原作にはない好きな解釈

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 14:12:26

    原作で父親と主人公の怪物くんが全く似てないのをあくまで人間世界で力が抑えられてるだけで本当の姿は父親そっくりって解釈にしたドラマ版好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:22:56

    原作では悪党役のジョン・シルバーを解釈し直し、「男の中の男」として主役級の役所に。
    「一本足のジョン・シルバー」をイメージを作り上げた出崎監督の功績。

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 15:52:14

    アニメ版ジョジョで輪切りのソルベ作ったのがチョコラータで確定したシーン

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:25:37

    実写るろ剣の黒笠編と観柳編を合体させた構成
    御庭番衆不在でも違和感なかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:39:48

    ジョジョ3部でイエローテンパランス戦で花京院はどこ行ってたんだ…?
    →屋上で制服姿で日光浴していました

    花京院ならやる…、と解釈一致だった

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 17:56:19

    阿良々木先輩から助けを求める電話が来て今何してるかと聞かれて
    今は順番待ちしてるちびっこ達に目もくれずオシャレ魔女ラブandベリーに興じているところだと答える神原が
    実際は喋りながらすでに阿良々木先輩を助けに行くための準備をしているところ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:03:37

    他人事だから幸運に見舞われても無関心気取ってたが自分のマンガの売れ行きまで手を出された途端露骨に不機嫌になって阻止に向かう露伴先生

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:23:18

    >>4

    実際あそこで外印を出して退場(逮捕)させたことで

    後の人誅編での

    ・薫屍人形による剣心の精神崩壊から再起までの流れ

    ・上記の影響による左之助の里帰り

    ・黒星が差し向けた雑兵200人の粛清

    がカットされて「雑兵200人が一斉に攻めてくるのを剣心一派がボコボコにする」というド派手な殺陣を生み出す結果になっている

    実写外印よ、早めに倒されてくれてありがとう

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:02:52

    ワンピースのアニメ版でのゼフとサンジが喧嘩するところかな
    アニメ版だとちゃんとスープ飲んでから「なんだこのクソまずいスープは」ってキレる改変にスタッフのプロ意識を感じた

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:04:13

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:06:53

    GBAアトムハートの秘密よりアトムの名前の由来
    真EDで天馬博士の回想から
    「お父さん。どうして人間はいつまでも、にくしみあうの?どうして、あらそいがなくならないの?」
    「それが人間の限界なのだよ。トビオ。人間には、くらやみの中から、未来をてらし出す情熱の炎がある。
     だがそれは、みずからを焼きつくす危険な炎でもあるのだ。
     人間は一人ぼっちだ。くらやみの中でたった一人、恐ろしさのあまり炎をふりまわしては、みずからを傷つけている。
     どこから来て、どこへ行くのか、自分でもわからない。
     …ともだちが必要なんだ。
     くらやみの中で、いっしょに炎をささえてくれる仲間が。
     だから私はそれを…人間もロボットもこえる科学の子を、この手で作ろうとしているんだよ。」
    「その子の名前は?」
    「アトム…。そう名づけようと思う。けっして分けることができないものという意味のギリシャ語だ。
     どんなときも、人間のそばにいてくれるように。
     弱くておろかな人間と、ともに歩んでくれるように。
     それはきっと、おまえたちにとってすばらしいともだちになるだろう…」
    「うん!ぼくはきっとその子と…アトムといっしょに行くよ。どこまでも行くよ…」

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:41:03

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:43:07

    うえきの法則の最終決戦でキルノートンが仲間を助けたいのにラスボスの圧倒的な能力に勇気がでなくてヒロインの森あいに彼女のもらった能力である相手をメガネ好きに変える能力をかけてもらって(病的にメガネが好きになりメガネを折ると言われたら命令に従ったりしてしまう能力)それを利用して仲間を助けに行くシーン(有名な変態だー!のシーン)
    アニメでは森は能力をかけた振りをしただけで一切彼に能力はかけておらず自力で助けに行ってたって描写好きだった

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:53:49

    ワンパンマンのジェノスがいきなりS級認定された理由
    原作だと体力・知力テスト共に満点なのが根拠だが、後にS級認定の基準は「他の能力に拘らず災害レベル鬼を単独撃破できるぐらい戦闘力があること」と語られて
    知力テストが悪く体力テストは寧ろジェノスより上だったサイタマがC級スタートなのは辻褄が合わなくなってしまうんだが
    アニメだと進化の家壊滅がジェノスの功績だとヒーロー協会が把握しておりそれがS級認定の決定打ってことになった

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:04:23

    ダーブラのベルトってやたら特徴的なデザインしてるけど何?

    魔界の王が代々受け継ぐパワーアップアイテムを嵌めるところです

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:37:42

    >>3

    あれ確かにあの外道っぷりはチョコラータだなと思う反面奴にしてはきれいすぎると思ったんだけど

    某ホモブログ管理人の「ちょうどいい見せしめになるようボスが手綱を握って仔細指示を出してやらせたのではないか」という考察を見て納得した

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:22:53

    >>11

    全然アストロボーイじゃないパッケージ詐欺、

    思いも寄らない火の鳥アトム編を展開されてめっちゃ面白かった

    switchに来ないかなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:04:47

    キン肉マン完璧始祖編のアニメで、ウォーズマンの過去編読み切りもカット改変入れながらアニメ化したんだけど、ウォーズマンの家族写真(下の画像の両親とウォーズマンもといニコライくん)の描写

    原作だとコマに小さく背景不明で写真立ての家族写真としての描写だけに対して、アニメだと母(ナターシャ)が父親(ミハイルマン)の秘密をニコライに語る回想で「満ち足りた日々」ってセリフの所で写真を自然の中で家族3人で撮影しているシーンがアニオリジナルで映像化していた
    原作でこのセリフのシーンは食卓でエビ投げてるニコライにあたるけどね

    エビ投げニコライをアニメでも見たかったけど、ニコライの大事な家族写真の撮影の下りを見て泣きそうになったからこれはこれで大好きなシーンになった

    緑に囲まれた、自然のある場所的に、
    家族3人でピクニックで写真撮影って
    解釈なんだろうね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:16:42

    >>13

    うえきの法則なら原作だとアノンが植木のリバースに対抗するために理想を現実に変える能力で神器の絶対維持を理想にしたって策だったのを

    アニメだと神様の神器に切り替えて使ってリバースの対象外にしたって対抗策が原作よりもスマートで良かったと思う

    この後のアノンがロベルトを解放して神様の神器しか使えなくなる展開の前フリにもなるしね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:19:13

    若干スレチかもしれないけれどガリレオドラマ1話で成功率の低い方法で人を焼き殺した犯行を原作だとゴミを燃やして追っ払うつもりが偶々人に当たってしまったから騒音被害に悩む犯人が確実に殺すために毎夜実験に勤しんでいた人物としてアレンジしたのは原作を超えたと思った。

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:27:46

    実写ではこのくだり全カットする最良の解釈

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:27:10

    >>11 >>17

    手塚治虫の最高傑作は没後十数年経過して発売されたこのゲームです!

    と言えるくらい出来が良かった

    まー言ったら怒られるけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:40:04

    エイティシックスのアニメ22話でシンがレギンレイヴのキャノピーを開けようとしたところ
    原作では開けないけどアニメの勢いでは開けたくなる!とめっちゃテンション上がった

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 04:03:22

    安価先と同じで小説がアリなら魔法科高校の劣等生も挙げたい

    学校に襲撃してきたテロリスト集団の夜逃げを防ぐべく、その日の夕方に速攻で殴り込んだ主人公達

    十八番の暗示魔法を看破されたショックで逃げるリーダーを冷静に追うお兄様に任されたので

    深雪は残りの雑兵を無力化するが、芯まで瞬間凍結させたので死にはせんかったものの

    「(手を汚す価値もないから)やりすぎるなよ」の言いつけを守れなかった

    己の未熟さに数日塞ぎ込む程の後悔に苛まれるが……


    アニメ版だと一区切りついた後、お兄様が壁に向かって魔法を放つ

    やりすぎたと目を俯く深雪に対し、心配することはないと促すと

    運ばれていく雑兵が軽い凍傷を起こす程度の容体になっており

    お兄様が(生物相手なら)自ら痛みを引き受けてでも万物の事象を巻き戻す「再成」を壁越しに使い

    深雪が塞ぎ込んでしまわないようにフォローしていたと明かされるアニオリ

    何においても妹の幸せ第一なお兄様ならやるよね……とは思った


    >>20

    原作が小説だと知らんままにドラマ見てたけど、犯人の自宅。和室の窓付近にある畳だけ擦れてたのは

    窓を覗きながらレーザー狙撃に失敗する度、足を強く蹴りつける癖が畳に反映された結果だったので

    それだけ執念深い犯人なんだと印象を受けたな

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:27:13

    ダイの大冒険のアニメで
    序盤でポップが奮起する場面でアバンのしるしが光ってたところ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:32:37

    >>24

    事件現場の看板にあったタバコの跡だと思われた焦げ跡がレーザー光線の跡でその数だけ犯人が殺人未遂を起こしていたと説明されててドラマのレベルの高さを知った。

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:35:12

    金田一少年の事件簿のドラマ版だったかな?
    雪夜叉伝説の犯人に「舞台となっている背氷村出身」という設定が追加された事であのトリックを採用する説得力が増した

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:50:32

    実写るろ剣 誰が言ったのか忘れたけど
    お前の側に向いたその刃は、お前自身を傷つける
    って台詞。しっくり来すぎてこの台詞が原作には無いってことに驚いた
    原作の和月先生もそれがあったか!って悔しがったとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:57:23

    僕はどこからドラマ版は全体的に好きな解釈だった
    原作主要人物の多くが親子か兄弟2人だけの閉じた関係性を築いてるなか副主人公である智美には特にそんな存在はいなかったが
    ドラマ版では原作序盤の回想シーンで一回こっきり出ただけの妹がレギュラー昇格して兄妹で閉じた関係性を築いており物語に一貫したテーマが出来た
    さらに原作で唐突に発覚しても全く掘り下げの無かった「智美が小学生時代に父親を殺した過去」も父親の暴力から自分と妹を守るためという理由が明かされた
    そこから智美は妹の前では頼れるお兄ちゃんとして振る舞おうとするからこそ、親友である主人公との気楽な関係を特別に思っているという本編の行動にも説得力が出た

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:35:23

    >>25

    同じダイ大アニメだとまぞっほがヒャド系を序盤からしっかり使ってたのは良かった

    獄炎もだけど後付けがうますぎる

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:49:53

    アニメ氷菓の『正体見たり』
    原作だと登場する姉妹仲が悪くて仲良し姉妹なんて夢物語、幽霊は枯れ尾花にすぎないってオチ。
    アニメだとさらに追加して千反田に「姉妹の仲が悪いなんて…」と悲しんだところで姉が妹をおんぶして歩くところを2人に見せたところで終わり。
    原作より確か年齢を中高校生から小学生くらいに下げた結果、原作にはなかった捻りが加わっていいオチになったと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:35:30

    >>21

    実写推しの子はアイがアクアとルビーに宛てたビデオレターが「15歳」ではなく「18歳」となっていたり

    エピローグでアクアからルビーへのセリフが追加されてたり、原作では行方不明だった星野アイ永遠推しキーホルダーをルビーが握って終わる等、アクアとルビーの物語としてまとまっていてよかった。

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:47:15

    メディアミックス系オンリー?

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:49:06

    >>33

    スレタイが「原作にはない」だからそりゃまあ自然とそうなるよね

    同媒体でのスピンオフや外伝に何かあるならそれ挙げても構わないと思うけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:29:57

    >>6

    阿良々木さん視点の原作と違って漫画版化物語は第三者視点で描写されるからそんなシーンばっかりだな

    明確に雑魚って言われてたレイニーデビルに苦戦してたのは話を盛ってただけで実際には一蹴してたとか

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:56:28

    >>28

    斎藤一との鍔迫り合いで、その台詞と共に押し込まれた逆刃刀が剣心の肩に食い込むシーンと合わせて印象的

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:05:20

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:07:02

    ジョジョの外伝小説の「OVER HEAVEN」はDIOの行動の辻褄合わせ解釈がされてて個人的には好きだった
    ・なんでエンヤ婆に肉の芽が埋めてあったの?→J・ガイルが死んで発狂したから正気に戻すため
    ・なんで変えられない運命を知って覚悟したいの?→変えられない運命を知るスタンドを持つボインゴの思想に感銘を受けたから
    ・なんでエジプト九栄神はペット・ショップがいるのに九人の男女なの?→その時はホル・ホースが居たから
    ・なんでポルナレフと階段で遊んだの?→本気で勧誘したかった
    ・14の言葉って何?→DIOの母親の子守唄

    みたいな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:29:03

    ジョジョ四部の実写で
    じいちゃんの腕時計を治して腕に巻く仗助
    砕かれたじいちゃんの正義の心をスタンドの力を使って修復して継承する
    街を守る男を受け継いだ仗助の成り立ちがよく表れている

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:35:43

    Q.何で毎回ピーチ姫が攫われる時キノコ王国兵士は何してるの?
    A.私たちこんなにカワイイんですよ?

    Q.何でこんな連中の姫やってるのピーチ?
    A.この世界に迷い込んだ自分を快く受け入れ、育て、この王国の姫にしてくれたから

    マリオ映画のピーチ姫周りの設定好き

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 01:23:05

    20世紀少年(実写映画版)
    映画版ではともだちの真相についてわかりやすくなっていて、原作で無かったカツマタ君の顔や本名が明らかにされ
    彼が死んだ人間として扱われた理由も説明されている。エンドロール後のラストは秀逸。

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 06:36:44

    >>40

    劇場版マリオはマリオが必死に戦う理由も好きだわ

    出会って間もないお姫様を救うために敵軍団に立ち向かうとか普通に考えてありえん

    全ては囚われた弟ルイージを救うためっていう、非常に納得できる良改変だわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:09:38

    >>25

    >>30

    ダイ大アニメだと新旧ともにヒュンケル川に落としてしまったアバンがちゃんと川飛び込んでヒュンケル探そうとしてたりな。

    まあ獄炎のバルトスの遺言周り見るに、「そら闇落ちヒュンケル視点の回想に『アバンが自分を必死に助けようとしてくれた』なんて映像が出るわきゃねえな」って原作の描写にも納得できるんだけど。

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:13:43

    チームがバラバラのまま終わった原作の続きとしてまた3人が一つチームに戻るまでを描いたゲッターロボアーク

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:28:54

    ここまで令和アニメるろ剣の雷十太先生なし。
    剣の才能が有り過ぎた故に精神が未熟なまま突き進んでしまった、人を斬らずに居れたことは彼にとって『欠落』じゃなく『救い』だった。

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:41:47

    >>4

    同じくるろ剣だと、旧アニメ版の「宗次郎は、新月村で剣心の不殺を目にした直後から揺らぎ始めていた」という解釈が好き


    剣心に命を救われて浄化された尖角の姿に「弱肉強食」が揺らぎかけるけれど、鳥が川魚の捕らえる瞬間を目にして「やっぱり志々雄さんが正しいんだ!」と言わんばかりの笑みを浮かべて、そのまま尖角の命を絶つという流れ

    この影響で、剣心との戦いの最中に突然尖角の名を口にしたり、らしくない挑発をしたりと、原作よりも情緒不安定ぶりが加速している


    剣心にも「やけに食ってかかるが、それはお主自身"不殺"に何か思うところがあるのではないか?」「宗次郎にも自分の為に温かい涙を流してくれる人が居たのなら、違う生き方があったかもしれない」という感じのアニオリ台詞が多々用意されていて、スタッフの気合を感じた

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:49:42

    >>28

    旧アニメ版だと、斎藤との戦いの中でその描写があったね

    鍔迫り合いで剣心が壁際に追い込まれて、逆刃が喉元に迫るシーン


    その直後に「次は貴様の...。首を飛ばす」で逆刃を返すから、綺麗な前振りだなぁと感心させられた


    Samurai X - Saito Hajime Vs Himura Kenshin


  • 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:03:33

    >>25

    >>30

    >>43

    ダイ大アニメだとサミット時にクロコダインとロモス王が会ってた所と、鬼眼王になったバーンが「かつてハドラーが全てを捨てて超魔生物と化したように!」ってアニオリセリフも好きだな。

    前者はそりゃ顔合わせてるだろうし、ロモス王の性格ならそういう反応するよなあって解釈一致したし、後者は原作にあった「反旗を翻した後でもハドラーやバランに対する敬意は変わらんよ」って台詞が上辺だけのものではなく本当にバーンなりの敬意はあったんだなあと感じさせられた。

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:15:26

    >>15は続編で明かされた設定だからスレの趣旨とは違くない?

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:42:36

    「原作時点じゃ無かった解釈だが、メディアミックスの後に続編で逆輸入された」みたいなのもスレの趣旨に沿うのかわからんな。
    るろ剣宝塚版の武田観柳「こちとら生まれた時から貧乏人! 明治になっても貧乏人!」ぐらいしか思いつかないけど。

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:43:46

    ナルトとサスケのラストバトルはアニメの補完多かったけど好きだったな
    特に最後お互い渾身の必殺技出し合う時ナルトの螺旋丸にはたくさんの仲間達の手が寄り添って力を与えるような描写の後サスケは誰もいない…と思わせて一瞬イタチの手が添えられるくだり好き

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:51:21

    >>9

    原作ではスープを床にぶちまけていたがアニメだとスプーンを叩きつけるだけだったバラティエのシェフたちも好き

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:01:00

    ジョジョ5部のホルマジオ
    対象を小さくさせる能力で暗殺チームメンバー…?→車を極限まで縮小して対象の飲み水に仕込み十分離れた後でボンッ

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:19:18

    ジョジョだと「殺された2人のことは忘れろ」と言いつつ最後まで葬儀場に残ってるリゾットが好き

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:43:59

    >>35

    化物語の漫画版だと傷物語の逃走劇も好きだな

    3人の吸血鬼ハンターから逃げた阿良々木さんは原作だと当人が死に物狂いで逃げてるけど漫画版ではハンター達に総攻撃を受けてバラバラになりかけてるのに端から再生していってるから「攻撃をうけまくってるのに当人は意に介さず再生しながら逃げてる」というイカれた化物描写だった


    そりゃハンターも警戒するわあんな化物

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:50:52

    「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」の文庫版5巻でのニコルのお見合いの相手
    原作では不明なままだが、アニメ2期で放送されたときはそれがフレイ・ランドールになっていた

    どちらかと言うと原作で謎だったところをアニメで補完したたぐいかも知れないが
    その後原作でもニコルがフレイに恩があることに触れる場面が出てきてるし

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:30:37

    BLEACHのアニメ版での 
    スタークの『狼の弾頭』=リリネットの『魂』だという描写

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:37:30

    ドラマ版デスノートでLが月に友情感じてて 残してたビデオ映像に1つだけ月がキラじゃなかった場合のビデオ映像を残していたところ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:44:32

    体力を消耗しているせいでセルジュニアに苦戦する
    悟空を援護するヤムチャと天津飯

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:49:52

    完璧超人始祖編のアニメ版では
    鳥取砂丘に到着した時にキン肉マンが水で濡れていたのは途中で池に落とされたという事になっていたな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:55:05

    キン肉マンの女体化パラレルスピンオフのキン肉マンレディー
    カーリー・クック(女版カレクック)がインド超人なのに日本式カレーを頭に載せているのは日本で行われる超人オリンピックに合わせて日本式カレーの研究をしたからという設定
    研究が高じて日本でカレー店を開くほど日本式カレーにハマったのでオリンピック後も日本式カレーを載せ続けている
    頭にコブラを被ったインド超人キングコブラの存在も含めてそもそもインド超人は自身のシンボルを頭に載せる風習がある設定もつけられた

    ちなみに後年原作でもカレクックが頭にカレーを載せるようになった経緯が明かされたが
    劇中では当たり前のようにインドで日本式カレーが食べられており「なぜインドなのに日本のカレーを?」の謎はぶん投げられた

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:22:55

    藤子先生の短編のスーパーデラックスマンのアニメ版で冒頭の句楽と女子社員のシーンで「そろそろ身体検査の時期ですけど…」「僕にそんなもの必要だと思うか?」みたいなシーンいれたの好きだった(オチが句楽が病気で死ぬオチなためちゃんと前振りになってる)

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:00:59

    >>54

    ギアッチョが自分だけじゃなくメンバーの不遇で怒るところとか人間味が増えててよかったよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:56:43

    めんつゆひとり飯のドラマ版で面倒くさがりやの面堂さんが無洗米を愛用している設定

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:53:38

    >>59

    ドラゴンボールだと悟空との正々堂々の勝負を制した天津飯を称える観客たち。

    万来の拍手の口火を切ったのがヤムチャのアニオリも好き。

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:28:25

    ガンスリンガーガールのエルザ・デ・シーカの話
    (原作者原案のエピソードだから実質原作のうちみたいなもんだけど)
    担当官のラウーロは「仕事以外でエルザにまともに取り合わなかった」としか情報が無かったけど
    アニメではむしろ人付き合いを重んじる男で、エルザに同情したら仕事に使えないから目を背けていると解釈されていて
    これも義体担当官なんて職に就いた人間の一つの姿だとしっくりきた

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 03:07:41

    リメイク日本誕生で時空乱流を起こしたのがギガゾンビの仕業だったという後付け
    超空間を破壊してタイムパトロールの介入を防ぐという周到さを強調させたし良い改変だった

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 03:20:55

    >>67

    リメイク日本誕生だと他に23世紀のチート科学であらゆる機械を分解できるギガゾンビが、現地人の石槍でもって敗北するのがよくできてるなと感じた

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:39:45

    キン肉マンだとアニメのVS魔雲天で谷底に落ちたテリーマンを救出したのは
    過去にテリーに重傷を負わせたことがあってそれを後悔していたキン骨マンだったのすごい好き

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:49:21

    ほしゅ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:15:35

    『どろろ(新アニメ版)』の「鬼神は国土の守護者で、ほっとくと領民を食ったりするけど、ウザいからって倒したら国土を守るやつがいなくなって災害が訪れる」という描写

    まあ要するにヤ●ザのやりくちであり、それはすなわち「なんで武士なんて階級が日本に生まれたのか?」という歴史の皮肉でもある
    おかげで奪われた体を取り戻すために百鬼丸が戦っても醍醐方からは「なんて余計な事をしてくれたんだ!!」と言われる哀しさ…

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 02:28:41

    実写岸辺露伴は動かないの筋肉の神とチープトリックを六壁坂由来の怪異にリファインしたこと

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 07:34:46

    よしなが大奥
    春日局が人の命も心もザクザク殺しまくってでも幕府を守ろうとする理由
    原作では「戦国の世に戻ってほしくない」「溺愛する家光の血筋への執着」と明かされていたが
    NHKドラマ版では「戦国時代を終わらせてくれた徳川家康への忠心」が加わったことで原作の理由と一本の糸でピーンと繋がった気がした

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:34:27

    ドクストアニメ版
    羽京の告白にインサートされる災害派遣の回想

    自衛隊出身の羽京ならあり得る過去だし、
    「僕はただ、眼の前の誰にも死んでほしくないだけなんだ……!」
    の台詞の説得力も増している

スレッドは9/16 19:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。