- 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:27:06
アシカの出番が終わったので⋯次はアザラシのショーが始まるようですな
初代スレ
アシカがいないようだが…|あにまん掲示板ショーの時間をのがしてしまったようですな…bbs.animanch.com2スレ目
アシカがいないようだが… 感想スレ|あにまん掲示板ショーの時間より早く来てしまったようですな…でも、もうすぐ始まりますよhttps://bbs.animanch.com/board/5539246/の感想スレです海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシ…bbs.animanch.com3スレ目
アシカがいないようだが… 感想スレ2|あにまん掲示板ショーの時間は合っているはずですが…あっ!可愛いアシカが出てきましたよ初代スレhttps://bbs.animanch.com/board/5539246/前スレhttps://bbs.animanc…bbs.animanch.comこのスレからパートスレになりました
海洋生物博識整備兵の解説を聞きながらシャアと一緒に水族館を満喫しよう!感想なども気軽に語ってOK
- 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:35:19
たておつ!
シャアはアザラシとアシカの区別はつくようになったのかな!? - 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:37:06
たておつ
そういえば映画だったかなんかの影響でペンギンって臭いものと思ってたけど
水族館ではあんまり感じなかったな
企業努力の賜物なんだろうか - 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:40:46
- 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:43:41
たておつです
前スレに貼られてたおたる水族館のアザラシゴッグとアシカズゴック分かりやすかったしそれで大佐も覚えられてそう - 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:52:24
- 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:58:47
普段の立ち姿とは違って丸いフォルムでかわいいな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 00:59:50
たておつ!
ここ思わぬディープな水族館スレになっててほんとすき
大佐と一緒に楽しんでる - 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:10:24
立て乙
シャアはカンペも読めるし生き物への着眼点も鋭くなりつつあるから立派な飼育員見習いになったようでなによりだよ - 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 01:11:52
あれだけ熱心に水泳部を開発してるジオンの兵なんだ
実は整備兵クラスの知識を持った奴がゴロゴロしてるのかもしれん - 11二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:04:05
ペンギンさんがたくさんいるな…
ですね。ここにいるペンギンは何ペンギンだと大佐は思いますか?3択でいきましょう。
1、フンボルトペンギン
2、マゼランペンギン
3、ケープペンギン
この3種はとてもよく似ていて慣れるまで判別が難しいですが、特徴を知ると結構簡単に見分けられます。順番にご説明します。
まずフンボルトペンギンです。胸元の黒いラインは1本です。そして顔の白いラインの幅は他2種に比べて細く、目の周りの皮膚が露出したピンク色の部分の面積が嘴周りと目の周りにあり最も広いです。
次にマゼランペンギンです。マゼランペンギンは判別が最も容易です。胸元の黒いラインが2本あるんです。顔のピンク色の部分はケープに比べると広いですがフンボルトに比べると狭いです。嘴の上部分と目の周りに広がっています。
最後にケープペンギンです。胸元の黒いラインは1本です。見分ける上で最も分かりやすいのは、顔のピンク色の部分の面積が最も狭く、目の上のみにあります。それがピンク色のアイメイクを施したようでかわいいと言われることもあります。
さあ見分けるコツは教えました。
ここにいるペンギンは何ペンギンでしょう?
……正解です!フンボルトペンギンです!これで大佐もペンギンそっくりさん有名どころ3種が見分けられるようになりましたね。
あ、ここはペンギンの餌やり体験やってますね。大佐もアジあげてみますか?ペンギンの口の中が見られるチャンスですよ。彼らの口の中は歯がない代わりにトゲトゲした突起がびっしり生えているので結構衝撃的です。このトゲで喉の奥へと魚を送り込み、逆に魚を戻してしまわないようにする返しの役割もしていると考えられてるんですよ。
ほら!
あっ、大佐ちょっと怖がってる… - 12二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 02:09:30
新しいスレでもよろしくお願いします。
では大佐、今度はこのペンギンは何ペンギンだと思います?(リンク先のツイート参照)
この子は地球の極東にある島国の羽村市動物公園にいる、もずくくんというペンギンです。
胸元の黒いラインが2本あるのでマゼランペンギンかと思いますよね。
ですが違います。
実はフンボルトペンギンなんです!
よく見ると顔はしっかりフンボルトですよね。
もずくくんはこの園で生まれた子ですから両親もれっきとしたフンボルトペンギンです。なのに模様がどう見てもマゼランペンギンなんです。謎ですよね。
更に謎なのが今年の換羽でこのマゼランにしかないはずのラインが細く薄くなったことです。基本的に大人になったペンギンの身体の模様は一生変わりません。水族館ではペンギンのお腹の黒い点の数や位置で個体を識別するくらいです。なのにもずくくんは大人になっても模様が変わるという不思議なことが起こっています。とても謎多きフンボルトです。
野生のフンボルトペンギンとマゼランペンギンはチリで一部生息地が被っているところがあり、そこでは2種の交雑が起こることもあるらしいので、もしかしたらどこかの代のご先祖様にマゼランペンギンがいたのかもしれません。生き物というのは理屈だけでは解決できない不思議がいっぱい詰まっていて面白いですよね。
— 2025年09月11日
- 13二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:11:49
アシカとアザラシを間違えていた大佐がとうとうペンギンを見分けられるようになって成長を感じる
換羽で模様が変わる子もいるなんてペンギンって面白いね - 14二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 08:42:28
もずくくんは隔世遺伝というか先祖返りタイプかもしれないのか
ペンギンにもそういうのあるんだなぁ - 15二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 09:44:58
換羽で思い出したけどこの前水族館行った時ペンギンの羽キーホルダー売っててそういえばペンギンって鳥類だったな…ってなったわ
飛ばない鳥は他にもいるけどペンギン見ててもいかにも羽根って感じのところないからちょっとびっくりしちゃった - 16二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:16:05
ピングーのせいでペンギンと言うと奇声をあげて忙しなく動き回るイメージがだな…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:23:46
ペンギンさんは足が短くて歩くのが大変そうだな…
ですがこの歩き方は氷の上や岩場でも転びにくいんですよ。こんな歩き方ですが彼らは結構機敏に動きます。ジャンプして岩や氷に登ったり、氷などの上で腹ばいになって滑る「トボガン」という移動方法も使って障害物を乗り越えたりと器用に移動しています。
彼らは人間と同じ直立二足歩行をしているように見えますが実際直立はしていません。足も短くありません。ペンギンの骨格標本を見てみましょう。ご覧の通り脂肪に隠れているだけで足がちゃんとあります。我々に見えていた部分は足首の辺りだけだったんですね。
ペンギンの足の骨は人間で例えたらすごい姿勢で固定されています。言わば常時空気イス状態です。しかもこの関節は疲れたから伸ばそ〜!ができません。一生空気イスです。
ペンギンの気分を感じるために一緒にペンギンの姿勢を真似してみましょう。
結構大変ですよね。この状態でフリッパー…いわゆる翼のことですね。それを大きく左右に開き、首をまっすぐ伸ばして「オア゛ー!」と鳴くともう我々は立派なペンギンです。鳴き声には縄張りの主張やメスへの求愛、あとは番を呼ぶ時などに使います。水族館で仲間と鳴き交わすことなく一羽で鳴いているペンギンはだいたいオスです。このオスペンギンが一羽で鳴くことを「恍惚のディスプレイ」と呼んだりします。
今の鳴きは縄張りの主張でもしたことにでもしましょう。大佐はララァさんの前でも鳴くといいですよ。きっと彼女も鳴き交わしてくれると思います。
仲睦まじい夫婦を鴛鴦夫婦なんて言いますが、実際彼らは毎年番が変わりますからね。その点ペンギンは結構一途です。毎年同じペアで番う子が多いですから。
ただし浮気で離婚なんてドロドロもペンギン界にはあります。メスが浮気するケースが体感多いように思いますが、浮気されたオスは妻ではなく間男にブチギレて流血沙汰の喧嘩が勃発することがあります。
とある館では間男が周囲のペンギンから袋叩きにされたなんて事案もあったそうなので、ペンギン界は浮気した妻本人より間男に厳しいようです。
大佐?なんだか顔色が悪いですね…空気イス辛かったですか?
ほら見てください。自分をペンギンだと思い込む異常成人男性2人が縄張りを主張したことで他のお客さんが逃げていきましたよ。鳴きの効果ありましたね。
さて正気に返ってまた館内を見ていきましょう。 - 18二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:32:10
おさかな整備兵!?どうしちゃったのおさかな整備兵!?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:36:54
今日もおさかな整備兵はフルスロットルだぜ!
- 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:37:33
ペンギンの三角関係で勝手にダメージ受けてるシャア草
- 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:41:16
ペンギンの真似に付き合ってくれる大佐は優しいな!いや、これはおさかな整備兵による高度な刷り込み効果のおかげかな?
- 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:42:48
ちなみにペンギンたち流血沙汰の喧嘩をすることがあると言ったんですけど、彼ら見た目の割に結構凶暴です。
ペンギンの攻撃方法は嘴でつついたりフリッパーでビンタしたりなんですけど、これ食らうと結構というか本当に痛いです。嘴は噛まれたら手とかスパッて切れてしまうので。素手で触れることはせず手袋必須です。
大型のコウテイペンギンやオウサマペンギンのビンタは大の大人でも骨折するくらい強力なので本当に本当に気を付けなくてはいけません。普通にめちゃくちゃ怖いです。
そんな攻撃力の全てを注いで互いを攻撃し合うため、ペンギンたちの恋の季節は苛烈です。彼氏が流血をものともせず彼女を溺愛する仲睦まじいカップルの横で、喧嘩に負けたオスも一羽寂しく血を滲ませている…なんて光景も見られます。とても物騒な光景ですがこればかりは彼らの社会では当たり前のことなので、ある程度治療はしますが基本静観です。やめろと言っても喧嘩をやめてくれるわけではないですからね。
時々彼らの恋心は同性へ向けられたり、飼育員さんに向けられたりします。とある館ではこの同性カップルペンギンに育児放棄されてしまった他のペアの卵を与えてみたらしっかり交代で温めて孵ったヒナを協力して育て上げたという事例もあったそうなので、彼らの愛の形も我々人間と同じように多様なようです。
ペンギン社会の関係性は結構複雑です。しかしペンギンの相関図が見られる館は実は少ないです。これは大人の事情ですがこの日本という国ではペンギン相関図が商標登録されており、その企業が運営しているすみだ水族館や京都水族館などでしか作って掲示することができないんです。だから系列外の園館にペンギンの相関図が欲しいと要望を書いても残念ながら叶うことはないのです……世知辛い話です… - 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:43:35
事 案 発 生
誰か!?警備員か水族館のスタッフの人呼んできて!!
……え?あそこで奇声を上げてるのがスタッフさんなんですか? - 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:46:22
あの羽根で水を掻いてすげー勢いで泳ぐんだもんなぁ
シバかれて平気な訳ないよね - 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:49:24
相関図の商標登録とかあるんだ!?知らなかった
- 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:51:15
今調べたら他のカップルの卵盗む同性愛ペンギンカップルまでいたって話出てきて草
そうまでして自分たちも子供が欲しかったんだな… - 27二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 12:55:29
ペンギンじゃないけど白鳥が翼で成人男性ノックアウトしたみたいな話聞いたことあるな
なるほど?(ララァさんを見ながら) - 28二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:01:41
ララァ「美しくて屈強なものが嫌いな人がいて?」
- 29二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:08:49
コウテイペンギンの赤ちゃんを天敵のオオフルマカモメが襲いに来た映像で、どこからか現れたアデリーペンギンがカモメを追い払ってたな
アデリーペンギンは気が荒く攻撃的な性格で、怖いもの知らずの南極ヤクザペンギンと紹介されてて笑った
可愛らしい見た目のペンギンも逞しくないと野生では生き残れないんだろうな - 30二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 13:10:47
ペンギンの鳴き真似をして縄張り主張上手くいきましたね!って嬉しそうな顔する整備兵に「ただ我々が恥をかいただけではないか!」とメットを軽快にビンタしてそうシャア
仲良しだな - 31二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:57:26
- 32二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:02:05
- 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:17:58
- 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:35:56
あにまんのロボカテで熱帯と南極の海洋生物がヤクザバトルとかもうわけわかんねぇな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:04:33
- 36二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:05:43
前に見た高価な貝は見るからに大きくて高そうだったが、そういう高級な貝は他にもあるのか?
前に見たのはリュウグウオキナエビスですね。前スレで出てきた巨大な深海性の巻貝です。360万円で鳥羽水族館が購入したものがこの国が当時ようやく手に入れた2個目の標本でした。では1個目はどこへ行ったのかというと、残念なことに先の戦争で焼失してしまったのです。つまり鳥羽水族館がリュウグウオキナエビスを手に入れることはある意味でこの国の悲願だったわけです。今ではその貝自体の価値は落ちてしまいましたが、鳥羽にあるリュウグウオキナエビスには唯一無二のエピソードと人々の思いという価値が詰まっているのですよ。
大佐の疑問は高級な貝は他にもあるのか?でしたね。そういった逸話を持つ貝は様々いるのですが、今回は「オオイトカケ」という巻貝の話をしましょう。
オオイトカケを見ていただければ分かると思うのですが美しいですよね。貝のてっぺんを殻頂というのですが、そこから貝の本体が入っている穴、殻口まですっと伸びる縦肋がまるで糸をかけたかのように見えることから名付けられました。この貝はインド・太平洋や房総半島以南に生息しています。
つまりヨーロッパにはいない貝です。このヨーロッパにはいないというのがこの貝の価値が上がるカギでした。
中世ヨーロッパでは世界中の珍しい品々を集め、それを人に見せることが貴族のステータスとなっていました。「ヴンダーカマー」、「驚異の部屋」というやつで、これがやがて美術館というものができる礎となっていきます。このコレクションの中に、美しい貝は含まれていました。東洋の希少な貝は彼らに熱狂と共に受け入れられました。その1つにオオイトカケがあったのです。記録によれば1750年、神聖ローマ帝国のフランツ1世がこの貝を当時の労働者の年収の16倍もの価格で購入したとか、18世紀フランスの貴婦人が領地の一部とこの貝1個を交換したことがあるとか。完全にスケールの違う世界ですよね。
当時オオイトカケの原産国だった中国ではあまりにこの貝が高く売れるのでみんな血眼になって探したり、紙で精巧な偽物を作って売ったため、購入者が知らずに水洗いしたら貝が溶けてしまったなんて逸話も残っています。今ならその偽物の方が博物館行きになりそうな気がしますが。
ほら大佐見てください。これが皇帝をも魅了した傾国の美シェルですよ。 - 37二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:10:39
- 38二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:14:09
- 39二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:16:52
オオイトカケ初めて知ったからググったけどこんな形の貝あるのか
これは確かに美シェル
シャアのヘルメットにこれつけようぜ - 40二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:19:21
- 41二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:25:28
- 42二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:57:28
- 43二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:04:19
今知りました!教えてくれてありがとうございます!
ギガントキプリスの展示は激ヤバですよ!びっくりしました!レア中のレアです!
ギガントキプリスはプランクトンになりますね。殻の隙間から伸ばした触角をパタパタとさせて丸い身体をくるくるふわふわと回転させながら一生懸命泳いではいますが、海流には逆らえないのでプランクトンです。
ギガントキプリスは直径3cmくらいまで大きくなるウミホタルの仲間です。なのでウミホタル同様光るらしいです。
深海にいる上身体の水分量が多く脆いので捕獲が結構難しいと聞いています。
2枚の半円形の殻を球形にくっつけたその中に本体がいます。殻の外からでも中身が透けていて、卵やメタリックな目が見えます。この目がすごくて、光を集める能力で言えば今のところこの世界にいる生物で1番だとか。具体的には人間の8倍だそうです。それでギネスにも載っているんですよ。つまり暗い深海でも彼らはその優れたレンズのおかげで、人間の目が見ることのできない弱い光もよく見えているということです。ただその優れた目が身を守る上でどう使われているのかはまだ不明です。彼らについてはまだ分かっていないことが多いです。
餌は自分より小さな動物プランクトンを捕食していると考えられていますが今回の展示で給餌をするのかどうかとても気になるところですね。ギガントキプリスは飼育が困難で採れても持ち帰りを断念した館があるくらいのレア生物です。彼が何日生きた姿を見せてくれるかというのも注目ポイントです。
もし見に行ける方がいたらその目の美しい輝きをぜひ見てほしいです。私も生では見たことがないので見に行きたいですが福島が遠いのがネックですね…
大佐、整備の仕事休んで行ってもいいですか?
私に聞いても困るが…上官に聞いても絶対ダメだと言われると思うぞ…
- 44二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:07:34
上官はおさかな整備兵に休暇を与えてやってくれ
ついでにシャアも連れて行って福島観光してこい - 45二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:27:06
ギガントキプリスの名前は知らなかったけど、どこかで見たことあるなと思ったら深海生物のガチャにラインナップされていた
深海にこんな不思議なデザインの生き物がいたとは驚きだよ
weathered-glade-781.stores.jp - 46二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:37:39
- 47二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:04:55
傾国の美シェルで思ったけどこの整備兵が結婚した嫁の名前がミシェルだったらこれはいわゆるベントス婚になるんじゃないか?(ベントス婚って何だよ)
- 48二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:15:32
- 49二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 07:04:50
海で泳いでいるときはネクトンで
離岸流に捕まって流されるとプランクトンで
沖で遭難してプカプカ浮いて救助を待っている間はニューストンになれるけど
人間はベントスにだけはなれないんだな
悲しいね、バナージ… - 50二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:37:02
人の想いの呪いに身を任せて心を壊し、人ではなく流されるだけになってプランクトンになってしまった悲しきロニさん!?
というかベントスになりたいもんなのか? - 51二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:39:43
昨日はギガントキプリスで盛り上がっていたな
そりゃあ超激レア生物ですからね。
ギガントキプリス、今朝見に行った方曰く生きてはいるがもう泳いではいないそうです。飼育がいかに難しいか分かりますね。私もこれまで漁師さんが捕まえた珍しい深海魚を生きているうちに展示水槽に入れるということを何度かやってきましたが、大抵その日のうちか翌日には星になってしまいました。珍しい魚はそれだけ飼育のトライ数も少なくなります。だから飼育方法の模索も経験の蓄積もとてもゆっくりです。しかし亀の歩みと言われようと前に進むこと、進もうとすることが「いつか」を手繰り寄せると思っています。毎日精進です。
さて、昨晩は深海生物の話をしましたが、まず深海って水深何mから深海になるか、大佐はご存知ですか?
実は200mより深い海から深海に定義されています。海はその深さによって見せてくれる顔が違います。水深0〜200mが表層、200〜1000mが中深層、1000〜3000mが漸深層、3000〜6000mが深海層、6000m以上は超深海層と区分されており、深くなればなるほど暗くなり、かかる水圧も上がっていき、届く栄養や酸素の量も少なくなっていきます。地球で最も深い海はマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵と呼ばれる場所で、深さはなんと約10920mもあります。しかもこの深さまで潜ったのは有人潜水艇というのが驚くべきところです。海溝が海底にある深い溝のことで、その海溝の中のさらに深い溝を海淵と呼びます。
深海の水温は基本一定で、チムニーの近く以外の場所は2〜4℃くらいをキープしています。なので深海生物を飼育する際はこの水温を維持しなくてはなりません。掃除する時深海魚水槽に手を入れることがあるのですがそりゃもう冷たくて手がつらいです。棒付きのスポンジが必須です。
深海はかかる水圧もすごいです。大佐も発泡スチロールが水圧で縮む実験を見たことがあるかもしれません。水圧は10m潜ると1気圧ずつ増えていきます。深海6000m地点では約600気圧になり、1㎠に約600kgの圧がかかります。指先に体重100kgのアザラシが6頭乗っかってる感じです。これが全身にかかったら人間はペシャンコになってしまいますね。
深海探査用のMSって作れないんですかね。ジークアクスとかかなりいい感じだと思うんですけど…世界線が違う?はい… - 52二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:53:53
私はどうやら海の妖怪らしいので人魚姫と結婚できたらいいですよね。
子供が両親どっちに似るか気になりますし。
人魚と半魚人の間に生まれるのはどちらかに似た子供なのか、上半身下半身両方魚の子か、はたまた上半身下半身両方人間なのか。
まあ悲しいことに私は独り身なんですけどね…
来世の夢はイソギンチャクなのでベントスにはなりたいと思っています。
海底に固着して流れてきたものを食べクマノミを住まわせるイソギン生はきっと楽しいと思います。
捕食者であるカゴカキダイが怖いですけど…
こいつ入れておくと水槽で勝手にイソギンチャクが増えることなくなってすごく助かるんですけどね、いざ自分がイソギンチャクになったら怖いな〜と思います。
今は頼もしい味方ですが来世は敵です。
来世の夢まで変なやつだな… - 53二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:09:18
ここは随分とフグがいるな…
当たり前ですよ大佐。「海響館」はフグの街下関にありますからね。
フグといってもカワハギやマンボウまで含まれるので割と種類は多いですね。期間限定ではありますが砂地にミステリーサークルを作るとして話題になったアマミホシゾラフグの展示をしていたこともあります。
もう一つの目玉はペンギンですね。特にフンボルトペンギンの飼育では国内有数です。亜南極ゾーンの大きな水槽を悠々泳ぐペンギン達もいいですね。
他にも生きた化石・カブトガニやシロナガスクジラ骨格標本(本物)といった展示もあるので個人的にオススメしますよ
市立しものせき水族館「海響館」 公益財団法人下関海洋科学アカデミー 山口県下関市あるかぽーと 6番1号市立しものせき水族館「海響館」公式サイトwww.kaikyokan.com - 54二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:25:05
海響館が卵から孵して育ててるアマミホシゾラフグの稚魚は今も1匹だけ展示にいた気がする
バックヤードに他に稚魚がもっといるかどうかはわからないけど - 55二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:45:05
実際に指先に6頭もアザラシを乗せられるなら圧死するのもいいかもしれないな…
おしくらアザラシで潰されたい…
水圧はノーセンキューだけど - 56二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:51:27
珍しい生き物をどこかの研究所とか水族館が安定した飼育法・繁殖法を見つけられて、手元の数がある程度増えたら他のところに融通したりすることもあるのかねぇ?
- 57二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:51:53
地学と一緒に学べる海の生き物のお話とっても興味深い
学生のうちにこういう形で勉強できてたらもっと楽しかったのにー!という気持ち - 58二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:05:03
お話科学と学問の科学をごっちゃにしたまま専門を選ぶと失敗することもあるぞ(1敗)
- 59二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:28:33
ありますよ。
毎年ある魚を安定して飼育している館があり、飼育技術をその館から学ぶことでノウハウがなかった館や上手くいかなかった館も飼育も成功したケースや、逆に飼育はできていたが繁殖が上手くいかなかった館が、飼育のノウハウを教えた館で繁殖に成功したため繁殖法を学びに行ったり稚魚を譲ってもらって展示したりということがあります。
館同士の横の繋がりは結構ありますね。なんなら国内だけでなく海外からも生き物をいただいたり、逆にあげたりしています。
ついでに繁殖の話が出たので「BL」の話もしましょう。これは「ブリーディングローン」という言葉の略です。これは繁殖のために他館から生物を借りるという仕組みです。ある海獣のオスメスどちらかしか飼育していない館や、老齢個体しか飼育していない館では館単独での繁殖が不可能です。そこで、異性の個体や若いペアを他館から借りて、繁殖を狙います。でないといずれその館からその生物が寿命で姿を消してしまいますからね。
この活動は種の保存にあたります。このBLは園館同士の契約に基づくため、生まれた子供はそれぞれの館で折半です。第一子が生まれた館の子になり、第二子がその生物を貸してくれた館の子になることが多いですね。水族館では海獣がこの制度で移動することがありますが、もともと多く飼育していて更に毎年のように仔獣が生まれる館ではプールが狭くなってしまうためBLという制度を使わずにただ「お引越し」することも多いです。
水族館の運営は自治体がやっていたり企業がやっていたりと形態は様々ですが、協力し合わなければ続けていくことができないので、こういった制度があるんです。
しかしこの生物の移動は人間の都合で起こることですからね、生き物たちには移送や環境の変化でストレスがかかります。中には移送中、引っ越し後に生物が亡くなってしまうケースもあります。ここ数年でも何件かありましたよね。だから悲しいことに批判を受けてしまう制度でもあります。
私はこのBLという制度のおかげで元気に生まれてきた命たちを間近に見てきたので、これが生物に負担がかかるだけの人間の勝手な悪しき制度とは断言できないですが、人それぞれの考えがあると思います。生き物たちのこれから、教育機関としての水族館のこれからについて、大佐も皆さんも一緒に考えてくれたら嬉しく思います。
難しい問題なのだな…
- 60二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:43:49
どっかの国からペンギンの繁殖について学びに来てるって話を聞いたことがある
現地だと繁殖がうまくいかず数が減ってるのに日本の水族館だと増えすぎて困るから卵を間引きしてるとか
なんのペンギンだったか失念しちゃったけど… - 61二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:46:30
補足というかおまけですが、逆に繁殖制限をすることもあります。連続しての出産は母獣にとって負担ですからね。なので例えば、春から夏の始め辺りの頃に水族館に行ってみると、オスのアザラシがバックヤードに下げられていたり、別の館に出張していたりして見ることができなくなっていることがあります。これが春の風物詩、オスアザラシの隔離です。この時期のオスアザラシは気性も荒くなるためオス同士で喧嘩したり子供のアザラシを攻撃して怪我をさせてしまったりすることがあるので、彼らには申し訳なく思いつつ隔離することがあります。
あと上の話の具体例がちょうど最近あったのでその記事を貼っておきます。これは日本の水族館2館と海外の園館が協力したケースです。読んでみるととても面白いですよ。
海を越え 縁をつないだ ザラビクニン|上越市立水族博物館 うみがたり魚類チームより、この夏のイチ大ニュースをお知らせします! 2F 「神秘なる海へ」にて、アメリカにある「モントレーベイ水族館」から やってきたザラビクニンの幼魚の展示を開始しました!! 全長約10cmの幼魚 ザラビクニンとは? 日本海を代表する深海魚の1種で、ゼラチンのように体がぶよぶよとしている魚です。 顎の下に生えているのは「味蕾」という感覚器で、私たち人間でいう舌のような機能があり、光のほぼ届かない深海ではエサを見つけるのに役立っています。 そんなザラビクニンは、1年で一生を終える【年魚】で、成魚は25cmほどになります。 尾びれを大きく動かして火の玉のようにゆらumigatari-aquarium.note.jp - 62二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 14:12:44
- 63二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:56:11
- 64二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:21:24
身体に水分がとても多く、触るとヌメっとぶよぶよしているのがカタツムリに似ているかららしい…
シンカイクサウオの仲間たちは英語ではまとめてスネイルフィッシュと呼ばれることが多いよ
現在見つかっている魚の中で最も深い場所にいるのもマリアナスネイルフィッシュと呼ばれてるんだ
水深8000mくらいのところで生きた姿が動画で撮影されてそれが確かギネス取ってる
クサウオの仲間を食べたことがあるという同胞の話ではドゥルドゥルしていて世間一般に皆が知る魚とは到底似つかない食感で美味しくなかったとのこと
- 65二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:29:40
- 66二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:00:31
個性的な模様のお魚さんがいるな⋯⋯
大佐もそう思いますか?金色の身体に黒い網目模様が特徴のマツカサウオです。松ぼっくりのような見た目からその名が付きました。なかなかユニークな模様をしているので全身網タイツと呼ぶ人もいるとかいないとか
硬く厚い鱗で覆われている姿はまるで鎧を着ているようですね。危険を感じると浮袋を振動させて「グォッ グォッ」という音を出しながら、鋭くとがった背ビレと腹ビレを逆立てて身を守ります
マツカサウオの凄いところはそれだけじゃないんですよ。下顎の発光器に共生している発光バクテリアがいて、非常に弱いですが発光します。私達からすると蛍の光のような微かな光でも、暗い海の中では餌となる生き物を誘い出すには十分な光量なのでしょうね
ちなみに身体の大きさの割に身は少ないですが、クセのない白身で甘味が強く美味しく食べられます。そのままの姿で丸焼きに、ぶつ切りにして煮付けや味噌汁に、三枚おろしでお刺身にしても美味しいですよ。あっ、調理器具はキッチンバサミを使ってくださいね。包丁で捌くと刃こぼれするほど硬い魚なので⋯
食べる以外にもある地域の風習では「トゲのある魚は魔除けになる」という理由で干物にしたマツカサウオを家の軒先に吊るしていたとか。子供や家族が病気にならないようにという願いが込められているそうですよ。節分の柊鰯を思い出します
大佐も魔除けとしてマツカサウオはいかがですか?それともMSをマツカサウオカラーに塗ってトゲを付けてみてはどうでしょう?
マツカサウオさんの干物に金色網タイツ柄のMSか⋯気持ちはありがたいが遠慮しておくぞ
- 67二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:02:48
- 68二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:06:36
- 69二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:15:07
マツカサウオが光ることを発見したのはあの人力波起こしやってる魚津水族館なんだよね
大正3年8月13日に暴風雨で館が停電しちゃってスタッフさんが見回ってたらマツカサウオが光ってて彼らが光ることが発覚したらしい
とカメラロールにあったパネルの写真に書いてあった - 70二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:33:24
- 71二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:24:46
そういやギガントキプリス、一応甲殻類だから茹でたら良い出汁が出るのだろうか?
収斂進化もあるから確実では無いけど、遺伝子にどういう物質を作るか刻まれているから近縁種って近い味がしたりするよね - 72二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:27:20
なぜお前はなんでもかんでも食べようとするのか…
味ってかなり好奇心をくすぐられるじゃないですか。この生き物ってどんな味がするだろう?というのも立派な生き物への興味関心だと私は思うんですよ。なんでもかんでも逆にゲテモノだと言って顔を顰めながら吐くようなジェスチャーをする人にはチャレンジして失敗した時の分かりきっていたはずなのに込み上げる謎の達成感と爽快さも分からんのです。
大佐も色々食べてみましょうよ。案外大発見の珍味があるかもしれませんよ。
私は数ヶ月前に、名前からなんとなくいけそうというかいってみたいと思って食べたグミというナマコでn敗しました。サポニンのエグみがすごいし硬いしで筋肉の部分は本当に噛むことすら困難でした。このわたは割と普通でしたけどね。食用になっていないのにはそれ相応の理由があるんだなあと私はその時も学びました。
グミの名誉のために言うんですけど、このグミが持っているタンパク質が今医療の現場で注目されていて、なんでも白血病細胞を死滅させる働きがあり、白血病の薬になるんじゃないかと研究されているらしいです。食用にはちっとも向かなくとも、別の分野でグミは輝いているようです。
これは海の妖怪あるあるなんですが、だいたいどんな海産物も味を聞くとその辺に食べたことがある同胞が転がっています。しかも、いなくても頭をハコフグに寄生されたあの人がだいたい食べて味の感想残してくれてるんですよ。
ハコフグに寄生されたあの人はどこの館に行ってもイラスト入りのサインがあって怖いです。ないところ今のところ見たことがありません。飾ってない館ですらバックヤードに実はあります。もはやそういう妖怪というか別種の大妖怪というか。
大佐のメットも赤いハコフグにして白衣着ませんか?
きっと似合いますよ。
お前が着ろ - 73二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:33:11
>このわたは普通
なるほど?
ハコフグに寄生された人TVチャンピオン時代から観てたけどそんな怪異と化してるのか……いや瑞獣ならぬ瑞魚か? 絶滅種発見とか最早奇跡だし
一回くらい飼ってたイソギンチャク食っても良かったかなぁ
でも1cmくらいだからほぼ食う場所無いなぁ
学校の前で拾ったイソアワモチ(死にたて)はレンチンしたらそこそこだったけど
- 74二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:45:36
ワケノシンノスを「名前の意味は『若者の尻の穴』です」とシャアにわざわざ説明してから食べること勧めてきそうこの整備兵
シャア「せめて意味を教える前に食わせてほしかった」
整備兵「名前なんて飾りです。味に関係ないんだから平気でしょう」
シャア「尻の穴はさすがに気にするだろう!」 - 75二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:23:12
- 76二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:26:31
大佐にこのわたとかからすみとか珍味勧めるおさかな整備兵いてほしいな
シャア「私に食えるか?」
整備兵「大佐の味の好みは知りません、保証できる訳ありません」
シャア「はっきり言う。気にいらんな」
整備兵「食べてから言ってください大佐」 - 77二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:51:16
- 78二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:16:28
自然数nじゃなー
- 79二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 07:36:14
食事とは救いであるべきだろう…
珍味をちょっと食べただけで変に凹まないでくださいよ。ほら、美味しい焼き魚ができましたよ。
この魚は磯や沿岸部に生息しています。比較的暖かい海を好むのかかつては日本の本州中部以南で見られていましたが現在は温暖化のためか本州以南どこでも見られるようになってきています。数も増えてきているようです。
身体の背の方に散らばった黒いドットがかわいいですよね。
最大で60cmくらいになる美味しい魚なんですけど、市場に出回ることはあまりありません。その理由は寄生虫です。この魚はディディモゾイドという寄生虫に寄生されている確率が高いんです。ディディモゾイドは魚が最終宿主なので食べても人体に害はないのですが、魚の身に包丁を入れてディディモゾイドの寄生箇所に当たると黄色い汁が出てきて見栄えが最悪なため食用にされることは少ないです。この黄色い汁、ディディモゾイドの卵なんですよ。食べても平気ですが食べたくない見た目してますよね。私は生は少し抵抗ありますが加熱したら気にせず食べちゃいます。これは小さい個体を選んだので寄生数は少ないと思います。大佐は気になるようでしたらディディモゾイドの寄生箇所を避けて食べてください。味は本当においしい魚ですから。焼いても美味しいし刺身も煮付けもフライもイケます。この寄生虫さえいなければかなり食べやすくて食卓の主役にもなれる魚だと思うんですけどね…
ああ、言い忘れていました。この魚の名前は「コショウダイ」と言います。さっき見せた身体の斑点がコショウのように見えることから名付けられたそうですよ。
今回は大佐のためにアツアツの焼き魚にしたのでホットなペッパーダイですね。フフッ
やかましいわ! - 80二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 07:58:58
ホットペッパーとはなかなかやりおるおさかな整備兵
体に影響ない寄生虫なら結構食えそうだけど無理な人は無理なんだろうな - 81二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:22:08
本当にやかましくて草
- 82二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:22:31
〇〇ダイは多すぎではないか?
おっしゃる通りですね大佐。和名でタイ/ダイとついた魚は200種以上いるんですが、その中でタイの仲間(タイ科)で国内にいるのは4種だけです。このような「タイの仲間ではないが〇〇ダイと付く」魚を「アヤカリダイ」と言うらしいです。キンメダイやアマダイなんかは有名ですね。 - 83二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:58:17
ネットの海をプランクトっていたらアクアマリンふくしまがまたドえらい生物の展示に再チャレンジしてますね。
ギガントキプリスと同時にバショウカジキの展示まで始まるとは…
バショウカジキかっこいいですよね。背鰭が帆のように広がる様が美しくて回遊魚の中で一番好きです。英名もセイルフィッシュですから本当に帆です。最大で3mにもなり尖った吻先で獲物を狙い高スピードで遊泳する、本当に男児心をくすぐる魚です。
カジキは外洋性が強く展示が困難な種です。アクアマリンふくしまはこれまでにも何度か飼育にチャレンジしていますが、もって数ヶ月というのが現状です。早いうちに見に行かないとかっこいい吻先が水槽壁面などにぶつかって折れてしまうんですよね。壁面近くで泡を出すことで避けさせようという試みも行われていますがどうにも激突は避けられないみたいです。カジキも外洋性のサメたちと同様にアクリルという透明な壁を壁だとは認識できないんです。
さて以前コバンザメの共生は片利共生だという話をしましたよね。コバンザメは宿主にくっついて餌のおこぼれをもらったり身を守ってもらったり泳がずとも遠くまで移動させてもらっていますが、宿主は水の抵抗が上がり泳ぎにくくなり、くっつかれた皮膚が荒れたりして利益がなく純粋に邪魔だからです。しかし、このバショウカジキなどのカジキ類にのみ付くコバンザメの仲間である「ヒシコバン」は相利共生なのではないかという論文が上がっています。アクアマリンふくしまで展示されたバショウカジキのエラには小さいヒシコバンが隠れており、時折エラから出てきてはバショウカジキの寄生虫を食べて再びエラの中へと帰るという行動が確認されているらしいのです。ヒシコバンがエラから出ている時はバショウカジキもヒシコバンを置いていかないように泳ぐスピードを落とし、ヒシコバンがエラに帰る時は鰓蓋を開く動きを見せたと言います。驚きですよね。やってることとしてはホンソメワケベラに近いです。これは展示を試みて間近で観察できたからこその発見だと思います。
ギガントキプリスに加えてバショウカジキまで入ったんですよ大佐!地球が私に福島観光へ行けと言ってるに違いないですよこれは!だから私の休暇は…
ないな
お前はこの3連休全部仕事だろう - 84二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:59:33
- 85二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:04:31
水族館の最新情報がキャッチできるお得なスレ
おさかな整備兵も3連休無しか…連休中の水族館は賑わいそうだ - 86二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:33:46
豆知識:メカジキはメカではない
- 87二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:47:54
メカジキをメカ+ジキだと考える場合ジキは一体何なのか
- 88二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:13:00
BlackMarlinはシロカジキでBlueMarlinはクロカジキ……
なんとかして赤も潜り込めない? - 89二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:17:03
- 90二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:17:59
- 91二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:24:22
メカシャークとゴーストシャークの悪魔合体みたいだ…
- 92二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:57:13
- 93二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:36:12
カジキさんはこのツノ?で狩りをするのか?
そうですね。この尖った部分は口の先端、イヌネコで言うとマズルにあたる部分なので、「吻」(ふん)と呼びます。先端は吻先(ふんさき)と呼ばれることが多いです。アザラシのマズルやイルカの口の先も吻と呼ぶので、覚えておくと生き物のどこの部位を指しているかすぐ分かりますよ。カジキの吻は上顎が長く伸びてできており、この吻を使ってカジキは狩りをします。大佐はフェンシングはお得意ですか?おや、結構自信がおありなのですね。ではフェンシングをイメージしてください。大佐は相手と対峙した時、剣をどう使って攻撃しますか?なるほど、大佐は積極的に間合いを詰めて刺突を素早く繰り出すタイプなんですね。実はカジキもフェンシングで獲物を仕留めます。しかしカジキの攻撃方法はフェンシングで例えるならば刺突ではなく斬りがメインです。大佐はエペやフルーレがお得意なのでしょうが、カジキはサーブルしか出られません。
バショウカジキの吻先の標本をお持ちしました。持ってみるとすぐ分かりますが表面がヤスリのようにザラザラとしていて持つだけでも少し痛いですよね。この標本は知り合いの漁師さんからカジキがあがった日に「いらんからやる」といただきました。乾かしたら鰹節みたいないい匂いがするようになったので結構気に入ってます。この吻の表面がザラザラしていることが、攻撃手段が斬りであることと深く関係しています。カジキはトップスピードでイワシなどの魚の群れへと突っ込み、その吻で狙ったイワシを叩いて群れから弾き出したり、そのザラザラの表面で傷を付けて弱らせたり気絶させたりして孤立したところを捕食します。ザラザラしているのは突くためではなく叩くため、側面に当てて攻撃するためなんです。ツルツルのバットより釘バットを使う方が殺傷力高くなりますよね。あれと一緒です。
ただ時々うっかり魚が吻に突き刺さって取れなくなっているカジキもいます。彼らは手がないので刺さった魚をどうすることもできず、腐り落ちて自然に取れるまでそのままです。突き刺して獲物を仕留めても刺さったままでは食べられないので、彼らは獲物を叩く道具として吻を使ってるんですよ。
もしよかったら大佐、この標本を持ってフェンシングやって見せてください。私一回でいいからカジキの吻で強くぶっ叩かれてイワシの気持ちになってみたかったんです。
断る - 94二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:51:25
フェンシングネタ出してきて草
ヘルメットがなければアムロにカジキを刺されて即死だったシャアちょっと見てみたい - 95二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:02:02
- 96二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:06:12
カジキを刺されてって言うからカジキ本体をそのまま持って戦ってる二人しか頭に浮かばねえよ
魚市場でも見ねえよそんな光景 - 97二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:12:18
シャアがカジキで即死するところだったら一方のアムロの右肩には普通にカジキが刺さってんだよな…
- 98二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:12:43
- 99二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:19:25
モンハンのその武器は持ち手どっちなんだ…?
- 100二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:40:53
- 101二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:02:55
永久に氷が溶けない上にその辺の武器よりも属性値がバカ高い最強の食い物?来たな
- 102二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:11:22
どっかにカジキで刺すネタ画像があった気がするが見つからん…
- 103二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:12:06
刺さるって聞いて浮かんだのはダツだなあ…
- 104二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:16:42
- 105二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:30:27
整備兵「大佐にフェンシングの話を交えながらカジキの解説をしたら大佐がカジキやサンマでフェンシングする冗談みたいなネタが生み出されてしまいましたね」
シャア「どう考えてもお前のせいだろう」
整備兵「私は大佐がイメージしやすいように例に出しただけですよ!冤罪です!」
ダツは光に寄ってくる習性があり人に刺さった事例もあるので海の人間には怖がられがちな魚ですが、釣って捌くと背骨が真っ青で綺麗ですよね。彼らの骨は胆汁の色素であるビリベルジンの色で染まっていて青いそうです。他にもサンマやトビウオでも青く染まった骨が見られることがあります。
あとこれは話すと結構驚かれるんですがダツの親戚にはメダカがいます。なんとメダカはダツ目に分類されるんですよ。調べたらメダカにもダツ目に共通して持っている特徴的な骨が見つかり、DNA的にもカダヤシと遠いと分かったため、かつては外見が似ているからとカダヤシと共にメダカ目に入れられたりと迷走していたメダカの分類が一気に進みました。科学技術の発展ってすごいですよね。外見が似た生物も今はDNAで近いか遠いかが分かってしまうんですから。 - 106二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:34:00
背骨が真っ青!?でググったら綺麗な青だった
さかなって すげー
メダカなんて身近な魚みたいに感じるけどまだまだわからないこともあるんだなぁ - 107二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:00:05
- 108二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:10:23
サンマの鱗も綺麗な青色が入ってるしちゃんと青い魚なんだなあと
魚や鳥の青色はとても綺麗だ - 109二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 00:38:06
コウイカさんは手話ができる(一昔前のラノベのタイトルみたいだ)
— 2025年09月14日
- 110二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 00:48:09
すごい人だかりだ⋯⋯これでは前に進めんな
アコヤ貝から真珠の取り出しができるワークショップですね。好きな貝を自分で選んで道具を使って真珠を取り出します。
大佐は真珠を見たことがありますか?白や淡いピンク色から、ゴールドやブラックまで色や大きさなど種類がありますよね。その理由は真珠を生み出す母貝の違いです。主な母貝の種類はアコヤ貝、白蝶貝、黒蝶貝、イケチョウ貝などですね
今は最も代表的なアコヤ貝の真珠の作り方について紹介しましょうか。アコヤ貝は外套膜という器官で貝殻を作っています。貝殻を作り出すのと同様に、外套膜の機能によって真珠も作り出されます。貝の体内に砂などの異物が入ると、自分の身を守るために異物を取り込むような形で真珠袋と呼ばれる袋状の組織が作られます。そして、真珠袋の中で異物を包み込むようにして貝殻と同じ成分から成る層が出来上がります。これが真珠なんです。養殖真珠はこの原理を応用して、異物の代わりに核と呼ばれるものを人為的に入れて作っているんですよ
話している間に席が空きましたので私達も真珠を取り出し体験をしてみましょうか
大佐はカゴの一番上の貝を選んだんですね、まずは貝をギュッと押してください。貝の隙間がパカッと空いたらバターナイフで貝柱を切って180度に開きます⋯⋯上手に切れましたね。そうしたらピンセットで真珠を探してみてください⋯あっ!レアなピンク色の真珠ですね!おめでとうございます!私の真珠は白でしたよ
取り出した真珠はスタッフさんからアクセサリーに加工してもらいます。パーツを選ぶのですが在庫切れが多くリングかキーホルダーしか残っていないようです⋯⋯せっかくなのでお揃いのリングに加工してもらいましょうか?
私はキーホルダーを選ぶから心配しなくてもいいぞ
- 111二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 05:55:02
真珠取り出し体験はSNSでバズってたの見たな
水族館でそういう体験できるの楽しそう
ちゃっかりお揃いの指輪作ろうとしてて草 - 112二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 06:14:26
真珠も食べるとか言い出さなくて良かった
- 113二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:18:17
真珠を食べる(飲む)といえばエジプトの女王クレオパトラの話が有名だよね
古代ローマの将軍であるアントニウスを迎える宴の席で、クレオパトラは片方の耳から真珠の耳飾りを外してワインビネガーに入れて溶かし、それを一気に飲み干すことで自分の力を示したとか
(この時飲み干した世界最大の天然真珠は、当時小国が1つ買えるほどの価値があったそうだ) - 114二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:28:52
整備兵にはそんなつもりないんだろうけど
赤い彗星とお揃いとかすごい価値がありそうだ - 115二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:52:13
おさかな整備兵の来世の夢はイソギンチャクということで色々調べたら面白い生き物がいた
チアガールがポンポンを振っているような姿のキンチャクガニ!ハサミにイソギンチャクを挟んでいるそうだ
餌の確保や威嚇のためにイソギンチャクを振っているらしいけど⋯まるで応援しているように見えて可愛いカニさんだな
— 2025年09月14日
- 116二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:21:37
キンチャクガニさんをデスク脇に置いて業務応援して欲しくなる
- 117二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:38:11
*🦀* がんばえー
- 118二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:27:04
キンチャクガニさん…かわいいな…
かわいいですよね。キンチャクガニは英名もかわいいんですよ。その名も「Pom pom crab」です。本当にポンポンを持ったチアガールのような愛くるしさですよね。
彼らの持っているイソギンチャクには面白いエピソードがあります。このイソギンチャク、長年種類が謎で、自然界でキンチャクガニが挟んでいる状態以外のものが見つからず「カニハサミイソギンチャク」と名付けられていました。しかし近年の研究で、実は彼らが持っているイソギンチャクのほとんどが「カサネイソギンチャク」という種類のイソギンチャクの姿が変化したものだと判明したのです。どうやら、カサネイソギンチャクはキンチャクガニに挟まれると白くてかわいいポンポンの姿になり、カニから隔離して飼育すると本来のよく知られている姿に戻るらしいのです。他の種類のイソギンチャクもキンチャクガニが挟むと通常と形態が変わるらしいので、小さく千切られて挟まれている状態がなんらかのイソギンチャクへの形態変化を促しているのか、キンチャクガニが何かそういう形態変化を誘発するものを発しているのか、まだ不明な部分が多く今後の研究に期待です。
キンチャクガニのイソギンチャクへの執着はすごいです。片方のイソギンチャクを失うと、もう片方のイソギンチャクを分割して両方のハサミに装備したり、他のキンチャクガニから奪ってまで装備するそうです。必死すぎてなんだかある種の強迫観念すらキンチャクガニは感じているのではないかと思ってしまいます。イソギンチャクを持っていない状態が彼らにとってどれほど不安なものなのか気になるところです。
大佐がピンチの時は私も応援しますね。整備兵なので一緒には戦えませんが、かき集めたウェスを両手に持ってポンポンにして応援しますので、大佐がくじけそうな時、めげそうな時、一巻の終わりの時はチアガールに扮した私とジオングを思い出してください。
見たくない走馬灯すぎるな… - 119二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:30:47
チアガールおさかな整備兵←謎
チアガールジオング←たまにネットにいる - 120二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:35:19
テレビ版1stだとア・バオア・クー戦で真面目に死んでる可能性あるんだよなシャア…
チアガール整備兵とチアガールジオングが過ったんだろうか - 121二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:40:01
補足ですがキンチャクガニは英語でPom pom crab以外にもboxer crabと呼ばれることもあります
どちらもかわいい名前ですよね
和名であるキンチャクガニのそのまんま感と比べると英名の方は遊び心がある気がします - 122二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:45:21
確かヤドにイソギンチャクくっつけるヤドカリもいるんだよな
ところでここは淡水魚ばかりのようだが…
ここは堂々と「世界淡水魚園水族館」と名乗っているので当然ですね。岐阜県の内陸部なので立地的な都合もあると思いますが。でもメコンオオナマズは貴重なので是非見てくださいね。
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館岐阜県各務原市の世界淡水魚園水族館、アクア・トト ぎふは、世界最大級の淡水魚水族館。岐阜県を観光される際にはぜひお立ち寄り下さいaquatotto.com - 123二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:01:23
この水槽にはイカさんがいっぱいいるな…
このイカはアオリイカですね。小型のうちは大きな群れを、大型になってからは基本単独行動か産卵期に小さな群れを作ります。この水槽のアオリイカは20cmくらいなのでまだ群れるサイズですね。よく観察していると分かるかもしれませんが、群れの外側にいるイカは内側のイカと身体の向きが違うことがあります。これは外側のイカが餌を探したり敵から身を守るための見張り役をしているのではないかと考えられています。イカたちはなんらかの方法で、「餌がいたぞ!」や「敵が来たぞ!」を群れの仲間に伝えて、狩りをしたり一斉に逃げたりしているようです。身体のサイズが近いイカ同士で集まったりする様子も観察されているので、イカにもイカなりの社会秩序や関係性があるのかもしれません。
研究によるとイカにも陰キャと社交的なものがいるそうです。イカの群れの全ての個体にナンバーを振り、どのイカとどのイカが近くにいるかという個体間の距離を測り図式化したところ、色々なイカと距離が近くなる社交的なイカもいれば、特定のイカとしか距離が近くなることがなかったイカがいることが分かりました。なんだか胃がキュッとしてしまいますよね。唯一自分と仲良くしてくれる友達のあの子にとって自分はたくさんの中の1人でしかなく、あの子にはもっと仲のいい陽キャたちがいるんです。学生時代、魚図鑑を抱えて教室の隅にいた自分を思い出してしまいます…
とまあ苦い思い出を呼び覚ましてくるアオリイカですが、楽しい思い出もあります。私が初めて解剖した生物は父が釣ってきたアオリイカでした。大佐はアオリイカの墨袋を見たことがありますか?ゴールドのようなブルーグリーンのような、メタリックな輝きを持っていてとても美しいんですよ。ぜひ見てもらいたいです。胃の内容物を観察するのも楽しいですよ。大抵小魚の骨が入っていて触るとジャリジャリとした独特な感触がして気持ちいいです。あとイカの脳ってドーナツみたいに穴が開いててその中をなんと食道が通ってるんです。人間だったらびっくりの構造ですよね。身体の作りが足→頭→胴の順だからといって、口から胃までを繋ぐ食道をあえて迂回せず脳天ど真ん中をブチ抜いて最短距離でいくスタイルはロックだなと思います。アオリイカの解剖は終わったら刺身にして美味しくいただけるのも楽しいのでオススメですよ。 - 124二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:06:01
本当は昼にこのイカの話をしたかったんだが巻き込み規制食らって無理だったので先にキンチャクガニの話をさせてもらった
最近規制厳しいのか家のWi-Fi以外だと全然書き込めなくなってきてるな… - 125二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:14:35
近所のスーパー昔は生食用のイカ売ってたけど今は加熱用ばっかりになっちゃったんだよな…
イカに限らずさばくの結構楽しいよね - 126二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:18:25
チアガールジオングっているの!?(シンプルな驚き)
タイムラインに偶に流れてくる双頭の海亀さん居るんだけど、最初はああいう奇形の寿命短いから大丈夫かなって思いながら見てた。今日も生きててしっかりとエサ食べててよかった
- 127二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:28:15
- 128二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:38:21
- 129二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:02:45
ダイオウイカってドラえもんとかドラクエとかで物凄くヤバいイメージあるから
クジラに食われたってどんなオバケクジラだよ白鯨伝説かよって思っちまったな - 130二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:59:44
マッコウクジラさんはこんなに大きなイカさんを食べるのか…
そうですね。彼らは魚も食べますが深海性の大型イカを特に好んで食べてます。以前にも話しましたが彼らマッコウクジラという種が1年間に食べるイカの量は人間のイカの漁獲量の33年分にもなります。彼らがいかにイカが大好きかが分かりますよね。イカだけに。
マッコウクジラはハクジラの中で最大の種です。その歯は巨大で、持ってみるとずっしりとした重みを感じることができます。ハクジラの歯はヒトと違って生え変わることがありません。最初から永久歯なので、折れたり抜けたりしたら新しい歯が生えてくることはありません。人間だったら困ってしまいますが、海では虫歯にならないし、歯が全くなくとも元気そうな老齢個体も見つかっているので、餌を咀嚼せず丸呑みする彼らは最初から永久歯でも大丈夫なようです。
ハクジラは歯を縦に切った時に見える年輪から年齢を調べることができます。一方ヒゲクジラは歯がないので何を調べるかというと、耳垢です。これも切ると成長層という地層のような縞模様があり、この層から年齢を調べることができるんです。
しかし最近では新しい技術でより正確に鯨類の年齢を調べることができるようになりました。水晶体の中央に含まれるアスパラギン酸というアミノ酸のL体とD体の比率を調べ、そこから計算して年齢を求めるんです。水晶体は中心部に生まれた時に作られた部分があり、D体は加齢と共に増えていくため、このD体が多いほどそのクジラが高齢だということが分かるんです。科学の力ってすごいですよね。
マッコウって不思議な頭の形してると思いませんか?デコッパチというか、ゴンドウより巨頭してるというか。あの頭には巨大な脳みそが詰まっているわけではなく、脳油、鯨蝋と呼ばれるワックスが詰まっています。ほら大佐、あれがマッコウの頭骨です。脳油を収めるために独特な形をしてますよね。ちなみにマッコウは上の歯が一応ありますが歯茎に埋もれてて生えてません。上顎の歯茎には下顎に生えた歯が口を閉じた時にスポッとハマる窪みだけがあります。
かつて人間はこの脳油を化粧品や蝋燭などに利用していたそうですよ。その脳油が白濁してとろみがあることから英名が…これ以上はやや閲注になってしまうので各自お調べください。
大佐にだけ教えてあげますね。マッコウクジラの英名は…
ええい耳元で囁くな! - 131二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:10:03
マッコウクジラの抹香はいつだかに話題になった龍涎香から来てるんだっけ
英名がアレな感じだと言われてしまうと学名が潮吹きから来てるってのもアレに感じてしまうな - 132二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:14:30
閲注と聴いたら調べずにはいられないよな!でググって笑った
耳元で囁くんじゃないよ - 133二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:26:18
マッコウの噴気孔は他のクジラと違って独特で、頭のかなり前の方にあり、しかも何故か左側に寄っています。そのため潮も左斜め前45度くらいに向かって噴射されるようにできている(他のクジラは直上に潮が上がる)ので、そのマッコウだけに見られる特徴的な噴気孔を表すためにギリシャ語でパイプを意味するphusteterから転じてできた𝘗𝘩𝘺𝘴𝘦𝘵𝘦𝘳を付け、そこに同じくマッコウクジラの独特な形状の頭を表すためにギリシャ語のmakros(長い)とkephale(頭)を組み合わせた𝘮𝘢𝘤𝘳𝘰𝘤𝘦𝘱𝘩𝘢𝘭𝘶𝘴が続いて学名𝘗𝘩𝘺𝘴𝘦𝘵𝘦𝘳 𝘮𝘢𝘤𝘳𝘰𝘤𝘦𝘱𝘩𝘢𝘭𝘶𝘴になってるんですよ
私に最悪なセクハラをした直後とは思えん真面目な顔で真面目な話をするな - 134二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:30:29
おさかな整備兵の解説の温度差に風邪引きそうだよ!
英名は一度広く普及してしまったからもう二度と変えられないのか⋯可哀想なマッコウクジラさん⋯ - 135二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:51:09
この大きなエイはなんというのだ?しかも淡水の水槽だぞ?
これはプラークラベーン…と言いたいですがこの名前が全く普及していませんね。標準和名もありませんし。一応、旧学名の「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」が一番知られてますかね(現在の学名はUrogymnus polylepis)
アマゾンにも淡水のエイはいますがそれとは別グループで国内でもお馴染みのアカエイの親戚で、故郷はインドシナ半島やボルネオ島の大きな川や湖です。
やはりその大きさが最大の特徴で、4m・300kgの記録もある世界最大の淡水魚の一角ですね。
国内では板橋区立熱帯環境植物館で2.7m程の個体が飼育されているのでスレ民にも見に行ってもらいたいですね。 - 136二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:04:57
画像見たらくっそデカい
こんなのと水中で遭遇したら漏らしそう - 137二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:17:05
サブノーティカとかArkとかで巨大水棲生物にであった時の恐怖感よ…
デカいってだけで異形感あるしこっちは自由が利かないしマジ怖い
リアルで遭遇することなんて考えたくもないね
オープンウォーターとかも超怖い - 138二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:41:31
海洋生物が大型化できるのって浮力と前後左右上下全方向に無理無く生き物が存在できて空間当たりの餌の密度が高いからなのかね
- 139二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:30:45
クソデカ海洋生物見るの好きだな
ロマンがある
メガマウスなんかもいいよね - 140二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:34:00
おさかな整備兵ならウバザメに飲まれてみたいとか言いそうだな
- 141二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:10:24
- 142二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:18:39
そういえばむかーしに流行った星の砂って生き物の死骸なんだっけ
- 143二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:17:04
昔行った水族館で魚を提供してくれた漁師さんがおすすめする魚の食べ方が書いてあるところがあったな
魚をぼーっと見てるよりも身近に感じた - 144二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:26:33
最近は浮力のおかげで大型化できるのではなく体温保持のために大型化する必要があったのではないかという説も上がってます。身体が大きい方が小さい生物より体表から身体の中心部までの距離が遠いため、中心部の熱が冷めにくくなるのではないかという考え方です。
中でもヒゲクジラは大きいものが多いです。世界最大の哺乳類もヒゲクジラの一種であるシロナガスクジラですからね。逆にイルカと呼ばれる小型鯨類は全てハクジラです。ではなぜヒゲクジラはハクジラより大きくなれるのでしょうか。その理由は餌と食べ方によるものが大きいと考えられています。ヒゲクジラは口の中に歯ではなくヒゲ板が大量に生えています。ヒゲはザルや茶漉しのような役割をしています。
例えば、ボウルに入った水の中に砂抜きしたアサリが沈んでいるとして、そのアサリを効率的に水から上げる時、どうしますか?大抵ボウルをひっくり返してザルにあけて水だけ捨てますよね。ヒゲクジラも同じことをしています。海水ごとアミ類や小魚を口の中に入れ、海水だけ吐き出すのです。餌は口内のヒゲに引っかかり、隙間から海水だけ出ていきます。この食べ方を濾過摂食と言います。
小さい生物を食べたって物足りないのではないかと思いますよね。ですが彼らは食物連鎖において、可哀想ですが多くの生物に食べられてしまう側です。つまりある程度食べられても絶滅しないよう大量に子孫を残すタイプの生物だということです。地球のオキアミの総量は5億トンにもなるそうですから、塵も積もれば山となるです。しかもアミの方はプランクトンです。素早く泳いで逃げることはできません。獲物を探して捕まえる際のエネルギー消費も少なくて済みます。ハクジラはある程度サイズのあるネクトンを追いかけたり、深海まで潜って狩りをします。どうしても濾過摂食よりエネルギーを使うため、身体を大きくするにしてもそういった理由で制限がかかってしまい、ヒゲクジラより大きくなることは難しいのではと考えられています。ただし最大のハクジラであるマッコウが20mにもなる一方、最小のヒゲクジラであるコセミクジラは約6mなので、鯨類の身体のサイズの理由についてはまだまだ不明なことが多いです。
大佐の成長期はまだ継続中ですか?大きくなるなら濾過摂食いいですよ。オススメです。
なぜ私の身長がまだ伸びていることを知ってるんだお前は…
- 145二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:02:36
オキアミって釣り餌としてだけでなく食品としての利用も推奨されているよね
チャーハンやかき揚げ、エビチリにしても美味しそうだったよ
ただ釣り餌メーカーによっては着色料や防腐剤など各種の添加剤が入っている場合があるから食用には適さないよ!買う時は気を付けてね大佐 - 146二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:26:41
キムチにアミの塩辛が入ってるので実は釣りをせずとも我々の日常の近くにアミ類はいるのだ…
- 147二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:29:19
シャアの濾過摂食って絵がマズいことになりそうだけど大丈夫?人間としての体面とか全部失わない?
- 148二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:30:22
桜えびの代わりにオキアミ買ってスープとかに使ってるんだけど、クジラはこんな小さな生き物をとんでもない量食べて体を保っているのかと考えると世界って広いんだなとしみじみする
- 149二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:34:27
オキアミの群れに向かって海の深いところから口を開けて突っ込んできて豪快にバクリといくシロナガスクジラさん
とシャア
は笑うて - 150二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:37:56
おさかな整備兵くんすごく大佐のことよく見てて親愛を寄せているのはわかるのにいつも好意の示し方がクセありすぎて笑う 人間には不可能な摂食方法をおすすめするな
- 151二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:52:59
プールに氷が浮いているようだが⋯⋯
北国の冬のように体の芯から凍るような世界を再現したプールですね。この寒さをものともしない生き物といえば⋯⋯⋯そうです!アザラシやトドなどの鰭脚類ですね。氷の間から顔を出しているのは大人のアザラシ達です。まるで露天風呂に浸かっているかのようにリラックスしている様子が観察できますね
このプールは陸場に雪が降り積もりプールが凍るほどの冷たい環境です。アザラシやトドなどは人間とは違い、防寒着が無くても氷点下の気温に耐えられるので、水温が10℃を下回ってもこのように元気に泳ぎ回っています。これは分厚い皮下脂肪が寒さを防いでいるからですね。冬は夏に比べて2倍の量の魚を食べるので、大人のアザラシでは体重が10kg以上増えるほど脂肪を蓄えています
せっかくの機会なので私達もこの寒さを楽しみましょうか。アザラシの着ぐるみ防寒着に着替えておいて良かったですね。フードを被れば大佐も立派なゴマフアザラシです
まず濡れたタオルを振り回して凍らせる「シバレ体験」でタオルを立たせてみましょう。雪の上でひと休みするアザラシ達を見ながら食べる流氷カレーもおすすめですね。冬の海を表現した青いルーに、流氷に見立てたホワイトチキンを盛りつけたカレーなんです。デザートはクリオネのグミですね!本物は入っていないのでご安心を。プルプル食感のグミのピンク色部分にはリンゴのジュレたっぷりで美味しいですよ
青色のカレーに、お前のクリオネ食リポを聞いた後に食べるグミか⋯⋯食欲が唆られないな⋯⋯
- 152二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:14:54
アミの佃煮は兄弟が大好物だったな
あれでバクバク白飯を食ってたもんだ…… - 153二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:17:23
おさかな整備兵はともかくアザラシの着ぐるみ防寒着を大人しく着てるシャアが面白すぎる
- 154二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:38:33
シャアザラシか……
なんかキャラクター化できそうだ - 155二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:14:10
ガンダムと水族館のコラボイベントがあったら出てきそうなキャラ⋯それがシャアザラシ
- 156二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:20:20
シャアのメットをかぶっていて、通常の三倍の速度で泳ぐアザラシくんか…
- 157二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:02:33
シャアシカはおらんのか?
- 158二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:29:44
まだ暑い季節だが、深海魚さんたちの水槽の水はどうやって冷たくしてるんだ?
いい質問です大佐。以前深海の水温は2〜4℃と言いましたが、これは水族館でも同じです。彼ら深海魚の水槽は一年を通して深海と同じ2〜4℃に設定されています。この温度管理の設定はコンピュータで行っており、館内の水槽の水温が設定温度から少しでも離れれば警報が鳴り響くようになっています。
水温がちょっとズレたくらいで警報を鳴らすほどのことなのか?と思われる方がいるかもしれませんが、鳴らすほどのことなんです。魚類や爬虫類や両生類などの変温動物は水温の変化にとても敏感です。魚にとって1℃の水温上昇は人間にとっての10℃の気温上昇と言われるほどです。人間だって25℃の空間が35℃になったら暑いですよね。熱中症のリスクもあります。魚たちも一緒です。水温の変化は命に関わります。だから設定された彼らに適した水温からズレると、生き物たちの命が危ないため警報が鳴るのです。
さて、では本題です。水温の調節はどうやっているのか。バックヤードに行けば分かるのですが、「熱交換器」という機械を使っています。温かいものと冷たいものが触れ合った時、温かいものが持っていた熱は冷たいものに移り、冷たいものが持っていた冷たさは温かいものへ移り、最終的に両方ともぬるくなりますよね。これを熱交換と言います。それをこの機械で行っているんです。
これはプレート式熱交換器と言います。この中にはチタン製の板が何枚も重ねられており、その板の間には水槽に行く水と、温かい液体(熱媒)あるいは冷たい液体(冷媒)が隣り合って通っています。ここで熱交換を行なうんです。例えば深海魚水槽の水なら、この板の隙間で、冷媒と隣り合い、間接的に触れ合うことで持っていた熱を奪われ、温度を下げられてから水槽へ行きますし、熱帯魚水槽の水は熱媒に間接的に触れることで、温かさを移されてから水槽へ行きます。
しかし深海魚水槽はとても冷たいですよね。普通の水を冷媒にしても冷たさが足りませんし、冷やしすぎると凍ってしまいます。そういう時は不凍液(ブライン)を使います。ブラインを0度より更に冷たくし熱交換を行なうことで、夏の海から汲んだ水も深海魚に適した冷たい温度にすることができるんです。
大佐の心が冷たくなってしまった時は私が熱媒になって熱交換してあげますね。
不要だから大丈夫だ - 159二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:46:37
大丈夫だから不要じゃなくて不要だから大丈夫で草
おことわりが先にきてる - 160二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:50:01
おさかな整備兵独特の親切心が却下されている
水族館って目立たないけど案外すごい技術いっぱい詰め込まれてるんだなぁ、バックヤード見学したい - 161二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:05:52
そこにいないはずのものがいられるようにするのは大変な苦労や努力を伴うのだ
- 162二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:19:52
深海の生き物がいる水槽ってたまに結露してる時があるけどそんなに水温が低いんだ
アクアリウムの水槽用クーラーを選ぶ時に、海水魚や川魚は空冷式チラー(内部にフロンガスが詰まっていて、周囲の空気を取り込んで風のように当てて気化熱を発生させて水を冷却する仕組み)が良いと言われているけど、水族館レベルの大型水槽ならクーラー内で発生する熱も凄そうだしデメリットの方が大きいのかな? - 163二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:12:31
そりゃまあスペースノイドは大変な訳だ
- 164二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:13:42
来週うみの杜水族館に行く予定なんだが解説を読むたびに整備兵の顔が浮かびそうだ…
- 165二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:39:49
空冷式を使う館もありますがその場合は屋外に設置してますね。海が近い所の場合耐塩害仕様のやつを。屋外に設置するのはやっぱり排気が熱いので。バックヤードは換気や冷暖房も設備がありますが窓はない密室が多いです。そのため室内に空冷式を置いてしまうと冷房では追いつかず部屋の気温が上がっていき結果的に機械のパフォーマンスも落ちてしまう可能性があるので、大きい水槽や同じ温度帯の水槽が並ぶエリアの水温調節には水冷式のものを使っています。バックヤードに熱媒の温水と冷媒であるブラインや冷水を通すパイプが張り巡らされるので大規模で仰々しい感じにはなってしまうのですが、密室に置いてもスタッフが茹でダコにならないので助かります。夏とか本当に湿度100%でもはや海ですからね。エラ呼吸の習得が急がれます。あとプレート部分自体はそこまでスペースを取らないし空冷式より水冷式のほうが効率良いらしいので。
私は水処理や設備関連の部署にいた期間が短い飼育畑の人間なのでこの機械のより詳しい部分はあまり存じてないんですけどね…
特別な温度管理が必要ない小さな水槽はそこら辺のペットショップで売っているヒーターでも全然いけるので熱帯魚はそれを使って飼育することも多いです。こっちのいいところは電源さえあればどこにでも水槽が置けるところですね。何もなかった場所にいきなり展示水槽を生やすことができます。
あとは同じ水温の小さい水槽をたくさん並べる場合はウォーターバスも使います。大きな水槽の中に小さな水槽たちを入れて一括で同じ水温にしてしまおうという力技みたいな温度管理方法です。ペットショップでベタの水槽がよくそうやって温度管理されてるので見たことがある人も多いんじゃないでしょうか。
大佐はお風呂はシャワー派でしたよね。では最初にお湯をかけるのはどこですか?その場所が回答者が一番自信を持っている部分だそうです。ちなみに私は以前これに着ていたウェットスーツと答えました。脱いだ時についでで洗うの楽なんですよ…
それ以来私はずっとウェットスーツに自信ニキ扱いです。
先に結果を言われたせいで顔と答えにくくなったな…いや別に顔が一番自信があるナルシスト野郎だと思われたくないとかそういうのを気にしてるわけでは決してないのだが…
- 166二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:03:28
ウ ェ ッ ト ス ー ツ に 自 信 ニ キ
- 167二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:20:13
この2人で水族館のプリクラモドキで写真撮ってほしい
撮る時のポーズは間違いなくシャアがサムズアップでおさかな整備兵がハートの片割れだろうという自信がある - 168二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:24:38
室内だとクーラーの熱問題は深刻だよね⋯夏場は特に大変そうだし⋯水族館の設備について気になってたから教えてくれてありがとう!
おさかな整備兵はウェットスーツに自信あるんだ。塩抜きとかメンテナンス上手そうですね
- 169二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:56:45
今更ながら品川とか池袋で水族館やってるのって大変そうだなぁ
- 170二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:51:17
池袋のサンシャイン水族館はビルの上にあるので様々な工夫をしていて面白いですよ。
まず海水です。すみだ水族館は人工海水でやりくりしていますが、サンシャイン水族館は船のバラスト水を利用しています。バラスト水とは荷物を載せていない船を安定させるために荷物の代わりに重しとして積み込んだ海水のことです。サンシャイン水族館が使っているバラスト水の産地は八丈島の辺りで、八丈島を選んだ理由の一つは東京湾の水より綺麗だかららしいです。
このバラスト水をトラックに積み、池袋まで運んでサンシャインシティの地下にある貯水槽へ移します。そしてその水をポンプを使って60m上にあるサンシャイン水族館まで汲み上げて使っているんです。都会の水族館は本当に大変だなあと思います。
しかもここはビルの上にあるので重さ制限もありますから、水を大量に使った大きな水槽も難しいですが、ここで設計者の工夫が光ります。横に広く奥行があるように見える水槽も実は、扇形のように奥が狭くなっており、ライトも手前が白、奥は青のものを使用して広く見えるように作られています。しかも奥の方が実は浅くなっており、人間の目の錯覚までも利用して、省スペースながら水槽を大きく広く見せているのです。大きなクラゲ水槽も奥行は1mくらいしかないので水量が節約されてますし、リング型のあの水槽もリング型にすることで中心部分の水を節約してるんです。
ここまで来ると匠のワザマエと唸ってしまいますよね。狭いスペースかつ限られた水量でも都心で水族館できらあ!という気合いや漢気を感じます。
私は学生時代にここのやってたホラー水族館に行き、ホラー耐性のない友人が髪の長い女の幽霊にビビって動けなくなっていることに気付かず置き去りにしてしまったことがあります。水槽に白いワンピースの女の人形がゆらめいていたのは今思い出しても結構シュールでしたね。
大佐はホラー得意ですか?呪怨とリングオススメですよ。クラシックジャパニーズホラーはいいものです。しかも人妻とふたなり女子が怪異になってますからね。別の意味でもドキドキします。この2人が1人の女を取り合って井戸に向かって全力疾走し合体する貞子vs伽倻子もオススメしておきます。百合ですよ。
微塵も興味をそそられない勧め方をするのが上手いなお前は……褒めてるわけでは断じてないからそんな嬉しそうな顔をするな!
- 171二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:52:50
シャアもベタとか飼ってみたらいいんじゃないかな
マリモとエビでもいいと思う - 172二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:02:25
偶然拾って手放せなくなってしまったミシシッピアカミミガメを飼うことになってても良い
最初名前すら覚えられず「このアカピッピミシミシガメ?は何年生きるんだ?」とか聞いててほしい - 173二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:02:58
- 174二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:08:59
ホラー映画の見方もうっすら気持ち悪いのすごいな…
その直前までまともに真面目な解説してたから尚更落差でアカン感じに見える - 175二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:18:49
地面専門清掃業者のコリドラスさんのネームプレートから溢れる怪獣感に震えろ
- 176二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:22:09
おさかな整備兵は百合好きか
生態系が百合っぽい魚とかもいそうだな… - 177二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:27:58
- 178二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:39:44
ホラー体験はしてないですね。自分の担当ではないところで起こったことですがうっかりで生物全滅とか脱走して水槽に戻れなくなり死んでるのが発見されたとかはありましたが…
個人的恐怖体験は海で採集中に大きな地震が来て津波警報が鳴る中をびしょ濡れのまま逃げたことですかね…あの時は本当に死ぬかと思いました。
機械が変な挙動をするのは全部塩のせいにしてるのもあって怪奇現象に私が気付いてないだけかもしれません。
厳密に言えば肉体的には百合ではないですがその魚は精神的百合と薔薇両方の性質を併せ持つ❤︎って感じの魚はいます。それがカリブ海のサンゴ礁に住むチョークバスという小さな魚です。彼らは雌雄同体で繁殖期になるとパートナーを作り、そのパートナーとなんと1日20回以上互いの性的役割を変えながら繁殖行動に励むのです。つまりさっきまで産卵していた奥さんが次の瞬間つよつよの旦那さんに変わって自分に産卵を求めてくるのです。
ね?肉体的には違いますが人間の物差しで見れば精神的には百合と薔薇が同時に咲き乱れています。
成長とともに性別が変わる魚は多くいますが、常に雌雄同体でどちらの能力も持ち合わせて交互に番と産卵する役割を果たす魚はかなり珍しいです。同時的雌雄同体魚はチョークバスの他にもいるようですがそれらは深海魚のためまだまだ分かっていないことが多いです。そう考えるとチョークバスの奇特さが目立ちますよね。
あとはこの世にメスしかいないザリガニもいます。ミステリークレイフィッシュというザリガニは人間の飼育下で偶然生まれた突然変異で、単為生殖で自分のクローンしか産みません。飼育下で見つかった突然変異がクローン娘を生み、そのクローン娘が販売されたことで多くの人の手に渡り、それぞれの飼い主の元へ行ったクローン娘がまたクローン娘を生み…を延々と繰り返し大量に増えていきました。
その結果増えた彼女らを飼いきれなくなった人間が自然界に放流してしまったせいで、現在では爆発的に個体数が増えて世界各地に定着してしまい、ただの突然変異だったはずがもはや一つの種になってしまっているという恐ろしいエピソードがあります。
サメもメスだけで単為生殖する種がいますから、もしかしたらクローンを生み出すことに倫理観などを問う人類の方がこの世界では少数派なのかもかもしれませんね。
- 179二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:53:51
幽霊は無視すれば問題ないけど実害のある災害や事故・事件の方がやっぱり怖いよね
海辺で津波警報はガチで命の危機じゃないか⋯野外での活動は気を付けてね⋯
生き物の性にまつわる繁殖行動の話は、人間目線とは一味違った生き残るための戦略を学べて面白いな
おさかな整備兵が知っている性の神秘の話をもっと聞いてみたい
- 180二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:41:46
百合でできた薔薇だったり薔薇でできた百合だったりする魚たち、難解すぎる
ミステリークレイフィッシュは初めて聞いたけどすごいやつが野生に放たれたんだな…アマゾネス島… - 181二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:49:16
全滅と言えば、昔新潟のマリンピア日本海ってとこの大水槽で飼育員さんがうっかり消毒液たくさん入れたらそこにいた魚全滅しちゃってウミガメしか生き残らなかったっていう出来事あったな…事件の次の日から緊急措置としてか入館無料になってて家族で行った思い出がある
可哀想だけど無料で入れて嬉しいな〜って子供時代は思ってたけど今思うととんでもない出来事だな… - 182二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:05:08
元々結構広かったけどそこにイルカプール+αを追加建設した結果延床面積ではぶっちぎりの日本一となった名古屋港くんすきよ
- 183二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:49:05
ミステリークレイフィッシュって誤字じゃないんだな……
ニューオリンズ行った時にザリガニ(食用)をクロウフィッシュって言ってたからその間違いかと思っちゃったぜ… - 184二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:47:30
ドラゴンの標本があるようだが⋯⋯
リーフィーシードラゴンですね。身体中に生えた海藻のような突起をヒラヒラさせて泳ぐその姿は、まるでドレスを着ているみたいに華やかなんですよ。波に揺れる海藻とそっくりなので、海藻に紛れて外敵から身を守ったり、獲物である小さな甲殻類をこっそり狙ったりします。体長は約30cmで色は緑がかった黄褐色の個体が多いですね
タツノオトシゴの仲間であるリーフィーシードラゴンはオスが子育てを行います。タツノオトシゴのようなポケット型の育児嚢は持っていないので、メスがオスの尾の裏側に直接卵を産み付けるんですよ。当然、卵を狙う魚もやってきますが、オスは体の側面にある白い棘を相手に向けて威嚇します。時にはこの棘をぶつけて防御するのです
卵から稚魚が生まれる時期になると、オスはクシャミをするような動きで孵化を促します。稚魚は3cm程ですが既に身体には海藻のような突起が生えているんですよ。卵を抱えてから約6週間、我が子を守りながら大事に育てたお父さんの頑張りに拍手を送りたいですね
彼らはオーストラリアの南と東の沖合の海にしか生息していません。 残念ながら水質汚染や開発の影響で生息地が減少し、更に観賞魚として乱獲され個体数も減ってしまいました。オーストラリア現地で保護対象となり、入手困難となったため国内の水族館から姿を消してしまったんです
今回は大佐に生きている姿を紹介できなかったので、リーフィーシードラゴンが剣に巻き付いたキーホルダーを差し上げます。オスがお母さん役を引き受ける海のドラゴンのことをたまに思い出してくださいね
- 185二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:56:29
観光地の土産屋によくあるドラゴンキーホルダーで草
シャアの少年心をくすぐるデザインしてそう - 186二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:14:09
- 187二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:01:21
姿の似たウィーディーシードラゴンなら葛西臨海水族園にいるぞ
あれ1匹20万くらいするから飼育するとき緊張しそうだな〜と思う - 188二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:56:59
今日はあるクラゲの話をしたいので、その前座としてクラゲの一生について話そうと思います。このスレも終わりが近いので特別編です。
具体例としてミズクラゲの一生にフォーカスしましょう。彼らの寿命は1年です。ミズクラゲにはオスとメスがおり、それぞれの生殖細胞が出会い受精卵ができると、それはメスの体内で最初は育ちます。それが「プラヌラ幼生」と呼ばれる段階まで成長すると、プラヌラはメスの身体から飛び出して遊泳します。そしていい場所を見つけるとそこにくっついて「ポリプ」という状態に変化します。このポリプの姿はイソギンチャクに似ており、イソギンチャクと同じように触手で餌を捕食し成長します。成長したポリプはここから無性生殖でポリプそのものを増やしコロニーを作ります。そしてミズクラゲのポリプは水温の低下をトリガーにして、クラゲを作るスイッチが入ります。スイッチが入ったポリプはその身に横方向に溝が作られていき、くびれていきます。これをストロビレーションと言い、この独特な姿のポリプを「ストロビラ」と言います。ストロビラのくびれはどんどん深くなっていき、やがてお皿が何枚も重なったような姿になります。ここまで成長するとストロビラから重なったお皿の1枚1枚が剥がれていき、それぞれが1個体のクラゲの赤ちゃんとして泳ぎ出すのです。これは「エフィラ」と呼ばれます。エフィラは花のような形をしていてかわいいですが、成長すると共に花弁の分かれ目のような裂け目はなくなっていき、我々がよく知るクラゲになっていきます。このよく知る形は「メデューサ」と呼ばれます。かっこいいですよね。大人になったクラゲは異性と出会い繁殖し、その命を終えます。しかしこのクラゲを作ったポリプはまだ生きており、エフィラが剥がれた後も餌を食べて成長すればまたストロビラへと変わり、エフィラが剥がれ…を繰り返します。環境と餌さえあればポリプに死というものはありません。何度だってエフィラを生み出すことができます。
ポリプを木、エフィラやメデューサを花や種子に例えたらイメージしやすいと思います。木は何百年も生き続けますがそれが咲かせる花は一瞬です。我々が見ているクラゲはポリプが咲かせた子孫を残すための儚い花なのです。
大佐の好きな花は何ですか?
沙羅双樹の花だろうか…ララァに似合う花だと聞いたのだ
夏椿ですか。ん?大佐…もしかして刻見ました? - 189二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:00:47
これはあくまでミズクラゲの一生です。他のクラゲではポリプからストロビラにならずポリプの傍からクラゲが生まれたり、ストロビラからエフィラが一回につき一枚しか生まれないものがいたりと多種多様で語りきれないので、一番認知度が高いミズクラゲを例に出しています。しかもミズクラゲの中にはポリプを経由せずプラヌラからいきなりエフィラに変わりメデューサへと成長する個体群もいるらしいのでクラゲの一生なんて大きな括りで語る方が無粋だとも言えるかもしれません。クラゲは本当に不思議な生き物です。
ミズクラゲの一生関連のオススメグッズを貼っておきます。クラゲで有名な山形県の加茂水族館の飼育員さんがデザインしたクラゲの一生Tシャツです。ミズクラゲの受精卵からメデューサまでの形態変化がある種の執念すら感じるほどに細かく描き分けられています。グッズですがとても分かりやすい成長過程一覧の資料として使えてしまうのがすごいですよね。私も一着持ってます。着心地もいいですよ。オンラインショップで購入できるのでぜひ。大佐も私とお揃いにしましょう。
断る。私はクラゲのライフサイクルTシャツの方にする
そっちも私持ってます。お揃いですね🪼🩷🪼
kamo-aquarium.stores.jp - 190二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:03:36
勉強になる話をしながらイチャつきやがる
加茂水族館のオンラインストアにある「飼育員の暴走シリーズ」がだいぶおさかな整備兵してるな…と思った - 191二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:18:10
さて前座が終わったので本題です。
秋の風物詩のとあるクラゲの話をしましょう。
海のクラゲの話ではありません。淡水に生息する、神出鬼没な謎多き淡水クラゲ、マミズクラゲの話です。
マミズクラゲは直径2cmくらいの小さなクラゲで、海のクラゲと同じような動きで漂っています。刺胞動物なので毒はありますがとても弱く、人間は刺されても分からないほどです。原産は中国で、13世紀には揚子江沿岸で確認された記録が残っているそうです。桃の花が咲く時期に現れることから中国では桃花魚や桃花扇と呼ばれたとか。桃花魚はウグイとも読むので私はついこの字を見るとウグイをイメージしてしまいます。ウグイの婚姻色は赤くてとても美しいですよね。大佐の赤ももしかして婚姻色ですか?
そんな…違うんですか…
さて話題をマミズクラゲに戻します。彼らは8〜10月頃にある日突然大量に現れ、ほんの数日で完全に姿を消してしまいます。そして来年もまたそこで出会えるとは限らないのが神出鬼没と言われる所以です。現れる年もあれば現れない年もあり、それがどういった理由や条件や周期によるものなのかは未だに分かっていません。
彼らの大人になった姿の寿命は1週間程度ととても短いです。夏から秋へ変わる時の水温の低下で発生のスイッチが入り、ポリプから稚クラゲが作られるのですが、ポリプが作るクラゲは全てクローンのため、大量発生時はオスのみ、あるいはメスのみが見つかることが殆どです。ちなみにマミズクラゲはストロビラにならずにポリプの傍から稚クラゲが生まれるタイプです。
彼らが現れる場所は色々で、溜池や防火用水やお堀や琵琶湖などで確認されています。弱アルカリ性のやや富栄養化して濁った止水を好むようです。
餌は動物プランクトンであるミジンコやユスリカの幼虫などを食べています。彼らは触手を縮めた状態で水面近くへと浮上し、そこから触手を伸ばしてゆっくり沈みながら餌を捕まえ、底に着きそうになると再び浮上し水面を目指すという動作を繰り返して餌を捕食しているようです。
マミズクラゲは全国どこでも現れますが必ず見られるわけではないため珍しいクラゲです。もし近所の池などで見つけたらぜひ最寄りの水族館にご一報ください。最近他館が採集に成功してマミズクラゲ展示しているのをいくつか見てしまい嫉妬に狂いそうです。見つけたらご一報を!
貴様それが目的だったのか… - 192二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:48:31
最後の切実な4文を伝えるためにまずどれだけすごいものか知ってもらうべく前提知識を叩き込んでから生物の詳細を語ってるの丁寧だなおさかな整備兵…こんなに挙動が変なやつなのに
明日から犬の散歩がてら探してみることにするよ - 193スレ主25/09/18(木) 00:11:20
クラゲの一生って面白いな⋯クラゲを漢字で書くと「海月」だから淡水にいるクラゲを初めて知ったよ
もし見かけたら水族館に連絡してみるね
毎回スレの終わりに確認してすまないが、次スレはどうする?もし、おさかな整備兵さん達の負担になるならここで一旦区切っても大丈夫かなと思うけど⋯⋯ - 194二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 00:23:54
俺はどちらでも大丈夫
聞かせたいオタクの早口を半ば一方的に書き込んで読んでもらってるだけなんで…
需要あればまだ喋ります
1日1、2本くらいしか書けないけど… - 195二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 00:59:27
クラゲの成体の形態名にもなってるギリシャ神話の超有名な怪物、メデューサだがこいつの血が海藻にかかってサンゴに変えたって話があるんだな
同じ刺胞動物同士が見た目的には似てない同じモチーフに関連持ってるのは面白いところがある
日中はあんまりできないけど出来ればちょいちょい保守するから、ネタがあるなら継続してくれると嬉しいなー - 196二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 08:09:38
一般通過客だけど次スレ希望
スレに集まってるおさかな整備兵たちから出てくる話が全部面白いし水族館情報も知れて楽しい - 197スレ主25/09/18(木) 08:41:51
わかりました!自分もおさかな整備兵さん達のお話をもっと聞きたいのでお昼頃に次スレ立てますね
- 198スレ主25/09/18(木) 12:24:58
- 199二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:39:48
乙ー
新鮮なスレの水揚げだー - 200二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:58:57
立て乙埋め
おさかな整備兵の水族館ツアーはまだまだ続く!