人間に師事するよりAIと対戦したほうが向上するという現実に

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:55:20

    俺は落涙した

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:56:43

    そうなの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:57:20

    左 藤井八段
    右 史上初のAIアシスト棋士

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:57:48

    対戦したいときに対戦したいだけ対戦できるだけでもそりゃそうだろとしか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 13:59:25

    将棋のNPC対戦なんてそれこそファミコンの時代からあるのに何を今更

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:01:37

    左右どっちも藤井聡太ってことになってるけど…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:19:53

    AIの機能を利用して効率的に成長したんでしょ

    バカがAI使ってもなんにもならん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:22:31

    でもAIくん指した手についての解説考察はしてくれなくない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:23:55

    >>8

    なんでそういう手を差したのかその場では分からなくても最後まで見ればその手がどう活きたかは分かるやろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:03:38

    >>3

    右も左もわからぬ門外漢ってこと?

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:37:06

    >>3

    知らなかったから右(左)の人を調べたけど普通に師匠いるやん

    >>1は何見えてるんや?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:51:45

    何言ってるか良くわかんないけど今のプロ棋士はAI使う人がほとんどやで
    その上でAI研究にどれだけ金かけるかみたいな話になっとるよ
    ちなみにAIと対戦することがないとは言わんけどどっちかと言えばある局面からAI同士に対戦させてその研究したりするね

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:57:32

    >>11

    プロ入りするためにプロを師匠とするのが必要なシステムなんだけど、プロ入りした後も指導が続くわけではない

    タイトル戦とかで戦うこともある同業者になるわけだし

    ソフト研究は自分が直接ソフトと戦うことは少ないけど場面の想定とかはある、というか主

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:15:59

    AIの最善手はプロにとって最善手でもアマにとって最善手とは限らない
    もっと進化したら指し手の実力にあった最善手もできるようになるとは思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:20:03

    渡辺明九段はAIは最善手は示してもなぜそれが最善なのかは示してくれないからそこを考えるのが人間の仕事だって言ってたな

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:47:30

    プロがAI相手に永久に壁打ちして際限なくレベル上げしてるだけで一般人は将棋教室とかに通わないと上達しないだろう

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:59:23

    >>9

    わかるときもあれば結局意味わからんままに終わることもあるで

    将棋って変化が膨大すぎるから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています