - 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:20:37
- 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:21:19
- 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:21:36
多動症みたいにどうでもいいところでもワタワタ動いた方がマネモブが喜ぶからやん
- 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:23:06
カットから描いたアニメーター当てるような作画オタクは今や海外の方が圧倒的に多いんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:23:45
絵画の体系として、欧米は濃い原色と輪郭線を排除した遠近と写実の画法で発展したからッスね。
対して日本や中国は輪郭線や〜にミみたいな鳥獣戯画以前,たしか日本では鎌倉時代から散見されるようになった効果線を用いた表現を軸に、建築でも使われるクォータービュー(奥行きの否定)アングルを採用していったことが今日のサブカルチャーにも影響を及ぼしていったと思われるッス。
異論歓迎忌憚のない意見ってヤツっす。 - 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:25:25
インパクトフレーム多様するのも海外アニメーターに多い気がする
- 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:26:35
- 18二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:28:30
- 19二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:30:17
崩しの文化こそ日本の漫画から発展したアニメ作画技法で海外の作画オタク以外とは無縁だと思われるが
- 20二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 00:37:55
爆発のシーンとかで一瞬白黒になる作画演出のことだと認識してる
- 21二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:29:10
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:32:40
うーん言語の違いで物語は分からなくても作画だけは言語を超えて楽しめるから外人作画オタクが増えるのは仕方ない本当に仕方ない
- 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 04:43:27
大事なのはメリハリだと思うんスよね。
シーンの意図を明確にする 時間内に納める
静と動を意識する
これをしっかりやるのが大事だと思うんス。
忌憚のない意見ってやつっス。 - 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 06:45:09