f91の技術設定について分からない…

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:46:04

    まずはヴェスバーについて
    ビームを可変速で発射できるのは分かるけど、低速で高威力のビームから高速で貫通力の高いビームまでを撃ち分けることが出来る点について、何故低速で撃つと高威力になるんだろうか?
    質量ある粒子を発射してるんだから、高速のビームが高威力で貫通力が高くなって低速である意味が薄いと思う。もしかするとビームの照射中に低速から高速に速度を変化させることによって指定の距離でビームが一点に集中するようにして威力を高めているのかな?

    次に最大稼働時の冷却機構のM.E.P.Eについて
    フェイスオープンについては理解できるんだ。PCの水冷に使う冷却水を外部に放出する様なものだから宇宙空間でも頭部のコンピュータの部分的な冷却が期待できる。
    でも装甲を剥離させることによる冷却は装甲を機体本体よりも高熱になるよう熱を移動させないと冷却出来なくない?
    流石に核融合炉積んでる機体本体の方が熱いだろうし、「熱は高温から低温へしか自然に流れない」熱力学第二法則を無視したUC超技術があったりする?

    f91は宇宙世紀で排熱の設定について軽くでも切り込んだ(他は放熱板と見間違われたνガンダムくらい?)作品だったから少し気になりました。

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:49:32

    MEPEはたまたまでしょ
    表面装甲の上層部あるいは塗装剤に使われていた素材が熱伝導率が高く高音を帯びると剥離する性質があったから結果的にそうなったってだけで意図した現象じゃないもの

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:53:46

    >>2

    たまたまなのは剥離した装甲が質量の持った残像になる現象が起きたことだけだよ

    高熱になった瞬間から勝手に装甲が剥がれていって防御力低下する機体とか怖すぎてただの欠陥品よ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:55:15

    >>3

    その通り欠陥機構だから量産型ではオミットと言うか発生しない様に改善されたと思ってたけど違うのか…

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 00:56:20

    >>3

    欠陥がたまた局所的にいい感じに作用したって話なんだが?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:00:17

    ビームも質量ある物体だし高速弾撃つために粒子量減らしてるんじゃない?低速弾だと撃ち出される粒子の量が多い+低速な分相手に接触する時間が長くなるで威力が高くなる。

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:09:52

    あくまで仮定で語るけど
    ビーム=メガ粒子が熱、質量をもった高速で移動する粒子と仮定
    運動エネルギーと熱エネルギーの両方をもっているとすると、運動エネルギーによる破砕と熱エネルギーによる融解の2つのダメージがあるとする。

    高収束、高速モードは運動エネルギーによる破壊効果が強く、盾や分厚い装甲も貫通し、内部まで破壊する事ができる
    しかし装甲の薄い対象は貫通してしまうので、ビームの持つ熱エネルギーが充分伝わらず、対象に充分なダメージが伝わらない場合がある

    低収束、低速モードは運動エネルギーによる破壊効果が小さく、対象表面で止まりやすい
    その分ビームの熱エネルギーが対象に伝わりやすく、熱による融解により大きなダメージを与えることができる。

    VSBRはこれらのパラメータを対象に合わせて常に最適化し、”装甲を貫通した上で、熱エネルギーによる内部破壊を最大化する”一番良い設定で撃つことができる…という解釈をしてる
    本当に正しいかはしらない…
    そもそもビームシールドごと胴体ブチ抜いてるから、貫通モードで充分な気がするんだ

  • 8325/09/10(水) 01:10:31

    >>4

    >>5

    別にM.E.P.Eが欠陥システムであることは否定してないよ

    ただ>>2でf91の表面装甲の素材が高温状態で剥離する性質があると言ったからそれはおかしくない?と思っただけで

    MEPEはf91に備え付けられた緊急冷却用の機構だし、表面装甲が素材の都合でたまたま勝手に剝がれているのではなく冷却機構により自ら剥離させていると言いたかったんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:14:47

    少なくともビームサーベルの場合は対象に接着してる時間が長いほど威力が大きくなる(クロスボーンにチェーンソー型のサーベルとか出てるけどあれは威力よりもIフィールドを削るのに特化した兵器)からビームライフルの弾も同じ感じなんじゃないかな。貫通力高くしすぎると速すぎて逆に大きなダメージにならないみたいな。

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:15:32

    おそらく視聴者の認識するヴェスバーの特徴=ビームシールドを貫くやつ=高速貫通モードだけなんだよな
    つまり低速ヴェスバーはみんな知らない幻の技だから不要説に反論しにくい……

    あくまで私見かつものすごい極端な例だけど
    撃ち分け問題は目の前の扉を壊そうって時に「この世の全てを貫通できる針一本」と「普通のショットガン」どっち使います?みたいなやつだと思っている
    貫通力上げる方向に傾けたら高速になり攻撃面積が狭くなる(一点集中かつ周囲に影響を及ぼす前に弾が過ぎさってしまう)
    逆に収束させないなら低速のまま攻撃面積も狭くならない……みたいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:19:20

    ヴェスバーはビームライフルって要は水鉄砲みたいなもんだからノズル締めて圧力上げて高圧で噴射するか緩めてデカいのぶつける的な違いだと思ってる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:20:28

    ホースで放水する時に口を絞るほど勢いが増すみたいなイメージでいいんじゃなかろうか…?
    水はメガ粒子ではないから高収束にはならないだろうけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:20:36

    >>9

    しかし、貫通させられるなら機体を損傷させられてgoodだし、仮にバリアや装甲で止められているなら対象に接触している時間は低速でも高速でも変わらないし高速で良いんじゃないかなっておもっちゃう…

    一射あたりの粒子量が速度帯で変化しないことを前提にするならばだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:22:16

    貫通力が高いと過貫通で却ってダメージは少ないってね
    任せろ俺は(WOSで)詳しいんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:23:06

    難しく考えすぎな気もする

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:24:51

    >>14

    普通のビームでも直撃=アウトなので当てはまらないっすね、現実と違って

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:25:47

    シーブックみたいに相手の攻撃を至近距離で避けながら高速ヴェスバーを何発も撃ち込める人なら高速だけで良いのかもしれない
    でも本来は隊列作って斉射するような用途だろうし破壊面を広げる低速も不要ってほどではないはず

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:26:31

    高速貫通モードだとターゲットへの当たり所によっては丸ごと貫通してその背後の物体に対して意図せぬ被害を出す危険性がないとは言えない…のかな?
    高収束ということは粒子が消散しづらいということだろうし
    開けた宇宙空間で寡兵で多勢を相手取るのなら問題にならないとは思うが

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:28:14

    M.E.P.Eは欠陥ではないよ
    あくまで最大稼働状態を1秒でも長く続けるための処理なので仕様になる
    F91のフルスペック発揮する際の発熱処理どうあがいても現段階技術でできねーや!
    じゃあもう働かせてる冷却装置は内部稼働システムと最低限の装甲フレームに回して
    外部表面装甲の熱処理は放棄して垢みたいにして捨てたれ!ぐらいのノリの力技処理だけど
    分身してるようにレーダーに見えたのは想定外のうれしい副産物
    量産型はそこまで稼働させんでいいってリミッター付けたのと冷却能力が向上したんでしなくなってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:28:16

    >>18

    実際コロニーの中だと強力すぎるからシーバックは使うの途中でやめてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:29:38

    ニードルヴェスバー見るに収束率もありそうだから低速モードだと拡散ビーム撃てそう。

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:31:03

    まあぶっちゃけ演出的に使いにくいというか区別する意味がないとみなされてるのか低速モードの存在ほとんど無視されてるからしょうがないね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:31:24

    >>18

    作中のコロニー戦でも低速モードだったら問題なく使えてたのかも?

    敵の機体がビームを貫通せず受け止めきってくれないと無理だけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:32:30

    低収束なら連射ができるかも?ってくらいか

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:32:40

    ヴェスバーはシャワーのシャワー状モードと集中一本水モード切替みたいな感じかと
    シャワー状にしてたら線状態で打つより広範囲巻き込んで破壊できる、
    一本状態だと攻撃範囲が細くなる代わりに勢いが増して貫通力が上がるみたいな

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:33:02

    F91って装甲そのものに電子回路とかエネルギーサーキット通す方式じゃなかったっけ?最大稼働モードなら装甲にも結構な熱溜まってそうではあるが…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:33:19

    低出力じゃなくて低速だから打ち出すエネルギー量自体は高速モードと大差ないと考えたらコロニー内だと下手したら低速の方が被害デカい可能性もある

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:33:52

    低速モードは戦車砲の粘着榴弾みたいな感じなのかね?
    対象にへばりつくわけではないだろうけど、低い貫通力で装甲から力尽くでぶっ壊すみたいな

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:34:48

    >>19

    公式でこれはゴミって評価を得て封印された機能を

    たまたまユーザーが偶然に発見して有効活用したって話を仕様って言えるのかね?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:35:13

    >>28

    ビームマグナムみたいな描写になるんじゃない?低速高威力モード

    こう、掠めただけで周囲諸共爆散みたいな?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:35:24

    ていうか破壊重視低速ヴェスバーって本当にどこでも描写されたことないんかな?
    クロスボーンの続編追ってないけどあっちで長谷川先生が拾ってなかったら誰もやっていない気がする…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:36:28

    ホース蛇口から大量の水を出すのイメージ、水大量に出してジャバジャバとかなり大量に広くばら撒けるけど遅い、水の量が少なくても先端をキュッと絞ると勢いよくビシャーーーと出せるのと同じ

    そんでビームシールドて一定の形に展開したIフィールド枠内をビーム化させてる、流れる水の枠で出来た内部にちょっと薄いけどカチカチの氷が出来てるのイメージして欲しい、ビシャーな水なら少ない量でもそれでも貫通できる
    逆にIフィールドは自分を包む大きな大量の流れる水なんでビシャーな水だと、守る側の大量の流れる水を貫通できない逸れてしまう

    なので大量の流れる水に負けない押し切るだけの蛇口全開なバージョンもあると良いし、Iフィールドて流れで逸らすので覆ってるフィールドを全部を1度に巻き込む大口径なのビームとかにはかなり弱い、あとはF90Aであった最大出力で撃つと可能な要塞破砕とかの機能も含んでると思う、それとは別にビームバズーカ持たせるけど取り回し都合もある

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:38:40

    >>29

    最大稼働すると表面装甲剥離するとは思ってませんでした、ではなく

    最大稼働続けるために表面装甲剥離するようにします、の処理だから十分仕様と言えるかと

    質量をもった分身現象は本来の想定・本命じゃないし

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:39:08

    >>29

    当時の技術力で言えば仕様、こうしないと熱を溜め込んでMEPE以前にダメになる。

    だから後の量産型は冷却強化とリミッターで封印して発生しなくなってちゃんと改善してる

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:39:10

    無段階調整だから低速~高速モードをシームレスに変化させてると考えると見た目で区別できるものなのかなという…
    もしかして事実上の中速帯が存在する?

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:39:28

    ①VSBRが低速だとなぜ破壊力が増すのか
     ビームの熱で被弾箇所の周辺に与える被害が増える?わかんない
    ②MEPEでなぜ冷却できるのか
     ヒートシンクみたいなもんだと思うけどMEPEの仕組み的に同じMEPE内でも外部側に熱が集中するようにしないと意味がないけどどうやってやってるのかはわかんない

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:40:13

    ちょくちょく低速高速じゃなくて低収束高収束を切り替えられる武器の話になってしまってるよ…
    高出力とはいえ小型MSであるMSに広範囲破壊兵器を持たせるのは厳しいんじゃないかなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:40:44

    >>37

    まぁヴェスバーは収束率も可変だし

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:43:20

    >>38

    そこのせいで今のビームは何段階?がよく分からんのよね描写上の…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:43:30

    MEPE自体はただの冷却機構でそれ以上でもそれ以下でも無いぞ
    昔のサーバは大型空調機を使った集中冷却しないと動かなかったものが
    今の個人用PCは同程度以上の性能でも備え付けの小さいファン冷却でも事足りるようになったのと同じ
    これでもって「昔はこの程度の性能もないものにクソでかい専用の空調機用意して冷やしてたとかバカだよな」なんてならないだろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:43:57

    最大稼働の装甲はがれる現象って最大稼働時に冷却能力に足揃えて動き止めるぐらいなら
    装甲を片っ端から剝がしてでも最大稼働時間延長を続けさせるって感じだから
    欠陥というより強引な解決策って感じ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:49:07

    MEPEはただの冷却機構だけど使用していると装甲が減って防御力が低下して兵器としては欠陥だから、欠陥持ちの冷却システムと評するのが適していると思うよ
    超大型放熱板・放熱フィンを追加したり冷却に電力バカ食いするとかなら強引な解決策とも言えるけど、MEPEは冷却効率が上がっても防御低下は仕様上絶対に避けられないから明確に欠陥持ちだよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:49:12

    そもそもF91作中においてヴェスバー撃ったのがこいつは…強力すぎるのところと
    セシリー戦あたりとラフレシアに向かって撃つときぐらいなんだけど
    モードとか一切何も言わないので強力なビーム砲ぐらいの扱いでモードの違いが分からん

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:50:15

    >>42

    その理屈は爆発反応装甲は一度防いだら装甲がなくなるから欠陥だと言っているのと同じだぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:52:53

    最大稼働すると熱処理が追い付かず機能が止まるのと
    装甲が徐々に薄くなるけど稼働がしばらく続けられるってんなら
    前者のほうが欠陥になると思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:53:00

    1年戦争時代なモノコック:MS成立させるのに稼働機械と骨を全部装甲で包んだ、重い、稼働領域の問題、整備大変
    グリプスからのムーバブルフレーム:稼働機械が理論上は骨だけで完結した、軽量化と機動性確保、装甲少なくスペック盛りや整備でああなった
    小型MS:金属が蜂の巣構造で従来の何倍も硬い癖に数分の1単位で軽くなった、軽くなった金属でムーバブル骨を基本に骨の周りにスペック盛り機械追加して装甲も全身で包んだセミモノコックになった

    F91:装甲や骨部の金属の蜂の巣構造にムーバブルにサイコミュチップ仕込んだサイコフレーム技術利用して限界まで詰め込んだ、それを細かく制御し補助するバイオコンピュータも搭載したけど排熱やばくなった
    MEPE:バイオコンピュータのおかげでスペック維持しやすいから緊急冷却も兼ねて塗料と表面の装甲を熱ごとパージする様にした、全天周囲モニターとパージした装甲内の電子機器を感知したセンサーの合わせ技で相手側が残像をCG補整する現象がおきた

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:53:57

    高速高収束だと貫通力が高いけど収束する分当たる面は小さくなるから小型ms以外の戦艦クラスを一撃で仕留める範囲のビームではないんでしょう点を貫くはできるけど速すぎて狭すぎて面に伝わるまでの時間がないとか
    対して低速低収束ってつまり遅いビームが飛び散るわけだから広い面にビームの膜が長く襲ってくる現象になるんじゃない?
    同じ出力でも速くてビームシールドも貫くけど威力が一瞬のビームスナイパーライフルとして使うか遅いけど長く広く照射できるビームバズーカとして使うかで

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:57:17

    MEPEはF91本編当時としては仕様範囲
    後年は別の解決策見つかったからそっち採用した
    そんな程度かと
    ただディキトゥス戦の時の量産型にわざわざ復活させたっぽいので本気の本気稼働だとまだ冷却追い付いていないのかも

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:58:55

    >>36

    たしかにビーム兵器対策に必須なはずの断熱性と装甲表面への熱の誘導をどう両立させているのか謎だなぁ

    太陽光による加熱とか戦闘濃度のミノ粉との摩擦熱みたいな外側からの蓄熱をパージするためのものかも…?

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:59:05

    >>44

    爆発反応装甲は今の時代でも使用される理由があるし、元々は追加で装着できる補助走行じゃん

    MEPEは本質はただの冷却機構なのに本装甲を削ってるし冷却性能の発展でf91移行の機体には搭載されていないんだから、欠陥なのは間違いないのでは?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 01:59:33

    >>48

    サナリィが連邦に売り込みしアナハイム喧嘩吹っ掛けた背景がMSくらい低コストで高性能化くらい余裕ですよねwwwだから

    最大スペック発揮する度にオーバーホール必須になるF91は本末転倒なのよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:03:31

    >>50

    MEPEは装甲そのものではなく表面に塗布する専用のコーティング剤だぞ

    後のF91でも搭載されないのはそもそもMEPEを必要とするバイコンフル稼働を想定していないだけで

    要するに廉価版だからこそってだけだぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:09:55

    MEPEを最大稼働時に装甲削る段階でMEPEは欠陥だと判断してる人と
    最大稼働を続行させるための処置だからMEPEは仕様の範囲だろと判断してる人で分かれてる感じか

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:10:26

    なんかMEPEで解釈違い?どっちが正しいんだ?主に剥がれる物
    ・表面の塗装材などが剥げてるんだよ
    ・塗装どころか表面装甲まで剥げてるんだよ
    塗装材なら性能は落ちないはず、装甲に電子機器埋め込んでる都合
    性能が落ちるなら装甲ごと剥がれてる筈
    で…どっちなんだ?

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:12:30

    >>52

    蒼いロリコン機はシーブックが乗った試作機の増産タイプだ量産機ではない、その上でヒートシンク系強化して最大稼働してもフィン展開とフェイスオープンだけで発動しない様にしている


    MEPEはMetal Peel-off effect=金属剥離効果の略だ、塗料だけじゃなく装甲も剥離してる、熱、装甲、塗料、装甲に含まれる電子機器ごと剥離する事で相手は複数のセンサーで熱、金属反応ある、電子機器の反応もある、形もぼやけたF91?多分F91!CG補整!で全天周囲側に補整映像映して残像現象を起こしてる


    小型MSの30年後のゾロアットよりちょっと速い最大機動で大量に置く事でこれはF91!あれもF91!こいつも!とMSのOSちゃんが処理落ちを起こす

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:13:28

    >>52

    ごめん色んなwiki見ながら書いてるけど、MEPEによる剥離が塗装だけなのか装甲を含むのかはわからなかったわ(でも表面の塗装剤の剥離なんか一瞬で使い切って効果も微量なのでは?)

    でもクロボンのハリソン専用F91ではヒートシンクの強化やバイオコンピュータの改良でMEPEを使用せず最大稼働可能だよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:15:55

    ラフレシア戦後はカメラとセンサーの半分が死んだらしいけど
    F91本体の表面ははがれ切った感じではなかったので装甲剥離は案外そこまで気にするようなもんでもない可能性

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:16:42

    >>54

    金属剥離までは設定通りだったはず

    質量のある分身も金属剥離の副産物だから塗料では誤魔化しが難しそうだし

    性能低下に言及してる資料はちょっと分からない

    コンピューターを装甲やフレームに分散してるなんて話も聞くからそれとごっちゃになって性能低下って話になってる?

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:19:14

    まあ塗装だけなのか装甲まで削っているのかが分かったとしても、
    MEPEがなぜ冷却できるかの理屈は分からないんだけどネ!
    ヴェスバーよりも判断材料が少ないんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:19:16

    >>55

    自分で書いているじゃん

    MEPE以外での解決方法があったって

    今のサーバが基本的に空冷がメインだから水冷は不要だの欠陥だのとならないのと同じ話でしかない

    それとコーティングって別に非金属に限らないぞ

    金メッキとか聞いたこと無いか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:21:10

    >>58

    ラフレシア戦後にセンサー類が結構お釈迦になったと言ってるけど

    それが装甲剥離の結果なのか結構破壊された影響なのかまではわからんな

    ただセシリー探すために稼働はできてたしバイコン機能も生きてたんで発動して即かつ致命的レベルの装甲や稼働機能の劇的低下はないと思われ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:24:18

    F91そのものは第二世代MS同様に最悪フレームだけでも動けるが性能追求で骨の外にも、それを覆う全身装甲にも電子機器を搭載してるから
    最大稼働が発動する直前直後のポテンシャルと比較しMEPE発動後は時間経過で性能は間違いなく下がっていくよ、どれだけ下がるのかハッキリしてない

    ラフレシア戦後のザビーネもラフレシアが自動で認知し発信した最後の情報から艦隊とMSが大量に居ると思ったのに
    そんなに大部隊のモビルスーツがいたのか?1機だけだと?この空域には、あの戦闘不能のモビルスーツしかいないどういうことだ?て台詞に繋がる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:24:26

    そもそもセンサー類は装甲関係無いから普通にバイコンの最大稼働による熱で
    頭部にあるバイコンの周囲にあるセンサー類が強く影響を受けたというだけだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:28:48

    >>63

    本体も頭部も熱を逃す機構搭載で対策(不十分)

    最大稼働後だしね、あの時は

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:30:27

    プリクエルだとMEPEを偶然、短時間発動した1号機は全身ボロボロ、発動まで行ってない2号機は異常振動で検査
    コンペ相手だったネオガンダムの3号機も予備パーツ組み上げただけで中身が真っ新だから何とかなってるが

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:34:04

    >>60

    ??? 55ではないが、MEPEには装甲を削る欠陥があって、冷却性能の向上でMEPE以外での解決方法が見付かったんだよ?

    だからMEPE以外の解決方法を採用したのであって、それでMEPEに欠陥が無くなったことにはならなくない?

    何故かサーバ冷却の空冷と水冷を例に出しているけれど、そもそも空冷と水冷の方式の両方に致命的な欠陥は無いでしょうに

    コーティングの話は例としてもっと意図が分からないや

    塗料が非金属であれ、装甲が剝がれているんだからその上にある塗料も一緒に剥離するでしょう

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:38:45

    まず「MEPEには装甲を削る欠陥があって、冷却性能の向上でMEPE以外での解決方法が見付かったんだよ?」の
    「MEPEには装甲を削る欠陥があって」に否定意見が出ているのに「冷却性能の向上でMEPE以外での解決方法が見付かったんだよ?」という主張をし始めたから
    「後続のMSで採用されていないのは単に冷却性能の向上などによるものであって、MEPEに欠陥であることの証明にはならない」という話をしたんだよ
    わからんかったならすまんな

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:40:00

    あー、装甲削ってでも稼働できるように処置してたのを熱対策優先した結果装甲が削れるとは思ってなかった欠陥機能だったとして見てる感じかなこれ
    MEPEを仕様とみるか欠陥としてしかみれないかの観点の違いはこのあたりなのかねえ

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:42:07

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:42:31

    >>65

    まあ武装の方も、F91式のヴェスバーはクランクアーム接続が甘くて電力供給が切れたり外れやすい本体の振動でロックがブレるとか、コレでもかって書かれるし

    しかも実際本編で撃てないから咄嗟にビームシールド投げ撃ちしたり、ビギナ・ギナ庇ったらヴェスバー1基外れたり…

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:43:37

    >>69

    そうだな、くだらん事をわざわざ言う君みたいなのも居るしな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:44:38

    そもそも欠陥じゃないなら改善する必要もないだろ
    欠陥度合いの許容範囲の食い違いだなこの場合

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:45:19

    そもそもF91はMCA構造っていう装甲そのものに金属粒子サイズの電子回路鋳込んでいて装甲材でありながら電子機器の機能持ってる特殊な装甲を持ってる
    これは機体が損傷した場合に同じ役割を果たす機器の予備を各ブロックの装甲が担ってるっていうトンデモ装甲
    だからあれだけ小型MS化出来た
    そのかわり最大稼動モードでは各情報処理が高速化して装甲が電子機器であるために装甲そのものに莫大な熱が生まれて排熱が追いつかない
    そこで装甲表面に塗布してある特殊金属粒子の外層を断続的に剥がすことで物理的に排熱しようというのがM.E.P.E

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:48:59

    MEPEの欠陥って装甲削るだけじゃなくて質量を持った残像生み出すこと自体じゃねぇかな
    小説版の記述によれば補正されたコンピュータなくても肉眼でも分身見えるっぽいし敵じゃなくて味方機も勘違いしかねない
    塗装剥離する機能自体はサナリィの想定通りだけど分身みたいになるのは想定外

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:50:38

    Vガンのミノフスキードライブが欠陥で光の翼出せるようなもんでしょう
    エネルギーの封じ込めが出来てないから光の翼が出てウッソも欠陥を活用して戦っていくけれども、
    仮にミノフスキードライブが完成して全エネルギーを推力に変換できるようになれば以降の機体は完成版が搭載されるようになるでしょ
    そもそも未完成版は最大推力を出せないし、エネルギーが漏れるせいで活動時間も減ってるし、光の翼の周囲の電磁場で部隊行動が制限されるし、やっぱ欠陥があるなら無くすよう改善するか別のシステムを利用するかなんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 02:54:19

    往々にしてある、高性能機を作ったら問題出てきて強引な解決をした、と言うのが正しいか
    本当に必要な機構なら後の開発機にも搭載するし、要らないなら載せないのは道理だな

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 03:01:28

    >>72

    ゲームでもなんでもいいけどアップデートは不具合修正しか存在しない世界線の人か?

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 03:04:22

    廃熱に問題がある機体を運用するための工夫であるMEPE
    これを廃熱に問題があるという点で欠陥とするべきかMEPEで解決してるんだからいいだろというべきか
    結果的にMEPEで解決しないだろってなったわけだから
    やはりMEPEありきのF91は欠陥機よ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 05:09:26

    >>78

    リアルの話だけどその理屈なら性能上げるために

    PCの寿命削ってるオーバークロック積んでるパソコンみんな欠陥持ちになっちゃわない?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 06:24:29

    そもそもMEPEは奥の手の本来発動しないはずの最終手段って事忘れてない?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 09:57:46

    >>79

    例えに反論するのもなんだけどオーバークロック程度をMEPEに扱うのは話を矮小化しすぎだよ

    CPUの発火を防ぐために液体窒素ぶっかけて強制冷却させるぐらいが妥当じゃない?


    そもそも兵器についての話を日常生活の一つに例えるのがナンセンスというか…

    機体はPCの比じゃないくらい整備されるし戦闘中に死なないためなら寿命もいくらでも削るでしょうに


    その上でf91は最大稼働時の排熱にMEPE(寿命を爆発的に削るOC)が必要だけど、自分の装甲削る欠陥があるから、ヒートシンクの強化やバイオコンピュータの改良(寿命を削らないOC)が行われるようになる

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 10:24:53

    >>1

    ヴェスバーは単純に考えていいと思う

    現実の砲弾だと運動エネルギー弾と化学エネルギー弾で用途が分かれてるけど

    ヴェスバーに当てはめるなら

    高速モード=装甲を貫通するAP徹甲弾

    低速モード=当たると爆発するHE榴弾

    かな?

    ヴェスバーはビームでそういう弾種を撃ち分けられるようになったと考えていいんじゃないか


    構造については旧MGハリソン機とMG2.0の取説に気になる記述があった

    Iフィールド技術に加えてサイコフレーム技術まで使われてたらもうMEPEがどういう理屈で熱を逃がしてるか気にしなくていいだろう…特にサイコフレームの方は他でもっとオカルトな事してるし放熱くらい見逃して~!

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:32:30

    >>80

    機体限界点突破してなお動かせ続けられるようにしたのを

    全力出した時点で即MEPE発動して装甲も内部も滅茶苦茶になる欠陥機体だって認識してんじゃないかなと思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 12:54:05

    >>83

    フェイスオープンと肩のフィンの展開による放熱→それじゃ放熱が追いつかない→MEPE発動だからぶっちゃけ最大稼働モードって2段階に分けられてるよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:08:03

    >>31

    ニードル・ヴェスバーっていう収束率を上げて貫通力と射程を高めたのなら出たけど低速破砕の方はないな…

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:13:56

    >>84

    そこまで行くかはバイオコンピューターやバイオセンサーの判断で解放だったかな

    そしてシーブックは見事に合致して最大稼働させちゃったと

    因みにサイコミュも増幅装置で積んでたりとサイコミュ技術・機能マシマシ系の機体でもある

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:19:44

    ヴェスバーの低速モードの方は従来型のハイメガ粒子砲に近い感じなんじゃないかな?
    むしろビーム砲としてはハイメガに高速貫通モードつけたのがヴェスバーの開発史な気がする

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:38:24

    >>86

    ぶっちゃけシーブックとバイオコンピューターの相性が良すぎたせいだからMEPEは本来起こるはずがない現象なんだよな

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:42:11

    >>88

    普通におこるで、最大稼働に伴ってフィン展開とフェイスオープンする

    それでもなお排熱追いつかない際の緊急排熱機構だしバイオコンピュータとの相性あまりよくない

    テストパイロットたちですら何度か引き起こしてる、2号機なんてそれで気を失って鹵獲された

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:45:25

    サイコフレーム使ってる設定今どうなってるんだ
    昔は普通のサイコミュでしかなかったけど
    ユニコーンのせいでとんでもないことに

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:49:49

    >>90

    映画公開時点でサイコミュとサイコフレームは使ってる設定だぞ、最新の設定でも木星産のサイコフレームをコクピット周りに仕込んでるし、サイコフレームて従来のムーバブルフレーム隙間にサイコミュの基礎機能だけ行う機材仕込んでるだけだから、F91のMCA構造の時点で全身にサイコミュ全身に仕込んでるとなった

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:55:28

    >>1

    簡単に言うと、「貫通すると低威力」って現象はエネルギーが伝わり切る前に弾が相手から飛び出ちゃうから総エネルギーは高くても破壊に繋がりきってない事で起きる

    だから高速貫通の対で低速高威力ってのは、貫通しきらない速度で発射する事でエネルギーの100%を相手の破壊に使えるんじゃね?

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:56:23

    過去スレでMEPEって
    開発チーム1「とりあえず排熱はフェイスオープンと放熱フィンの展開で大丈夫だろう」
    開発チーム2「でも一応最終手段は付けておきましょうよ」
    的な産物でむしろ欠陥とは真反対のユーザーに最大限配慮した物と聞いた

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:58:28

    >>91

    でもアレ準公式じゃなかったっけ?グレー、使ってるかもしれないし、使ってないかもしれないって奴

    バイオコンピューターやセンサー、増幅器としてサイコミュ搭載は公式だけど

    まあでも…後から変わる設定もあれば追加もあるから決め付けは無理だけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:03:41

    装甲削るって部分がイマイチよくわかってないんだけど、そもそも長時間連続稼働出来ない点は置いといて、数日剥がれ続けたら骨組みだけになりますみたいなレベルで剥がれてるの?
    ナノミリ単位で剥がれてるだけだから装甲の強度に影響ありません的な話とかではなく?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:11:38

    >>95

    1度の剥離どれだけ剥がれるかハッキリしてない、F91は表面装甲にすら電子機器類搭載しての性能追求はしている仕様

    M.E.P.E.は目視ですら残像が出来る速さもあるけど相手のセンサーが金属や熱だけじゃなく電子機器類も探知した上で誤認している

    プリクエル1話、無料配信中!の描写だと装甲の状態から判断し最大じゃないうっすらとした短時間発動の剥離現象ですら、全身サンドブラスト掛けたかのような状態で整備班が整備覚悟してる

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:13:52

    >>95

    マイクロハニカム構造で装甲内にもマイクロチップ・電子機器満載なの、このお陰でダメコン能力も高いし機器の予備の役目も果たしてる

    それが剥がれれば剥がれるほど、総合的性能が落ちてくる。一時的には最大稼働で無理やり100%もしくはそれ以上叩き出しても、そのあとは…

    ゲーム的に言えば最大HPが100でMEPE発動ごとに最大値が90、80って減ってくみたいな感じ、発動時間経過でもどんどん減ってく持続ダメージ受ける、代わりに攻撃力機動力100%アップ的な

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:15:59

    >>95

    ゲームで言えば短時間限定でスペック100%以上を引き出す代わりに時間経過で最大HPと最大スペック削っていく自爆技

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:22:04

    >>93

    早い話が新幹線の緊急停止レバーのように「使えば乗客が怪我したりして補償やら機体の修理などしないといけないけど死亡事故になったりするよりマシ」的な感じ

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:39:07

    今更だけどそうだわ、15m級ってマイクロハニカム構造と軽量化と合わせてムーバブルフレームとモノコックの合わせ技だったわ…
    かつてガンダムMarkIIの墜落事故は関節の擦り減りとそれをパイロットに丸投げ対応、であればF91のMEPEの装甲剥離でも同じ事になる…どころか電子機器も埋め込んだりと高度な技法・技術採用で整備性も劣悪に…
    いや、だからこそ細く分散した電子機器があるから最大稼働が出来るのか…?

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:41:31

    >>100

    それを徹底管理補助しスペックもギリギリまで維持してくれるのがF91のバイオコンピュータだ

    F91側が演算した敵の精度高い予測とかも教えてくれてるので人に強制しない脳を弄繰り回さない優しいゼロシステムだよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:54:49

    >>1

    M.E.P.Eに関して誤解もあるっぽいな


    F91のメインジェネレーターは背中に背負ってるやつなんで機体全体にその熱が伝わったりはしない

    それでも熱の影響があるからバイオコンピュータを頭部に搭載してるわけだが

    最大稼働すると機体全体が発熱して熱を持つからそれを表面装甲や塗装に逃がして、逃がされた熱を持った部分の冷却を待たずに剥離させてる感じ

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:56:43

    ぶっちゃけヴェスバーの低速モードいらねぇよな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:02:16

    MSが戦艦の火力を超えるてのは中々起こらないからF91で敵艦隊を潰す際か、CCAのνガンダムの戦艦の主砲と誤解した様な援護射撃させるとかの側面があると思う>低速モード

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:14:04

    >>104

    高速低収縮でよくない?

    低速でじっくり炙りたいときってあんまり思いつかんのよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:31:43

    ゲーム的に言えば低速モードはビームシールドでガード可能だがよろけ値が高いのだろう

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:40:51

    ヴェスバーは水鉄砲で考えるとわかりやすいかも
    細く収束させれば速く、貫通力が上がる
    大量の水を収束せずにどばっとかけると速度と貫通性能は出なくなるけど相手に与える衝撃は強いみたいな

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:12:54

    >>95

    そもそもコーティングされたものが剥がれてるだけなので装甲は剥がれない…

    「リアクティブアーマーが発動したらその部分は中身が丸見えになるか?」レベルの話

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています