英文の翻訳っぽい文章書きたいんだが

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:07:00

    どうやったら書けるんだろう
    特徴が掴めない

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:08:06

    主語と所有格は絶対省略するな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:09:01

    何に使うのか不穏だが
    日本語文を英訳したのを邦訳させればいいだけじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:09:03

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:10:30

    Google翻訳みたいなのは簡単だけど、翻訳家の文章はクソ難しそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:10:43

    君がそういった文章を書きたいのなら止めはしないがね、まずは自分でできることを試してみるべきではないかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:11:43

    インプレゾンビって時々日本人には絶対書けないタイプの名文作るよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:12:13

    それは最も難しいことの一つです
    我々はそれを実現するために多くの量の練習が必要になるでしょう

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:13:12

    >>3

    ハリーポッターのニ次小説書いてるけどあの文章の雰囲気を再現できない

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:14:29

    〜のうちのひとつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:17:29

    あなたの質問はあまりに抽象的です。なぜならば、あらゆる文章はそれを綴る個人によってそれぞれ個性を保有しているものであり、エミュレートする対象がいなければ、模倣という行為は成立しないからです(外国人という名の作家は存在しません)。

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:18:34

    翻訳じゃなくても翻訳調の文体の作家さんって日本人でもいるしそれを真似て見るところから始めれば良いんじゃないか

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:19:08

    >>10

    これどう見てもone of the most worthless thing in the worldの訳だよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:19:16

    日本語らしく整えず文章にある単語全部直訳してる感じにする
    簡単に訳すなら「楽しんできてね!」な所を「私はあなたがその時間を楽しめる事を願っています」みたいな

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:20:24

    でも確かに翻訳っぽい文体って言われてもわからんわ
    よく苦手とかいう人いるけど違いがわからんから共感できない

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:20:59

    >>7

    「あなたが完璧だとわかったので、私はあなたを愛しました。それから私はあなたが完璧ではないことに気づき、あなたをさらに愛しました。」


    これ見た時ビックリした

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:21:29

    !とかよくわからんタイミングで出てくるのが翻訳の印象

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:23:37

    私はどうやったらそのような文を書くことができるのでしょうか。
    私はその特徴を掴むことができません。

    ・主語や目的語を省略しない
    ・助詞を省かない

    でいける、ソースは野良TOEIC990俺

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:24:05

    >>17

    小説以外でも!と?使いまくるよね外国の方は

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:24:38

    チャッピーに聞くとスラッと答えてくれるな…直接書かせてもいいんだろうけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:25:18

    インプレゾンビ的なカタカタ翻訳文と外国の小説や映画の小洒落た翻訳はまた違うよな
    1は後者の方を知りたいんだろ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:27:32

    >>21

    そう 

    翻訳家みたいな文章書きたい

    あの形式的な世界観魅力的だわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:27:39

    >>21

    クソったれと神がどうのこうの入れときゃそれっぽいでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:27:43

    翻訳文の特徴には分類で違いがありーーーこの場合は媒体や翻訳者の個性も含むーーー分かりやすく教えるのは困難を伴う。

    マイケルは明日はサリーとテニスをしますか?いいえ、明日は家でケーキを食べます。

    わたしはそれは愛です。みてたらよかったので素晴らしい。

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:28:10

    翻訳じゃないけどブラックラグーンはなんか雰囲気が洋モノの翻訳っぽいんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:29:37

    村上春樹大江健三郎とか読めば
    あの人たち翻訳調だし

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:29:40

    外国の修辞法解説した本とか読んだら良さそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:30:24

    映画や小説の洒落た翻訳は英語のジョークやことわざを日本語のダジャレやことわざに言い換えたりしてて
    日本語と英語両方を深く理解してないと真似できないイメージある

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:30:27

    ひたすら日本語訳海外小説読み漁って脳内発言もその文体で出力されるようにセルフ調教しよう

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:32:05

    >>26

    あいつらあまりにも独特過ぎて村上風、大江風にしかならなさそう

    やっぱり翻訳文読むのが1番良いよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:35:09

    現代の修辞法の元になったローマのガリア戦記読むのはどうよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:38:06

    ぴったり当てはまる日本語がない言い回しは翻訳の中でもみんな似た日本語に訳しがちなのはあるかも
    日本語ではなかなかしない言い方だったりするので印象に残ってしまう
    例が悪いがすっかり〜してしまった、みたいなの

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:38:45

    海外の小説って文章以前の前提が違うような気がするわ
    全部過去完了形、過去形の文章だし、you使って読者に語りかけたりするし

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:41:08

    レビュー書くとき自然とそんな感じになっちゃう

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:42:56

    「おやおや、これはみごとな桃ももだこと。おじいさんへのおみやげに、どれどれ、うちへ持もって帰かえりましょう。」なら
    「まぁなんて素敵な桃だこと!まるで太陽の光を閉じ込めたみたい。これはおじいさんへピッタリのお土産ね。さぁ両手に抱いて帰りましょう」みたいな感じかな

    「まぁなんて〜なこと!」とか「まるで〜」は翻訳っぽい

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:44:33

    ああ!私はとても悲しいです!
    私はインプレッション・ゾンビの使用する風変わりな翻訳文を真似することができますが、それはあなたにとってがらくたでしょう。

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:44:46

    接続詞使いまくろう
    しかしながら(however)、そのため(therefore)、みたいな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:45:46

    女性のセリフは結構やりやすいと思う
    地の文が一番難しい

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:48:16

    >>36

    地味にカッコ良い言い回しなのがムカつくわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:48:48

    彼は考えた――この事件の始まりは、あの部屋にあったのだ

    みたいな感じ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:52:10

    >>40

    奈須きのことは異なるダッシュの使い方だよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:57:21

    youtubeの翻訳が自然で好き

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 15:58:37

    しがない翻訳、通訳家やってるけど、文法と文章のシステムが言語によって違うから英語に関しては直訳するとキモくなれるよ。
    日ベースで考えると西語とかの方が英語に比べて省略が多いから日本語っぽくなる。

    基本的には言語よりも意図で翻訳する感じになる

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:09:37

    刑事は立ち上がった。次の計画はすでに立ててある。 けれども、まずは〇〇に寄って、食べ物を仕入れなければ。

    今読んでる翻訳小説だけど、なんかこういう倒置法?があると翻訳っぽいなと感じる

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:12:35

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:14:34

    そいつ(連続強盗犯)は手を汚さない──一連の強盗事件を全部足しても、子供のサッカーの試合のほうが多くの血を流している。

    最近一番翻訳文っぽいと思った文章
    罫線の使い方に例え話がソレっぽい

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:14:42

    知りたいなら青空文庫を見るといい。あそこは古臭い文章の肥溜めだからな。
    レミゼラブルとかの海外小説の翻訳作品もある。

     1人の少年が、骨董屋の店先で古いピストルを見つけ、持って逃げだした。大通りまで来たとき、彼はピストルに撃鉄がないことに気づく。ガヴロッシュである。
     ガヴロッシュは、アンジョルラス、コンプフェール、フィイなどに指揮された一団に出会い、仲間入りする。騒々しい一団が彼らのうしろからついて来た。学生、芸術家、労働者、船乗りなどが棒や銃剣を手にしており、そのうち何人かはズボンにピストルを差していた。
     ひどく年を取った老人が、列に加わった。武器を持たず、雨が降り出したのに、帽子もかぶらず、何か物思いにふけっているようであった。マブーフ氏である。
     「マブーフさん、家にお帰りなさい」
     「なぜかね?」
     「騒ぎがありますよ」
     「いいじゃないか。ところで君たちはどこへ行くの?」
     「政府を倒しに行きます」
     「そいつはいい」
     そして老人は、彼らのあとをついて来た。
     次第に仲間が増えていった。「胡麻塩頭の背の高い男」が加わり、後から「痩せた、小柄な、男というよりも男のなりをした女のような青年」がついて来た。
     前者はジャヴェール、後者はエポニーヌである。こうして、主要人物すべてを一カ所に集めるのが、大衆小説の常道である。

    ──【『レ・ミゼラブル』の楽しみ方】より抜粋

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:23:53

    究極の手としてChaTGPTに書かせてみるという手もある
    社畜をハリーポッターっぽい文体で解説してくださいって入力するだけでそれっぽいのが出力されると思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:25:34

    できるだけ逐語訳するとそれっぽくなるかも

    We take the train from track number 5.
    「5番線の電車に乗ります。」が日本語としては自然だけど
    「我々は乗る。5番線の列車に。」だと翻訳ぽい感じになりそう

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 16:46:14

    >>36

    感嘆詞と感嘆符の合わせ技はたしかに翻訳っぽいなw

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 17:57:57

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:15:38

    あと一部だけ日本語になってない単語がそのまま残ってるとなお翻訳っぽい
    挨拶の台詞がおはようじゃなくてハローになってたり一部の単語が英語のまま統一されてるとか
    作品によって英語のままの単語は違ったりするから二次小説書くなら元作品でその表現の単語を探す

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:44:29

    >>52

    パースペクティブとかコンセンサスみたいな言葉使ってる論文も翻訳っぽいしね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:48:23

    私はあなたが英語を翻訳したような文章が書ける事を祈っている
    最も大切な一つは、日常で省略されている言葉たちを簡単な言葉で連続させる事です

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:52:01

    だいたい書きたい内容を頭に浮かべておいて、なんとなくでもまずは英文で文字起こしてみて、そこから日本語にしてみる
    この流れを頭でふわふわーっと日常でやってみるとか
    あと日本とイギリス圏の慣用句とか文化的な考えの違いとかを本で調べて読んでみるとか

    翻訳者ではないし参考にならないかもだけど
    有名な通訳者さんはいつも目に入ったものを簡単にでも紹介したり会話したりするフレーズを頭で思い浮かべるトレーニングをするよう心がけてますって言ってた

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 18:59:07

    なんとなくだけど児童文学とか翻訳されたやつって語尾が丁寧な気がする
    〇〇してるんだ→〇〇しているんだ、みたいな
    うまくいえないけど

    あと大体の本でもそうだけど、〇〇はとか〇〇にとかちゃんと明記されてる気もする

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:56:57

    ヘミングウェイとか現代のアメリカ人の文体の基盤になってる人を読むべき
    ヘミングウェイはめちゃくちゃ読みやすいし

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 21:26:01

    文体を気にするなら海外文学は結局作者より翻訳家だと思う
    良い翻訳を選んだ方がいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています