暴走形態とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:24:06

    ほぼ確実に制御されて正式な力になる為に存在しているもの

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:25:38

    でもお好きでしょう?そういうの

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:28:18

    スレ画はなったっけ…?
    なんかこのモードで戦ってる記憶というかチョッパが戦ってる記憶がほとんどない…

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:28:37

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:30:11

    >>4

    あいつらって?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:32:10

    暴走してた頃の方が強く見える現象

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:33:33

    >>4

    見えない敵と戦ってる…

    まさか暴走してるのか!?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:34:11

    暴走=未知数だから、ワンチャン格上殺しが期待できるイメージはあるんだよなやっぱ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:35:22

    >>6

    暴走状態をちゃんと制御できるようになる頃には敵のレベルも上がってるから相対的に暴走の方が強く見えるんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:36:23

    暴走する力を制御するまでの話もあるで

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:36:41

    >>5

    アンチのこと

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:38:18

    >>11

    もっとなんかあるかと思った

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:41:02

    >>3

    魚人島で使ったしビッグマムもクイーンも抑えてたやん…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:43:25

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:45:43

    NARUTOの九尾もまぁこれに入るな

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 19:59:33

    >>15

    ナルトの場合は制御後に戦った敵が軒並み強すぎるせいかちゃんと制御後のほうが強く見えたな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:03:22

    実は暴走形態があって爺ちゃん殺してましたとかいう後から分かる展開だった孫悟空の大猿化

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:11:17

    そうなの?
    悲哀のままに死んでいくって感じだが

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 20:11:49

    うえきの法則の天界力とか
    部分的に使うことで運用できたけど全部解放の暴走は確か制御できてないはず(一回マリリンチームのバロン相手に使ったけど一蹴された)

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:59:57

    完全に理性がなくなるより人格が凶暴になるタイプが好き

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:07:37

    制御できるようになったかと思ったらもう一段階上の暴走状態もある、みたいなパターンって一護の完全虚化以外にあったりする?
    一護は最終的に全部制御できてるけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 03:15:04

    文スト中也の汚濁は完全に制御不可能の暴走自滅形態だけど、太宰が強制終了できるのを良いことに最初の発動時から現在に至るまで強敵相手への切り札扱いされてる
    わりと珍しいケースかも?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 04:08:40

    犬夜叉の妖怪化

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 04:37:06

    >>6

    モンスターポイントはチョッパーの柔和な目と表情で暴走してた頃の不気味さが無くなってるからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 09:51:27

    >>16

    NARUTOは莫大な力を少量でちょびちょび与えてもらってただけだったからな

    制御×仲良く◯なって全力もらえるようになったらそりゃ最強よ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:42:31

    アニメだけど暴走と言えばエヴァのイメージが強い

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:43:48

    暴走形態には普段無い凶暴性や何をやらかすかわからない挙動が強みの一部になってるのもあるからね
    相手が相応の強者だと、そういう理性のなさがただの隙にしかならずむしろ普段よりボコボコにされることもあるけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:45:49

    一応ドラゴンボールのスーパーサイヤ人も興奮状態ではあるから暴走モードではあるのか?
    最初だと自分の理性がなくなる前に〜とかいってたし

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:50:40

    >>28

    ドラゴンボールの暴走はまさに大猿がそれでしょ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:07:17

    >>25

    なるほどそう考えると上手い設定だな

    制御したことによるカタルシスがより強い

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:44:59

    スレ画に関しては初のお披露目時に
    ギャクのノリだが(当時)普通強いクマドリを徹底的に叩き潰してたのも
    印象付けに貢献してたと思うわ
    防御技として主張してた鉄塊の上からぶっ潰してたし

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:21:08

    暴走状態好きすぎるから制御されるとちょっと寂しくなる、チョッパーは特に
    使いこなすよりも別のスキルツリーを伸ばすキャラとかいないのかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:24:00

    モンスターポイントは億中盤〜後半くらいはありそうだけどクイーンには遊ばれるレベルだったんだよな、もうちっと活躍見たかった

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:28:25

    >>32

    上にあるけど仮面ライダーだと「暴走フォームは使用をやめてもっとマイルドなステータスの万能型を使おう」ってなることはある

    機械のように正確に相手の急所を詰めていく戦いっぷりが暴走フォームらしからぬ冷静さでかっこいいんだが…

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:34:44

    制御出来なかった系も好きだ

    明らかに仕様外の壊れた音声がたまらなかった

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:37:36

    仮面ライダーはほぼ毎回暴走フォームあるからだいたいの対処法網羅してるよね
    機械で制御、気合いで制御、慣れてきたから制御、対話で制御、いっそやめる使わない

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:53:00

    出力に制限をかけることで制御できるようにしましたみたいな感じだと暴走形態の格が落ちなくて個人的には好き

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:57:21

    >>37

    重要な場面で再度出力MAXの暴走フォームを解禁(使わないと勝てない敵相手に)して、それでもほぼ相打ち…とかの展開だと暴走の後始末問題を最小限にしつつ敵の格を落とさず済むと思うんだけど、あんまり見ないな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:59:57

    >>38

    暴走ではないけど暴走同然の超ハイリスク形態の解禁してようやく辛勝ならヒロアカのマスキュラー(一戦目)がそうだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:37:29

    >>35

    ヒートトリガーのツインマキシマムの時だっけ、これ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:38:52

    完全に制御できなくて最後まで暴走したほうが強かったプトティラとかいうレジェンド

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:45:48

    >>6

    周囲が強くなってるから相対的に弱く感じるよね

    昔強かった状態を制御できるようになっただけで上限が上がったわけではないから

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:08:56

    最終決戦で倒れた主人公を敢えて乗っ取って代わりにラスボスに挑む暴走形態 お嫌い?

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:26:13

    >>42

    制御できる頃には使い手も強くなってるから強さの上がり幅も少なくなってる事が多いしな

    60→制御できる80

    よりも

    40→制御できない80

    の方が切り札感が強い

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:38:02

    >>3

    新世界以降ランブルボール食べると理性保った状態で変身できるようになった。

    一応エッグヘッド以外のチョッパー出てる章では毎回出番あるな。

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:44:10

    やっぱ最後の切り札というか禁じ手感が興奮するなぁ
    制御できる頃には手札の1つみたいになってる印象

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:45:05

    仮面ライダーだとG3-Xだけ露骨に暴走時のほうが強いな
    いやまぁ制御チップいれたのとフルスペックの翔一君G3-X強すぎただけだけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:01:01

    共食いを繰り返すと極稀に喰種が到達する赫者・半赫者
    赫子が鎧みたく全身を覆って凶暴性も戦闘力も大幅向上するけど理性が崩壊してまともにコミュニケーションも取れないし敵味方問わず攻撃しちゃったりと作中ではあまり役に立ってない
    ただ超極稀に理性を保ったまま赫者になれる喰種もいて、そいつは純粋な喰種の中だと最強と言っても過言じゃない

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:21:32

    これも最後まで制御できなかったやつ
    先代の使い手のための形態だから主人公には扱えないし出番のたしかこれっきりだったはず

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:39:23

    暴走させっぱなしの状態が一番強いけど、それだと術者が先に潰れるから縛りを加えて弱体化させつつ他の特性を増やして使う〝暴王の月〟

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:50:03

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:54:26

    殺意の波動をコントロールするまで力を付け、
    自らの波動と殺意の波動を融合させた波動拳を生み出したリュウ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:05:41

    >>48

    鎧のように身に纏うって特性もほとんどのキャラが火力ありすぎて平気でぶち抜くわカネキは半赫者化に伴って出来たムカデ赫子を重かったと吐き捨てる始末なのでワンチャン本当に弱体化暴走なのよね……

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:44:20

    嘘喰いだとロデムと眠りカラカルの暴走対決がおそらく作中最強の暴って感じだな
    獏さん達の知略バトルとは別軸だからこそではあるか

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:07:54

    プリズマイリヤのバーサーカーやキラメイジャーの
    タイムリミット増設パターンも好き

    限界は越えないためにある

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:11:59

    >>49

    正真正銘自分の剣になった後は使えるけどトラウマの塊だしレイヴェルトの方が普通に強いからそりゃ使わねーわなって

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:37:49

    ある程度物語の終わりが見えてないと制御できないまま運用は出しにくい気がするな

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:00:26

    >>48

    まぁカネキくんとか素で鱗赫3〜4本を手足のように操って闘えるくらいの処理能力あるんだから、そりゃ冷静に戦った方が強いよね…ってなるんだよな

    瞬間火力は暴走形態の方が上かもしれないけど、結局赫子も再生能力も赫包のスタミナありきだからその火力でワンパンできないならやっぱり冷静に闘った方が強い


    結局赫者スタイルを制御できてたの店長くらいだし…

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:21:56

    >>52

    いいよね、完全制御して強敵に勝つリュウ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:07:31

    牙狼の心滅獣身。
    克服した奴もいるけど誰かに解除してもらわないとそのまま死ぬし、特殊な方法使って闇落ちする奴もいる。

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:09:01

    (特撮とか出てるしアメコミ映画もいいかな?)
    天才科学者ブルース・バナーが暴走形態の巨人ハルクの力を制御できたら正直弱くなってるスマートハルク

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:15:16

    史上最強の弟子ケンイチのアパチャイ・ポパチャイ
    力加減ができずめちゃくちゃ弟子を殺してる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:37:32

    >>50

    これは制御した後もやばい能力感が残ってて滅茶苦茶好きだわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:38:16

    力が暴走して制御できずに化け物みたいな姿になって苦しむ展開
    子供の頃は見るたびに胸が苦しくなって変な気持ちになるから苦手だったんだけど大人になってからそれが性的興奮だったってことに気づきました

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:57:50

    魔都精兵主人公の暴走形態
    黒く染まったり明らかに悪って感じになるの良いよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:34:32

    ケンガンアシュラ、オメガの前借りみたいにフルパワー出せなくなったけど小回りが利くようになって当人の総合力は上がってるの好き

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:51:39

    アンデラのこれとかはパワーアップじゃなくて思考力の低下が目的だから逆に制御しない選択肢もありうるね

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:52:29

    ちょっと違うかもしれんが剣心の人斬りモード好きだったから途中で無くなったの悲しい

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:07:52

    仮面ライダーみたいに毎作暴走枠があると
    ・自我を失うパターン
    ・乗っ取られるパターン
    ・凶暴化するパターン
    ・自我ははっきりしてるけど制御できないパターン
    とか色々あるからなー
    例えばWだと制御はできるようになったけどそれ以降も暴走のリスク自体は残るって感じだった

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 02:13:01

    ARMSの魔獣が暴走してるイメージ強いけどあいつ本来の仕様的には暴れるほうが正しいみたいだから暴走といっていいのかちょっとわからんな……

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:31:37

    >>9

    というか『制御できない』という弱点があるからいくら強さを盛っても許される形態というか

    制御できて最強だと「全部それで瞬殺じゃん…」となって作者的に扱いづらいのよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:37:18

    >>25

    NARUTOの九尾モードみたいに

    制御できるようになる=完全体に変身のパターンだと真の能力や強さが発揮されて活躍する印象あるわ

    暴走形態がすでに完全体だと制御できるようになっても伸びしろが少なくて不遇になりがち

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:47:03

    >>34

    その後も手数の多さで攻めるためにたまに暴走形態に変身してくれてたな

    特にキードラゴンハザード(制御不能×制御不能)はよかった

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:50:42

    呪術の宿儺も制御されずに終わった暴走形態と言えるかな?

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:32:43

    >>74

    渋谷のあれとか虎杖で封じきれてないってところは高専の視点で暴走といえるかもしれないけど当の宿儺はあれで理性あるからな……

    暴走っていうと理性なくして暴れるイメージあるからその点では暴走感ない気がする

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:40:05

    仮面ライダーアギトのバーニング→シャイニングとかいう暴走を制御出来るようになった(結果の別形態)なのか全くの別物なのか判断が分かれそうなやつ

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:26:42

    >>25

    思えば暴走状態でちゃんとした戦闘はペイン戦での6本目までなんだよな

    その後の8本目(9本目も出かかってたっぽいけど)は一瞬だったし

    それでも相当強かったから100%使えるようになって理性も据え置きだったらそりゃ強すぎるよねって

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:50:51

    >>32

    初代デジモンのメタルグレイモンとか?

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 03:15:08

    >>16

    4本九尾の時の暴走とかほぼ口寄せとビックリ人間しかできない大蛇丸に追い詰められてたよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 03:34:56

    ARMSのジャバウォックとか
    元々の暴れっぷりがすさまじいけど制御下に置くとパワーアップするがまた暴走状態になると更にパワーアップを繰り返してる
    超巨大化したのと反物質砲ぷっぱした実績があるから暴走状態の方がやばいか

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 05:40:52

    暴走モードがマイナスになるタイプ
    動きが短絡的になるから敵が再現しようとしてくる

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:28:49

    アニメで色々と情報が増えたやつ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています