型月世界の日本の神代はいつ終わったのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:12:54

    少なくともヤマトタケルの時代はまだまだ神代で、それ以降に信仰が神話から仏教が中心になった平安時代とかでも普通に神代レベルの魑魅魍魎が跳梁跋扈してたみたいだし、どのタイミングで神代から人の時代に変わったんだろうか?

    例えばスレ画の倒した大百足とか人の世に存在していいモノなのかアレ…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:13:56

    概ね頼光四天王〜鎌倉あたりじゃねえの

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:14:56

    サムレムの時代には終わってるっぽいけど平安はまだ神代っぽいからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:18:21

    神代と神秘が残ってる時代はだいぶ違うのでは
    神が表舞台にいなくなった時点で神代は終わってるだろう
    そこからどれだけ神秘が残存してたかってのに違いがあるだけで

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:19:30

    承久の乱で「主上御謀叛」を演じて貴き御方も地下人の手で流罪に遭うのはまあまあデカいトドメだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:20:27

    神代は日本でも西暦前後の時点で終わってるよ
    神秘はまだ色濃く残ってたけど安倍晴明の没後に急速に薄れていったという設定

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:20:45

    この少し後

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:22:32

    ブリテンが最後の神代と言われたり最後の神秘が残っていたと言われたりしてよく分からんが
    神代の方を採用するなら6世紀のブリテン滅亡より前に日本は神代じゃなくなってるはず

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:23:16

    晴明が玉藻を叩き出したあたり

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:23:21

    ヤマタケの生きた時代ももう既に神代ではなかったはず

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:34:04

    >>10

    ヤマタケは神代でしょ

    伊吹童子が酒呑童子とバトンタッチしてないし

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:39:31

    >>11

    伊吹は神代が終わってる平安でも存在してたよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:44:31

    >>4

    これだよなあ

    神代の終わりと神秘の終わりの時期は違う

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:49:16

    >>8

    じゃあやっぱり仏教伝来のタイミング(552~528年)なのか

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:49:23

    西暦を境に神代が終わる
    中国大陸は特に神秘の消えるスピードが早く始皇帝の時代には残っていなかった
    6世紀ブリテンが例外で神代最後の地になった
    日本では平安まで魑魅魍魎が都市部に出るほど神秘が残ってたけど安倍晴明の没後に急速に薄れていきそういうのはなくなった

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:49:48

    型月の神代の定義次第だろう
    記紀基準では神武以降は人代
    しかしヤマタケの時代に神はいる

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:51:42

    >>12

    平安京のあれはリンボによる召喚だぞ

    平安時代には既にバトンタッチして伊吹童子は表に出てこなくなってる

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:54:01

    なんで清明以前と以後みたいになってるんだろうな日本

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:54:13

    古事記でもヤマタケによる神殺し以降は神が表に出てこなくなったからそのタイミングなんじゃねぇかな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:55:03

    おそらくセファールの襲来やギルの裏切りや西暦になったりといくつかのタイミングでじわじわと神代は終わっていってるけど
    西暦になった時に世界の基盤が人類に渡されたとキリシュタリアが言ってるので
    公式的には西暦突入が神代の終わりとして定義してると思う

    でも色んな場所に神代の神秘は残っている設定で
    そこを語る時に「神秘が残る」と言ったり「神代のまま」と言ったりなんか表記揺れしてるからよく分からん

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:56:43

    天皇の人間宣言までは神により統治された神代じゃねぇの

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:57:17

    >>18

    ソロモンが魔術を神から人のものにしたのを境に急速に神代が終わりに近づいて西暦で神代終了というのが人の時代の始まりって流れなので清明も似たようなことしたんじゃないかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:57:42

    スレ画の人は百足ばかり言われるが、最大のやばえのは将門公を討ち取った事だと思うぞ
    見分けのつかないの分身もしくは影武者が6人も居て本人と同じ強さで本人含めて7人で戦場を暴れまわるし
    影武者なのに刀も弓も矢も効かねえ弾くとかになる

    血縁で言えばヤマタケとかの子孫ではあるから神代還りでもしてたのかになる平将門は

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 19:59:19

    日本の平安はブリテン同様、神秘が残りやすかったってだけで別に神代ではないぞ
    地球最後の神代は6世紀ブリテン
    日本もそれ以前に神代は終わってる
    神話的にはヤマトタケルの生きた1~2世紀初頭で終わってると思われる

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:00:39

    というか日本に限らず各神話における神代テクスチャの中の出来事と実際の史実の出来事って神話と史実で同じ出来事があったとしても多少時系列歪むみたいなんだよな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:01:30

    >>17

    金時とは合ってなかった?

    金時って奈良から生きてたの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:02:20

    >>24

    アーサー王物語を無理矢理史実に組み込んだ為にそれ以前のブーディカの時代は神代じゃないという矛盾が発生してしまった模様

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:02:56

    >>17

    金時が幼少期に出会ってるでしょうが

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:04:33

    >>27

    いやブーティカの時代の神代だぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:05:34

    >>27

    え、ブーディカ神代ちがうの!?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:05:56

    >>23

    母親が竜だったという逸話があるから半神半人か半龍半人だったのでは?

    にしてもあまりに人間離れしすぎてるけどね

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:06:20

    型月ではどう調理してるのかわからないけど
    日本神話的にはヤマトタケルが史実と神話の境になってる
    ヤマトタケル以降の物語は史実性が強いものになって神も殆ど現れず、出ても加護を与える程度
    実際の政治なんかの内政の話になる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:08:17

    玉藻(天照)、セファールを何らかの方法で知る
    玉藻アジア圏で大暴れ
    海幸山幸の話
    吉備津彦による温羅征伐
    ヤマタケによる神殺し開始
    神代がもうじき終わることを綿津見の使者が磯良に告げる(神功皇后以前)
    坂上田村麻呂と鈴鹿による高丸、大嶽丸討伐
    藤太による百足、将門征伐
    鬼女紅葉討伐される
    伊吹、金時と出会う
    伊吹、酒呑とバトンタッチ
    酒呑童子討伐
    為朝、妖魔の減少に伴い封印(実際は為朝が暴走したため封印?)
    晴明、鳥羽上皇のそばに居た玉藻の術を破る
    為朝再起動
    鬼種の巴誕生
    りゅうたん、胤舜の証言により江戸時代初期までは鬼はいた模様?
    江戸時代、魔性の存在は一般には確認されず
    1905年、ツングースカ大爆発により生まれたコヤンを天照が言祝ぐ
    こんな感じだっけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:08:22

    >>21

    そうかそういう見方もあるのか…

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:08:50

    関ヶ原とか大阪の陣の頃までは鬼はいたらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:09:10

    質問あるんだけど
    ブリテンに6世紀が神代ならどんな神がいたの?
    ケルヌンノス?

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:10:00

    >>29

    >>30

    以前あったスレだとローマ帝国の滅亡によってブリテン島の神代テクスチャが再び露出した結果が円卓時代的なこと言われてた気がするんだが違うのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:10:26

    >>30

    紀元1世紀半ばの人物

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:11:52

    史実英雄だから全然そんな気しないけどイスカンダルとかも神代の英雄なんだよな…
    フェイカーが神代魔術師だし

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:12:42

    >>33

    玉藻がアジア圏で大暴れしてる前にイザナギイザナミやらスサノオのヤマタノオロチのエピソードはあったと思う。

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:13:04

    >>33

    こうして見るとやっぱりヤマタケ以降っぽいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:15:18

    ブリテンだけが例外で大体どこも遅くても2世紀までに神代は終わってる

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:15:33

    神代は各テクスチャの法則がある時代で神代が終わった事でその法則は無くなったけど神秘は場所によってばらつきはあれど残ってるってことで良いのか

    >>4

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:16:18

    ブリテンに関しては壁尻竜アルビオンが西暦入った直後にやっべ!内海いかねぇと!あっ体引っかかったイグッ!イグッ!アッアッアッイ"グッゥ!!したのもある、壁尻してるせいで神秘がちょっと漏れてる、ジオングみたく頭部分だけ切り離しちょっとづつ進んでるし

    ローマとの関係やアーサー王の内容を整理すると
    500年代初頭:ローマが一時撤退するも駐在してる馬鹿がやらかしたので10年もせず戻ってきて再統治
    500年代末:ウーサー前日談も考慮すると570年後半あたりからローマが傾き始めるので今度こそ撤収したら阿呆共がまた乱世し始める
    590年代末:595~599年アルトリア/アーサー修行したり旗揚げからの統治戦争開始
    620年:ローマ遠征からの帰った直後にカムラン、遠征帰りから1~2か月ほどで終焉

    600年代初頭:聖堂教会とやりやってた魔術師協会が追い詰められ聖堂教会の教えや影響が一切ない土地としてブリテン島へ逃げる、アルビオン発掘後に金や人材が集まり時計塔建設する、カムランの620年より後

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:18:20

    ヤマトタケルの神殺しで完全に終わった訳じゃなくて、天皇の存在があるから細々と神代は続いていたんじゃないかなぁ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:18:49

    こうしてみるとヤマトタケルって割と日本神代では重要人物っぽいな
    終末装置だったんじゃないの

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:19:55

    >>29

    だとしたらいくらなんでも弱すぎねぇ…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:21:19

    >>47

    傾向として神代の方が強いってだけで神代でも弱いのはいるぞ

    神代のアタランテより人の時代の始皇帝の方が強いだろ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:22:51

    >>48

    そこで異聞帯の始皇帝を挙げるのは不適当だろ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:24:08

    >>47

    神代の人間は色々特殊な部分はあるけどそれが強さに繋がっている訳では無いよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:24:30

    >>18

    元々陰陽師でない防人で京の守護者に据えるのに都合が良かったとはいえ半神とか英雄化は江戸時代から

    と考えると賀茂氏、特に役小角やせめて賀茂保憲だよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:25:44

    >>47

    ブーディカの場合、歴史による証明での存在強度が高い分、幻想/神秘成分が少ない感じなのもありそう

    英霊=元となった人の魂が信仰や逸話で強化改修され精霊種への昇華だから、ブーディカの元の逸話も

    ローマに統治許されてた奴の奥さんが旦那死んで統治出来なくなって娘がレイポォされてキレて反乱軍率いて

    ローマに反乱したけど最終的に負けた、お伽話成分が入り込む余地がない突出してる訳でもないし

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:27:44

    アルテラ(アトリ)の年代に合わせるとブリテンの設定と矛盾するのでかなり前倒しになった北欧神代
    ブリテンの神秘の設定が大事な基準なのが良くわかる

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:30:04

    神武天皇は神代の人でええんか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:32:50

    無知ですまん晴明没後に神秘が急速に衰えたってどこで出てた設定だっけ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:34:15

    >>54

    日本神話用語的には神武帝から人代だけど、型月用語的にはまだ神代判定でええんちゃうかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:34:42

    大陸だとほぼ神代の終わり≒神秘の時代の終わりだったけど日本やブリテンは島国の特殊性からそこがイコールにならずにしばらく神秘は残り続けたって印象

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:35:10

    アーサー王伝説史実になってるから死ぬほど面倒になってるのか

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:37:12

    >>44

    型月だとアーサー王は5世紀

    だがそもそもアーサー王伝説の根幹となるペイドン山の戦いが6世紀前後なのが面倒なことになっている

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:37:24

    >>45

    型月が天皇をどう調理するかは分からないが天皇がいる=神代ではないと思う

    その血筋が続いてるとしても世界的な話で

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:41:26

    >>55

    髑髏烏帽子蘆屋道満の特異点である地獄界曼荼羅で語られてるよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:42:02

    >>36

    神代なのに霊長たる神がいないからあんな末路になったのかね?

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:43:05

    >>36

    神よりも妖精や精霊だな

    そもそもアーサー王伝説はキリスト教ベースだから神秘的な要素として神はあまり出てこない

    隣のアイルランド神話の影響は出てるけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:44:09

    >>45

    そもそもヤマタケが殺したの祀ろわぬ土着の神で天皇側の天津神はコロしてないからそいつらが存在してるなら神代は終わってないともいえる

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:44:44

    >>58

    史実というかねえ……アルトリアたちがいたの神代テクスチャの最後の切れ端っぽいから伝承と一部遺物だけ残して歴史からは消え去った感じだと思うんだよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:45:21

    >>63

    現実の話ならケルヌンノスは現在のフランスの神様でブリテンやアイルランドの神様じゃねえしな

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:45:48

    >>62

    霊長たる神がいない神代を例えるなら

    牛肉のない牛丼みたいな感じか

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:48:24

    日本の八百万の神とかそんな感じに近いね、当時のブリテン的てかケルトの流れを汲んでるとならば
    自然の様々なもの、長く使われたものには、イノシシには精霊や神々が宿る認識

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:48:34

    >>67

    そんな牛丼屋は潰すしかないだろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:50:03

    アーサー王にならって聖徳太子が最後の神代だったりして

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:52:09

    >>64

    すでに天津神が地上に現れる時代ではないと思ふ

    例外があったら許せ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:52:39

    >>64

    そいつらは地上じゃなくて天界にいるしな

    あとは黄泉(死後の世界)とか。とにかく現実世界にはいない

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 20:52:59

    >>64

    神が残ってたら神代ってわけでもないんじゃないか?

    型月がまだどういう風にするか結論提示してないから何とも言えないがどっちみち古事記ではタケル以降神の描写がほとんどなくなるところからこの辺が堺のイメージは自分にはどうしてもあるが

    果たしてそこらへんの型月解釈いつか描写してくれることあるだろうか

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:09:44

    サーヴァントの状態ですら魔力の問題なしなら関八州焼き尽くす程度では済まない被害だせる巨大大神使召喚できる丑御前もいるし平安時代ヤバすぎるわ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:11:03

    ヤマタケが大半の神を殺したのは事実だがそれで日本が神代卒業にはなってないと思う
    バリバリの古事記な時代なわけだし
    明確に魔性をカテゴライズされた時代こそが神代卒業の証じゃねえかな
    信仰が宗教として確立された時代
    日本だと天武天皇の時代が神代でなくなった時代だと思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:12:34

    >>74

    平安時代は日本の再開拓時代だからな

    つまりは未開の神秘が溢れ出す時代とも言える

    当然魑魅魍魎が跋扈する

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:14:20

    >>66

    神話エアプなんだけどそもそもブリテンに神っていたことあるの?

    アイルランドのケルト神話は聞いてもイギリス神話とか聞いたことないけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:17:47

    >>61

    マジか地獄界曼荼羅クリアしたの相当前だからすっかり忘れてた

    もう一回ストーリー読んでくるわ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:33:31

    >>58

    と言うか後付けごちゃまぜ御伽噺アーサー王伝説を無理矢理《史実》《最後の神代》《特別で特別なキャメロット》にしたせいで破綻と矛盾が起きてる感

    ブーディカやネロより後の時代なのに神代なの?世界各地の神話や伝説はテクスチャの違いなのに神代だけはブリテンが全部の基準なの?あたりをはいはいアルトリアは特別ですでスルーできるかにかかってる

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:35:06

    >>77

    アーサー王時代に神がいたのかというより、アーサー王時代はブリテン島の開拓は半分だった

    だからブリテン島の上半分が未開拓故に神代が残っていたといえる

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:48:20

    ダ・ヴィンチちゃんがギルガメッシュについて解説した時「この時代を統べていたのは人間じゃない。神々だ。自然や概念とも言い換えてもいいかな?空に神あり、地に神あり、海に神あり。愛は神であり、恨みは神であり、戦いや死も神。自然法則は神々の振るう権能そのもの。世界は神々のものであり、神々そのものであったとも言える。神々は確かに在った。しかし―人の時代の訪れと共に姿を消していった。この消失は三段階に分かれていて、衰退、決別、契機とになる。」言うてたな

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:50:11

    地域によって神代の終わりって違うのか……

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 21:58:08

    >>75

    公式設定で6世紀のブリテンが最後だから少なくともそれ以前には終わってるよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:00:44

    >>82

    違うよ。まず全体の傾向として西暦迎えた時点で世界中の神代の大半は終わり。ブリテンの6世紀まで神代だった。日本はおそらく2世紀のヤマトタケルの時代まで。アイルランドはディルムッドたちの3世紀辺り。中国は紀元前3世紀以前。ギリシャは紀元前4世紀までは神代だった

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:03:41

    >>33

    磯良のあたりから神話のお話から下は歴史のお話に片足突っ込み始めてるし日本神代の崩壊は神武の建国による衰退に始まり、決別はヤマタケの神殺しという風に見える。

    契機はなんだろう?個人的には源平合戦かなと思う。武士はそれ以前もいたけど明確に武士っていう人の時代だからってのは大きいかもしれない

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:05:51

    ブリテンはブーディカとその後のローマ征服時の存在がノイズ過ぎる…

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:06:45

    ブリテンが最後の神代ならアステカとか神代終わったのいつやねんと思ってしまう
    ケツァ姉の設定ベースの「生贄反対したケツァルコアトルがテスカトリポカに嫌がらせされて国を追われた」ってやつ10世紀の国の話やぞ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:07:38

    敢えて日本の神代を決定的に終わらせたとするなら3世紀後半から5世紀初頭の空白の150年を挙げてみる
    邪馬台国での台与の統治が確認できた西暦266年~古墳乱立されての大和王権が始まってたと確認できる413年の間

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:10:26

    >>88

    マジレスするとその時代は別に空白ではない

    他の時代に比べて資料が少ないってことを学者が例えたのが独り歩きしただけで他国にも普通に記録残ってる

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:11:00

    ブリテンはアーサー王物語を現実にしちゃったせいで確実に資料が残ってるブーディカさんやローマ帝国領の時の扱いがおざなりになっちゃってるからな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:12:07

    海幸彦の発言から大和王朝は本当に神武帝が作って神武帝も存在してることが確定したからな
    型月世界においては紀元前7世紀の頃から大和王朝、もしくはその原型があったんだろう
    流石に日本のすべてを支配してはないし、他にも無数に国はあったんだろうけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:14:51

    まあ仏教の伝来が神代が完全に終わる出来事ではあると思う
    なんせ大陸の宗教を取り入れてるから大陸側のテクスチャと同質の存在を導入してる事と同じだし

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:15:32

    地球全体での神代の終わりが決まった(終わりの始まり)はソロモン王の死
    大陸は神秘がすぐ消えていったけど島国は消えるのが遅かった
    西暦元年をもって神代終了(神秘も本来ここですべて消えるはずだった)
    アーサー王伝説のブリテン島が地球のへそ的な場所だったために最後の神代となった
    神秘自体はこれ以降も各所に存在するしなんなら現代でも魔術師が活動してる

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:18:05

    ラグナロクが起きたとされる時代は紀元前1000年が一番有力だが西暦930年にテクスチャごと消えたのでよくわかってないのが北欧神代

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:19:07

    紀元前7世紀:大和王朝のベース国となる小国がある
    1世紀:30の国からなる倭国の女王で邪馬台国が出来る、倭国における大国認識の記載有
    3世紀:初頭に倭国大乱勃発、数十年続く、乱世、乱世
    4~5世紀:最終的な勝者としてヤマト王権
    6世紀末:飛鳥時代

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:20:50

    古事記を見るに確かにヤマトタケルが神殺しして回った前後で神の記述量は違うんだよな
    これが明確に境とは言わないが何か意味ある事として調理する材料としては十分だと思うしそのへん織り交ぜて日本神代の掘り下げイベントがいつか見たい気はするぜ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:24:49

    >>95

    いや邪馬台国が出来たのは2~3世紀で倭国大乱のあとだぞ

    倭国大乱の中で各地の小国が集まって各地で連合国が生まれた

    その一つが邪馬台国

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:29:24

    >>90

    なあに、日本でも奈良時代より平安時代の方が神秘伝説が多かったりするしそんなもんだ

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:30:40

    現実の歴史で言うとこんな感じだな

    紀元前1世紀 100を超える小国が乱立して内戦
    1世紀 その内の一つの奴国の王が当時の中華に朝貢
    2世紀 倭国大乱(日本中にあった無数の国が列島規模の戦争となった)
    その中から複数の国をまとめた連合国が各地で誕生
    邪馬台国や狗奴国など(まだ日本全体は統一してない)
    5世紀 大和王朝が畿内で覇権を取る

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:33:55

    >>99

    日本もやはり5世紀頃が神代決別の契機に思えるなあ

    なんならもっと後年の6世紀や7世紀の方が神代との決別がわかりやすい

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:34:12

    > 西アジアでの神代最後の王とも呼ばれるマヌーチェフル王

    あそこら辺もここで神代終了か

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:36:00

    >>21

    実際に神代だったかはともかく人間宣言するまではガチで神(もしくはその化身)扱いだったんだろうから言葉としてはあり得そうなのおもろいな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:37:29

    ヤマトタケル以降に神が全く出てこなくなるしヤマトタケルの生きた2世紀まででしょ

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:38:15

    神武天皇による日本建国だと紀元前7世紀だから早すぎるし、本格的な仏教伝来以降だとブリテンより遅くなるから、やはりヤマタケの死がボーダーラインっぽいね

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:41:24

    日本の神代の終焉は軟着陸で段々と進んでいったイメージだわ
    どっかで契機となるような出来事は節目節目にあるけど急激に変化したのは少ない気がする

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:42:42

    もっとわかりすい契機があった
    大国主の国譲り
    地上に神が溢れる時代ということは国津神の時代と差すならその地上を治めるのが神でなくなるのならそれは国津神が天津神の意向に従うことに他ならないと思う
    そうなると契機は大国主の国譲り、そして天孫降臨こそが人代の始まりじゃねえかな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:43:08

    >>84

    アブラハムの宗教の文化圏はともかく、そのほかのテクスチャの地域が一斉に西暦で切り替わるのよくわからんな…

    中国で西暦一年前後で重要な出来事ってあったっけ?

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:44:27

    神がいないのに神代続いちゃってたのがブリテン島だもんな、そりゃ歪な終わり方になるわな

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:45:27

    >>107

    西暦以前にも徐々に神代は終わりに近づいてたよ

    イスカンダルも契機の一つだし

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:45:47

    記紀の印象だと日本の神代は神武天皇の世代までな気がするけどね
    それ以降の国の主人は明らかに天津神じゃなくて人間然とした大王になるし、天地に諸神が健在だとしても一神教テクスチャほど人界に対して支配的な意味を持つ訳じゃないから

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:50:49

    神代終わってもまだまだテクスチャが微妙に接続されてなくて、各地で時間の経過が一致してない説

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:53:39

    >>110

    神武天皇も他の神話伝説に比べたら割と平均的というか、ギルガメッシュ辺りと変わらん年齢で死んでるからな

    神武天皇の頃もとっくに人代だと思うよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:55:50

    >>106

    神武のセリフで179万年前に天孫が降臨したうんぬんとあるから

    日本では179万年前に人代が始まったと言えるかもしれない!!

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:00:03

    トップが神じゃない=神代じゃないって理屈だと神が治めたわけじゃないブリテンは最後どころかそもそも神代ですらない気がするけどどうなんやろ

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:04:07

    神武天皇かヤマトタケルか…
    仮に神武天皇だとした場合、東征が原因かね?

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:04:14

    メソポタミアは衰退は一万四千年前の大規模な災害(セファール襲来)、契機は紀元前七世紀頃、決別はギルガメッシュの代だっけか?

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:04:33

    三大怨霊の方々がいる時代だから平安時代って神代よりヤバくねえか?って感じる

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:05:20

    >>114

    ブリテンは下半分は人代だったけど上半分が神代だったんじゃないかな

    下半分がローマのテクスチャだったとしても上半分は神代のままだったって話

    要はウェールズ辺りはケルト神話世界なままってこと

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:06:44

    ブリテンの神代が最後という話
    最初に出た出典わかる人いる?

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:07:51

    >>113

    ギル誕生より前で草

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:09:51

    >>107

    いや別に西暦を境に一斉に切り替わった訳ではないよ

    地域ごとにバラバラに終わっていった

    ただ殆どの地域では西暦迎える前に終わってたってだけ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:10:21

    いつも思うけど、アレクサンドロス大王が神代の終焉に大きい影響があるなら
    アレクサンドロス大王以前に世界帝国を築き上げてたキュロス2世やダレイオス1世とかどうなるんやろな…

    それに始皇帝やアショカ王みたいな紀元前の
    統一帝国君主も本格的な神代から人代への移行に絡んでる可能性を考えると
    日本だと天武天皇あたりが当て嵌りそうじゃね?

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:10:39

    >>116

    メソポタミアではなく全体としてそうっぽい?

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:11:41

    >>120

    国譲りは数億年前の話だろうか

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:11:42

    初期の型月の特に月姫の設定だけ見てて「じゃあ人間はどうやって生き延びたんだよ…日本…」って思ってたら
    藤太さん含め「人間側がめちゃくちゃ強かったんだぜーーー!」って力業の回答出されたの気持ち良すぎて忘れられない

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:12:56

    >>49

    呂布はクーフーリンと英霊の格の差はないって言われてるし逸話考えると中国最強の英雄だろう悟空がいた時代は神代なんてとっくに終わってるし強いのはどんな時代にもいるのよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:14:57

    >>106

    太公望の封神演義とかエクスカリバーの返還みたいなイベントが世の中の要点として設定されてるのかって見えてきた最近の設定の流れ

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:14:58

    海幸彦とか人気あるし実装して語ってくれないかな
    日本の神代について

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:15:19

    >>86

    それだけじゃなくブリトン人の話なのに記録はサクソン人にイングランド

    更にそれから襲来したノルマンディーのことがある所為でヴァイキング周りも面倒なことになってる

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:15:25

    逸話ではっきり数年あれば日本中の人間皆殺しにできたって言われてる大嶽丸とかもいるしな平安時代って

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:16:52

    >>124

    そういや「西暦」で敷いていいのかそこらへん?

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:19:07

    >>110

    まあ都に戦争もだけど神武天皇辺りから記録が神話より歴史寄りになるんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:20:39

    >>113

    天孫ニニギはまだ神

    二世代挟んで天皇の概念と東征イベントを経て高天原と綿津見が遠くなってからが、国と民(国津神含む)にフォーカスする人代って感じがする

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:25:10

    >>80

    型月ではブリテン島を統一したんじゃ無かったのか?

    それはそれで人外にしたピクト人だけでなくスコット人やゲール人などブリトン人ではない民族が覇権を争っていた史実と合わないけどさ

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:26:51

    >>122

    テクスチャをぶち抜いたとかはイスカンダルより前にペルシャがやっているよなって思う

    キュロス大王もだけど息子のカンビュセスがエジプトを支配してファラオを兼任する様になったし

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:28:28

    史実の古代ブリテン島の歴史が気になって触りだけ調べても色んな部族がいる修羅の島すぎて歴史わけわかんねーってなった
    カエサルが遠征してローマが支配したけどそのあとゲルマン人が支配して7つの国が出来るとか複雑すぎるよぉ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:31:49

    オークニーとか北のスコットランドはどうなってんだ
    歴史的には傭兵としてサクソン人を呼び入れたのがヴォーティガンのモデルでギャグに侵略されてしまったわけだけど
    それらサクソン人が後のイングランドってこともどうなってんだ

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:34:38

    >>32

    神話と史実の境だと神武天皇以前と以後でも空白の歴史の移り変わりで違う

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:36:33

    というかブリテン島に関してはローマ撤退後に統一できるような状態じゃなかったからな
    どうやって事実とアーサー王の整合性取ってるんだろ

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:38:18

    ヤマタケ以外の和鯖で神々に関する情報ある鯖いないか?
    当時の状況を推測できる情報ないかな

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:39:24

    役小角は前鬼後鬼とか一言主とか使役したり最上位の大天狗になったりしてるし安倍晴明は十二天将とか使役したりしてるしとりあえず平安時代には神様はいたっぽいな

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:39:50

    >>133

    その天孫が治めていたのは日向だけ

    日向以外の地は既に人間がポップしてるようだからな

    じゃなけりゃそれより後の代の神武天皇が東征で人間同士との戦争をしてる筈ないだろうし

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:40:12

    >>140

    本来コヤンが該当するはずなんだが…て現状だな

    エリセも実家でもっとそのへんするはずだったのかも

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:40:41

    アーサー王伝説が神代最後ということはつまり神代テクスチャがギリで残留してるってことでしょ
    カムラン後に程なくして神代終了=そのテクスチャが消失しているはずだから
    史実(人理テクスチャ)との齟齬はそれが原因てことになるんじゃね

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:41:13

    >>125

    和鯖全体からみたら別に強いほうってわけではない巴御前ですらギルタブリルと相討ちしたりしてるしな

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:42:07

    ブリテン島はただでさえ神秘が濃い上に人も相争って覇権と統制を確立できてない→まだ神霊優位の神代
    って判断かもしれん

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:52:11

    >>141

    雄略の時代から一言主がいたり、かなり記述少ないがいることはいるな(昔のようにポケモンみたいにはいないだろうが

    十二天将は式神扱いなのかよくわからん

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:56:42

    >>53

    そういやニーベルンゲンの歌はアッティラにブルグント王国滅亡の史実が元なのに時代に時系列どうなってんだ?

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:03:20

    ゲームの外側、リアルの史実や物語をベースに話してるのにアーサー王伝説を史実扱いしたことで古いブリテンが意味不明なことになってんだよな
    「ブリテンよりずっと後の時代でも神々が現役で地上を支配してる神話ありますがそれは?まさか神代じゃないとか?」「史実とするならリアルの史実と矛盾しますがその時にあの辺を支配してた〇〇人は?」「それより前のブーディカの時代にもローマが来てますが…円卓って何人?国民は?」「そもそもアーサー王の舞台になる時代にこの話の内容は可能なのか?(支配部族、支配領域その他すべて)」

    物語は物語のままにしておけばよかったのに

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:04:18
  • 151二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:09:20

    ブリテンに関してはローマ皇帝のルキウスの存在が一番意味分からんからな
    神代のブリテンをひとまず置くとしてもとなんで既に東西に分裂してるローマ帝国の方にソイツがいるのかが謎すぎる

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:10:16

    勘違いされがちだが、ブリテンで終わったのは神代の残り香であって神代自体はもっと前に終わってた筈

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:11:16

    >>151

    ルキウスが率いてきた軍勢の面子的にどう見ても東西統一してるからセーフセーフ

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:14:29

    >>151

    なんでブリトン人を同化支配したローマが間を置かずに侵略しようとしたんだろうな

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:15:33

    >>149

    そこらへんはアーキタイプ含め過去から現代へ時間の流れは一方向ではないって事で説明つくんじゃね?と思うんだけどどうなんだろう

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:18:26

    >>92

    国家間の交流はテクスチャ設定だと互いのテクスチャの隔絶世界と噛み合わないんだよな…

    シャルルマーニュ伝説は伝承とで出ている情報からその辺りが変なことになってる

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:27:04

    とりあえず雰囲気で終わったり終わらなかったりなのね

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:28:53

    >>157

    一応、ブリテンで神代が完全に終わったのは公式設定ではある

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:30:52

    >>157

    余りが見えないとこでウロウロしてる分には許されるんだけどキッチリ終わってるから「雰囲気的に終わってないように見える」だけでちゃんとケジメは付けてるはず アーサー王が

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 00:33:27

    >>150

    要するに神代で色々言われてるのは矛盾もあるから全部正しいと信じるのではなく鵜呑みにせず解釈して飲み込もうね!って事だが…

    身も蓋もねえ!

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 08:59:13

    >>110

    >>112

    まあヤマトタケルの時点で神性:Dだからな、

    ここら辺になると遠い先祖に神がいますよ位のレベルだから後の時代の天皇とかはもっとランク下がるだろうってこと考えたら天皇が納めててるから神代扱いは流石にちょっと怪しくなる

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:34:01

    >>141

    役小角さん神仏全てのパワーが集約された蔵王権現ていう僕が考えた最強の権現も召喚してるからな

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:37:06

    >>4

    金時って龍神の子じゃなかったっけ?

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:39:29

    >>163

    赤龍と鬼女(山姥)の子やで

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:42:26

    >>164

    だからその赤龍は神じゃね?って話

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:03:20

    そもそも俵さんに助けもとめたのが龍神の一族だしなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:14:02

    神代終わって始皇帝でも見つけられなかったのにバリバリ上の連中が干渉してくる西遊記とかあれどうなってんだ?

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:15:40

    悟空は神々を蹂躙した結果お釈迦様がでてくる羽目になったみたいだしどういう存在なんだよマジで

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:39:52

    >>167

    悟空の時代は中華でも屈指の中央アジアにまで手が伸びたシルクロードも含む大帝国時代だからね

    その辺の神秘が開拓されて流入した感じ

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:43:03

    五胡十六国時代や隋や唐あたりの時代は遊牧民世界との接触が色濃いからそこ由来の神秘なのかな?

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:48:57

    ていうか何で平安時代に存在できる龍神が米と山の幸と海の幸無限にでてくるとかいう人の世が奪い合いでおかしくなるような代物持ってるんだよ

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:50:15

    ていうか悟空は遥か格上としてお釈迦様が出て来るけど仏代なのか?

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:54:24

    >>168

    型月の設定だとどういうこと?ってなるよな

    あいつらそのへん興味ないんやないんかい

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:55:21

    安徳天皇が草薙剣とともに消え去ったところが日本の神秘の終わりのきっかけだと思っている

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:56:16

    >>171

    〇綿津見の門:A

    わだつみのもん。

    海神、大綿津見神の住まう宮殿である『綿津見宮』に通じるとされる門。この門を開くことができたならば、常世の力が得られる事もあるだろう。

    かつて藤原秀郷もこの門をくぐり、様々な宝物を手に帰還した。そのひとつが尽きる事のない米俵である。



    ひびちかのマテリアル読むと分かるけど俵自体は神の世界のブツっぽい

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:03:27

    うーん、やっぱり紅ちゃんが言ってた「大昔は地獄と現世は地続きだった」発言と「死者の取り戻し治療」からいつ頃までか探った方が良いのか?

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:08:43

    >>173

    悟空は本番中国の話だと釈迦がたまたま手をついた岩に血が付いてそれが天界の精気を吸って悟空爆誕の話があったり

    悟空の仙術の師匠が釈迦十大弟子の須菩提と同じ名前だったり元々仏教サイドの存在である事が示唆されてる

    そもそも孫悟空の名前を授けたのもその師匠須菩提だけどその名前自体も「空」を「悟る」だからモロ仏教の概念なんだよ

    だから釈迦は自分の関係者が暴れてるから責任取りに来た感じになる

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 12:16:32

    >>175

    すでに海境は閉じているから一般的には手に入らないアイテムっぽい

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:19:28

    神代は真エーテルの有無ってちゃんと基準あるよ

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:44:22

    セファール来た時に終わったんじゃないの?

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 13:54:15

    >>180

    遊星襲来は第二神代の衰退だから普通にその後も神代だよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:34:01

    神代なのに何故か神がいないブリテン
    神代じゃないのに何故か神がいる日本

    うーんこの…

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:54:34

    なんだろうね、本来歴史の中にぺっと貼り付けられた付箋のはずの創作伝説(独立してるのでその前後に影響はなく付箋の下に本来の史実がある)をこれは史実なんだ!って接着剤使ったせいで本来そこにあったはずのものやそれに影響されるすべてをこじつけと見ないふりを強いられてると言うか
    ブーディカがね…本当に史実で、もっと前の時代で、神の名は出しても完全に人の時代で、そこからアーサー王伝説は地続きなんですとかされたら本当に世界観の割り込みが起こってると言うしかない

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:57:16

    >>183

    別にブリテンが神代である必要無いと思うんだよな

    日本みたいに島国故に神秘の残留が濃かったってだけで円卓の強さは保証できたし

スレッドは9/13 06:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。