義勇「宇髄は神なのか。俺も神だ」

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:23:34

    義勇「具体的には鮭大根を司る神だ」

    ここだけ天下一品の鮭大根を作って供えてくれていた巫女である蔦子さんを殺された怒りと悲しみから鬼殺隊入りした義勇さん
    なお鮭大根を司る神というのはあくまでも自称でしかなく本当はただの水神である

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:24:55

    俺は水神じゃない

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:27:33

    今回の冨岡係は宇髄さんか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:28:38

    ただの水神ってなんだよ!

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:29:50

    宇髄さんは神を名乗ってるだけの人間だってちゃんとわかってるよね…?
    え?宇髄は完璧に擬態していて凄い?人間にしか見えない?


    ………………そっかぁ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:31:34

    >>4

    ただの水神はただの水神だ

    多分鮭大根の神よりはよほど位が高い

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:34:27

    無惨「この1000年神も仏も見たことが無い」

    義勇「鮭大根の恨み」

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:36:28

    >>7

    そこは巫女の恨みって言えよ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:38:42

    錆兎や真菰が実体化して炭治郎に稽古つけられたのは義勇さんの影響で狭霧山が神域という名の不思議空間にでもなってたのか…

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:41:38

    神を名乗るぐらいに自己肯定感のある義勇さんか〜
    と思ったら相変わらず明らかにより高位そうな水神という座からは失礼してそうで草

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:49:04

    ことあるごとに鮭大根の神を名乗ってはハイハイって流されるから誰もガチ神様だとは思わないんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:50:32

    鮭大根で雨降らせてくれたりとかするの?
    やっす…親しみ易い神様で良いね御本尊はどちら?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 14:58:49

    神なのに蔦子さんも錆兎も助けられなくて自己肯定感地の底なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:00:09

    貴船では?

    鬼滅世界では野方にも分社があるんだよきっと

    >>12

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:02:15

    この冨岡さんは鱗滝さんの事本物の天狗だと思ってそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:03:08

    神だから痣でても平気なやつ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:03:21

    この世界線だと、冨岡がこいつらは何か違うのかもしれないって第1話で思った時、神からの期待という加護が禰豆子の食人衝動ダウンに関与してたかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:04:11

    神様なのにわざわざ鬼殺隊に?って思ったけど無惨が縁壱からガン逃げしたこと知ってたとしたら、神にロックオンされたと知ったらまた逃げると考えてあえて人のフリをして絶好の機会が来るまでは潜伏したのか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:09:16

    なにこの面白設定
    ありそうだから余計におもろい

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:11:53

    >>18

    まさかとは思うがコヤツ、かつて無惨を葬るべく縁壱を寵愛()した神々の一柱じゃねーだろーな

    それで失敗したから(俺の加護は役に立たなかった…こんな俺は水神ではない…)とか考えてねーだろーな?

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:12:01

    やはり人の姿は世を忍ぶ仮の姿で本来は生生流転のエフェクトみたいな龍の姿なんだろうか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:13:01

    >>17

    柱が黄金世代なのにも神の期待というバフが…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:14:06

    >>22

    期待というか何が何でも無惨を仕留めるぞ!という神の執念なんじゃ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:16:37

    >>12

    雨も降らせてくれるし、逆に水害も納めてくれるし、基本的に人間が好きみたいだから各種加護も与えてくれるぞ


    鮭大根さえお供えすれば

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:20:50

    柱のこと全員神の化身だと思ってそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:22:22

    これは宇髄さんが本当は神ではないのだとようやく理解した義勇さんの姿

    「何故ただの人間が神を名乗る…?」

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:24:51

    神だからこそ人が神を名乗ることを理解出来ないのか…

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:27:21

    あの…まさかとは思うけどお館様への神仏の呪いには関与してないよね…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:28:46

    日本の神話だと人間が神様になるってのはないんだっけ?
    八百万の神とか神仏とか諸々闇鍋形式で覚えてしまっていてよく分からないのだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:30:25

    >>26 聖書では、神の御名を冒涜した者は石打ちで死ぬとされてるらしいんだけど、この義勇さんは神を偽ったこと罰するんかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:32:44

    神を名乗る事はマジで理解不能そうだけども言うて大正までくれば人々の神仏への信仰や恐れが薄まってきているのは肌で感じているだろうし、その延長だろうと思ってくれるでしょう
    ……神としてのプライドとかあるのだろうかこの水神

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:33:03

    >>30

    日本では菅原道真公のように後に祀られることで人が神格を得ることもあるし大丈夫だろ

    まぁ道真公は祟神なんだが…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:33:28

    >>29

    日本には御霊信仰があるから菅原道真とか崇徳院とか平将門とかが怨霊を経て神になってる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:37:25

    >>31

    鮭大根の神を名乗っているから一応神という自認はある

    まあそういう種族だっていう認識なだけかもしれんが

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:47:09

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 15:54:53

    「鮭大根(を作ってくれていた巫女)の恨み」

    これが冨岡語改め義勇語です
    …そういや神様な義勇さんには名字とか無いだろうから冨岡姓は蔦子さんから拝借したんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:02:24

    宇髄さんの俺は神発言も今は神を名乗っただけの人間だがいつか本当に神になるかもしれないと見守り体制に移行するのか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:03:21

    炭治郎たちはどうなんだろう
    人間の匂い/音/感じがしないって気付くのかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:06:02

    >>21

    これかも


    なんか…水だけじゃなくて死も司ってそうな神だな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:08:21

    この冨岡さんは最初期蝶屋敷とかに治療行ってなかったけど胡蝶姉妹や周りが心配してくれてるのをみてなるほど人間は任務後に怪我がないか証明して安心してもらう必要があるのかって認識して律儀に毎回任務終わりに蝶屋敷行くようになったりするくらい人間初心者っぽそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:10:02

    水害って死に直結することもあるから水神は死も司ってるイメージあるわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:13:45

    鎮まり給えと祀る荒ぶる神
    恵みを齎せ給えと希う恵みの神

    どちらの側面もあるのだろう

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:16:40

    この概念だと錆兎はどういうポジなんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:17:45

    >>18

    産屋敷ボンバー後に無惨を発見した直後本性を顕し無惨を滅する水神様

    鬼殺隊の犠牲は圧倒的に減りますヨカッタネ!

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:19:45

    >>43

    人のふりし始めた義勇さんの初めての人間の友達だったんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:20:04

    >>21

    ちょっと話はズレるけど辰年のやつとかかわいい

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:23:49

    コラボやイベント出ずっぱりの衣装持ちだから神様っぽいやつ結構あるな…

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 16:26:10
  • 49二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:04:00

    クソコラで申し訳ないんだけど巳年のコラボ衣装も青系統にしたら水っぽさ上がって良い気がする

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:08:48

    >>30

    ここは日本だ

    アブラハムの宗教の話はしてねえ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:31:25

    神よ、申し訳ございません
    鮭が不漁でぶり大根しかお供えを用意できませんでした…
    ↑神慮やいかに

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:41:23

    鏑丸は正体になんとなく気づきそう
    メチャクチャ警戒したり怯えるのか敬うのか

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:52:59

    >>51

    しょんぼりしつつもご加護は毎年の通りに与えてくれそう

    ブリ大根も美味いが…鮭大根……来年は貰えるだろうか…

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:05:54

    >>53

    でもそれで「なぁんだ!鮭大根じゃなくてもいいんじゃん!」って舐め腐ったらいずれ神罰が下るんだろうな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:18:18

    なんか万能の神様じゃなく割とささやかな力しか持ってなくて自己肯定感低いイメージある
    あくまで神基準で弱めなだけで人間からすると十分凄いのにそれを自覚してない感じ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:24:18

    俺は逆だな
    その括りの中では上澄みも上澄みの能力があるのに本人…本神?の自己認識でだけ勝手に卑屈になってしまってるイメージ
    だから周囲から何じゃお前という目で見られる

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:28:13

    >>54

    元々鮭と大根の時期以外は違う料理奉納されてるだろうし怒りはしなそうな気がする

    義勇さん、神罰与えるタイプより巫女の夢枕に立って圧かけてきそう 鮭大根…鮭大根がいい…

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:32:45

    鮭大根大好きの俗っぽい神さまだ〜とか親しみ強めに思ってたらふとした瞬間に“神様”な面を見せつけられて震え上がりたい
    本柱はそんなつもり全くなくてなんで怖がられてるのか分からずキョトンとしてるのも込みで

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:35:18

    元々東京は鮭が獲れる場所じゃないから鮭が獲れる地域出身神様なのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:48:47

    >>57

    この場合の問題は鮭大根を奉納しないことじゃなくて神を侮り舐めることにあるんだと思う

    それで積極的に害することまではなくてもシームレスに加護外されそうというか

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:48:51

    >>50

    地域問わずそういうタイプの神様は普通にいそうだけどね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:50:36

    >>59

    獲れないから好きになった可能性も

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:56:06

    >>61

    古くは諏訪の生き神様や戦前迄の国家神道時代の天皇家に、江戸時代でも秀吉家康信長という戦国ビッグネームが神様やってる日本だと今更じゃないかなぁ

    というか御当地の偉人祀ってる神社そこそこあるし

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:57:01

    この冨岡さんは戦闘中に大量の水出してるし生々流転では本物の龍戦召喚してる 大抵は瞬殺で戦闘後は消えるから他の隊士からはここまで大きく質感や匂いまで完璧なエフェクトを出すなんて流石柱と尊敬されてる

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:19:51

    凪とかも後年の人間が出せるように律儀に刀だけでやれるように頑張って作ったけどそもそもそこまでやれるのは冨岡さんしかいなかったオチになりそう

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:24:13

    >>52

    動物は本能的な直感で喧嘩売っちゃいけないヤベエ奴って察して怯えてそう

    それ見た水神さまは「嫌われてる…」ってしょんぼりして動物全般が苦手になる(ビビられると傷付く)

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:34:41

    〈平安時代・神在月・出雲〉
    義勇「(顔を出して義理は果たしたので)失礼する」

    風神「おい待てェ失礼すんじゃねェ。人間どもに人喰い鬼を生み出したツケをどう払わせるか話し合わなきゃなんねェだろうが」

    義勇「…俺は(立派な神である)お前たちとは違う」

    ‐神様会議により呪われることになる産屋敷一族‐



    〈戦国時代・神在月・出雲〉
    義勇「(顔を出して義理は果たしたので)失礼する」

    風神「おい待てェ失礼すんじゃねェ。人間どもが全然人喰い鬼を滅ぼさねェから何か手を打つために話し合わなきゃなんねェだろうが」

    義勇「…俺は(立派な神である)お前たちとは違う」

    ‐継国縁壱爆誕‐


    〈大正時代・柱合会議〉

    義勇「あまね殿も退室されたので失礼する」

    実弥「おい待てェ失礼すんじゃねェ。それぞれの今後の立ち回りも話し合わなきゃならねぇだろうが」

    義勇「???(不死川は風神の依代だった…???)」

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:40:51

    神職のあまね様と代々神職と結婚&超直感のお館様は気づいてそう でも触らぬ神に祟りなしで気づいてないふりしてる

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:43:44

    まあ神様を数えるとき柱って使うし水柱が水神なら風柱も風神みたいなもんやろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:52:38

    >>67

    風柱と風神が全く関係なかったとして、風神関係だと思い込んだ冨岡に変な扱いを受ける不死川いたら早とちりの鈍感すぎて笑う

    不死川からするとたまに冨岡の言動に違和感を覚えるけどそれ以上にイラつくのでいつもなあなあで流されてしまうやつ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:27:34

    蛇って水神の遣いとしてはメジャーだよね
    白蛇なら尚更
    というわけで鏑丸には水神様にネチネチネチネチネチネチする小芭内をハラハラドキドキオロオロしながら見守ってほしい
    その水神様はネチられたぐらいなら別に不敬だとか怒って災いをもたらしたりしない、悪口言われて悲しい…ってシュンとするだけの安心安全設計だからさ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:36:44

    痣はどういう設定になるんだろ
    現世に干渉するための人間の体が耐えられなくなるだけで、中身はそのまま神様に戻って生き残った現世組を見守る感じかな

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:22:32

    >>58

    冨岡「鬼は人を喰うが俺は生贄に差し出された人間より鮭大根の方が遥かに好物なのだが…」

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:14:29

    御本尊の近くの村だか町だかのお店には鰤大根じゃなくて鮭大根のメニューがあるんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:20:04

    >>73

    人を好んで喰らいはしないが喰うこと自体は出来るし大昔には実際に喰ったこともあるのかもしれないような言い草!

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:07:36

    >>75

    ふと、人から見た菊のようなものなのかなと思った


    食用菊とかみたいに食べることは可能だけど別段美味いわけでも直接食欲が湧くわけでもない

    それよりも慈しみ愛でる方がずっと楽しいし、思い入れの深い個体にはより一層の愛着がある

    一方で思い立ったならば特に思い悩むことも無く摘む時もある


    優しい神様から見た人間というのはそんなものなのかもしれない

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:04:41

    大昔に供物として連れてこられた人間を追い返したらその人間は実は口減らしとして捧げられた死が目前の病弱な人だった
    その人が帰路で倒れてるのを見つけちゃった人間形態の義勇さんが声掛けたら「何処にも行くあてなんてないんだからどうせなら神様に食べてもらいたかった」って言ってそのまま息絶えてしまったので悩んだ末に食べたけど何故か全く美味しくなかったとかそういう系のお話もあったかもしれない
    生贄とかそういうものより話を聞く方がずっと楽しいのになあ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:22:53

    生贄として捧げられるにしても、食糧になられるより身の回りの世話をしつつ鮭大根作ってたまに将棋を指すのに付き合ってもらう方が嬉しいなって結論に至って側仕え的扱いになってそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:33:05

    >>58

    義勇「それにしても人食い鬼がこんなに蔓延るとはな…ほんの1000年で随分増えたものだ」

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:35:08

    生贄の話題多いな…まぁ水神伝説に人柱はよくある話だからか

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:10:37

    鮭の取れない地域に主殿構える神様なのに鮭大根を所望する実は人間にとってそこそこ供物の要求の重い神様なのかもしれない
    なお神の中では相当穏健派で鮭大根さえ供えられればちゃんと願いも聞き入れるし贄の要求もないし(むしろ困る要らない的態度)守護もしてくれるから昔から必死で鮭大根供えてるみたいな
    義勇さんは欲しがれば供えてくれてるから人間が頑張って用意してるのはあんまり分かってない

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:39:58

    鮭大根を供えれば大体何でも聞いてくれるなら、かつて鬼に大事な人を食われた誰かも鮭大根を供えて「どうか鬼を滅ぼしてください」と願ったこともあったのかもしれない

    義勇(よく分からないけどお願いされたから叶えよう…でも人の世に過度に干渉するのって良くないよな…そうだ!)

    で有志(神’s)を募って成したのが鬼の始祖を滅するための使徒こと縁壱作成だったかもしれない
    でも

    義勇(神々から集めた力がちょっぴり余ってしまった…これ以上詰め込むのは流石に肉体が保たない…そうだ!)

    で余った力の残り滓で兄上を作ったのかもしれない
    どうでもいいけど水と月って親和性高いよね、鏡花水月とか

    でも縁壱は失敗したし兄上は鬼になったから水神様は落ち込んで自己肯定感がアレなことになって俺は水神じゃないとか言い出したのかもしれない

    そして明治の世に殊更お気に入りだった巫女を殺されたから人の世への干渉ではなく神自身のエゴのために自分から動いたんだ

    当たり前だけどこれ全部盛大な妄想だよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:43:15

    水柱すげぇ… 水不足に困ってるって聞いたらご飯食べた後雨降らせたし
    他の柱もそれぞれの呼吸の現象起こせるんだろうなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:48:35

    いやいや雨が降ったのは流石に偶然だろw

    なんかそういう事がもう何十回も起こってるけど偶然だろw


    …偶然のはずだって(震)

    >>83

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:55:00

    水とはちょっと違うけど、海の神様って恵みを司る優しい女神と荒々しい現象を司る男神のセットがあるらしい

    しのぶっち「聞いてますか?冨岡さん(ツンツン×ムゲンダイ)」
    水神(…胡蝶は女の子なのに荒々しくしっかり者だ、なのに俺は…)
    水神「…胡蝶は古今東西一の、女神だな」
    通りすがりの恋(ヤダすごいわ冨岡さん恋の告白⁉︎)
    通りすがりのタンポポ「なにすんごい爆心地みたいな音‼︎」

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:14:02

    逆にずーっと雨続きで困ってるって地域に任務で行った水柱がご飯食べた後に雨がぴたりと止んだって話も聞いたことあるぞ、それはそれはきれいな虹がかかったとかなんとか

    まあ噂に尾ひれがついてるだけだろうけどさ、あーあ俺の実家の田んぼにも雨降らしてくれないかなw

    >>83

    >>84

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:25:39

    生贄の話だけど創作物の影響で人間の肉を食べるってより魂を食べるイメージがある
    え?!人間の肉っておいしいの?!あの時の生贄肉まで喰っとけばよかった…みたいな反応して周りをブルっとさせて欲しい

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:36:39

    この間、水柱様付きの隠が八百屋で大根とキュウリを買い込んでたんだ
    聞くに大根は水柱様が自ら司っているという好物の鮭大根を作るために買ったらしいんだけど、キュウリの使い道はその隠も知らないらしい
    水柱様には雑用や情報収集をこなす小間使いへの礼として必要だから用意するようにと言われたらしい
    水柱様って何の情報も無かった、隠れている鬼を斬ることがよくあるけどやっぱりこれってその外部の子飼いが情報集めてるからなのかな
    でも礼がキュウリだなんてまるで河童みたいだよなぁ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:46:22

    >>87

    喰っておけば良かった…を聞き咎めた人らが人喰い鬼を連想して抜刀し頸を切ろうとするのにキョトン顔をしてほしい

    本神としては普段捨てちゃう部分が実は可食部だったのだと認識したことで「せっかく捧げてくれたのに無駄にして申し訳なかったな…」ぐらいのニュアンスなため何故キレられたのか解っていない

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:59:10

    人から変じた鬼が人をバカにしつつ人外の価値観倫理観で好き勝手してたら巫山戯んなテメェ!案件だけど
    最初から人じゃない神様に人を尊重しつつ人外の価値観倫理観な言動されたら何も言えねぇ…って感じになる

    そしてこの何も言えねぇ…って無常感が好きだ
    癖と言って良い

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:31:27

    >>89

    俺らで言うなら彩りのために乗せられているパセリの葉って実は食べられるんだよ!しかも栄養豊富なんだよ!って教えられてそっか…じゃあ食べようか…お残しは良くないし…ぐらいの感じかな?

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:47:31

    何を言ってるんだこいつ…って感じで見られて人喰い鬼のように好んで人間を食べたりはしないし鬼殺隊の味方だと伝えようとするも口下手が発生して誤解を生みそう

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:21:31

    この義勇さん、ヒト時代無惨様のこと知ってる?

    岩柱「無惨だー‼︎」
    義勇「お前は…」
    無惨「貴様は鮭大根健康法をやたら勧めてきた不審 者‼︎」

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:24:46

    それこそ神にも縋る思いで鮭大根お供えに行った無惨様ご両親が居た世界線?

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:07:06

    >>94

    でも鮭大根供えられたんなら何かしらのフォローはしてるだろうしなぁ…

    主治医である善良な医者に青い彼岸花について神託を下したとか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:31:12

    平安時代の京都で鮭大根ってことはわざわざ山越えて海側から塩漬け取り寄せないといけないお貴族様位しか食えなさそうな高価なやつ・・・

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:57:24

    >>92

    「生贄なのだからどうしようと俺の勝手だろう…」

    (訳:恵のために自分の意志で命を捧げに来てるやつならともかく人間を喰うような趣味は普通にありません)

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:19:03

    現代だとド庶民でも手軽に材料揃うけど昔だと地域によってはかなり材料の調達の難しい高級供物だよね鮭大根
    大根だけだって一年中手に入るものじゃないだろうし鮭は場所によっては取り寄せ必須だろうし公式のレシピ通りにするなら味噌みりんだし砂糖と時代によってはかなりの高級調味料もいるし
    そう考えると水神様への供物としては釣り合ってるのかもしれない

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:05:29

    大正時代でも鮭と聞いて頭に浮かぶのが
    冨岡さんは鮭大根に使える生鮭か甘塩鮭で
    山奥育ちの炭治郎はカチカチの激辛塩を炙ってひとかけらでご飯いくらでも食える贅沢品
    これくらいの差があるかもしれないくらい流通事情に違いがあるだろうしな

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:45:37

    雨雲の操作もできるなら鬼殺の時に便利そうだな
    雲で日が差してない間に鬼を誘き出して雲を払って日光直撃とかできそう

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:09:56

    >>93

    神も仏も見たことが無いとは何だったのか

    この無惨絶対に他にも神仏の類と遭遇してるだろ本人我気付いてないだけで

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:35:21

    >>76

    それだったらもしかして人間の個々人の区別があまりついてないのかもしれないね

    ものすごく特徴的だから一目で違いがわかるとか、特別にお気に入りでよ〜く見ていたからなんとなくわかるとかそういうのでないと花は花としか思わないように人は人としか思わないから違いがよくわからない


    いっとう好みの鮭大根を作ってくれていた巫女(蔦子)、初めての友達(錆兎)、良くしてくれた天狗(鱗滝)、なんかめっちゃ呪われてる人間(お館様)、こいつらは何か違うのかもと思わされた兄妹(炭治郎と禰󠄀豆子)

    この辺りはまぁともかくとして、他はぼんやりとした違いしかわかってなくて名前とか時々呼び間違えるなんてこともあるかも

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:01:35

    平安の料理で調べた結果
    ・鮭と大根は手に入る
    ・品種改良で大根の根っこが発達したのは江戸時代
    ・出汁をとる文化は江戸時代から
    ・調味料が貧弱
    なので水神トミオカが鮭大根にハマったのは江戸期以降だろうという結論
    京の貴族なら鮭は手に入るっぽい

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:45:44

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:32:24

    神無月の間だけパッタリ消えそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:44:05

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:56:43

    容姿じゃなく魂のかたちで判別してるとかも良いかも
    なのでごく稀に容姿が全く似ていない人を呼び間違えて「何故そこ間違える!?」って反応を頂く

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:35:12

    柱だと誰が一番に気づくだろうか

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:46:04

    悲鳴嶼さんじゃない?
    元々お坊さん+盲目だからこそ心の眼で捉えそう

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:48:02

    次に宇髄さんかな?
    神様からは今まで聞いたことのない特殊な音してそうだしお仲間だと思われてる分ボロボロ本来漏らしちゃいけない神様トーク漏らしそうだし

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:56:03

    >>110

    「宇髄は化けるのが上手いのだな。本当に人間にしか見えない。俺も精進せねば」

    「未熟で済まないが派手を司る祭りの神というのはどのような神力を持つんだ?祭りの神自体は他にも心当たりがあるが派手を司るとなるとよくわからんのだ」

    「俺の神力?ほらこれが…水神?…俺は水神じゃない」

    「宇髄、何故出雲に来なかった?毎年の集まりだろう?」


    最初はえっ、お前そんなに喋るの…?と思いながらバカにされているような気分になるけど段々あっこれマジな奴だヤベェってなる宇髄さん

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:10:56

    >>111

    お前の神力は何なんだよって返されて水なり天候なり操ったか?

    水神じゃない鮭大根の神だって主張するんなら鮭大根を出せ鮭大根を

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:17:07

    たまに鏑丸と会話してそうだな
    蛇は水神に例えられる事があるし

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:18:46

    太陽克服前の禰豆子のために一回くらい雨雲で陽光遮った事ありそう
    今のはなんだって詰められても「今回が初めてだ、いつもはしてない、今日だけだから」って頻度の事咎められたと思ってそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:50:01

    宇髄「で、水…じゃなくて鮭大根の神が何だって鬼殺隊に?」
    義勇「よく仕えてくれていた巫女が鬼に食い殺された。悲しかったから落とし前をつけてやろうかと」
    宇髄「…守れなかったか」
    義勇「ちょうど乞われて雨を降らしに遠出していた…社に戻った時にはもう遅かった」
    宇髄「そうかよ」
    義勇「何故鬼は人を食うんだ。特段美味いものでも無いだろう?」
    宇髄「……いや『だろう?』じゃねぇだろ派手に同意を求めんな。え、お前人食ったことあんの?」
    義勇「宇髄は無いのか、流石だな…?何故刃を向ける?」
    宇髄「何故人を食った」
    義勇「あれは2500年程前のこと」 
    宇髄「いや長ぇわ」
    義勇「…願いの対価として差し出された生贄の扱いは個々の自由だろう。本人も望んでいた」
    宇髄「(あ、これ価値観が違ぇわ…)」
    義勇「しかし気分が良いものでは無かったからな、いつ頃だったかこっちから望む供物を事前に伝えておけばいいのに気が付いた。俺は未熟だったからそれに気付くのに随分掛かったが…それが無かったということは宇髄は最初から人間に託していたのだろう?流石だ」
    宇髄「………………」

    みたいな

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:57:02

    >>115

    想像が余裕で出来て草


    宇随さん可哀想に……祭の神を自称したばっかりに

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:21:03

    逆に絶対に気付かないのは誰だって思ったけど、悲鳴嶼さんと宇髄さん以外の柱が気付くイメージ沸かなかった…
    炭治郎善逸伊之助っていう感知能力持ちなら気付くかもだけど
    あ、でもキメ学で霊感あるらしいカナエさんなら気付くかもしれないイメージある

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:03:56

    この水が…鮭大根の神は、狭霧山の修行時代はどうしてたんだろう
    トラップ地獄も神様パワーで難なくクリアしそう
    岩斬りも勝手に岩が割れてくれそうだし

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:07:27

    そこに人間の子供のモデルケースがおるじゃろ?
    先に修行を始めていた錆兎よりちょっとばから劣る具合に調整すればええんよ

    この鮭大根神にそこまでの配慮が出来るのかって?
    ……さぁ…

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:22:40

    炭治郎と禰豆子見た時は「この子たちならいける」って神託状態だったんだろうなぁここの鮭大根の神
    お館様が鮭大根改め水神に気がついてるならこれは兆しじゃね?ってワクワクしてそう

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:25:34

    2500年前からいるということは
    古事記や日本書紀の成立前からの
    きちんとしたローカル神様の御本人っすね
    卑弥呼が2世紀(西暦170年とか)やぞ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:26:55

    >>119

    鱗滝「この子(には人間基準の鍛錬)はやさしすぎる」

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:28:17

    いや2500年前ってのは本神が覚えてる最古の生贄がその時期だったってだけだろうから存在はそれ以前からの可能性高い

    …いくらなんでも2500年以上前に鮭大根なんて無いだろうから実際には鮭大根の神じゃないとゲロってるのに等しいのだが気付いてないんだろうな

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:34:37

    >>121

    神話に則るなら、鬼滅が大正時代(1912〜1926)だからおよそ2500年前というと大体神武天皇の即位(紀元前660)辺りになるな…

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:43:22

    >>121

    でも出雲に行ってるってことは天津神なんじゃないかな

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:45:16

    >>121 >>125

    ごめん、逆で覚えていた

    出雲に集まるのは国津神なんで121の言ってることはありえる

    申し訳ない

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:01:22

    「鮭大根を司る神っつーと何が出来るんだ?」
    「特に何も」
    「は?」
    「(鮭大根を司る神としての権能は)特に何もない」
    「はあ…」
    なお水神としての権能

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:07:21

    「だが鮭大根の素晴らしさを広め布教することは出来るぞ」ムフフ

    なお口下手

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:09:17

    宇髄「鮭大根好きなのに海神じゃないのかよ」

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:17:43

    >>129

    鮭はそもそも淡水魚だし大根に至っては確実に海には無いからね

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:40:30

    宇髄「あー…だがなんだ…鮭大根の神とはいえ神の端くれなら鬼殺隊に入らなくても鬼舞辻滅せるんじゃねぇの?」
    義勇「(宇髄もわかっているから鬼殺隊にいるんじゃ…?あぁいや)そういえばあの時、宇髄はいなかったな」
    宇髄「あの時?」
    義勇「あれは400年程前のこと」
    宇髄「だから長ぇって…いやスマン、ちゃんと話せ」
    義勇「400年程前に色々あり、幾らかの神々で協力して鬼舞辻無惨を殺せるだけの力を持った人間を創り地上に遣わせた。しかしその試みは失敗した」
    宇髄「鬼舞辻には勝てませんでした、ってか?」
    義勇「勝ちはした。しかし負けを悟った鬼舞辻は勢いよく爆ぜることで逃亡を成功させ、以降その人間が寿命で死ぬまで隠れ続け姿を見せなかった」
    宇髄「は?爆ぜた?」
    義勇「鬼舞辻は勝てないと悟れば即座に逃げ雲隠れする。だから逃げられないように完全に捕捉する機会を待っているし、そのためには鬼狩りとなるのが都合が良いと判断した」
    宇髄「待て待て待て…俺今ド派手にやべぇこと聞いてねぇか?地味に」

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:54:04

    その義勇さん達が協力して創った人間の攻撃の型をほぼ完璧なまでに模倣して残して体を最適化させてったのが竈門家なんだよな
    本神達は縁壱死亡&無惨逃げ切りの辺りまでは把握してそうだけど、炭治郎のことを知らなかったしヒノカミ神楽までは把握してなさそう

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:57:56

    >>132

    この義勇さん雲取山で炭治郎の耳飾り見た時とかびっくりしてそう

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:58:43

    >>132

    一応神楽として舞ってはいるから存在は把握してそうだけど、縁壱の剣技そのまんま400年継いでましたは見逃してそう

    それでいざ本編1話で会ってみたら見覚えのある耳飾りしてる子供と鬼化に全力抵抗してる子供に会って、あれこれいけるんじゃねってなるわけか

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:02:41

    ヒノカミ神楽を捧げているヒノカミ様って誰だ?
    由来を考えると天照大御神になるが竈門家の認識だとウチは火を使う家系だから〜とか言ってたから迦具土神か?
    少なくとも水神ではなさそうではある

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:06:21

    …あ、もしかして水神が縁壱に与えた力ってもしかして水のように透き通った透明な世界を見ることが出来る視界か?

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:09:46

    >>135

    しのぶさん経由から「ヒノカミ神楽って言うんですって」って聞いて火系の神に片っ端から聞きに行ってそうここの鮭大根の神

    まさか日の呼吸の方だとか思わんよな

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:11:19

    ということはこの鮭大根神は最初から透き通った世界が見えてるってこと…?

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:21:22

    鮭大根神が人の身で降りて来たときデフォルトがスケスケ世界の筋肉と骨格で見えててマジで個体の区別ができていなかった説

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:21:39

    ああ、日の(呼吸を使い)神(のように舞った人の)神楽か・・・

    ある意味義勇さん達生産者側も讃える舞だね・・・


    >>138

    魂は見えるけど顔の判別が微妙っぽいし炭治郎のスケスケ覚醒みたいなのとは違いそう

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:29:23

    むしろ一応は人の身に収めなきゃいけない上にそもそも他の各種加護を盛るスペースだって必要なんだから、縁壱レベルのスケスケでも神のスケールからしたらナーフされてる可能性があるぞ

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:37:32

    縁壱に盛ったスペックって誰がどのぐらいだろ?

    ・日輪の加護(対鬼特効)(天照)
    ・デフォルトで万力(天手力男神)
    ・透き通る世界(水神・暫定)
    ・動物に好かれる(数多の神々)

    最後がなんかアレだけど、上の要素を支えるための肉体強度を保たせるために力を貸した副産物的な何かとか…?

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:40:36

    神の被造物だから人より自然に近いんじゃない?
    猗窩座もスケスケ入門した炭治郎に「植物みたいだ」って言ってたし

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:41:11

    >>142

    長生きだったしもしかしたら長寿とかもあるかもしれん

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:42:38

    >>142

    ねぇ天照大御神や天手力男神と並んで権能盛る鮭大根神ってやっぱり高龗神…

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:46:59

    >>143

    >>144

    じゃあ木花咲耶姫・磐長姫の姉妹も噛んでるのかもしれない

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:51:05

    >>145

    あぁ、高龗神なら古事記か日本書紀どっつがベースかわからんが2500年前も納得だわ

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:55:23

    これ仮に宇髄さんが本当に人に化けた祭の神だったとしても話に付いて行けてなかったんじゃねーかなって…

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:00:15

    何か正体バレイベント1回じゃ済まなさそうだなこの鮭大根神
    鮭大根の神って…いやいや冗談…→本当に神様だったんかい!! で1回目
    神なのは分かったけど本当は何の神だよ鮭大根ってのは流石に冗談だろ?→マジでガチのド偉い神様だった… で2回目

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:18:15

    隠す気はないけど話す気もないので一回ん?って思って聞き取り始めると感覚が違いすぎて世間話のノリでとんでもない情報がバンバン出てくる

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:23:33

    >>150

    特に鮭大根神に同類だと思われてる祭の神に対しては水蒸気みたいに口が軽くなるからもうボロッボロに被弾していく

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:26:56

    たぶんヒノカミ神楽については義勇さんに直接聞けばすぐ判明するんだろう、剣技がそのまんま日の呼吸だから
    ただ炭治郎がそこに思い当たるかどうかは…さすがに弟弟子の前では鮭大根の神だとかトンチキなことは言ってないだろうし

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:31:17

    ここで神話コソコソ噂話!

    水神には妊娠や健康を祈願する風習があるけど、これは水神の体内の水を操る力に由来していると言われているよん
    したがって透き通る世界は筋肉やその血の流れを見て(水鏡的な?)自分の体を動かすわけだから、水神の権能として全てクリアできるし、人間に与える能力としては妥当of妥当だと考えられる

    どこかのギリシャ神に爪の垢を煎じて飲ませたい

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:32:17

    例え言ってたとしても『鮭大根』の神な『水』柱に『ヒノカミ(火の神?日の神?)』神楽のことを聞こうって発想は中々出ないだろうし…
    思えば炭治郎って煉獄家訪問で酒柱からとっかかりを得るからそれ以降他の柱にヒノカミ神楽について聞かないし、祭りの神を名乗る宇髄への反応的に鮭大根の神についてもあんまり疑問抱かないだろうし、水神様への導線が無いんだな…

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:36:00

    >>154

    大恩ある兄弟子でしかないんだよな炭治郎にとって

    というかまず鮭大根神がヒノカミ神楽を目撃するのが下手すると猗窩座戦までお預けなのか?

    4日間付きまといは発生しなさそうな冨岡さんだけど、柱稽古前に聞けてたらヒノカミ神楽改め日の呼吸のスパルタ特訓できるのかな

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:40:17

    >>155

    ただの兄弟子じゃなくて根本が神様な兄弟子だぞ?

    下手したら炭治郎が日の呼吸を継いでるって知ったタイミングで無惨討伐に有効そうだからって他の神々に話を通して力や加護を集めて炭治郎にぶち込みかねない気がする

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:40:36

    だいたい全部「あれはたしか○○年前…」で3桁4桁単位の昔から始まるからおじいちゃんのお話を聞く忍耐が必要

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:44:19

    無限城以前に判明する機会があるとしたら鮭大根の神の方からアクション起こす時か

    水の呼吸じゃなくてヒノカミ神楽の舞を極める方に行ったのは把握してたし、戦闘用の水の呼吸じゃなくて神に奉納する神楽極めて戦うことに決めました宣言したらどんなのか確認しようとするかもしれない

    >>155

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:47:51

    助太刀に入るのがもうちょっと早くて累戦の円舞見たらさすがにわかるかな鮭大根神
    ただあの時点で判明しても「とりあえず常中からね」って方針はあんま変わんないか

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:49:21

    …いや待て
    もしかしてそもそも炭治郎が縁壱の耳飾りをしてるのを見ている+黒刀だって知ったら日の呼吸について教える気になるのでは?

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:52:24

    1番早く炭治郎の刀の色について知るとしたら鱗滝さんが義勇さんに手紙でも出していた場合?
    むしろ義勇さんの方が炭治郎の刀の色教えてくれって催促していた可能性もある?

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:56:41

    >>149

    この神様、鮭大根の神を名乗ってるのは冗談でもなんでもなく本気だと思うよ…本神だけは…

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:03:44

    (一番気に入ってる捧げ物が)鮭大根の神

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:44:59

    >>159

    常中修得から無限列車までの時間が無いからなあ

    累戦で円舞見てればあっちから蝶屋敷に来てくれそうだから酒柱はスキップできそうだが

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:50:24

    水神だし泉や川の記憶を探れるとかないかな
    那田蜘蛛山で川(水)の記憶辿って炭治郎達の交戦位置把握して原作より早く到着→ヒノカミ目撃→柱合会議後ヒノカミ解説→でもまずは常中から!

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:47:09

    昭和時代でも金鳥の創業者で蚊取り線香の開発者を祀る神社が生存中にできているみたいだし、それより前の時代なら人間が神を名乗っても現人神の一種と認識して受け入れそう
    なんなら無惨討伐後に柱はガチの神様として祀られていてもおかしくないし、生前は義勇が本物の神様だと知らないまま交流して死後神様になったことで義勇が水の神様として先輩だったとわかって驚く展開が見てみたい
    義勇は水の神様としてだけでなく冨岡義勇という鬼殺の柱として他の柱メンバーと一緒に祀られるようになったのが嬉しくて喜んでたらいいな

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 04:00:29

    冨岡「アレは確か2年前」
    胡蝶「そんな所から長々と話されても困ります」
    冨岡(…たった2年だぞ?昨日みたいなものではないか!?)

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 05:32:49

    >>167

    三十路以降ならその気持ちわかるよ鮭大根神…

    ガチ神なので2年くらい前って思ってるのが実は50年前とかになってそうな気はするが

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:31:20

    そう言えば鬼滅世界には井戸に毒を投げ込む不届き者がいるんですけど、水神様激怒案件だったりします?場所がお社から離れてたら放置?

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:10:17

    >>169

    井戸は別に神様いるから管轄違いじゃないかな

    キレるとヤバい神様ばっかだから怖いが

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:31:11

    鮭大根神が柱稽古までに炭治郎の稽古付けられたとして、できることは「1晩中舞っても疲れない」「透き通る世界に入れ」みたいなすんごい過酷になるやつか?
    確かに父さんもそう言ってたけど!って簡単作画で息切れして伸びてる長男が見える

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:34:59

    >>170

    井戸毒で死んだのが蔦子さんみたいに絶品の鮭大根を供えてくれてたお気に入りの人間とかだったら越権しても介入しそうだけど特に認識してないただの人間ならわざわざ介入しないよね

    そもそも水源に問題があって感染症蔓延とか人類史全体で見るとありふれすぎてるし神が全部に介入するわけない

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:29:12

    >>170

    井戸を司る三柱が毒に怒った結果、ちょうど良いタイミングで殴り込みした狛治さんに「おっ!いいぞ!やれやれー!!」って軽率にバフったからあそこまでの大惨事になった可能性…

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:34:05

    微妙な顔しそうなのは河川の汚染系とかかな
    足尾銅山みたいに鉱毒や汚水垂れ流しとか
    そういえば鬼滅の時代あたりまでは中野は水が綺麗で京都や石川と並ぶ染め物の名産地で京の辺りから分社した水関係の神社もあったらしいし、推定西の出身の鮭大根神が分社に顔出しに来ててもおかしくはないのか

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:49:10

    >>142

    不死川さんに似てると評判の風神は何授けてくれたんだろ·····


    というか柱の皆さんどことなーく鮭大根さんの知り合いの神様に似てるとかありそう(みんなそれぞれ加護してるから似てる)

    ここまで黄金世代揃ったのも神々が一人の人間に加護を偏らせたから失敗したのかも今回はそれぞれいい感じの子に加護を持たせよう!とか有り得そう

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:51:31

    >>175

    神々「「「「「「「「これで善し…えっ、何で水神はそのものが出張ってるの…?」」」」」」」」

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:54:54

    >>176

    怒ったからっすね…あと何だかんだ縁壱の剣技100伝承してた一族見つけたからセーフですね…

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:57:38

    >>175

    風神というとシナズガワならぬシナツヒコかな?

    なんか風のみならず生命も司る一面があるみたいだし、推定飲食不要でも少なくとも10日は生きていられる生命力とか?

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:58:09

    >>176

    2500年に一人の鮭大根作りの天才巫女を殺された恨み…

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:03:02

    >>175

    石長比売様、素体が頑丈だからって他と比べても加護ぶち込み過ぎじゃないっすかね?

    あ、鮭大根神はノーカンでお願いします

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:07:59

    >>180

    イワナガヒメのお姉ちゃんの加護のある子を眺めてたらカナエさんがいて花の呼吸の子だー!とカナエさんに加護を与えたコノハナサクヤヒメ

    童磨に倒されて激おこ、胡蝶姉妹に拾われたカナヲに視力バフもりもり&見取り稽古の才を与える·····

    ありそう

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:09:01

    >>178

    実弥さんも生命力凄いんでシナツヒコの加護ありそう

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:16:27

    悲鳴嶼→岩の神(石長比売)
    宇髄→音の神(天細女命かな?)
    胡蝶姉妹→花(毒の元となる藤も含む)の神(木花之佐久夜毘売)
    不死川→風神(志那都比古)
    煉獄→火の神様(迦具土神)
    時透→先祖のツケを払ってね!な月の神(月読尊)
    伊黒→蛇の神…いやこれ実質水神では…?(高龗神???)
    甘露寺→縁結びの神(なんか一杯いるせいで捌倍娘になった)

    冨岡→鮭大根の神

    これが今代の柱に加護を与えた神々である(大嘘)

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:17:05

    自己肯定感の高い義勇さん
    「凪なんてすごすぎる技を独自で編み出せる俺って天才、いやもはや神と言っても過言ではないな」

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:21:16

    >>184

    本人小粋な神ジョークのつもりがなまじ反論できない事実なせいでナルシストな嫌な奴認識されて不死川辺りに殺気マシマシで睨まれて絶対バカウケだと思ったのに…なんで?になってる鮭大根神

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:23:02

    >>183

    伊黒さんは何なんだ

    まさか鮭大根神、>>176を経てお前何やってんだそれぞれで見込みありそうな奴に加護を与えるって出雲で決めただろって怒られて白蛇(=水神の遣い)を連れた蛇の呼吸(=水の派生)に目を付けたんか?

    なお出雲では、失礼すると言うと風神におい待てェされると学習してこっそりに失礼していたため話し合いの最後までいなくて結論を知らなかった

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:24:46

    >>186

    シナツヒコがうるさいから俺もいい感じの人間に加護を与えたぞムフフかもしれない

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:33:58

    あっ、だから伊黒さんちょっとだけスケスケに入れて…

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:34:45

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:35:58

    シナツヒコ「なんでテメェ自ら出張ってるんだァ?」
    鮭大根「鮭大根の恨み·····」
    シナツヒコ「もう人間に関わっちまってる以上どうにもできねぇじゃねぇか!俺含め他の連中はいい感じの人間に加護与えてるんだよ。お前もいい感じの人間見繕ってこいや」
    鮭大根「·····むぅ。正直蔦子姉さん以外の人間はどれも同じに見える·····。よし!俺の御使いの蛇に選ばせよう」

    そして遣わされる鏑丸

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:37:30

    >>187

    >>189

    なおそのいい感じの人間に後に悪口言われて悲しい…となる模様

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:40:11

    >>191

    (俺の加護あげたのに)悪口言われて悲しい

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:42:06

    白蛇だし明らかに頭が良すぎるから神の使いだとしても違和感ないな鏑丸
    その鏑丸が気に入ってる人間に悪口言われて悲しい鏑丸の本来の主人の鮭大根神

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:44:32

    >>193

    まさか祭の神はこの辺の関係性についても鮭大根神から聞かされてんの?

    胃が痛いってレベルじゃねぇぞ

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:27:05

    鮭大根神「鏑丸聞いてくれ…どうにもお前の主人の態度が冷たい…悲しい…」

    鏑丸(自分の主人兼友人は伊黒で間違いないのだがあなたも私の主人では?と思っている)

    ???「貴様鏑丸に何をしている!?近付くな辛気臭いのが移る!!」

    鏑丸(確かに神気なら移りますが…)

    >>193

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:28:37

    鏑丸苦労蛇概念は草なんだ

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:56:56

    >>186

    伊黒さんは蛇だからどちらかというとミジャクジさまじゃないかな?

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:13:50

    ミシャグジ様って一部地域で蛇の姿として伝わってるだけで別に蛇の神ってわけでもないんじゃなかったか?

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:19:06

    八丈島の神社でググったら大国主命が祭られてるから、神使の竜蛇神経由で紹介されたりしたのかも
    あと宇迦之御魂神祭る稲荷神社もあるから鱗滝一門のトレードマークの狐にも縁がある

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:26:18

    俺は水神ではないので失礼する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています