- 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:27:06
アシカの出番が終わったので⋯次はアザラシのショーが始まるようですな
初代スレ
アシカがいないようだが…|あにまん掲示板ショーの時間をのがしてしまったようですな…bbs.animanch.com2スレ目
アシカがいないようだが… 感想スレ|あにまん掲示板ショーの時間より早く来てしまったようですな…でも、もうすぐ始まりますよhttps://bbs.animanch.com/board/5539246/の感想スレです海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシ…bbs.animanch.com3スレ目
アシカがいないようだが… 感想スレ2|あにまん掲示板ショーの時間は合っているはずですが…あっ!可愛いアシカが出てきましたよ初代スレhttps://bbs.animanch.com/board/5539246/前スレhttps://bbs.animanc…bbs.animanch.comこのスレからパートスレになりました
海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシャアと一緒に水族館を満喫しよう!感想なども気軽に語ってOK
- 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:35:19
たておつ!
シャアはアザラシとアシカの区別はつくようになったのかな!? - 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:37:06
たておつ
そういえば映画だったかなんかの影響でペンギンって臭いものと思ってたけど
水族館ではあんまり感じなかったな
企業努力の賜物なんだろうか - 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:40:46
- 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:43:41
たておつです
前スレに貼られてたおたる水族館のアザラシゴッグとアシカズゴック分かりやすかったしそれで大佐も覚えられてそう - 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:52:24
- 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:58:47
普段の立ち姿とは違って丸いフォルムでかわいいな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:59:50
たておつ!
ここ思わぬディープな水族館スレになっててほんとすき
大佐と一緒に楽しんでる - 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:10:24
立て乙
シャアはカンペも読めるし生き物への着眼点も鋭くなりつつあるから立派な飼育員見習いになったようでなによりだよ - 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:11:52
あれだけ熱心に水泳部を開発してるジオンの兵なんだ
実は整備兵クラスの知識を持った奴がゴロゴロしてるのかもしれん - 11二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:04:05
ペンギンさんがたくさんいるな…
ですね。ここにいるペンギンは何ペンギンだと大佐は思いますか?3択でいきましょう。
1、フンボルトペンギン
2、マゼランペンギン
3、ケープペンギン
この3種はとてもよく似ていて慣れるまで判別が難しいですが、特徴を知ると結構簡単に見分けられます。順番にご説明します。
まずフンボルトペンギンです。胸元の黒いラインは1本です。そして顔の白いラインの幅は他2種に比べて細く、目の周りの皮膚が露出したピンク色の部分の面積が嘴周りと目の周りにあり最も広いです。
次にマゼランペンギンです。マゼランペンギンは判別が最も容易です。胸元の黒いラインが2本あるんです。顔のピンク色の部分はケープに比べると広いですがフンボルトに比べると狭いです。嘴の上部分と目の周りに広がっています。
最後にケープペンギンです。胸元の黒いラインは1本です。見分ける上で最も分かりやすいのは、顔のピンク色の部分の面積が最も狭く、目の上のみにあります。それがピンク色のアイメイクを施したようでかわいいと言われることもあります。
さあ見分けるコツは教えました。
ここにいるペンギンは何ペンギンでしょう?
……正解です!フンボルトペンギンです!これで大佐もペンギンそっくりさん有名どころ3種が見分けられるようになりましたね。
あ、ここはペンギンの餌やり体験やってますね。大佐もアジあげてみますか?ペンギンの口の中が見られるチャンスですよ。彼らの口の中は歯がない代わりにトゲトゲした突起がびっしり生えているので結構衝撃的です。このトゲで喉の奥へと魚を送り込み、逆に魚を戻してしまわないようにする返しの役割もしていると考えられてるんですよ。
ほら!
あっ、大佐ちょっと怖がってる… - 12二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:09:30
新しいスレでもよろしくお願いします。
では大佐、今度はこのペンギンは何ペンギンだと思います?(リンク先のツイート参照)
この子は地球の極東にある島国の羽村市動物公園にいる、もずくくんというペンギンです。
胸元の黒いラインが2本あるのでマゼランペンギンかと思いますよね。
ですが違います。
実はフンボルトペンギンなんです!
よく見ると顔はしっかりフンボルトですよね。
もずくくんはこの園で生まれた子ですから両親もれっきとしたフンボルトペンギンです。なのに模様がどう見てもマゼランペンギンなんです。謎ですよね。
更に謎なのが今年の換羽でこのマゼランにしかないはずのラインが細く薄くなったことです。基本的に大人になったペンギンの身体の模様は一生変わりません。水族館ではペンギンのお腹の黒い点の数や位置で個体を識別するくらいです。なのにもずくくんは大人になっても模様が変わるという不思議なことが起こっています。とても謎多きフンボルトです。
野生のフンボルトペンギンとマゼランペンギンはチリで一部生息地が被っているところがあり、そこでは2種の交雑が起こることもあるらしいので、もしかしたらどこかの代のご先祖様にマゼランペンギンがいたのかもしれません。生き物というのは理屈だけでは解決できない不思議がいっぱい詰まっていて面白いですよね。
— 2025年09月11日
- 13二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:11:49
アシカとアザラシを間違えていた大佐がとうとうペンギンを見分けられるようになって成長を感じる
換羽で模様が変わる子もいるなんてペンギンって面白いね - 14二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:42:28
もずくくんは隔世遺伝というか先祖返りタイプかもしれないのか
ペンギンにもそういうのあるんだなぁ - 15二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 09:44:58
換羽で思い出したけどこの前水族館行った時ペンギンの羽キーホルダー売っててそういえばペンギンって鳥類だったな…ってなったわ
飛ばない鳥は他にもいるけどペンギン見ててもいかにも羽根って感じのところないからちょっとびっくりしちゃった - 16二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:16:05
ピングーのせいでペンギンと言うと奇声をあげて忙しなく動き回るイメージがだな…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:23:46
ペンギンさんは足が短くて歩くのが大変そうだな…
ですがこの歩き方は氷の上や岩場でも転びにくいんですよ。こんな歩き方ですが彼らは結構機敏に動きます。ジャンプして岩や氷に登ったり、氷などの上で腹ばいになって滑る「トボガン」という移動方法も使って障害物を乗り越えたりと器用に移動しています。
彼らは人間と同じ直立二足歩行をしているように見えますが実際直立はしていません。足も短くありません。ペンギンの骨格標本を見てみましょう。ご覧の通り脂肪に隠れているだけで足がちゃんとあります。我々に見えていた部分は足首の辺りだけだったんですね。
ペンギンの足の骨は人間で例えたらすごい姿勢で固定されています。言わば常時空気イス状態です。しかもこの関節は疲れたから伸ばそ〜!ができません。一生空気イスです。
ペンギンの気分を感じるために一緒にペンギンの姿勢を真似してみましょう。
結構大変ですよね。この状態でフリッパー…いわゆる翼のことですね。それを大きく左右に開き、首をまっすぐ伸ばして「オア゛ー!」と鳴くともう我々は立派なペンギンです。鳴き声には縄張りの主張やメスへの求愛、あとは番を呼ぶ時などに使います。水族館で仲間と鳴き交わすことなく一羽で鳴いているペンギンはだいたいオスです。このオスペンギンが一羽で鳴くことを「恍惚のディスプレイ」と呼んだりします。
今の鳴きは縄張りの主張でもしたことにでもしましょう。大佐はララァさんの前でも鳴くといいですよ。きっと彼女も鳴き交わしてくれると思います。
仲睦まじい夫婦を鴛鴦夫婦なんて言いますが、実際彼らは毎年番が変わりますからね。その点ペンギンは結構一途です。毎年同じペアで番う子が多いですから。
ただし浮気で離婚なんてドロドロもペンギン界にはあります。メスが浮気するケースが体感多いように思いますが、浮気されたオスは妻ではなく間男にブチギレて流血沙汰の喧嘩が勃発することがあります。
とある館では間男が周囲のペンギンから袋叩きにされたなんて事案もあったそうなので、ペンギン界は浮気した妻本人より間男に厳しいようです。
大佐?なんだか顔色が悪いですね…空気イス辛かったですか?
ほら見てください。自分をペンギンだと思い込む異常成人男性2人が縄張りを主張したことで他のお客さんが逃げていきましたよ。鳴きの効果ありましたね。
さて正気に返ってまた館内を見ていきましょう。 - 18二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:32:10
おさかな整備兵!?どうしちゃったのおさかな整備兵!?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:36:54
今日もおさかな整備兵はフルスロットルだぜ!
- 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:37:33
ペンギンの三角関係で勝手にダメージ受けてるシャア草
- 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:41:16
ペンギンの真似に付き合ってくれる大佐は優しいな!いや、これはおさかな整備兵による高度な刷り込み効果のおかげかな?
- 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:42:48
ちなみにペンギンたち流血沙汰の喧嘩をすることがあると言ったんですけど、彼ら見た目の割に結構凶暴です。
ペンギンの攻撃方法は嘴でつついたりフリッパーでビンタしたりなんですけど、これ食らうと結構というか本当に痛いです。嘴は噛まれたら手とかスパッて切れてしまうので。素手で触れることはせず手袋必須です。
大型のコウテイペンギンやオウサマペンギンのビンタは大の大人でも骨折するくらい強力なので本当に本当に気を付けなくてはいけません。普通にめちゃくちゃ怖いです。
そんな攻撃力の全てを注いで互いを攻撃し合うため、ペンギンたちの恋の季節は苛烈です。彼氏が流血をものともせず彼女を溺愛する仲睦まじいカップルの横で、喧嘩に負けたオスも一羽寂しく血を滲ませている…なんて光景も見られます。とても物騒な光景ですがこればかりは彼らの社会では当たり前のことなので、ある程度治療はしますが基本静観です。やめろと言っても喧嘩をやめてくれるわけではないですからね。
時々彼らの恋心は同性へ向けられたり、飼育員さんに向けられたりします。とある館ではこの同性カップルペンギンに育児放棄されてしまった他のペアの卵を与えてみたらしっかり交代で温めて孵ったヒナを協力して育て上げたという事例もあったそうなので、彼らの愛の形も我々人間と同じように多様なようです。
ペンギン社会の関係性は結構複雑です。しかしペンギンの相関図が見られる館は実は少ないです。これは大人の事情ですがこの日本という国ではペンギン相関図が商標登録されており、その企業が運営しているすみだ水族館や京都水族館などでしか作って掲示することができないんです。だから系列外の園館にペンギンの相関図が欲しいと要望を書いても残念ながら叶うことはないのです……世知辛い話です… - 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:43:35
事 案 発 生
誰か!?警備員か水族館のスタッフの人呼んできて!!
……え?あそこで奇声を上げてるのがスタッフさんなんですか? - 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:46:22
あの羽根で水を掻いてすげー勢いで泳ぐんだもんなぁ
シバかれて平気な訳ないよね - 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:49:24
相関図の商標登録とかあるんだ!?知らなかった
- 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:51:15
今調べたら他のカップルの卵盗む同性愛ペンギンカップルまでいたって話出てきて草
そうまでして自分たちも子供が欲しかったんだな… - 27二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:55:29
ペンギンじゃないけど白鳥が翼で成人男性ノックアウトしたみたいな話聞いたことあるな
なるほど?(ララァさんを見ながら) - 28二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:01:41
ララァ「美しくて屈強なものが嫌いな人がいて?」
- 29二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:08:49
コウテイペンギンの赤ちゃんを天敵のオオフルマカモメが襲いに来た映像で、どこからか現れたアデリーペンギンがカモメを追い払ってたな
アデリーペンギンは気が荒く攻撃的な性格で、怖いもの知らずの南極ヤクザペンギンと紹介されてて笑った
可愛らしい見た目のペンギンも逞しくないと野生では生き残れないんだろうな - 30二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:10:47
ペンギンの鳴き真似をして縄張り主張上手くいきましたね!って嬉しそうな顔する整備兵に「ただ我々が恥をかいただけではないか!」とメットを軽快にビンタしてそうシャア
仲良しだな - 31二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:57:26
- 32二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:02:05
- 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:17:58
- 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:35:56
あにまんのロボカテで熱帯と南極の海洋生物がヤクザバトルとかもうわけわかんねぇな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:04:33
- 36二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:05:43
前に見た高価な貝は見るからに大きくて高そうだったが、そういう高級な貝は他にもあるのか?
前に見たのはリュウグウオキナエビスですね。前スレで出てきた巨大な深海性の巻貝です。360万円で鳥羽水族館が購入したものがこの国が当時ようやく手に入れた2個目の標本でした。では1個目はどこへ行ったのかというと、残念なことに先の戦争で焼失してしまったのです。つまり鳥羽水族館がリュウグウオキナエビスを手に入れることはある意味でこの国の悲願だったわけです。今ではその貝自体の価値は落ちてしまいましたが、鳥羽にあるリュウグウオキナエビスには唯一無二のエピソードと人々の思いという価値が詰まっているのですよ。
大佐の疑問は高級な貝は他にもあるのか?でしたね。そういった逸話を持つ貝は様々いるのですが、今回は「オオイトカケ」という巻貝の話をしましょう。
オオイトカケを見ていただければ分かると思うのですが美しいですよね。貝のてっぺんを殻頂というのですが、そこから貝の本体が入っている穴、殻口まですっと伸びる縦肋がまるで糸をかけたかのように見えることから名付けられました。この貝はインド・太平洋や房総半島以南に生息しています。
つまりヨーロッパにはいない貝です。このヨーロッパにはいないというのがこの貝の価値が上がるカギでした。
中世ヨーロッパでは世界中の珍しい品々を集め、それを人に見せることが貴族のステータスとなっていました。「ヴンダーカマー」、「驚異の部屋」というやつで、これがやがて美術館というものができる礎となっていきます。このコレクションの中に、美しい貝は含まれていました。東洋の希少な貝は彼らに熱狂と共に受け入れられました。その1つにオオイトカケがあったのです。記録によれば1750年、神聖ローマ帝国のフランツ1世がこの貝を当時の労働者の年収の16倍もの価格で購入したとか、18世紀フランスの貴婦人が領地の一部とこの貝1個を交換したことがあるとか。完全にスケールの違う世界ですよね。
当時オオイトカケの原産国だった中国ではあまりにこの貝が高く売れるのでみんな血眼になって探したり、紙で精巧な偽物を作って売ったため、購入者が知らずに水洗いしたら貝が溶けてしまったなんて逸話も残っています。今ならその偽物の方が博物館行きになりそうな気がしますが。
ほら大佐見てください。これが皇帝をも魅了した傾国の美シェルですよ。 - 37二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:10:39
- 38二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:14:09
- 39二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:16:52
オオイトカケ初めて知ったからググったけどこんな形の貝あるのか
これは確かに美シェル
シャアのヘルメットにこれつけようぜ - 40二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:19:21
- 41二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:25:28
- 42二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:57:28
- 43二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:04:19
今知りました!教えてくれてありがとうございます!
ギガントキプリスの展示は激ヤバですよ!びっくりしました!レア中のレアです!
ギガントキプリスはプランクトンになりますね。殻の隙間から伸ばした触角をパタパタとさせて丸い身体をくるくるふわふわと回転させながら一生懸命泳いではいますが、海流には逆らえないのでプランクトンです。
ギガントキプリスは直径3cmくらいまで大きくなるウミホタルの仲間です。なのでウミホタル同様光るらしいです。
深海にいる上身体の水分量が多く脆いので捕獲が結構難しいと聞いています。
2枚の半円形の殻を球形にくっつけたその中に本体がいます。殻の外からでも中身が透けていて、卵やメタリックな目が見えます。この目がすごくて、光を集める能力で言えば今のところこの世界にいる生物で1番だとか。具体的には人間の8倍だそうです。それでギネスにも載っているんですよ。つまり暗い深海でも彼らはその優れたレンズのおかげで、人間の目が見ることのできない弱い光もよく見えているということです。ただその優れた目が身を守る上でどう使われているのかはまだ不明です。彼らについてはまだ分かっていないことが多いです。
餌は自分より小さな動物プランクトンを捕食していると考えられていますが今回の展示で給餌をするのかどうかとても気になるところですね。ギガントキプリスは飼育が困難で採れても持ち帰りを断念した館があるくらいのレア生物です。彼が何日生きた姿を見せてくれるかというのも注目ポイントです。
もし見に行ける方がいたらその目の美しい輝きをぜひ見てほしいです。私も生では見たことがないので見に行きたいですが福島が遠いのがネックですね…
大佐、整備の仕事休んで行ってもいいですか?
私に聞いても困るが…上官に聞いても絶対ダメだと言われると思うぞ…
- 44二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:07:34
上官はおさかな整備兵に休暇を与えてやってくれ
ついでにシャアも連れて行って福島観光してこい - 45二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:27:06
ギガントキプリスの名前は知らなかったけど、どこかで見たことあるなと思ったら深海生物のガチャにラインナップされていた
深海にこんな不思議なデザインの生き物がいたとは驚きだよ
weathered-glade-781.stores.jp - 46二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:37:39
- 47二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:04:55
傾国の美シェルで思ったけどこの整備兵が結婚した嫁の名前がミシェルだったらこれはいわゆるベントス婚になるんじゃないか?(ベントス婚って何だよ)
- 48二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:15:32
- 49二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:04:50
海で泳いでいるときはネクトンで
離岸流に捕まって流されるとプランクトンで
沖で遭難してプカプカ浮いて救助を待っている間はニューストンになれるけど
人間はベントスにだけはなれないんだな
悲しいね、バナージ… - 50二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:37:02
人の想いの呪いに身を任せて心を壊し、人ではなく流されるだけになってプランクトンになってしまった悲しきロニさん!?
というかベントスになりたいもんなのか? - 51二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:39:43
昨日はギガントキプリスで盛り上がっていたな
そりゃあ超激レア生物ですからね。
ギガントキプリス、今朝見に行った方曰く生きてはいるがもう泳いではいないそうです。飼育がいかに難しいか分かりますね。私もこれまで漁師さんが捕まえた珍しい深海魚を生きているうちに展示水槽に入れるということを何度かやってきましたが、大抵その日のうちか翌日には星になってしまいました。珍しい魚はそれだけ飼育のトライ数も少なくなります。だから飼育方法の模索も経験の蓄積もとてもゆっくりです。しかし亀の歩みと言われようと前に進むこと、進もうとすることが「いつか」を手繰り寄せると思っています。毎日精進です。
さて、昨晩は深海生物の話をしましたが、まず深海って水深何mから深海になるか、大佐はご存知ですか?
実は200mより深い海から深海に定義されています。海はその深さによって見せてくれる顔が違います。水深0〜200mが表層、200〜1000mが中深層、1000〜3000mが漸深層、3000〜6000mが深海層、6000m以上は超深海層と区分されており、深くなればなるほど暗くなり、かかる水圧も上がっていき、届く栄養や酸素の量も少なくなっていきます。地球で最も深い海はマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵と呼ばれる場所で、深さはなんと約10920mもあります。しかもこの深さまで潜ったのは有人潜水艇というのが驚くべきところです。海溝が海底にある深い溝のことで、その海溝の中のさらに深い溝を海淵と呼びます。
深海の水温は基本一定で、チムニーの近く以外の場所は2〜4℃くらいをキープしています。なので深海生物を飼育する際はこの水温を維持しなくてはなりません。掃除する時深海魚水槽に手を入れることがあるのですがそりゃもう冷たくて手がつらいです。棒付きのスポンジが必須です。
深海はかかる水圧もすごいです。大佐も発泡スチロールが水圧で縮む実験を見たことがあるかもしれません。水圧は10m潜ると1気圧ずつ増えていきます。深海6000m地点では約600気圧になり、1㎠に約600kgの圧がかかります。指先に体重100kgのアザラシが6頭乗っかってる感じです。これが全身にかかったら人間はペシャンコになってしまいますね。
深海探査用のMSって作れないんですかね。ジークアクスとかかなりいい感じだと思うんですけど…世界線が違う?はい… - 52二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:53:53
私はどうやら海の妖怪らしいので人魚姫と結婚できたらいいですよね。
子供が両親どっちに似るか気になりますし。
人魚と半魚人の間に生まれるのはどちらかに似た子供なのか、上半身下半身両方魚の子か、はたまた上半身下半身両方人間なのか。
まあ悲しいことに私は独り身なんですけどね…
来世の夢はイソギンチャクなのでベントスにはなりたいと思っています。
海底に固着して流れてきたものを食べクマノミを住まわせるイソギン生はきっと楽しいと思います。
捕食者であるカゴカキダイが怖いですけど…
こいつ入れておくと水槽で勝手にイソギンチャクが増えることなくなってすごく助かるんですけどね、いざ自分がイソギンチャクになったら怖いな〜と思います。
今は頼もしい味方ですが来世は敵です。
来世の夢まで変なやつだな… - 53二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:09:18
ここは随分とフグがいるな…
当たり前ですよ大佐。「海響館」はフグの街下関にありますからね。
フグといってもカワハギやマンボウまで含まれるので割と種類は多いですね。期間限定ではありますが砂地にミステリーサークルを作るとして話題になったアマミホシゾラフグの展示をしていたこともあります。
もう一つの目玉はペンギンですね。特にフンボルトペンギンの飼育では国内有数です。亜南極ゾーンの大きな水槽を悠々泳ぐペンギン達もいいですね。
他にも生きた化石・カブトガニやシロナガスクジラ骨格標本(本物)といった展示もあるので個人的にオススメしますよ
市立しものせき水族館「海響館」 公益財団法人下関海洋科学アカデミー 山口県下関市あるかぽーと 6番1号市立しものせき水族館「海響館」公式サイトwww.kaikyokan.com - 54二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:25:05
海響館が卵から孵して育ててるアマミホシゾラフグの稚魚は今も1匹だけ展示にいた気がする
バックヤードに他に稚魚がもっといるかどうかはわからないけど - 55二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:45:05
実際に指先に6頭もアザラシを乗せられるなら圧死するのもいいかもしれないな…
おしくらアザラシで潰されたい…
水圧はノーセンキューだけど - 56二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:51:27
珍しい生き物をどこかの研究所とか水族館が安定した飼育法・繁殖法を見つけられて、手元の数がある程度増えたら他のところに融通したりすることもあるのかねぇ?
- 57二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:51:53
地学と一緒に学べる海の生き物のお話とっても興味深い
学生のうちにこういう形で勉強できてたらもっと楽しかったのにー!という気持ち - 58二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:05:03
お話科学と学問の科学をごっちゃにしたまま専門を選ぶと失敗することもあるぞ(1敗)
- 59二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:28:33
ありますよ。
毎年ある魚を安定して飼育している館があり、飼育技術をその館から学ぶことでノウハウがなかった館や上手くいかなかった館も飼育も成功したケースや、逆に飼育はできていたが繁殖が上手くいかなかった館が、飼育のノウハウを教えた館で繁殖に成功したため繁殖法を学びに行ったり稚魚を譲ってもらって展示したりということがあります。
館同士の横の繋がりは結構ありますね。なんなら国内だけでなく海外からも生き物をいただいたり、逆にあげたりしています。
ついでに繁殖の話が出たので「BL」の話もしましょう。これは「ブリーディングローン」という言葉の略です。これは繁殖のために他館から生物を借りるという仕組みです。ある海獣のオスメスどちらかしか飼育していない館や、老齢個体しか飼育していない館では館単独での繁殖が不可能です。そこで、異性の個体や若いペアを他館から借りて、繁殖を狙います。でないといずれその館からその生物が寿命で姿を消してしまいますからね。
この活動は種の保存にあたります。このBLは園館同士の契約に基づくため、生まれた子供はそれぞれの館で折半です。第一子が生まれた館の子になり、第二子がその生物を貸してくれた館の子になることが多いですね。水族館では海獣がこの制度で移動することがありますが、もともと多く飼育していて更に毎年のように仔獣が生まれる館ではプールが狭くなってしまうためBLという制度を使わずにただ「お引越し」することも多いです。
水族館の運営は自治体がやっていたり企業がやっていたりと形態は様々ですが、協力し合わなければ続けていくことができないので、こういった制度があるんです。
しかしこの生物の移動は人間の都合で起こることですからね、生き物たちには移送や環境の変化でストレスがかかります。中には移送中、引っ越し後に生物が亡くなってしまうケースもあります。ここ数年でも何件かありましたよね。だから悲しいことに批判を受けてしまう制度でもあります。
私はこのBLという制度のおかげで元気に生まれてきた命たちを間近に見てきたので、これが生物に負担がかかるだけの人間の勝手な悪しき制度とは断言できないですが、人それぞれの考えがあると思います。生き物たちのこれから、教育機関としての水族館のこれからについて、大佐も皆さんも一緒に考えてくれたら嬉しく思います。
難しい問題なのだな…
- 60二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:43:49
どっかの国からペンギンの繁殖について学びに来てるって話を聞いたことがある
現地だと繁殖がうまくいかず数が減ってるのに日本の水族館だと増えすぎて困るから卵を間引きしてるとか
なんのペンギンだったか失念しちゃったけど… - 61二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:46:30
補足というかおまけですが、逆に繁殖制限をすることもあります。連続しての出産は母獣にとって負担ですからね。なので例えば、春から夏の始め辺りの頃に水族館に行ってみると、オスのアザラシがバックヤードに下げられていたり、別の館に出張していたりして見ることができなくなっていることがあります。これが春の風物詩、オスアザラシの隔離です。この時期のオスアザラシは気性も荒くなるためオス同士で喧嘩したり子供のアザラシを攻撃して怪我をさせてしまったりすることがあるので、彼らには申し訳なく思いつつ隔離することがあります。
あと上の話の具体例がちょうど最近あったのでその記事を貼っておきます。これは日本の水族館2館と海外の園館が協力したケースです。読んでみるととても面白いですよ。
海を越え 縁をつないだ ザラビクニン|上越市立水族博物館 うみがたり魚類チームより、この夏のイチ大ニュースをお知らせします! 2F 「神秘なる海へ」にて、アメリカにある「モントレーベイ水族館」から やってきたザラビクニンの幼魚の展示を開始しました!! 全長約10cmの幼魚 ザラビクニンとは? 日本海を代表する深海魚の1種で、ゼラチンのように体がぶよぶよとしている魚です。 顎の下に生えているのは「味蕾」という感覚器で、私たち人間でいう舌のような機能があり、光のほぼ届かない深海ではエサを見つけるのに役立っています。 そんなザラビクニンは、1年で一生を終える【年魚】で、成魚は25cmほどになります。 尾びれを大きく動かして火の玉のようにゆらumigatari-aquarium.note.jp - 62二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:12:44
- 63二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:56:11
- 64二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:21:24
身体に水分がとても多く、触るとヌメっとぶよぶよしているのがカタツムリに似ているかららしい…
シンカイクサウオの仲間たちは英語ではまとめてスネイルフィッシュと呼ばれることが多いよ
現在見つかっている魚の中で最も深い場所にいるのもマリアナスネイルフィッシュと呼ばれてるんだ
水深8000mくらいのところで生きた姿が動画で撮影されてそれが確かギネス取ってる
クサウオの仲間を食べたことがあるという同胞の話ではドゥルドゥルしていて世間一般に皆が知る魚とは到底似つかない食感で美味しくなかったとのこと
- 65二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:29:40
- 66二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:00:31
個性的な模様のお魚さんがいるな⋯⋯
大佐もそう思いますか?金色の身体に黒い網目模様が特徴のマツカサウオです。松ぼっくりのような見た目からその名が付きました。なかなかユニークな模様をしているので全身網タイツと呼ぶ人もいるとかいないとか
硬く厚い鱗で覆われている姿はまるで鎧を着ているようですね。危険を感じると浮袋を振動させて「グォッ グォッ」という音を出しながら、鋭くとがった背ビレと腹ビレを逆立てて身を守ります
マツカサウオの凄いところはそれだけじゃないんですよ。下顎の発光器に共生している発光バクテリアがいて、非常に弱いですが発光します。私達からすると蛍の光のような微かな光でも、暗い海の中では餌となる生き物を誘い出すには十分な光量なのでしょうね
ちなみに身体の大きさの割に身は少ないですが、クセのない白身で甘味が強く美味しく食べられます。そのままの姿で丸焼きに、ぶつ切りにして煮付けや味噌汁に、三枚おろしでお刺身にしても美味しいですよ。あっ、調理器具はキッチンバサミを使ってくださいね。包丁で捌くと刃こぼれするほど硬い魚なので⋯
食べる以外にもある地域の風習では「トゲのある魚は魔除けになる」という理由で干物にしたマツカサウオを家の軒先に吊るしていたとか。子供や家族が病気にならないようにという願いが込められているそうですよ。節分の柊鰯を思い出します
大佐も魔除けとしてマツカサウオはいかがですか?それともMSをマツカサウオカラーに塗ってトゲを付けてみてはどうでしょう?
マツカサウオさんの干物に金色網タイツ柄のMSか⋯気持ちはありがたいが遠慮しておくぞ
- 67二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:02:48
- 68二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:06:36
- 69二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:15:07
マツカサウオが光ることを発見したのはあの人力波起こしやってる魚津水族館なんだよね
大正3年8月13日に暴風雨で館が停電しちゃってスタッフさんが見回ってたらマツカサウオが光ってて彼らが光ることが発覚したらしい
とカメラロールにあったパネルの写真に書いてあった - 70二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:33:24