見ろ上級大尉、朝顔が花をつけている。夏も終わりだな…

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:13:51

    朝顔は晩夏から初秋にかけての季語と言われているからな……


    なるほど……

    近頃はようやく気温も下がってきて夏の終わりにセンチメンタリズムを感じずにはいられない

    これが侘びにして寂びの境地というものか……



      ひ る が お !!!!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:15:34

    ガトーとグラハムのトンチキ日本観光スレ!?
    復活したのか…!

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:17:26

    風流なスレだなぁ(棒)

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:20:25

    まぁアサガオもヒルガオ科の植物ではあるわよ

    サツマイモ属だけど…

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:22:17

    >>4

    サツマ…?


    武士か!!

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:24:15
  • 7二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:29:06

    ミオリネさんはなぜトンチキ外国人に声をかけてしまったんです?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:32:31

    待ってたぞトンチキ日本観光客コンビ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:33:49

    >>7

    ママが植物学者のプライドが…

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:34:49
  • 11二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:46:59

    少佐、あれはタヌキではないか!


    タヌキか……

    人を化かす印象があるが、日本ではかつてタヌキが人間に化けて戦争に従事したという伝説もある

    故国を想う心は人も獣も変わらんということだ



    (アライグマなのよね……)

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:49:25

    畑の敵じゃ、撃てェ!!

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:50:08

    ミオリネさん
    狸にはちょっと詳しい女…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:56:47

    (二人の目の前で農家のおじさんに処されるアライグマ)

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 22:59:04

    ちなみにアサガオは奈良時代に遣唐使により日本に伝来した種であるのに対し
    ヒルガオは日本原産で中国では日本天剣とも呼ばれる
    ヨルガオはアメリカ原産で明治に日本に伝わり
    ユウガオはこいつだけウリ科の植物で実は干瓢の原料となる。北アフリカもしくはインド原産と言われ、日本にいつ入ったかは分かってないが源氏物語に登場するなど相当古くに日本に入っていたらしい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:03:38

    >>14

    アライグマの肉食用になるから

    農家のおじさんに処されてそのまま食べられてそう・・・

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:06:24

    >>15

    日本天剣かっこいいな

    2人に教えてあげたい

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:13:46

    先に言っておくけど夕顔は全くの別種よ

    実はかんぴょうになるの

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:29:53

    日本通のミオリネって何よ!?

    私はただ植物の解説をしていただけ…は?尾瀬国立公園?行くに決まってんでしょうが!!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:38:24

    連れ立ってたら5度見くらいしそうな謎トリオ
    とりあえずかんぴょう巻でも食いに行こうか…?

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 06:09:01

    >>11

    >かつてタヌキが人間に化けて戦争に従事


    それは明治時代の日露戦争時に従軍したとされる軍隊狸の話か? 明治時代だと他に汽車に化けたタヌキの話なんかもあるな。ま、一種の都市伝説だけど江戸時代と近代化の過渡期を感じさせる話だ。

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:05:51

    博識ジェリドまで来ちゃった

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 11:29:32

    そういえばたぬきって極東部にしかいない動物だから海外ではめっちゃ珍しい動物って認識らしいね 中には「存在は知ってるけど想像上の動物だと思ってた」って人もいるレベルなんだとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:25:27

    その上、中国じゃ狸はネコを指す漢字だから
    極東同士でも認識ズレを起こす動物だぞ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:49:19

    >>23

    だがソ連時代に毛皮をとる目的でロシア西部に持ち込まれたタヌキが野生化し、順調に個体数を増やし、最近ではドイツやフランスにまで生息域を広げているとか

    タヌキの毛皮は上質で日本ではもうやっていないが中国やロシアでは毛皮目的で畜産されているらしい

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:56:08

    このメンツが居る世界を現実と照らし合わせていいものかも謎だが、今時地球の裏側まで余裕で物を送れる時代だものね
    日本だけと思っていたものが意外と世界に広まっていたりするから面白い
    南米行った時にアナベルこと西洋紫陽花が咲きに咲きまくってたけどあれも元は日本の紫陽花なんだとか

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:09:16

    アサガオの原産はヒマラヤ〜熱帯アジアのどこかと言われているがアメリカ大陸を原産とする説もある

    アメリカ大陸にはアメリカアサガオ、マルバアサガオ、ヨルガオとアサガオに良く似たヒルガオ科の植物が分布しているのが根拠だな

    もしもアメリカ大陸原産であった場合、奈良時代、コロンブスのアメリカ到達以前には既に中国から日本に伝来していたためおそらくアサガオがユーラシアに分布を始めたのは有史以前ということになるだろう

    広い太平洋を海流や鳥類に乗って乗り越えたとは考え難いため、おそらく古代の人類たちの移動に便乗して分布を広げたことが考えられる

    なんともロマンのある話じゃないか

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:16:59

    ヒューッ!
    博識ジェリドさんの知識は最高だぜ!ティターンズに入ります

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:34:03

    江戸時代、江戸(東京)、上方(京都)を問わず変化朝顔と呼ばれる珍しい形や色のアサガオを栽培することが大ブームとなった

    このブームのきっかけは江戸の大火で空き地になった場所に植木職人の成田屋留次郎が色々な珍しいアサガオを咲かせたことであるとされている

    留次郎は江戸・京都・大阪の変化朝顔をまとめた今で言う同人誌の『三都一朝』を出版し、品評会である「花合わせ会」を各地で催すなどアサガオブームを積極的に盛り上げ日本の文化として定着させた立役者だ

    あまりに品種改良を施し過ぎて種子ができない、または非常に結実しにくい「出物」と呼ばれる品種ができることもあったが、

    たくさんの種をまき、まだ小さな苗の時点で葉の特徴から変化が出ている株を出物として鑑賞用に育成し、残りの株の中から出物の変異を隠し持っている親木を鑑別し、そっちを出物の採種用として育成する方法で種を作りづらい出物の品種を維持していた

    …ここまで言うと分かる人には分かると思うが、このアサガオの栽培法は完全にメンデルの法則を利用した物で、メンデルが1865年に論文を発表する数十年前に江戸時代の日本人は経験則からメンデルの法則を見つけていたんだ

    パネェなジャパニーズ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 16:24:54

    経験則は馬鹿にできないもんな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:52:47

    奈良の大仏を見物に来たが思っていたよりだいぶ小さいな、上級大尉


    ああ、しかしこの静謐な雰囲気はどうだ…聖域とはまさにこのこと…この神聖な雰囲気が実物よりも大仏を大きく見せているのかもしれんな、少佐


    それ奈良の大仏じゃなくて飛鳥大仏…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:10:56

    飛鳥大仏は日本最古の仏教寺院である飛鳥寺の本尊である仏像で、記録に残ってる限り日本最古の仏像でもある

    大きさは275.2センチメートルで奈良の大仏とは比べるべくもないがそれ以上の長い歴史を重ねてきた荘厳さでは負けていない

    個人的には観光客でごった返す奈良の大仏よりもこちらの方が静謐さ、神聖さが感じられて好きだね

    飛鳥寺がある明日香村は他にも古墳郡で有名で歴史観光にはもってこいだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:08:56

    なにこの金髪と銀髪が跋扈するスレ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:14:20

    >>19

    次は屋久島?

    アンタらにしてはいいチョイスじゃない

    いや…もののけ姫はいないわよ……

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:23:56

    ほう、これが広島城か

    ONEPIECEの海軍本部のデザイン元になったという名城か!


    残念ながら原爆の投下で全壊して今ある天守は再現されたものだけどね

    中は歴史博物館となっているけど老朽化により2026年の3月に閉城して入れなくなる予定よ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:27:56

    >>34

    白神山地にもアシタカは居ないっつの!!

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:35:23

    広島城は広島の名前の由来になるなど歴史的に広島の象徴、シンボルマークと言える城だ

    広島城が何故広島と名付けられたのかは諸説あるが、太田川の中で一番大きい(広い)三角州(島)に建てられたからという説と毛利氏の祖先である大江広元の「広」と、城地選定に関わった福島元長の「島」からとったという説が有力だ

    名付けたのは毛利元就の孫、毛利輝元だ

    毛利輝元は広島城が完成した翌年の関ヶ原の合戦で西軍が負けたことで萩に転封されせっかく完成した広島城を去るハメになっている

    もっともその9年前の1591年に未完成ながらも入府していたのでそこそこの年月を広島城で暮らしてはいたがな

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:30:57

    以前のスレを合わせると全国の都道府県の半分ぐらい観光してそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 03:57:20

    (しかし地理は理解できてない)

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:29:18

    結局四人で回ってるの?

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:33:45

    ガトーとグラハムがぶらり旅しているVTRに対してスタジオでMCミオリネがつっこみ、ジェリドが解説って感じかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:51:55

    >>41

    ワイプでミオリネが突っ込んでそう ジェリドは別枠で解説してくれる

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:45:53

    旅行番組の布陣?

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:51:56

    このメンツでグラハムが一番年上なの、分からなくはないけど何らかのバグを疑いたくなる
    (なお身長はミオリネ除くとグラハムが一番低い)

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:28:44

    いい湯だな、上級大尉

    ああ、やはり日本と言えば温泉。それも薩摩隼人たちの故郷で浴びる湯は格別だ!


    はぁ〜極楽極楽

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:37:20

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:38:07

    3人が来ているのは竹迫温泉と言って創業明治25年の鹿児島で営業中の銭湯の中では最古の銭湯だ

    鹿児島市は県庁所在地としては日本一温泉が多い街でグーグルマップで銭湯と検索して貰えば分かると思うが本当に街中に銭湯が存在する

    これらの銭湯のほとんどは天然温泉でかつ鹿児島の温泉組合に加入していて一律460円とリーズナブルな値段で入浴することができる

    とはいえ施設の老朽化などの理由により残念ながら閉業してしまった施設も少なくない

    …勝手にハッテン場にして太陽ヘルスセンターを閉業に追い込みやがった腐れホモどもは覚えてろよ

    俺のオススメは中村温泉…だったんだが4年前に閉業しちまった

    他には営業時間が長く、比較的広い浴場を持つ温泉錦湯や狭く古いがそれ故に味があるみずほ温泉なんかが良いんじゃないか

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:06:21

    「温泉」は地下から沸いてる天然のお湯を使ってて「銭湯」は水道水とかを沸かしたお湯を使ってる、って区別のあるものだと聞いたことあるけど、なんかジェリドの説明を聞いてる限りここは「温泉なのに銭湯」なのか…?どうゆうことだ…???(混乱)
    教えてジェリド先生ー!

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:06:32

    そんなに沢山銭湯があるのか鹿児島…

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:15:00

    >>48

    ああ、すまん

    銭湯は「公衆浴場」というニュアンスで使った

    鹿児島の公衆浴場のほとんどは温泉だ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:16:47

    その辺で温泉に入れるのかー
    すげー…

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:56:04

    >>51

    見よ、この密集具合を

    上で紹介した竹迫温泉や温泉錦湯、みずほ温泉などは新幹線が繋がっている鹿児島中央駅から少し時間がかかるが徒歩で行ける範囲にあるぞ

    市電やバスを使えば本当に直ぐだ

    新幹線で鹿児島中央駅についてコインロッカーかどこかに荷物預けてそのまま銭湯にゴーがマジでできる

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:05:42

    うぅむ、兵どもが夢の跡、かつては侍たちが集う城塞も現在では菓子の売り場か…

    しかし、ここの菓子は本当に美味だぞ。侍たちの伝統は廃れてしまったかもしれないが別の伝統を引き継ぐ場として再利用されたは目出度いことではないか、少佐?


    いや、ここ元からお城をモチーフにしただけのお菓子の販売店よ!

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:20:00

    お菓子の壽城は鳥取県米子市にある地元のお菓子メーカー寿製菓の直営店だ

    お菓子のテーマパークをテーマに米子城を再現したデザインの店舗内に寿製菓の商品を扱う売店はもちろんのこと山陰の人気の土産物を扱った土産物コーナーや喫茶店、工場見学コーナーなどの施設が充実している

    寿製菓と言えば因幡の白兎が有名だが、壽城ができる前からこの商品を扱っていた駅の売店などへの配慮から壽城では販売していない

    寿製菓の人気1位と2位は白とち餅と赤とち餅だ

    栃の実ともち米を混ぜて作った生地であんこを包んだのが白とち餅、逆にあんこで生地を包んだのが赤とち餅だ

    赤とち餅は以前はしっとりしたこし餡でもちを包んだ赤福のような食感のお菓子だったが今はリニューアルして粒餡でもちを包んだおはぎのような食感のお菓子になってる

    お土産にオススメだが赤とち餅は賞味期限が短いから気をつけてくれ

    通販もしているが同じ理由で赤とち餅は取り扱っていない

    お菓子の壽城 | 寿製菓株式会社寿製菓は鳥取県米子市に位置するお菓子の製造販売企業です。山陰を代表する銘菓「因幡の白うさぎ」や、神話の国・出雲をコンセプトとした洋菓子ブランド「KAnoZA(カノザ)」など、素材にこだわった商品創りをしております。www.okashinet.co.jp

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:34:45

    静寂閑雅とした雰囲気の中にある重厚謹厳たる振る舞い……

    流石は伝統芸能だ……


    まさに国宝!

    私も傾いていたつもりだったが、本物の歌舞伎は違うなっ!!



    能!!

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:50:32

    >>55

    能は武士勢力などの上流階級に保護され、歌舞伎は町民など一般大衆に親しまれ発展したというから侍気取りのあんたらには能の方が合うのかもね

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:53:25

    国宝じゃなくてシテの花やんけ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:22:28

    能や狂言は奈良時代に中国から伝わったとされる散楽がルーツとされる

    散楽がどのような芸だったのか詳しいことは伝わっていないが数少ない資料から物真似や曲芸のようなものだったと推察される

    当時の朝廷は専用の育成機関である散樂戸を設けるなど散楽を保護していたが桓武天皇の時代に散楽戸は廃止される

    このとき保護を外された散楽師たちは市勢に交わり滑稽芸を中心に発展した猿楽、神道的行事が起源の田楽、仏教の寺院で行われた延年などに派生していく

    田楽、延年は時代と共に衰退していくが、この2つの滑稽芸ではない芸能は猿楽に大きな影響を及ぼし観阿弥、世阿弥らの手により音楽と舞が組み込まれ現在の能が完成した

    能は時の権力者たちに愛され江戸時代には武家社会における典礼用の正式な音楽を担当するようになった

    格式高く音楽を使う滑稽芸ではない物語を演じる芸能という意味で西洋のオペラと立ち位置が近いかもしれないな

    また従来通りの滑稽芸中心の猿楽も狂言として発展している

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:38:24

    昔タヌキを知らないヨーロッパが描いたカチカチ山の挿絵がこんなんだしな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:54:36

    能がその時々で濃淡はあれど武家や社寺などの上流階級に愛され保護されてきたのに対して歌舞伎は誕生も発展も大衆と共にあったボトムアップの文化だ

    期限は出雲阿国という女が作ったかぶき踊と言われている

    戦国時代の終わりから江戸時代の初めにかけて派手で変わった格好をして訳のわからないことをすることを好む「かぶき者」と呼ばれる者たちが表れ、「かぶき踊り」はそうしたかぶき者たちの斬新な動きや派手な装いを取り入れた踊りだった

    誕生当初は遊女屋で遊女が披露したり若衆と呼ばれる年若い役者が演じたりしてたが風紀を乱すと幕府から禁止令が出されたため成人男性中心の「野郎歌舞伎」が変わって発展していく

    今の女性役も男が担当する今の歌舞伎じゃ当たり前の「女方」もこうして成立したものだ

    享保年間、暴れん坊将軍で有名な徳川吉宗の時代に歌舞伎は大きく変化し、それまで屋根がなかった舞台は屋根付きの物となり今の歌舞伎では定番のからくり仕掛けの舞台などが登場したのもこの時期だ

    天保の改革で弾圧されるなど苦境に立たされることもあったが庶民からの根強い人気もあって歌舞伎は現代まで生き延びることになる

    この徹底して庶民と共にあり続けた歴史からか歌舞伎は能や狂言と比べて柔軟に現代の文化を取り入れスーパー歌舞伎など未だに進歩、変化を続ける生きた芸能と言って良いだろう

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:07:35

    >>48

    それ間違ってるぞ

    温泉の定義は「源泉から湧き出た時の水温が25℃以上であること、または25℃以下でも、国が定めた19の成分の中から1つ以上が規定量以上含まれていること」、つまりあくまで涌き出る水の質を指す

    銭湯の定義は「日常生活における保健衛生上必要な入浴のために設けられた公衆浴場」であり水道水使おうが温泉使おうがそういう目的の施設は銭湯

    水道水使った銭湯が温泉を名乗るのはダメだが温泉使った公衆浴場を銭湯と呼んではダメという決まりはない

    www.oyunofuji1010.com
  • 62二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 07:32:39

    トンチキと一緒に観光スポットを知れる良スレ

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 07:47:13

    >>59

    こんなモンスターならババァ汁ぐらい余裕で作るわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:02:24

    勉強になるスレ

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:03:59

    秋めいてきたならば十五夜の準備をせねばなるまい


    うむ…ススキとともに月を眺め団子を食べる

    武人として我らは常在戦場の心持ちでなければならないが

    風流を楽しむ余裕なくば修羅と落ちよう…!



    荻!!

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:09:14

    えっ、今日はガンダムキャラに萩の月を大量に差し入れしてもいいのか!?
    萩の月はいいぞ、ふわふわしゅわしゅわの生地になめらかなクリームが詰まっていて、緑茶に紅茶、コーヒーにも合う最高の茶菓子なんですよ!
    そして萩の月には、高級版である萩の月・煌(コウ)という商品もあるのだ…これもなかなか美味しいんですよ…
    萩の月はいいぞ
    萩の月はいいぞ!

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:37:30

    荻(おぎ)と芒(すすき)は同じイネ科ススキ属の植物だけど

    荻は地下茎で株にならないのが特徴よ

    萩(はぎ)はマメ科の植物だけど漢字には「よもぎ」の意味があって

    ススキと一緒に中秋の名月に飾られることもある、秋を代表する植物ね

    ……さすがに紛らわしいわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:55:03

    グラハムはみそ汁の事を力強く味噌スープ!!って叫びながら言ってそう

  • 69萩の月はいいぞ25/09/13(土) 22:59:48

    >>67

    荻と萩を見間違えた…恥ずかしい…

    ちょっとフレッシュトマトになってきますね(スレッタの居るほうへ向かう)

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:01:36

    各地を満有名人有名人男2人と
    リアクション枠の若い女性、
    そして解説役と

    ゴールデンタイムの旅番組っぽい構成なんだよな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:08:37

    地名や人名を書くのに見間違えもあって紛らわしいんだよ萩(はぎ)と荻(おぎ)

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 07:55:19

    >>67の荻は地下茎で株にならないのが特徴であるというのがよく分からない人のためにススキとオギの生え方の違いを示した図を用意した

    また、オギは乾燥した場所に生えるススキと違い湿地帯に生えるという特徴がある

    住宅街の空き地に生えるのがススキ、河川敷や川の中の三角州に生えるのがオギと覚えよう

    オギはかつて茅葺き屋根の材料として利用され、ススキとはまた違った形で日本の文化と縁の深い植物でもある

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:24:58

    月に到達するどころか都市を作り人類が居住する時代になっても、十五夜の風習って残ってるんだろうか

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:26:17

    >>73

    ガンジスがゴミだらけの細菌まみれになっても沐浴の風習は廃れてないじゃないか

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:31:18

    >>69

    やめろフレッシュトマトになるのはミオ虐だ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:44:34

    >>72

    近所の河川敷でススキだと思ってたの荻だったのか

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:05:50

    >>76

    実物を見ないとなんとも言えないが十中八九荻だろうな

    あと、荻はススキよりも穂が全体的にフワッとしてるのも特徴だぞ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:15:56

    ちなみにイネの仲間の葉は素手で掴もうものならよく切れるがアレはオパールの刃を纏っているからだ
    根から吸い上げたケイ酸を使い水晶は100℃必要なのにオパールなら人肌程度で形成出来るからな
    陽光の田んぼや月明かりのススキが幻想的に煌めくのには理由があるのだな
    忌々しいが火星で生物の痕跡や水の証明となるのもこのオパールがあるからだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:19:52

    フリットじいちゃんまで時空(?)越えてきちゃったな


    ススキと萩と荻の違いかなり勉強になったし、スレ読み進めるまで自分も萩と荻を普通に読み違えてた事に気付かなかったよ

    ありがとう植物博士ミオリネ>>67と博識ジェリド

    日本かぶれ勘違い外国人コンビ(?)も観光楽しんでいってほしい

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:17:41

    >>77

    今度生えてるの見たらじっくり観察してみるよサンキュージェリド先生

    あとミオリネさんと謎の外国人コンビも

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:29:31

    >>55

    グラハムは声帯の妖精さん的に女形が似合いそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:51:17

    >>35

    このシャレオなる地下道はいいな。夏の強烈な日差しと信号を避けて歩くことができる

    ああ、それで広島城の次はどこに行こうか、少佐?

    そうだな…ん?これは路線図か?

    アストラムラインというモノレールのような乗り物らしい…んん!?なんだこの不動院前という駅は!?不動院!不動明王を祀る寺か!?

    うぅむ、アストラムラインなるものにも興味がある。これは行くしかあるまい、上級大尉!


    アストラムラインはモノレールじゃなくてAGTって分類の乗り物よ

    有名所だと東京のゆりかもめもAGTね

    まあ、モノレールもAGTも大枠じゃ新交通システム分類だから似たようなものだけどね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:10:57

    広島まで行ったら是非宮島に行って欲しい

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:16:14

    紙屋町シャレオは広島の紙屋町の地下に存在する地下街だ

    紙屋町は県庁などが存在する広島最大のオフィス街であり隣には百貨店などが密集する広島最大の繁華街八丁堀が存在する

    この2つの街はもともと広島城の城下町として栄えた歴史がある

    シャレオはシャレオ中央広場を中心に十字に通路が伸び、それぞれ県庁・広島城方面、八丁堀方面、原爆ドーム・平和公園方面、本通り(広島最大の商店街)方面に繋がっている

    更にそれぞれの通路が階段などでそごう広島店、エディオン広島本店、アストラムラインの駅、市電の駅、広島バスセンターに接続されていて、広島の中心街の交通の便を格段に良くしている

    また、シャレオの通路にはそれぞれアパレルショップやコンビニ、ドラッグストア、カフェなどのテナントが入っていて買い物を楽しめるようになっている

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:37:26

    アストラムラインは広島の新交通システムだ

    ミオリネの言う通り東京のゆりかもめと同じAGTという方式を採用している

    下に画像を貼っておいたが、車両がよく似ていることが分かると思う

    AGTはAutomated Guideway Transit:自動運転軌道交通の略称で無人で運行されるのが特徴だ

    だが、アストラムラインは一部区画が地下を通るためその部分が地下鉄扱いとなるため運転手の乗員が義務付けられている世界的にも珍しい有人AGTだ

    アストラムラインは元々郊外ベッドタウンと中心街を結ぶ目的で建設された公共交通機関であるため観光には利用し辛い

    例外と言えるのが不動院最寄りの不動院前駅とヌマジ交通ミュージアム最寄りの長楽寺駅、安佐動物園最寄りの上安駅だろうか

    もっとも安佐動物園は上安駅から更にバスに乗り換える必要があり、広島バスセンターから安佐動物園まで乗り換えなしの路線のバスが出ているため泊まるホテルの場所にもよるが、そちらの方が便利かもしれない

    広域公園前駅は少し前までサンフレッチェ広島のホームだった広島ビッグアーチこと広島広域公園陸上競技場最寄りの駅なのだが、サンフレッチェ広島が紙屋町近くのエディオンピースウイング広島に引っ越したため今では観光で立ち寄ることはないだろう

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:44:11

    このジェリドの解説ずっと山岡さんとかのトーンで聞こえてくるんだよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:56:42

    そろそろ二人にコレを与えてはどうだろうか

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:10:47

    さてアストラムラインに乗って不動院まで来てみたが…

    おお、スゴいぞ少佐!羅生門の如き門の両側に厳めしき仁王像が立っている!

    ほほぅ、その向こうには歴史を感じさせる重厚な建物が建っているな。あれが本堂か

    金堂といって中に本尊の薬師如来像が祀られているらしい。しかし本日は公開日ではないそうだ

    うぅむ、それは残念だ

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:40:02

    あら、この金堂、国宝に指定されてるのね

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:18:36

    >>70

    楽しそうな番組だな

    見たいよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:25:42

    安国寺不動院は創建年代や由緒については諸説あるが本尊である薬師如来像の様式から平安時代に創建されただろうと推察されている

    室町時代初期に足利尊氏、直義公兄弟が南北朝の戦乱で散った武士達を慰霊するために日本六十余州に設立した安国寺の一つとして安芸安国寺となる

    しかし戦国時代の争乱で伽藍が焼失し以後50年ほど藁屋に本尊の薬師如来像を置くような有様になったという

    その後、毛利氏の外交僧である安国寺恵瓊が復興させ、その際に元々は山口市の香積寺(現在の瑠璃光寺)にあった金堂を移築し、グラハムたちが仁王像に関心していた楼門を建築した

    しかし毛利氏が関ヶ原の合戦で敗北したことで恵瓊は処刑されてしまう

    恵瓊の代わりに福島正則の祈祷僧の宥珍が住持となり、元々は禅宗の寺であった安芸安国寺を真言宗の寺に改めさせ、不動明王を本坊に移して本尊とし、 本坊を不動院と称した。

    後に時代が下って寺そのものを不動院と呼ぶようになり元の名前と合わせて安国寺不動院となった訳だ

    このような経緯のため不動院は真言宗の寺なのに建築様式は禅宗というチグハグなことになっているぞ

    広島は原爆の投下により広島城を始めとして多くの文化財が焼失してしまったが不動院は爆心地から見て山の陰にあったため強風で少し屋根が損傷する程度で済み、金堂を含む多くの重要文化財が無事で済んだ

    そのため不動院の金堂は広島で唯一の国宝に指定されてる

    金堂の中は正月とこどもの日のみ公開されていて普段は非公開だ

    下に本尊の薬師如来像の写真を貼っておく

    はっきり言ってマイナーで正月でも大して混まない寺だが、その歴史の奥深さや所蔵されている文化財の質と量は厳島神社にも勝るとも劣らない、隠れた名スポットと言えるだろう

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:07:53

    良いなあ観光…

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:33:33

    47都道府県を回るのか?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:50:34

    マニアックなところ回って欲しい

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:33:33

    たまには旅行もいいよね……

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:35:26

    あまりにも色んなことに詳しいジェリド

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:38:46

    思った以上に楽しんでらっしゃる…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています