- 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:52:30
「子供向けだから説明台詞が多い」ってよく言われるけど、実際は逆じゃないか?
子供はアンパンマンを見てても「なんで顔が濡れたら力が出ないの?」なんて気にしないし、ドラえもんのポケットから道具が出ても不思議がらない
そういうもんだと受け入れて楽しむ
一方で大人は説明を欲しがる
例えば「アンパンマンには宇宙エネルギーが宿っていて、水に濡れると光・闇・水・大地と分かれたチャクラのバランスが水に偏るから弱くなる」とか理屈を聞けば、「なるほど、そういう設定か」と納得してしまう
結局のところ説明台詞は、子供に分かりやすくするためじゃなく、大人に“納得のための理屈”を与えるためにあるんじゃないかと思うGIF(Animated) / 169KB / 1300ms
- 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:00:27
言いたいことは分かる
でも、大人は、子供は、と大まかな囲い方するとその根拠となるデータ欲しくなっちゃう
自分は「そうか! 大人はそういうものなんだ!」って納得するより
「大人はみんなそうとも限らないんじゃないかなぁ」って疑問を感じてしまうから
相手の言葉に疑問を覚えたら大人!っていう理屈にするなら、「子供=なんでも受け入れる人」と「大人=説明を欲しがる人」ってだけの話でいいんじゃないかと思うんだけど、こういうのはやっぱ枠組みでデータが存在するみたく論ずる方がキャッチーだからかなぁ - 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:25:21
ドラえもんは四次元ポケットはちゃんと設定存在するし秘密道具も毎回解説入るだろ……
- 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:26:53
実際に子供がいたら「子供は説明を欲しがらない」なんて口が裂けても言えない
1日中「なんで○○は○○なの!」を言い続ける生き物だぞ子供…… - 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:28:03
大人と言うかネットで揚げ足取る人間用に説明用意してるんだべ。
- 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:29:27
アンパンマンの顔が濡れたら力が出ないのは顔がパンだからだろ……
- 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:33:41
割と真面目に「アンパンマンの顔が濡れたら力が出なくなる」に関して説明求める大人居るか…?
- 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:33:46
説明台詞だらけの作品ばかり見てるからじゃないかのう
- 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:34:52
「顔が濡れて力が出ない」って毎回説明してるだろ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:35:25
子供は思った以上に「○○の秘密」みたいな解説本読むしな……単純にイッチが自分の興味のない作品の設定しらんでエアプってるだけだろコレ
- 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:51:26
最近は大人すら必要ないから省いてるだけのシーンすら「○○するシーンない!やってない!」とかイチャモンつけるやついるしな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:52:49
ドラは原作読んだりするとわかるが死ぬほど説明が流暢なんだよな……議題となる社会現象とかをサクっとかみ砕いて解説、議題への解決策としてこういうアイテムがあるんだよ見たいな流れがむっちゃスムーズ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:56:27
ややこしい題材に突っ込んでおいて〆はエンタメ性が…所詮マンガだから…で誤魔化すのだけはおやってなるかもしれん
- 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:00:00
漫画やアニメを見る人が昔より増えたんだ
その結果マジで説明されないと理解できない人が作品を見るようになった - 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:45:29
ドラエモンとかの設定は作中以外の媒体で説明されて子供も楽しんでるだろ
もしかして今はコロコロボンボンとかにあった設定特集みたいなページ無くなってるの? - 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:50:23
単純に1が子供もドラえもんもアンパンマンもエアプなのに雑語りしてるだけよ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:54:11
昔っからあるだろ
ナレーターが「説明しよう!メタルロボはスチールギアを別の素材に歓送することで形態変化することができるのだ!」
みたいに - 18二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:55:52
- 19二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:23:22
- 20二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:24:06
全員がそうでもないけど,大人の方が「どう言うこと?あれ何?」言ってるイメージ
- 21二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:28:43
そいつら必要なこと思いっきり全部説明してんじゃねえか
- 22二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:38:22
もしかして子供の方がそこまで考えずに見てる方が多い?
- 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:40:19
特撮の某ライダーで詳しい説明は一切ないけど敵の科学者が昔赤子の子供を亡くして今度は絶対死なない子供を最終的に作るために人間と化け物のハーフの主人公のクローンとか作ってたみたいな回想シーンを全然理解してない奴多かったの思い出したわ(赤ちゃんからその主人公のクローン作ったのか!とか言ってたアホもいたし)
- 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:43:15
大人は理屈を求めるというか納得出来ないからこの作品はカスってくだらない声が大きくなりやすい世の中になっただけというか
- 25二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:57:46
小さい頃なんで顔が濡れたら力が出ないの?と思ってたよ
濡れたパンは美味しくないからパンにとって良くない事なんだろうと納得 - 26二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:53:53
こういうスレが立つのはやっぱ鬼滅の刃のヒットを見てってことだろうか
まぁでも分かる気はするよ
あと作者の視点から見てもふんわり分かれよって感じで誤読されるの嫌だったんじゃないかな
このキャラはこういう信条でこのセリフ言ったんだけどいちいち説明せんでも分かるやろ分かってもらえんかった
ってなるのが嫌だったのかな
って解釈してる - 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:57:02
馬鹿が増えたんじゃなくて馬鹿も読むようになったってだけなんだよな
- 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:50:20
鬼滅見たあと富野作品見ると説明がないのに、なぜか物語としては入り込めるんだよな。まぁ、富野作品に関してはもうちょい説明して欲しいところあるけど。
- 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:54:55
汲み取って理解しない読解力の足りない馬鹿が増えたからそれに合わせて説明セリフが増えただけだよ
- 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:56:03
- 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:00:44
昔は分からない人は分からないでよかったけど
今はそれをネットで騒ぎ立てられていちゃもんをバズらされたりするからな - 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:04:18
異能力バトルみたいな納得込みで面白さが追求されるジャンルなら説明は欲しいけど、作品によって本質がメッセージ性だったりしたら感情を誘導するのに余計な説明はノイズだな
- 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:04:38
1に関してはネットが普及してそういう読み取れない層が可視化されやすくなった+単純に漫画とか読む人が増えただけじゃねとは思うが
呪術廻戦なんかでは説明なくても雰囲気でわかるだろって話(パンダの家族)に「どういうこと?」って聞く人が一定数いたらしいし
フリーレンでは字義通りに意味を受け取ったりチェンソーマンでもニュースキャスターの話の意味がわからないとか言うやつもいたし、結構びっくりするわ - 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:11:22
問題は、感情を誘導するのに必要な情報を提示したとして、それを100%受け取ってくれない事だね
8割も分かれば場末の掲示板でも使って残りを埋めてくれるけど、2割しか読み解けないくせに8割増しで叫ぶ輩の多い事よ
- 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:13:30
- 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:22:49
どんなに説明を尽くしてても頑張ればいくらでも悪し様に捉えることはできるからなぁ
そういうただの難癖や屁理屈をこねながら「自分は物事の本質を見抜く力がある!」って勘違いに酔ってる奴が顕著になってしまった
- 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:45:53
それこそ「声のでかい」やつのデマがまかり通って作品のみで語る作者の意図が異端扱いされるからね
岡田斗司夫みたいなケース - 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:59:10
アンパンマンの公式サイトはそういう人向けの質問コーナーを出してるから見てみるといいよ(ジャムバタの関係とか取り替えたあとの顔はどうなるとか)
- 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:13:17
こないだ鬼滅映画見てあまりに懇切丁寧に状況説明してくれるからちょっと笑っちゃったんだけど確かにこれはヒットするわと思った
- 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:21:01
でもドラマでも主人公の境遇や心境をやたら細かくナレーションやモノローグで語るスタイルが増えているぞ
分かりやすくするためなのか別の事しながら見ている人が多いのか倍速です見る人が多いのかは知らないけど - 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:22:38
ガンダムでもストーリー説明のコロニー落とし作戦する場面で地球側vs宇宙国家のジオンが戦争してると説明済みなのに、なぜか地球に対して地球側がコロニー落とし作戦を地球にやってるんだって言い出すアホいたの思い出したわ
敵国と戦争してるのに自分の主要都市やら国土に大量破壊兵器使うアホはいないだろ常識で考えろと
- 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:27:49
ちょっと考えたり調べればわかりそうなミスを
脊髄反射でSNSのような公共の場でつぶやくからってのもある
それこそオタク同士が飲み屋で言い間違いするようなうっかりが未来永劫残りかねん - 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:41:57
言うて俺もカクヨム版近畿地方だと「作者はコズミックホラーとして書いてます」は1ミリもわかんなかったから
作者側が「正確に伝えたいので説明入れます」するのは別に悪くないんじゃないかと思う - 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:36:32
まあ昔のアニメオタクが見てた昔のアニメだって訳わからないヤツは「全然意味わかんねえぞ!」ってオタクからも言われるモンだし
- 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:52:27
- 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:11:41
そのレベルを作中で説明されて無い!っていうやつ最近増えたよねってことじゃねーの?
- 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:15:57
ガンダム00の映画でも敵の異星生命体はただの星がなくなった難民で人間が攻撃してくるのを挨拶と勘違いしたせいで戦争になって主人公が特別なガンダム使って対話してわかってくれて地球で共存したってのをまったく理解しなくて「人間が負けて地球が侵略された!!」とか言ってる奴いたのやべぇと思ったわ
- 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:53:36
説明セリフで水増しされるとまどろっこしくてテンポ悪くてつまんない
- 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:58:42
- 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:30:31
ヒットしてる作品はそれが出来てると思う
- 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:32:58
子供っていう枠組みの仕方が難しいんじゃないか
俺的にはショート動画や倍速動画でコンテンツを消費するYouTubeキッズだけがそういう説明台詞がないと物語を読み込めなくなっていると思ってるよ - 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:42:07
めっちゃ説明口調で書いてて草
- 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:46:11
- 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:56:20
信頼のある仲間同士に説明はいらない。っていう場面なのに、「ここでちゃんと説明しない○○はクズだ!」みたいな論調で暴れる奴とかがいるから、悪意ある解釈の余地をなくしてやらないと理不尽な炎上が起こる
- 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:59:38
自明の理という言葉があるが
頭の悪い人にはこの自明(説明されなくてもわかる)という概念がないのだ
例えば店でお金を払って買い物するというひどく当然のことが念頭に無くて
お金を払わず欲しいものをレジを通さず持って出てきてしまうようなことをする
そんな人が人類には結構な割合存在するのだ
その人達に向けた説明なのだ - 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:03:57
実年齢の意味での子どもじゃなくて、精神的に幼稚な人物がネットでいくらでも悪意ある解釈を垂れ流せるようになって、それを真に受ける人も増えたから。なるべく正しい解釈ができる書き方をせざるを得ないんだよ
まあ、それでも都合良く解釈するために、不都合な部分を無視して語る奴もいるんだけどな。ネットじゃ少数派の意見を多数派に見せかけることが簡単にできてアンチ一人でも騒ぎを起こせてしまうから、対策するだけ無駄だし作者さんには気にせず描いて欲しい所 - 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:07:40
まともな大人は自力で呑み込む。まともじゃない大人向けの説明
- 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:08:57
漫画よりもアニメで説明台詞話される方が違和感ある
度々話題に出てる鬼滅も漫画を読んでるときは違和感なかったんだよな - 59二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:14:11
パワーが無くなったのは読者の方じゃね?
上で頭の悪い奴が参入するようになったからってあってそれ自体は真だと思うけど
今まで察して楽しんでた頭の良い賢い側も、リアルで「きちんと説明しましょう」「情報開示しない奴は馬鹿」って教育された世代に移行しつつあるから創作にもそれを求めるようになってると思う
- 60二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:21:03
- 61二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:24:40
国語の成績下がったのは外人の子供増えたってのもあると思うよ
- 62二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:27:48
多分この>>1は子供いないな
- 63二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:34:23
最近本を読み始めたんだけど小説は地の文で説明することが多いから、説明台詞って少ないんだよな
- 64二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:02:47
小説どとこらか漫画すら読まずにtiktokやshort動画ばかりで文字を読む習慣が減ってるのもデカイ
- 65二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:47:24
比喩表現や仕草や表情で心情を伝えるシーンが全然伝わらなくて言葉しか捉えられてなくて自分の見ているものや受け取り方は正しいのか自信がなくなってくる
情報を圧縮して抽象的な表現で読者に想像させることで少ない時間やページで密度の高い話を展開させることができるのに圧縮された荷物を受け取ってこの品物ちっちゃいってクレームつける人が多いみたいな感じ - 66二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:02:45
- 67二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:04:58
このスレで長文のレス打ってる人は説明台詞多い漫画やアニメ作りそう
- 68二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:12:13
小説の地の文って漫画やアニメでいうところの絵や映像の表現だと思うんだけど、絵や映像だけじゃ意味を受け取れない読者や視聴者の声がダイレクトに制作サイドへ伝わるようになったのが今の現状を招いたんだと思う
- 69二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:14:02
- 70二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:23:26
- 71二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:29:38
- 72二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:45:04
一口に子供っつっても0歳から成人まで幅広いから
こどもがアンパンマンに疑問を持たないのはその子供が未就学児だからでは
あとその最近は説明が多いって論調も論調だけが一人歩きしてる感じ
言うほど説明してなくね?
エヴァみたいに謎ばらまくやつも相変わらずあるし
- 73二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:54:11
星矢がクロス付けるとズボンが赤くなるの変だなって思ってた幼少期
受け入れるのと疑問に思うのは別の話
それにアンパンマンに詳細な設定を要求する大人はいないだろう - 74二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:54:32
尺の都合で頼らざるを得ないと思っている節がある
ソースはソードマスターヤマト - 75二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:57:20
- 76二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:10:05
すまんが、うちの小学校はドラゴンボールの設定であれこれ議論するのが好きな子供ばっかりだったよ
- 77二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:15:08
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:20:19
- 79二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:52:55
そりゃ説明しないと伝わらないって悩んでるからな
- 80二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 03:00:03
「頭からっぽのほうが夢詰めこめる」は割りと至言
でも歳をとると自然と物理の法則やら歴史の哲学やらで余分な知識が増えてしまうんだ - 81二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:40:42
作中の距離感覚や時間感覚にも敏感になったわ
え?もう移動したの?そんな近かった?みたいな - 82二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:58:01
ヘボット最終話の視聴をオススメしよう
- 83二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:00:10
ワンピースに多いのは説明台詞ではない
見たままを叫ぶキャラクターの台詞だ
そういう「ガヤ」がいないシーンではハイコンテクストなやり取りも出てくるから
尾田先生はなんでもかんでも説明したいわけではなく
大人数で騒がしくしてるシーンを書きたいのでは - 84二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:28:52
- 85二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:32:53
- 86二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:46:58
今は説明台詞が多くなったとか言うけど、手塚治とか昔の漫画でも多いのたくさんあるくね?
- 87二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 06:41:49
ドラえもんはSFの要素を多分に持ってるから、その手の説明が子供にわかりやすい形でしょっちゅうあるんだよな
昭和の作品だからってなんでも勢いとライブ感でゴリ押ししてるのばかりじゃなく、SFの流れを組んでる作品は面倒くさいSFマニアが描いてるから1が思ってる以上に理屈が多いよ
このスレでもさんざん言われてるけど、1がエアプすぎる - 88二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:05:25
- 89二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:31:25
知らんけどあれだけ長い漫画なら編集が変わってその影響とかもあるのでは?