- 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:21:32
- 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:32:19
カステラは戦国時代とか江戸時代が舞台の作品で「珍しい舶来のお菓子」としてよく出てくるから、明治大正なら尚更あってもおかしくないのでは
- 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:46:48
クレヨンしんちゃん夕陽のカスカベボーイズより
みさえ「なんで西武時代に車が出てくるのよ!?」
マイク水野「西武開拓末期には自動車は完成されてましてたので時代考証的には何の問題も有りません」
割と本気でためになった - 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:53:03
- 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:56:05
- 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 17:58:41
- 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:01:08
- 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:01:17
- 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:03:17
原神、最初の国がモンドなせいで原始的な世界観の印象つきすぎ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:03:31
- 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:05:25
- 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:10:04
- 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:25:49
- 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:35:51
仮面ライダーの映画で初代仮面ライダーがショッカーと戦ってた頃に新幹線が出来ていた描写があったな
- 15二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:40:14
ペニシリンでございます!
- 16二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:47:34
ペニシリンは1928年にイギリスの細菌学者フレミング氏が発見し、その後1940年代に実用化されました。因みにフレミング氏は細菌学者ですが、ペニシリンを産生する青カビは真菌です。
- 17二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 18:59:29
- 18二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:23:50
- 19二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:32:59
- 20二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:35:11
- 21二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:35:47
鬼滅に関しては十二鬼月がほぼほぼ江戸時代出身で固まってるのが一番でかい
回想シーンはめっちゃ江戸時代って感じの髷のモブばっかだし、それでいて一番古参の黒死牟が戦国時代だから余計に江戸時代じゃなかったっけ?ってなる - 22二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 19:36:30
- 23二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:00:10
- 24二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:11:10
- 25二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:12:36
- 26二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:15:21
個人的には金カムでカレー出たときがそうだったな
- 27二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:22:25
タピオカは明治時代に出た食道楽って本で紹介されてた(流石に簡単に入手できるもんじゃなかっただろうけど)
- 28二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:22:43
サマーウォーズがだいぶそれだった
- 29二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:34:33
カレーとかの洋食は明治初期に仕事で日本に来たヨーロッパ人経由で広まったから金カムの頃には家庭の味とまでは行かなくてもお店ではわりと普通なポジションという
- 30二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:36:30
- 31二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:43:47
- 32二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 20:58:09
- 33二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:08:36
- 34二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:38:08
大政奉還から日露戦争まで38年経ってるんだよな
史実土方が亡くなったのは1869年で34歳
金カム世界だと72歳まで生きてることになってるが当時の平均寿命だとだいぶ長生きした部類ではあるものの現実的な数字だ
- 35二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:53:54
- 36二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:59:08
- 37二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:00:41
鬼滅で思い出したけど煉獄家は今の世田谷区桜新町在住で、引っ越してなければサザエさんの磯野家(原作)とご近所さんになるって聞いてびっくりした…
- 38二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:17:08
オールド・ミスとか行かず後家とかいう言い方は昔っからあったのだ
- 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:27:10
金カムならカレーがこの時代の日本にあったのビックリした
- 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 05:21:07
この前火垂るの墓初めて見たんだけどカルピスって戦前からあったんだなと驚いた
- 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:29:01
- 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:14:52
鬼滅の刃は蒸気機関車や蒸気船はあるし電気や発電所もある時代なんだよな
- 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:37:45
カルピスってそもそも冷蔵庫が氷入れて冷やすタイプだったりした時代に「腐らないように糖分マシマシ濃縮状態」で保存する様に生まれたものだしな
- 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:40:06
カレーはまずそもそもの歴史として、時は大航海時代、生鮮食品を食べにくい事から船乗りの職業病として壊血病があった。
そのため切れ端一つ、皮一枚栄養を余すことなく作れるスープが推奨されたんだが、今と違って品種改良されてない野菜も肉も臭みが凄くて食えたもんじゃない
そこでインドのスパイスで臭み消しをしたのが今のカレーの原型だ
なのでニンジン、ジャガイモ、タマネギと日持ちのする野菜が多いのは長期航海に備えるためだった
日本では幕末期、ある漁師が難破し、救助された国外の船で出されたのが初めて日本人がカレーを食したとされる
その後、明治期に海軍の運用方法とともにカレーがイギリスからもたらされたんだが、荒天の多い日本海ではこぼれにくいようにとろみをつけ、また、馴染みが薄かったパンではなくライスにかけて提供されたのが今日のカレーである
海軍では曜日感覚を失わないようにとして金曜カレーになったが、当初は土曜日だった
これは土曜日の午後は上陸して遊びに行くことができた
主食と汁物、おかずをセットで食えて洗い物を少なくできるカレーが烹炊班に好まれたためだそうな - 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:24:09
鬼滅は大正より前の明治初期っぽく見えるからより意外に感じるのかも
- 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:31:23
逆にあかね噺だと「情報」って単語が明治時代に作られたことを話す場面があって結構言葉もいろいろあるんだなと感心した
- 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:13:40
自称大正時代だから何が出てきても驚かない
アニメ・マンガに考証とかたいして期待してない - 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:26:16
まあ一般的ではなかっただろうけど明治入る前後には外国人街ではそういう人向けにパンやケーキを作る店あったらしいし大正だと都会ならシンプルな洋菓子も普及してただろうしなさすがに漫画は現代風に誇張入ってそうだけど
- 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:29:37
- 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:34:38
- 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:38:53
- 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:40:21
- 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:00:26
太平洋戦争だけで未亡人56万人戦災孤児12万人だからね
「戦争特需で不景気がなんとかなる」の結果がこれ - 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:04:40
もう漫画と関係なくなってない?
- 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:09:07
逆の話になるけど戦前の日本の農村はほぼ自給自足だった
漠然と大変だったとか理解してる人は多いけど冷静に考えたらとんでもない
服作るなら糸から作り始める
良くて機織り
燃料は薪か小枝
軍隊や女工のほうが楽だったって意見多数 - 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:24:16
戦時中の女学生が日記に「生理用品が無くて困る」って書いてたけどあの時代の生理用品て具体的になんだろ?
『この世界の片隅に』では脱脂綿と布もばかにならない〜って台詞あったけど
(生理用ナプキンは戦後) - 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:33:32
- 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:37:21
調べたら明治時代は「月経帯」で使い捨ての布や紙を挟んでいて、戦時中は脱脂綿を洗って何度も使うリサイクルや、ぼろ布や糠袋での代用が主だったみたい
戦前は使い捨ての帯も出てたらしいから下地はあったわけね
女の人は大変だ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:41:17
脱脂綿を均一に敷き詰めないと経血キャッチ出来ないだろうし大変
布を重ねてくらいだとあっさり経血が貫通しちゃうんだよね - 60二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:44:02
この流れで産んだ後はどうかと粉ミルクを調べたら19世紀末のヨーロッパにはあったそうで。
日本で牛乳が人工栄養として用いられたのは、明治時代ではあるものの栄養面では不十分なものだったとか。
1980年代にようやっと母乳と同じレベルのものができて、今はミルクのが栄養価あるのもできてたり、離乳食補助のがあると。
企業努力ってすごいね。 - 61二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:52:23
- 62二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:08:50
ジャズエイジって言われる20年代には現代の諸々の大元になる物品は一通りそろっていて、金さえ出せば用意できるんだよな。
- 63二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:10:39
- 64二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:11:15
そう考えると異世界人にカップラーメン振る舞ってやるぜ的なラノベ書いてる人達はもっとよく考えないといけないなか
- 65二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:15:08
パンもそれ自体は安土桃山時代には伝わってたし、幕末には長崎あたりでは戦場に持っていく携帯食料としてあった
とはいえ開国後も普及はしてなくて金持ちか外国人か軍人くらいしか食べられなかったとか
明治8年にあの木村屋が作ったあんパンが爆発的に人気になったと
クリームパンやジャムパンなんかもすぐに出てきて、日本人の菓子パン好きルーツかもね - 66二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:35:36
- 67二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:39:37
- 68二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:42:04
剣と魔法のファンタジー小説で旅の道中パンケーキ焼いて食ってて随分洒落た物食うんだな…と思ったらその小麦粉を水で溶いた物を焼くだけのパンケーキだった事がある
- 69二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:53:54
庶民向けのカフェか明治にはあったのは納得なような意外なような
メイド喫茶の原型なら江戸時代にあったのは知ってるけど、着物の女給の接客が売りのメイド喫茶と言えるのが明治にもあったり人間って基本的に変わらないのなw - 70二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:59:31
カレーもだけど金カムでビックリしたのはビール(と工場)が出てきた所
元ネタ調べたらサッポロビールで納得した、瓶の形の宣伝カーもまんまだったの笑った - 71二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:02:24
- 72二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:21:01
ゲームの漫画化だから微妙だけど、女子学生の制服としてセーラー服が大正時代にはあったことにびっくりした
ハイカラさんのイメージが強かったからてっきり昭和からだと
戦前からあるのは知ってた - 73二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:28:14
- 74二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:30:27
- 75二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:31:07
- 76二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:40:04
- 77二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:40:45
- 78二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:41:40
生まれたのが古代エジプトともギリシャとも言われているが少なくとも紀元前まで遡れるからほんと歴史がある
- 79二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:43:18
- 80二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:47:59
これってそんな昔からあるの?って驚くけどよく考えたら日本の会社も創業70年とか100年以上とかぼちぼちあるから別に不思議ではないのよね
特に食べ物 - 81二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:00:45
スレタイに沿ったことを言うとジョジョの一部
あんな昔の時代に欧州に東洋人がいたり交流があったの?て
時代設定は1868年
なんとイギリスと清との間でアヘン戦争があったのは1840年
この時代で全然東洋との行き来があったり、欧州人に東洋の物品や知識があってもおかしくなかった
日本人からすると第二次大戦より100年も前からこんなに国際色豊かだったなんて驚くぜーーー! - 82二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:02:46
- 83二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:15:21
ふしぎ遊戯玄武開伝で主人公の女学生が自転車乗ってたから大正時代からあったんだ!と思ったことはある
はいからさんが通るですでに描かれていたことを知ったのはずっと後
活発な女性の象徴の一つだったから良い顔しない人もいたみたいだね - 84二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:17:42
ゴールデンカムイのビール工場かな
- 85二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:18:29
勝手に「坂の上の雲=日露戦争と日英同盟=カレーライスと肉じゃが」という謎の方程式が出来ていたからカレーライスが出ても何とも思っていなかったな
意外 - 86二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:19:55
- 87二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:24:53
- 88二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:39:09
- 89二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:56:14
- 90二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:07:33
海軍カレーが本来土曜日なのは本当だぞ
ソースは海自の資料 - 91二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:10:53
るろ剣は逆にもうちょい近代要素出してもいいくらいやな
- 92二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:14:11
完全におまいうだけど、無惨の言う異常者の集まり発言も世間一般や時代を考えると間違いでは無いんだな
お前が言うなだけど(念押し) - 93二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:17:11
- 94二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:35:19
東郷平八郎と肉じゃがは何処の誰がいつでっち上げたかはっきりしている
舞鶴の観光を盛り上げたかったからで、当初はちゃんとネタだと言ってたんだがいつの間にか…
もしも英国のシチュー再現で肉じゃがっぽい料理になるなら、それはアイリッシュシチューになる
ヒツジ肉とジャガイモとタマネギを塩コショウで煮込んで作る、ニンジンを入れるのは諸説分かれる
- 95二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:41:31
- 96二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:10:38
- 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:21:07
- 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:22:04
るろ剣だとコーヒーも話題に出されて庶民にもそれなりに普及してたけど第二次世界大戦で一回廃れたんだってな
作中で「豆茶」とあるから大豆使ったお茶のことかも?
代用品で使うことがあったらしい
現代だと紅茶みたいにしてコーヒー淹れる店もあるらしいが、流石に明治だしな
- 99二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:23:08
- 100二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:36:08
- 101二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:53:11
- 102二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:41:21
- 103二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:50:50
これだから歴史は面白い
- 104二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:56:57
勝手に土地名借りて名付けてる料理多すぎだろ日本…
- 105二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:03:10
- 106二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:10:54
古代ギリシャだったかエジプト舞台の漫画で自販機みたいなのがあってネタかと思ったらマジで硬貨を入れると水が出る機械がらあったことを知ったのは感動した
- 107二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:07:39
- 108二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:00:06
- 109二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:26:25
テルマエロマエであったはずなんだがおもいだせない
もっともあの時代に大衆浴場があったことも知らなかったんだけど - 110二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:30:23
蒸気で大量生産してるイギリスが強くならないわけないのよね
- 111二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:40:46
逆にまだ普及してなかったんだ!もあったりするよね
ゲ謎でマッチでタバコ吸うのは安いライターがまだなかったからとかあった
文化や技術って短い間に一気に進歩したり、戦争で停滞したり色々なんだなあ - 112二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:43:02
バイオハザードとかで現役なグレネードランチャーがるろうに剣心で出てきた時は流石に嘘かと思ったけど
そう呼ばれてたかはともかく擲弾を発射する銃器自体は実際既にあったらしいね - 113二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:46:02
- 114二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:46:32
- 115二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:50:52
- 116二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:08:09
- 117二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:03:28
インドに滞在してた英国人が現地で食べてたのを本国でもってのはその通りなんだけど
カレー粉はスパイステクニックのない料理人でも作れるようにC&B社が既に調合済みのスパイスセットを作ったのが起源と言われてる
もっとも、古すぎて資料は残ってないそうな
んで貴族には大航海で富をもたらすものとして、庶民には質の悪い野菜や肉を美味しく食べる料理として一時期はイギリスの国民食となった
日本のエスビー食品はこのC&B社を捩ったものと言われてて、パクリやないか!って怒ってカレー粉の輸出を止めたんだけど既に日本人好みの味付けになってたエスビーのカレー粉があったので特に問題無かったそうな
- 118二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:23:14
- 119二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:04:14
- 120二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:10:28
はいからさんが通ると鬼滅の刃は大体同時代(1920年くらい)の話だけど、はいからさんが通るは1975年開始で、今前回の大阪万博の頃の話を読んでるくらいの感覚だったという
鬼滅の刃は2016年開始だから百年前の世界と言うね - 121二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:33:05
そのはいからさんだったか同作者の別作品だったか
アイスクリームが当たり前のようにデザートに出ている描写があって、なんか感動したんだよな
実際大正後期にもなると一般家庭でも食べる機会あったようだし、主人公や許嫁の家は金持ち良家だからそれより早く食べてても変じゃない - 122二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:36:53
- 123二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:26:57
- 124二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:30:08
- 125二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:38:44
波平は1895年9月14日生まれ(月日は原作に出ている)
- 126二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:11:38
- 127二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:29:03
- 128二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:45:44
- 129二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 06:33:01
- 130二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:27:59
- 131二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:43:45
ブラック企業ネタで「親が危篤で会社抜けようとしたら事前に言ってくださいと怒られた」なんてブラックジョーク出した後に桃太郎が
「奉公に出てたりすると親の死に目にも会えないなんて普通だったしそもそも俺の時代は姥捨てとか普通にあった」とさらなるブラックネタを積むという
- 132二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:01:25
宦官が使う用の大人のおもちゃとかあったしね
- 133二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:15:22
日本最古の眼鏡屋さんは1615年に創業、徳川家康にも眼鏡を献上した
この村田眼鏡舗(むらたがんきょうほ)は2018年まで日本橋に店があった
もうちょっとで令和だったのに実に惜しい
なお東京大学近くに大正時代に暖簾分けされた別系列店は続いてる
- 134二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:29:27
- 135二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:30:38
映画の中で板付きかまぼこ調理してるモブのおばさんがいるからそれね
- 136二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:51:13
- 137二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:02:35
- 138二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:50:08
- 139二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:05:22
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:10:59
- 141二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:33:16
はいからさんが通るって時代背景説明が丁寧だな
キャラがオペラを見に行ったら
「大正六年、浅草オペラ始まる」と
パーマかけたら
「大正四年、電気ゴテを使用し、髪にウェーブをつけるのが流行、パーマネントのはしりである」
ってナレーション入る
このせいかキャラが本当にその時代に生きて動いてた実感が強い - 142二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:26:06
時代そのものを丁寧に描いてたのはゴールデンカムイ
時代背景をうまく利用したのは鬼滅の刃
の印象があるからそれは思わなかった
ゴールデンカムイは明治の文化や戦争帰りの人々の「実際にこう思うんだろうな」を感じられたし、鬼滅は関東大震災前の大正の価値観や時代の狭間の「もしかしたらあったかもしれない物語」の息遣いを感じた
- 143二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:34:39
大凡これ
鬼滅は敵が現代の価値観(冷笑、優生思想、民主主義の果ての個人主義(全体主義))で動いてて鬼殺隊が大正時代の(正確には当時の感覚でも古いものになりつつあったみたいだけど)価値観で動いてるのが面白いし大事なところ
歴史ものに現代の価値観と主人公補正とチート能力で踏み込んできた奴をその時代に確と根差し生きる人々が歴史の裏で暗殺するという構図こそ鬼滅が伝奇ものとして優れてる所以
- 144二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:43:41
鬼滅だと今やってる無限城の映画で追加されてたセリフで「アジト」って言ってたけど多分大正時代にはもう言葉として日本にあったっぽいな
少し前に鬼滅カテでもそれに関して話してるスレがあった - 145二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:43:43
大正って昭和の前だし、昭和は戦前までは欧米と交流で発展してたんだからそりゃ色々近代化してるのあるよね
戦争で一度途絶えたりゴタゴタがあるからややこしいけど - 146二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:35:37
- 147二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:49:12
大正時代の本にココアが出てきてこの頃からあったのかと調べたら森永ミルクココアが大正8年誕生だった
- 148二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:23:19
- 149二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:45:05
- 150二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:52:25
管理野球してたのは広岡の頃で黄金期は森監督だからそこまで徹底してない
むしろ若手がゲームボーイやってると「面白さも知らないのに禁止するのはおかしいよな」って一緒にやってた
それが後のボンバーマン大会につながるんだが
んで人気落ちたのは工藤、秋山、石毛、清原、辻、ナベQと黄金期のメンバーが次から次へとFAやらトレードやら戦力外で出てったのが原因
ちょうど世代的にも松井や鈴木健、西口が出てきたりと入れ替わりの時期ではあったけどね
- 151二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:52:20
ベルリンの奇跡
戦前にサッカーでオリンピックあったの知らなかったから
ただ20年くらい前に立ち読みした雑誌にある漫画で言及されてたから、なんの漫画かわかんないんだよね
多分普通に少年誌だったと思うけど絵があんま少年っぽくなかった気がする - 152二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:06:43
- 153二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:42:25
- 154二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:25:24
太宰治が死んだのは戦後と知ってすごい驚いたな
何故か1930年代とかその辺りで死んだイメージがあった - 155二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:01:19
- 156二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:10:04
- 157二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:06:53
- 158二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 07:35:50
一説によれば火薬が発見されたのが紀元前の中国と言われててな
唐時代の書物には木炭と硝石と硫黄を混ぜると激しい燃焼を起こす事が書かれてるので、この頃には既にあったものと思われる
そもそも火薬は不老不死の薬を作る過程で偶発的に発見されたと言われている
その不老不死の薬には硝石の他に硫化砒素や硫化水銀やらが含まれてるんだが、硫化つまり硫黄の化合物であるため、後の火薬の原料が揃ってしまってたんだ
なので倭寇の首領の妻になってたエボシが火薬を知っててもおかしくはないんだが、
問題は日本国内では硝石が取れないのでどうやって調達したかなんよね
タタラ場が新しい集団なら積み上げたウ◯コの数も少ないわけで古土法でもまだ取れないだろうし、何より閉鎖空間では衛生面でも心配
- 159二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:23:16
太宰の師匠だった井伏鱒二の没年が1993年で平成なのとか思った以上に近っ…と思う
- 160二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:37:00
- 161二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:06:43
- 162二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:37:26
- 163二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:46:39
- 164二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:50:15
- 165二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:43:38
ユーハイムさんのほかにもブッチングハウスさんとかローマイヤーさんとかも日本に連行されてきて、んでもってそのまま住み着いてるからね
なので前コラボしていたアルトバイエルンそのものではないにしろ、本編後に炭治郎たちがソーセージを食べた可能性はないとは言い切れなかったりする…
- 166二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:13:37
- 167二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:33:09
無惨本人はモダンな生活してるけど基本的に無惨が鬼にするのも底辺の人間だし、本人の野望が俺だけ完璧な不老不死だから鬼としては時代の最先端に関わるようなことしないのも鬼滅の刃の大正っぽさの少なさにあるよね。
- 168二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:06:18
ヘリコプターも歴史がなにげに古いからねえ
20世紀初めから現代的なヘリの研究が始まって1930年代には実用的な機体が登場、それから10年も経たずに今のような形の量産型のヘリが生まれているから
それで50年代には民間でも使われるようになっていった感じ
- 169二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:31:08
- 170二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:44:15
そういえば日本初の電動エレベーターは明治時代(凌雲閣)でエスカレーターは大正時代(三越)らしい
- 171二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:47:42
上野精養軒行くと当時からある洋食が食べられる。
ハヤシライスやビーフシチューが美味しい - 172二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:59:58
- 173二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 04:43:08
MMK=モテてモテて困っちゃうはちびまる子ちゃんで見たことあるけど海軍発祥だったのか!
- 174二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:21:16
登記関係の仕事してるから時たま戸籍も見ることあるんだけど
昭和40年くらいまでは6人生まれててもそのうち成人まで生きられてるのは4人くらいだったりするんよね
生後2年くらいの間に亡くなってる赤ちゃんの多いこと多いこと
七五三がいかにおめでたい行事だったのかがよくわかる
- 175二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:31:51
- 176二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:29:27
このレポートが出来た7年後に日本初の高速道路となる名神が栗東IC〜尼崎ICの部分開通、その2年後に小牧IC〜西宮ICが全通。
東名は名神全通後の3年後に東京IC〜厚木IC、富士IC〜静岡IC、岡崎IC〜小牧ICで部分開通、全通したのは更にその2年後の事だった。
- 177二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:51:17
大正時代に始まったのがラジオ放送、今年で百年になる。最初は東京のみ、その後大阪、名古屋にも放送が始まった。
- 178二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:23:53
北斎があと5年あれば本当の絵師になれるのにと言って亡くなった4年後に黒船来航
言葉の通り生きていたらどんな絵を描いたんだろうなあ - 179二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:28:32
三国志と卑弥呼がだいたい同時期という
- 180二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:48:36
- 181二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:01:37
戦国時代が終わるってんで海外へ傭兵に行く血の気の多いサムライ
- 182二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:50:21
- 183二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 02:18:09
爺様が大正の生まれだったからそこまで遠い時代に感じない
生きてるうちに話もっと聞きたかったな - 184二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:21:06
- 185二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:14:41
- 186二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:29:57
邪馬台国は三国志に載ってるからね
- 187二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:51:38
- 188二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:52:38
このレスは削除されています
- 189二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:03:19
昔貿易港だった泉州もそうだね
東アジア系っぽい顔立ちなのに家をたどるとアラブ系の末裔、とかある
「海のシルクロードの面影 泉州〜中国〜」 - 世界ふれあい街歩きかつて海のシルクロードの出発地だった中国・泉州。海外の建築様式やアラブがルーツとされる人たちなど、今も国際色が豊かだ。かつての面影を求めながら街歩きを楽しむ。
中国・泉州は唐の時代に貿易港として発展した。インドやアラビア半島まで至る海路は「海のシルクロード」とも呼ばれ、香木やべっ甲などが運び込まれ、中国から陶磁器やお茶などが輸出されていた。明の時代以降は港も土砂が堆積し、その地位は他の港に奪われたものの、海外から取り入れられた建築様式やアラブがルーツとされる人たちなど、今も国際色が豊かだ。かつての面影を求めながら街歩きを楽しむ。(45分再編集版)www.nhk.jp - 190二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:14:06
タクシー
漫画じゃなくてゲームの葛葉ライドウで人力車がタクシーに仕事奪われてるってあって、調べたら鬼滅時代にはタクシーが大量にあったと知った - 191二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:20:11
鬼滅は当時の文化・風習の紹介みたいなことはしないからなぁ
当時はこれこれこういう生活をしていた
何某が実用化されたのはまさにこの頃だった
みたいなさ
もしかして一番掘り下げられた大正時代ネタって遊郭なんじゃないのか - 192二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:06:11
戦争での断絶がマジで大きいんだろうな
母方祖母が大地主の娘で、そりゃあもうハイカラな生活してたそうなんだが戦争で全部なくなったわーと生前語っていたのを思い出す
言われてみたら年齢の割に洋食全般が好物だし得意料理だったな…と