被検体EのEって

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 09:56:58

    イ・プルーリバス・ウナムのラテン語版
    エ・プルリブス・ウヌムのE説だったりするのかな?
    はよ12月こい

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:03:04

    イ・プルーリバス・ウナムがラテン語の表記揺れだからそのまま「E pluribus unum」でEじゃね?
    それはそれとしてトラオムクリア時の「Ex Falso Quodlibet(矛盾からは何でも導かれる)」という文言だったり
    色んな意味のEが関連付けられてるんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:04:50

    北米は色々厄い要素が残ってるけど三部でやるんだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:05:05

    前にABCDがいるんだよ多分

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:05:43

    檻我鞠音(オルガマリー)のいたE棟のEとかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:07:39

    アメリカの標語として使われていた「E pluribus unum(多数からなる一)」
    だが後に公式に採用されたアメリカの標語は「In God We Trust(我々は神を信じる)」だ
    他の標語は「Annuit cœptis(神は我々の取り組みを支持する)」と「Novus ordo seclorum(新時代の秩序)」
    FGOのシナリオを混じえて考えるとすごく意味深だよな

  • 725/09/12(金) 10:13:10

    >>2

    あっそうなのか...

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:15:27

    E・オルガマリーもいるしわざと色んなEを出して情報を隠しているような気はする

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:17:56

    エイリアンじゃなかったのか…

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:23:54

    ぶっちゃけインデペンデンス・デイのオマージュとしか思ってなかったわ
    主人公のデイヴィッド・レヴィンソンとプロジェクト・ブルーブックからデイヴィッド・ブルーブックになったんだろうし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 10:41:29

    >>9

    おは富樫

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 11:11:18

    >>3

    特異点Fが、シナリオ的に意図的に放置しているという示唆がされている謎であり、回収は必ず来る、と言ってだろう状況に比べると、第5特異点アメリカは必ずと言えるほどの示唆はないもんな。

    まぁ個人的には、ブルーブックの見たエリア51なんてものと、トラオムの終わりのアレがあるので、2部の一環として回収するんじゃない?とは思ってる。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています