- 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:19:37
- 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:21:39
「芸術すげぇ…すげぇし」
そうやっ それでええんやっ - 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:22:22
勃起しろ…吉良のように
- 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:22:27
音声解説を聴け…鬼龍のように
- 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:23:27
- 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:23:38
自分の中でストーリーを作るのもうまいで!
- 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:25:11
やはり音声解説なしでは解説不全か…次回は使いますよククク
- 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:25:24
時代背景とか描いた経緯とか作者の生い立ちとか分かればもっと楽しめるんじゃないっスか?
知らんけど - 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:26:38
視覚を使って堪能するのが1番ですよ 知識欲満たすために見るようなものじゃないですのん
- 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:27:47
はっきり言ってすげぇ…すげぇしって言えるだけで十分感性豊かだからお前芸術を楽しむ素養あるよ
死んだように自分の好きなもの以外一切感情動かさないクズどもがどんどん増えてきている世の中だしな
もう一歩進みたいならすげぇ…すげぇしって感じたものに共通点を探してみろ…鬼龍のように
そうすれば自分の感性を自分で見つめることができるようになるとされているからな - 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:32:14
- 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:37:41
- 13二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:43:50
- 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:48:43
現代でも漫画家や絵師が画風変わるのはよくあるけど昔からあるんやのぉですねぇって思ったね。ピカソ個展は生涯や出来事付きで乗ってたから苦悩とかあったとか想像できて面白かったと申します
- 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 14:50:35
あと頭マネモブなんスけど見てて途中で猿先生のゴクサイ打ち切られなかった先を見たくなったのが俺なんだよね。猿先生の芸術に対する考え方や漫画での芸術の表現をもっと見たかったと申します
- 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:35:30
- 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:40:00
なんか背景知識調べて見ると楽しいは楽しいけどラーメンハゲが頭によぎるんだよね
まっおおかた誰もがかかる麻疹のようなものだろうし観賞し続けてたらそのうちいい感じに統合されていくとも思ってるからバランスは取れているんだけどね - 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:41:43
- 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:45:20
キャンバスの9割が青空みたいな絵=神
貴重な画材を使っているのに大胆な余白を作るのは度胸のある行いやし残り1割の風景に空間的広さを与えてくれる最も"神"に近いテクニックなんや - 20二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:49:44
- 21二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:45:11
- 22二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:52:51
- 23二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:57:14
- 24二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:18:56
「いい」「好き」と言ったとき、その作品はまさにそう感じた“そのひとのため“に存在しているのであって、作品の意味は「いい」と思ったその分量だけ、たしかにそこにある。それ以外の「わからない」を心配する必要なんかないんだよ。って岡本太郎も言ってたんやで もうちっと気軽に芸術を楽しんでくれや