- 1二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:52:24
シルクロードすげえ…感動するくらい古代からユーラシア大陸中を繋いでたし
奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース【NHK】奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり…www3.nhk.or.jp - 2二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:53:21
き龍文鏡!?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:53:30
- 4二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:54:20
古代の遥か遠く離れた国同士でも交流があったっていうのははロマンがあるよね
特にこの銅鏡魅力的だ - 5二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:54:31
ちなみに見つかった鏡は虺龍文鏡(きりゅうもんきょう)と言うらしいよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:54:57
- 7二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:55:32
- 8二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:57:46
沖ノ島が古代から信仰の島とされてきたのはですねぇ…
- 9二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:57:51
中国で作られたのが日本とウズベキスタンに行ったんスね
- 10二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:57:59
- 11二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:58:00
サヌカイトも黒曜石も世界中にばら撒かれたんだ
- 12二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:58:03
もしかして日ユ同祖論もあながちホラじゃないタイプ?
- 13二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:58:58
欺瞞だ 良くて馬かラクダしかない時代にこんな尊鷹みたいな真似ができるわけがない
えっ ほんとに同じ種類のなんスか 流石だ古代人ボー 私が見込んだ通りあなた方は素晴らしいフィジカルだ - 14二次元好きの匿名さん25/09/09(火) 23:59:00
ウズベキスタンまで…6000キロは離れていると聞いています。
古代の交易の偉大さを感じますね - 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:00:10
- 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:00:32
- 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:01:45
ウム…漢書だか後漢書にパルティアやトルコ(の一部にあたると考えられてる国)からダチョウが献上されてきたなんて記述もあるし必ずしも全てがそうというわけではないが神話に似た話や神があるのも交流の結果だったりするし古代人の活動圏はアホほど広いんだナァ
嘘か真か日ユ同祖説的与太かは知らないがオーストラリアには古代エジプトとの交流の痕跡が残ってるというナショジオだかヒストリーチャンネルだかのドキュメンタリー番組もある
- 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:01:50
もしかしてウズベキスタンはわが国の土地だったんじゃないんスか?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:02:21
ペルシア系の人が奈良時代に来ていて官吏として働いていたってネタじゃなかったんですか
- 20二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:04:22
翡翠・黒曜石・貝の腕輪が海を越えた古代日本の交易品を支える…ある意味最強だ
- 21二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:10:52
いつか行って破壊の大王に想いを馳せたいですね…マジでね
- 22二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:13:05
このクオリティの銅鏡が大量生産とまでは言わないまでも紀元前から生産されて
そこから2~3世紀にはご贈答用として海外に流通してたなんて…刺激的でファンタスティックだろ - 23二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:13:49
- 24二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:15:36
- 25二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:20:55
- 26二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:23:56
いいや
ゴッドハンドがシルクロードを練り渡って埋めたことになっている - 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:34:51
平安時代とか古代末期の頃は刀剣とか送ってたっスよ それ以前だと資料が無さすぎるけど魏志倭人伝には卑弥呼が赤い絹を中国に贈ったって記録が残ってるからそんな感じの交易はあったらしいっス
- 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:39:21
こういうの見ると何ヵ国も何人もの国や人を通して異国の話を聞いたらワクワクが止まらないよねパパ
- 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:41:02
- 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:46:49
- 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:48:48
なんなら物だけじゃなくて人にもなんか平城京か平安京にトルコあたり由来の人が来ていたとか聞いた事があるんスけどネタじゃなかったんですか?
- 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:49:32
- 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:55:24
- 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:59:05
- 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:02:39
- 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:09:52
東大寺開眼式はインド人の僧侶が来てるのんな
- 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:16:28
- 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:25:54
後世に名を残す作家が刷った浮世絵も使い捨てする本に書かれるぐらいには量産されてるなんて…文化的でファンタスティックだろ
- 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:42:44
- 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 05:59:59
東南アジア辺りはふつうに数百年前から日系人居るんだよね すごくない?
- 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:38:42
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:41:18
先祖が同郷ってね
- 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:41:23
奈良時代とかはめちゃくちゃ国際的なんだよね お隣の唐人や高句麗人だけじゃなくてペルシア人にベトナム人とかも来てたんだ
- 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:42:56
平城京…聞いています 外国人の貴族がそこそこ居たと…まあまあ帰化してる人も多かったと
- 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:47:49
- 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:48:33
- 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:51:13
“奈良とウズベキスタン”で“同じ黒人が出土”?!
- 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:51:40
確かに唐の長安に紅毛碧眼の芸妓がいたとかブリタニアのロンディニウムにアフリカ系の貴人がいたとかアフロユーラシア圏のロマンも良いが…カヌーで太平洋に漕ぎ出していった東南アジア〜オセアニアの人々もキレてるぜ
- 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:03:21
- 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:08:46
黒人が来るのはもう何百年後じゃないスかね
- 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:09:43
歴史はよく知らないけど会話に加わりたかったのかもしれないね
- 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:32:56
ちなみに逆でいうと9世紀前半にインドで修行してた日本人僧侶がいたらしいよ
まあエビデンスは中国の真偽怪しい書物で日本側には記録が一切ないんやけどなブヘヘヘへ - 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:39:38
鑑真すら唐代だし このころ渡航してたのはよっぽどの特殊技能持ちなんスかね
- 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:50:43
例のあの人のせいでちょっとだけ誰かが埋め直したんじゃないスか?が頭をよぎったのは俺なんだよね
- 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 07:52:54
日本海か…そこを当時の技術で渡るのは至難の業だ
- 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:28:57
しゃあけど白村江には当時の人口からすれば未曾有の戦力を渡洋させてるんだよね
間違いなく国家総力戦だっタと申します - 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:34:00
- 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:35:31
ウム…来てないと考える方が不自然なんだなァ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:38:56
3回の難破に2度逮捕され視力を失い...それでも生きていた
- 60二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 08:46:15
- 61二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:07:28
- 62二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:36:53
- 63二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:42:20
数百年かけてシルクロードを渡り歩き漸く極東の最果てである日本へと到達したっぽいんだよね ロマンじゃない?
- 64二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 11:55:16
てっきり奈良時代の物だと思ったら違うのはロマンを感じますね
- 65二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:07:06
開眼やったのも確か東南アジア(ベトナムだったかな?)から来た人なんスよね?アニメ版のまんが日本史でそんな話があった記憶があるっス
- 66二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:12:43
うーんそれがヒトという生き物だから仕方ない本当に仕方ない ホモ・サピエンスが出アフリカして世界中に広がったグレート・ジャーニーでも夥しい数の個体が死んだけどそれでも尚人類は歩みを止めなかったんだよね ヒトが新天地を目指すのは遺伝子に刻まれた本能だと考えられる
- 67二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:13:34
にしても4世紀頃の古墳から紀元前の遺物が出てくるって凄いんじゃないスか?
奈良市はサマルカンドと姉妹都市だし割と運命感じるよねパパ
富雄丸山古墳の被葬者ってのは相当な権力者だったと思われるが… - 68二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:37:30
渡航禁止されてたから密入国なんだよね凄くない?
- 69二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:45:22
- 70二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:05:37
ちなみに再来年にこのふたつを並べて展示するイベントをやるらしいよ
- 71二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:42:04
えっ そうなんですか ククク近畿圏住みだからぜひ見に行ってやりますよ…
- 72二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:36:00
天皇や信長が愛した蘭奢待が推定シナモンなのも歴史と交易を感じて好きなのはオレなんだよね
- 73二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:37:11
交易ってすげぇぜ…石器時代の日本ですら関東から東北までの物々交換はあったんだからな…
- 74二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:39:02
奈良時代あたりでの日本の高官における海外ティアとか聞きたいのはオレなんだよね中国はSランクだろうけどインドとペルシャどっちが上か気になるんだ
- 75二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:42:46
- 76二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:44:34
古代の日本航路は脱税のための裏ルートも兼ねてたんじゃ無いかと思ってんだ
- 77二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:44:57
タバコが戦国時代の日本に来てたのも交易の美を感じてええでっアメリカとか知らないしヨーロッパのこともあやふやな時代にアメリカ原産のドラッグが流通するんだファンタスティックなんだ
- 78二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:46:41
- 79二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:48:12
間接的な貿易ありならアイヌ ロシア イヌイットでほぼ全世界いけちゃいそうっすね
- 80二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:49:04
ロマンを感じますね…ガチでね
- 81二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:50:20
武将とか戦争とか調べるのも好きだけどこういうイベントとか事実のほうがなんか興奮するそれが僕です
- 82二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:52:22
こういう世界の関係を見るとマルコポーロはもうちょい頑張れば日本に来れたんじゃねとなるのが俺なんだよね
- 83二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:52:45
奈良時代は中国でいえば唐の最盛期だからね
都の長安にはいろんな地域の人がいて西域の料理や葡萄酒を出す飯屋もあったらしいよ - 84二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:54:48
欧陽脩の日本刀歌っスね 後半は始皇帝の焚書坑儒…糞…貴重な文献が喪われるんやってひたすら言ってるんスよねコレ
https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00004581/kyoyo100_watanabe_hiro.pdfhosei.ecats-library.jp - 85二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:56:35
- 86二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:59:38
台湾はもしかしたらオランダやイギリスが因縁をつけるために言ってただけかもしれないけどここは日本国の領土やん…と勘違いするくらいには活発にやってたみたいスねもはや想像できねーよ
- 87二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:59:52
うーん奈良時代の天然痘大流行はマジで洒落にならん大災害だから仕方ない本当に仕方ない 100万以上が死んで総人口の25%が死滅したんだよね 怖くない?
- 88二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:59:59
歴史は政治と戦争だけじゃないからね!今につながる文化文明こそが神髄なのさ!
- 89二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:01:19
- 90二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:04:50
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:06:17
冷凍技術やウォードの匣やコンテナができるまではたいしたことないでしょと軽んじてたそれが僕です昔も凄すぎる…商人の覚悟が違う…
- 92二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:06:38
- 93二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:09:39
- 94二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:12:07
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:15:04
このレスは削除されています
- 96二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:23:18
だから駅舎の整備が必要不可欠なんだろゴッゴッ
まっ国が衰えると辺境の治安とセットで真っ先に荼毘に付されるんだけどね - 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:28:51
地味にイスラム圏に行くのが難しかったらしいんだよね王の許可証がないと入れやがったらしいのん
- 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:31:05
仏教伝来の後はインドから来た僧とかも日本にいたらしいですね
- 99二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:35:40
日本がゴール地点感まあまああるよねパパこっから南下した先のフィリピンとかにも関係あったらビビるんだ
- 100二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:37:13
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:37:37
- 102二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:38:10
ヴェネチアのライオン像も唐で作られてた可能性が出てきたんだよねロマンじゃない?
- 103二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:39:42
正倉院に入ってみたいのが俺なんだよね当時の最高技術で編まれたペルシャ絨毯や茶器をみてーよ
- 104二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:40:17
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:40:17
フィリピンだと中国本土から台湾や琉球を通じての交流になるのん。ちなみにそこからマレーシアとかインドネシアにつながっていくらしいよ
ローマ帝国金貨がカンボジアから発見されて、それが数百年かけて沖縄に来たりしたのん
- 106二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:40:48
流石に行商人は物を渡したらあっ戻るでやんすしてリレー形式になってたとは思ってんだ一人で全部やってたらなんかもう歴史に名前残ってると思ってんだ
- 107二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:42:37
- 108二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:43:08
- 109二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:44:22
あくまで現代のグローバル化は一般人にも外国の食品とか服が手に入りやすくなったとか持ってこれる種類や量が変化しただけで交易路自体は変わってないのかもしれないね
- 110二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:45:23
日本でできた絹糸とか日本刀がペルシャ行く頃には価値が百倍にはなってそうなんだ
- 111二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:46:57
- 112二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:47:20
こんなに色んな国と繋がってたのに西洋人が持ってきた辛い植物をまぁ外国から来たし唐辛子でええやろとか言う適当命名したの謎になってきたんだ多分当時の時点でレッドペッパーでもまあまあ通じますよね
- 113二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:48:29
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:49:24
いろんな国と関係してたはずなのにこの国の言語の翻訳集とか解説みたいな紙や本があんまりないの不思議っスね(イエスズ会の翻訳とか世宗の時代のハングル翻訳ぐらい)その土地の言語がわかるというの含めて利権になってたんスかね
- 115二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:49:47
ちょう待てや、このエジプトから一気にマリまでサハラ砂漠横断する謎集団はなんや
- 116二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:50:51
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:55:58
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:56:03
関東で品種改良されたアズキが縄文時代に中国へ広まってるの凄くない?
え?じっ…縄文人って大陸まで行こうと思えば行けたんですか?
古代人のバイタリティすげえ… - 119二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:58:57
しょうがねぇな…
金剛三昧 - Wikipediaja.m.wikipedia.org金剛三昧=神
記録上日本人発のインド到達者なんや
明らかな作り話が多い酉陽雑俎の中で作者の段成式が本人に直接会って聞いた話を記してるんだぜ
しかもその内容も荒唐無稽じゃないから信憑性高いんだよねすごくない?
肝心の日本側の記録はないよ(笑)
- 120二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:59:08
- 121二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:03:15
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:05:50
ジョルジュ・サルマナザールやら海外に住んでたと嘘ついて良い暮らししてた奴がまあまあいるせいで心から信用できないのリラックスできませんね
- 123二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:10:49
- 124二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:19:40
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:21:36
イスラム圏が宗教上大切だからという理由で守ってたというのはあるけどコーヒーが維新起こるまで来なかったの割と凄いと思ってんだ
- 126二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:24:21
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:25:40
まぁ黒くて苦くて飲むとなんか興奮して寝れなくなる液体とか冷静に考えたらやばすぎるからバランス取れてるけどね
- 128二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:27:32
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:35:01
牛あたりも確実に来たらしいんスけどあっちからしたら牛を持ってくるとか言うそこそこ重労働であろうことしたのに日本側は何のメリットを出せたのか気になるのがオレなんだよね染料…?
- 130二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:39:57
このレスは削除されています
- 131二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:54:34
自分のため兼技術提供ということかあざーす
- 132二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:00:22
- 133二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:03:54
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:05:24
- 135二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:06:48
こういうつながりでよしっならコラボしようとすぐ行動できる両国の寛容さもなかなかキレてるぜ
- 136二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:38:58
- 137二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:29:25
うーん日本の対外貿易の中心地は古くから九州〜近畿だから仕方ない本当に仕方ない
- 138二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:46:25
- 139二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:48:46
あれっ仙台市博物館の慶長遣欧使節団絡みの資料は?
- 140二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:53:51
- 141二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:56:15
- 142二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:58:09
縄文時代の祭祀が見れるってネタじゃなかったんですか
- 143二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:04:54
ソグド人の住む地であるソグディアナは東西世界のマジで中心地、即ちシルクロードの中心に存在してたから古来から交易の中心地で商人の地位がかなり高かったんだよね 面白くない?
- 144二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:11:44
翡翠とかなら縄文時代から朝鮮半島と鉄器とかを物々交換する交易が行われてたっスよ
- 145二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:16:36
- 146二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:20:03
まあそれ「破斯」をペルシャを意味する「波斯」と解釈する以外に何の根拠もないんだけどね
「きよみち」という訓読みの名前や儒教を教える大学寮の官人をやってること考えるとそんな信憑性ないのん
なんなら同時代に「土師浄道」という名前が一致する人が夷ますよ
- 147二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:20:06
お言葉ですが‘ゴットハンド’が捏造したのは前期中期旧石器時代なのでシルクロードもクソもありませんよ。
- 148二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:21:24
ソグド人すげえ… 中央アジアから長安・洛陽に至るシルクロードだけに留まらずモンゴル高原からアムール川にかけた草原地帯にカザフ高原・南ロシアのステップ地帯に至るまでユーラシア大陸中にソグド人の移住聚落や居留区域を作ってソグド商人ネットワークを構成してるし…
- 149二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:25:43
古代の長距離専門行商人は基本的に複数言語ペラペラなのがデフォルトのエリートしか居ないんだよね 凄くない?そんな人々がいつ死んでもおかしくない旅を何度も繰り返してたなんてバイタリティえぐすぎぃ〜〜
- 150二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:32:14
こういう色んな場所を歩んだ商人の話が聞きたいのはオレなんだよねどうしていきなりグリフォンだの全てが金の国だの胴体に顔がある一族だのリアリティ皆無な奴らがでてくるの?
- 151二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:34:06
鏡だ翡翠だそして壺だとんでもなく遠くから来たりするぞ
- 152二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:36:51
うーん伝言ゲームって基本メチャクチャ元より盛られまくるから仕方ない本当に仕方ない
- 153二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:52:10
- 154二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:42:27
ちゃらんぽらんって日本語と同じ音でペルシャ語にほぼ同じ意味の言葉があるらしいんだよね
一応語源系のサイトみるとチャラにするのチャラと法螺が組み合わさった言葉だって解説あるけど絶対違うんだ - 155二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:57:43
- 156二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:35:52
俺と同じ意見だな…現代のグローバル化はあくまでインターネットという繋がりによるものでしかなくて何千年も前から人々は交易路というグローバルな繋がりがあったからね!
- 157二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:25:29
アラム語はソグド語やヘブライ語とか色んな言語の元になってるんスよね
- 158二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:43:04
知っとるか リカルド
真珠・琥珀・瑪瑙は古くからの日本の特産品なんやで
真珠なんて魏志倭人伝以外にも唐王朝が贅沢品として禁ずるぐらい輸出されとったんや
太宰府の記録だと真綿は新羅との取引の中心に行われてたんだよね
因みに馬なんかも輸出されてたそうだよ - 159二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 03:13:32
日本書紀に書かれてるんスよね日本から新羅への馬の輸出
- 160二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 04:09:36
メチャクチャ手間かかってることを思うとこれでも意外と安いんスかね…?
- 161二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 05:27:01
- 162二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 05:58:19
- 163二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 06:45:25
オスマン帝国…糞…1500年続いたシルクロードをぶっ壊したんや
- 164二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:21:22
本当にオラと言えばシルクロード交易なのはルールで禁止スよね?
- 165二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:24:16
中国からインドに行くだけで僧侶めちゃくちゃ山賊に襲われてるのにキャラバンとかもう数時間に一回なんか襲ってくるの領域じゃないスか
- 166二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:30:41
しかも人間だけじゃないんだよね 野生動物とかも死ぬ程襲ってくるんだ 危険が深まるんだ
- 167二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:35:49
- 168二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:03:04
奈良とサマルカンドは姉妹都市だからね!両者の繋がりが強いのさ!
- 169二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:07:32
J国って昔から日本刀は売れ筋のラインナップなんだよね
遊牧民族にも有効的だしなヌッ - 170二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:10:17
- 171二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:21:53
このレスは削除されています
- 172二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:23:20
- 173二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:25:35
- 174二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:32:53
- 175二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:34:42
ジャムチすげえ…ほぼ今で言う高速道路とパーキングエリアみたいな感じだし…
- 176二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:43:43
中国とペルシャそれぞれの港湾都市まで伸びて海のシルクロードとも繋がってるのがリラックスできますね
- 177二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:11:07
- 178二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:15:29
- 179二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:28:43
- 180二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:45:15
このレスは削除されています
- 181二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:45:35
NHKで再放送中のマルコポーロの冒険を見ると大陸横断の怖さが分かルと申します(ステマ)
- 182二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:55:11
はうっ 気流!のメカニズムは確かに盲点だったのん…それもありそうっスね
- 183二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:15:54
- 184二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:22:11
- 185二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:32:23
- 186二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:36:38
古代の交易すげぇ…
ロマンを超えたロマンを超えたロマンだし。
イースター島とかのポリネシアと南米の信仰形態の相似とかローマ帝国のガラス食器が北米で使われてた話とかシルクロードとかアレクサンドロスのインド遠征とかもうロマン以外の何物でもないし… - 187二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:39:06
あとは奴隷っスね 地中海通してヨーロッパ諸国にメチャクチャ売れるからね!
- 188二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:43:38
事実シルクロードが1500年くらい続いてたのは一国によるものじゃなくて古来から色んな人々がその土地ごとに役割分担してるようなゆる〜い繋がりだったから1500年の間に色んな国々が滅んでもシルクロードという存在自体が瓦解する事は無かったってカラクリらしいっスね
- 189二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:48:31
淡路島すげえ…古代の流通の要なのに今は見る陰もないし
- 190二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:09:34
うーん瀬戸内海の海運自体がそもそも現在だとあんまりだから仕方ない本当に仕方ない そもそもシルクロードだって今じゃ大半がただの遺跡だしな(ヌッ
- 191二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:23:30
鄭和すげえ…欧州における大航海時代の100年くらい前から中国からインドはおろかアフリカに至るまでの航海を成功させてるし…
鄭和 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 192二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:50:44
- 193二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:58:53
オールを漕ぐ階層の段数を増やしたり漕ぎ手を増やしたりしてガレー船を魔改造してたんだよね すごくない?
- 194二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:57:33
イースター島とか太平洋の遠洋ら辺は人類の拡散の中でもかなり到達が遅かったから既に構築された文化の雛形みたいなのが共通してるんスかね
- 195二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:22:56
ふぅん紀元前に中国で作成された銅鏡達がシルクロードによって西と東に分かたれた結果と言う訳か
- 196二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:07:17
うーっシルクロード貿易の本が読みたくなってきたぞアニキ
- 197二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:43:01
かなり書籍や論文が書かれてるジャンルだから図書館に行け…鬼龍のように…
- 198二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:35:31
スヴェン・ヘディンの旅行記やシトロエンの"黄色の巡洋艦隊"のような古典的探検もウマいで!
- 199二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:35:37
日本における古代の対外貿易拠点はやっぱ対馬とかだったんスかね
- 200二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:36:38
シルクロード=神