ペルソナ3の主人公って開発段階だと陰キャ設定だったのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:23:54

    リロードだとめっちゃイケメンになってるけど
    ps2時代の絵や3Dモデル見たら猫背っぽくて、ヒトカラで勇気上げるってなんか可愛いことしてるし
    部活や生徒会に入って、自分磨きして、コミュニティ広げてって脱陰キャストーリー感ある

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:26:30

    元々容姿については褒められてましたよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:38:25

    yourselfだぞ
    夏休みにずっとネトゲやってるキタローもいます

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 21:46:08

    コミュという設定システムをつけるにあたって、今でいう陰キャ的な設定は考えられてそう
    転校前の番長は都会に疲れた社会人ぽかったし、コミュが生きるキャラ設定というか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:17:48

    今じゃ陰キャのヒトカラのハードル下がったから自分でもいけるけど、
    昔は普通の人からしても勇気いるほどヒトカラのハードル高かったのかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:34:01

    昔のイヤホンマンは今でいう陰キャ扱いされてたよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:34:29

    なんかこういうキャラ流行ってなかった?
    中性的で意外と変な趣味持ってるけど見た目はいいみたいな
    個人的には1の主人公に激似だけどいいんか?とは思ってた

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:42:38

    >>7

    1主人公はピアスつけてて、ゲーセン好きみたいだしちょっと不良なイメージある

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:44:28

    そもそもキタローは人間性を喪失してるんだから陰キャとかそういうレベルじゃない
    ゲーム中の色々な行動を通じて人間性を回復させていくって話だし

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:48:53

    >>9

    それはアニメ映画版の設定でゲームだとデスが宿ってるだけの普通の人間やぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:51:09

    >>7

    似てる系だと魔神転生主人公が一番似てると思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 22:52:49

    キタローの性格は喧嘩っ早い天才肌である以外は割と分かりにくい気がする無印3 P3R 映画 p3Dとどれもこれもだいぶ違う

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:00:29

    プレイ次第で陰キャっぽいプレイやれるのはp3だな
    コミュ作らずゲーセン、ネトゲ、ヒトカラ・・・
    別名Y子一人勝ちルート

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:37:19

    アトラス側のイメージするキタローは感情は人並みにはあるが顔には出にくいせいで誤解されやすいってのをどっかで見たな、本編でも荒垣からいつも落ち着いた野郎とか美鶴からも考えが読めないとか言われてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:45:48

    >>10

    いや、ゲ-ムの時から同じ設定だよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:54:42

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:56:25

    >>15

    公式がキャラ付けしてるQとかドラマCDとかだと普通に気さくな性格だし>>14でもあるけどアトラス側は人並みの感情はあるって言ってるから映画だけでしょ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:00:50

    >>14

    これもよく勘違いされてるというか知らないやつが多いがP3倶楽部の編集者(エンターブレイン社員)が自己流解釈で書いたショートストーリー限定の設定なので(アトラス監修だけど)アトラス公式設定ではない

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:12:00

    p5xのコラボストーリーだとゆかりから不安な時でも常に冷静に支持してくれたとか言われてたからゲームの方は普通にクールなハイスペックリーダーなんじゃね?映画だと初期はあまりの無気力っぷりにイライラしてたしスタッフも原作とは別人の結城理の物語言うてたよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:55:10

    ゲーム版は無口だけど自然と距離を取られるほどではないって感じだったような
    順平やら友近やらを見るに相手から来るなら問題なく関わってける程度の無口…もしくは感情表現の薄さ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:59:54

    エピアイだと少なからずモブに家庭環境漏れてる中で人気者のゆかりと登校してたり陰のあるイケメンって扱われ方だったが、順平の第一印象は「特に普通の奴」とのこと

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:12:29

    ヒトカラで勇気あげる奴は陰キャ

    まあわかる
    親近感湧いたもん

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:40:31

    ドラマCDで綾時と一緒にいるやつは、演じ分けのためだろうけど綾時がハイテンションなのに対して、P3主人公がめちゃくちゃテンション低くてちょっと陰キャみたいだった

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:58:57

    陰キャでも陽キャでもなく単にマイペースな奴では

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:31:54

    開発当時時代の「陰キャ」は4のミツオとかみたいな、スクールカースト最底辺の完全に蔑称な感じだったからその意味では違うかな

    今の時代の陰キャは内向的とかインドア派とかわりとポジティブな感じで誰でも使うようになったから、今だと陰キャに入るかもしれないけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:21:01

    本編前は陰キャも陰キャだったけどオルフェウス覚醒や仲間との繋がりを得てどんどん明るくなったというイメージ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:25:50

    ほら本編で自我を出さないから何考えてるか分からんだの無口だの陰キャだの言われるんだぞキタロー

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:27:53

    >>27


    >>どうでもいい

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:30:48

    橋野「もともとコミュニティを手に入れながら主人公は成長していって、物語の最後でなすべきことをなす、という設定なんですね。タロットは全部で22枚あるんですが、ある説では0番の愚者というのは生まれたばかりの赤ん坊を指すんですね(中略)このコミュを各アルカナが象徴している意味で押さえていこうと。コミュだけでなく、本筋の物語の中にもそういう意味の流れを持たせたかったんです」

    副島「絵的にもそういう変化があって、主人公は最初、内向的なんですよ。だから、人ごみはいやで、まわりの音を聞きたくないということで、冒頭では、ヘッドホンを着けている。でも、コミュを通じて変わっていくわけです」


    この2人はあくまでイラストを描く際の外見イメージが内向的であって中身まで陰キャとは言ってない

    「玉虫色の主人公」という前提を取っ払って「赤ん坊」と「成長」を極限まで拡大解釈すると劇場版になる


    クリエーターワークス | アトラスネットアトラスのゲームタイトル総合情報ポータルサイト「アトラスネット」真・女神転生シリーズ、ペルソナシリーズ、世界樹の迷宮シリーズ、葛葉ライドウシリーズ、グローランサーシリーズ、スティングタイトル等の最新情報、邪教の占い館、等web.archive.org
  • 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:42:28

    脱陰キャ目指してる人は参考にしてくれ
    自分磨きの方法
    勉強する、カフェでコーヒーを飲む、美味い飯を食う、ヒトカラ、映画、ゲーム、わざと疲労状態になり保健室で怪しい薬飲む、神頼み

    コミュニティの広げ方
    クラスメイトの相談に乗る
    学生寮に入る
    運動部に入る
    文化部に入る
    生徒会に入る
    同好会に入る
    通販会社社長と交友する
    クラブに行ってお坊さんとフィーバーする
    ネトゲする
    神社で幼女や病人と触れ合う
    本屋の老店主と触れ合う
    夢に出てくる少年と交流する

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:47:07

    自身にデスを宿す

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:57:37

    序盤のボスからこんな選択肢出て来るし普段は何考えてるかわからんがいざという時は頼りになるって感じじゃね?

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 13:02:44

    少なくとも10年前の事故とかデスのせいで感情が希薄になったとかは映画だけの設定。映画とゲームだと基本キタローのこと頼りにしてたゆかりが突っかかったり、逆にゲームだとキタローに嫉妬向けてた順平が序盤以外は心配したりフォローしたり人間関係も割と変わってるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:29:17

    >>30

    わりと参考になりそう

    部活とか人と触れ合う場に飛び込むのは大事だよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:41:16

    >>33

    無印とかフェスの頃から二次創作でキタローにそういうキャラ付してる人はいた印象あるから多分そっちとごっちゃになってるのかもな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:53:47

    >>30

    なお、リアルの幼女コミュは警察コミュと差し替えになります。

    あらかじめご了承ください。

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:55:13

    弱者な陰キャじゃなくて強者な陰キャだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:06:22

    >>34

    「外れ値」の対人経験詰むと通常範囲への対応力上がるのはあるしな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:46:33

    >>36

    ちょうど巡査コミュが欲しかったんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:11:08

    >>6

    ゲームで例えると、ネク(すばらしきこのせかい)がステレオタイプなイヤホンマン≒陰キャですね

    キタロー(≠結城理)と似たキャラだと思います

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:18:32

    >>17 >>18 >>29

    自分的には、クラウド(FF10)と、うちはサスケ(NARUTO)を足して2で割ったようなキャライメージだと思いますね


    ようは復讐心を内に秘めている嫌味でナルシストで実はコミュ障なエリート気取りキャラだと思います

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:43:29

    >>17

    自分がないからどんな仮面でもかぶれるんだぞ

    原作でそういわれてる

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:44:31

    あったあったやっとソース見つけた

    感情希薄設定は映画用に設けたって明言してるから原作は普通に感情あるな

    希薄になった原因が両親の死を見たPTSDかデスが悪影響を及ぼしたかのどっちか劇中では曖昧だったけどこの書き方だとデスのせいだな

    あー疲れた


  • 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:37:31

    Rの後に映画化してたらキタローのキャラ付け違ってそうってくらいには感情出すようになったと思うわリメイク版は。勝った時は毎回笑うし

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:35:29

    ペルソナQとかドラマCDとか漫画の有里湊ってなってるのだと穏やかで優しい感じの雰囲気よな

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:43:42

    >>45

    なんか大食いだったり湊も湊で個性のクセ強いよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 07:25:38

    Qキタローは番長より喋ってるしな。まぁあっちも表情筋仕事しろとか言われるくらいにはクールだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています