- 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:17:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:21:10
兄上は基本的に人格も含めて優秀な人なんよ
縁壱の存在だけがそれを狂わせるというか - 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:23:19
兄上は本多忠勝ではなく、家康だったんだ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:23:29
捨てる時子供に追いかけられてたからちゃんと父親もできてたんだろうな
- 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:23:32
黒死牟がゆっくり喋るのは威圧感を与えないため みたいな情報をどっかで見たが、部下にも気を遣えるあたり上に立つものの素質はあったんだろうな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:26:17
のどかな日々を退屈とか言うくせにそれらに対して嫌悪感とかがあるわけでもないんだよな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:43:36
兄上の子の大体の歳と縁壱との再会までみるに13か14あたりで結婚して、15までに子供生まれてる
- 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:45:21
マジで自分の価値を認められないって致命的な欠点なんだな
- 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:45:51
縁壱という太陽に灼かれただけの普通に善良な男だったからね…
- 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:45:59
- 11二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:46:35
太陽に灼かれすぎると色が変わるからね
- 12二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:47:11
奥様のお召し物が素敵
- 13二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:48:21
上の子と下の子の歳の差が五つ以上ありそうだから妻と仲が悪くなかったのもおいたわしい
- 14二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:49:40
- 15二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:51:11
このコマはのどかで退屈って言われてもまあわかるけど現代人基準からしたら絶対のどかではないよな…
- 16二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:51:56
超落ちぶれてるとはいえ大正に子孫が残ってるあたり捨てられた妻子は上手くやれたんだろうな
- 17二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:53:28
でも桔梗って明智光秀の家紋だったこともあって主君を裏切る証ってイメージもあるんだぜ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 18:55:32
戦国時代で若い当主が10年特に問題なく家を存続させるって簡単な話じゃないからね
- 19二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:22:08
- 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:25:57
縁壱と再会しなければ長閑な一生を終えられたけど
縁壱と再会できなければ鬼に殺されてたジレンマ
長閑な生活を捨てる選択をしたのは兄上自身なんだけどね - 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:49:24
優秀だからこそ縁壱に1ミリでも近づけたからこそ
縁壱を目指しちゃったんかね - 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:56:10
たぶん何やっても器用なタイプは兄上のほうだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:01:16
多分この時子供を撫でてるときは笑顔だったと思う
- 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:13:24
- 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:22:08
- 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:07:06
侍であり大名であると自覚していれば
- 27二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 04:45:56
縁壱という幼子時代の自分の理想像がいたから引き摺り続けていたのかな・・・。
- 28二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 05:08:27
このレスは削除されています