ポケモンのおもしろい生態を紹介するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:31:28

    満月の夜に集まり枝を切り離して空に打ち上げる習性がある
    幻想的な光景だけど目的は不明

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:34:31

    スコップは身体の一部ではなく本当にただのスコップ
    頭に何かが刺さっていないと落ち着かない習性なので
    失くしたときは代わりに枝や旗を刺していたりする

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:38:12

    ハサミは簡単にもげるしそのうち再生もする
    ハサミがないときはバランスが取れなくなり横歩きできなくなる

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:41:27

    しっぽの炎が消えるとその命は終わってしまう、と言われているが
    実際は衰弱などして命が終わるときにしっぽの炎が消える
    多少濡れたりする程度で直接しっぽの炎が消えることはない

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:45:20

    非常に珍しいとされているがその理由はすさまじい聴力に起因する
    1km先で針が落ちた音すら聞き分けられるため
    喧騒を嫌って人の寄り付かない静かな山奥などで暮らしている

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:51:27

    ヤドンの頭にかみついた際に染み出るシェルダーの毒素が
    ヤドンの脳に作用することで急激に賢くなりヤドキングへと進化する
    みず単タイプながら、ひそかに毒を有している

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:53:36

    お腹のうずまきは内臓が透けてみえているもの
    ニョロゾに進化すると何故かうずの向きが反転するが原因は不明

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:53:54

    >>1

    元ネタはサンゴの産卵だろうけど何しているのだろう....

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 22:57:21

    >>8

    仲間とのコミュニケーション説、余剰したエネルギーの放出が考えられてるらしい

    雌雄のあるポケモンだから案外求愛行動だったりするかもしれない

    きっと夜空に青白く輝いて流れ星みたいになるんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:00:26

    羽は非常に硬くて薄く素晴らしい切れ味を持つため
    エアームドの抜けた羽は刀剣の原材料になる

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:06:02

    レジギガスが特殊なマグマから作り出したとされているが
    身体を構成している金属は地球上に存在しない未知の物質
    体の中は実は空洞らしく見た目のわりに200kg程度しかない

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:07:14

    ナックラーはメグロコに襲われるけど互いに進化した後は協力して狩りをするようになる

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:08:50

    魚ポケモンながら鳥ポケモンであるキャモメをエサにしていて
    同じ目的のナミイルカとは対立関係にある
    なおコイツ自体も非常に美味しいとされている

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:14:27

    ウッウは頭の悪いポケモンだけどそれはエネルギーをほとんど体に回してるからでそれ相応に強い

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 23:19:48

    春先に自ら花粉をばらまき受粉し、年に二回首元に果物をつける
    果物は自身の好物とそっくりであるにもかかわらず自ら飛び回り子供に配ってくれる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 01:03:03

    宝石を主食とするヤミラミからは捕食対象と見做されてるし
    光り物が好きなガバイトにはコレクションにされるし
    不憫

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています