- 1二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:52:43
- 2二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 15:59:56
そんな逆張り厨みたいなメンタルで作ってもないだろ
あと別にアクションゲーのアンチテーゼではないと思う - 3二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:03:22
ありきたりから外れて面白いもの追求したら結果的にアンチテーゼみたいになるだけな気がする
安易な流行の後追いをやめたら大体そんなゲーム作ることになるんじゃないかな - 4二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:06:12
むしろ自分のやりたいことよりユーザー意識して作るみたいな話してたしパンクロックとは逆側だろ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:13:34
カービィのどこにアンチテーゼ要素が…?
- 6二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:14:56
格闘ゲームのアンチテーゼ→スマブラはスマブラ拳か何かで本人が言ってたような覚えはある
- 7二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:17:00
これまた分かりやすくデカい釣り針スレだな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:17:50
- 9二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:28:17
ジャンプに対してホバリングなところか
そうでなくても初心者向けのゲーム作ってたのは当時としてはアンチテーゼのつもりだと思う
どっかで言及してなかったかな
メテオス、新パルの操作性もそうなんだけど桜井さんは基本どこにも無いものを作ろうとする
スパデラのオムニバス形式なんかもそうか
- 10二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:31:22
どう見積ってもアンチテーゼじゃなくて亜種の範疇だろ
- 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:34:49
昔は今ほど業界の繋がりが強くなくてギラギラしてたし同業他社は完全に敵だったり
これはまあ…岩田社長の古い発言とか見るとちょっとわかる 今の感覚と違うから見なくていいけど - 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:48:07
昔は割と舌禍の人だよな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:49:11
まずそういう目線なら最初に格ゲーやアクションゲー作った人が一番ロックだろ
- 14二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:50:44
いやでも言わんとしてることは分からないでもないよ
アンチテーゼというか持論である「ゲーム性が高まると一般性が下がる」の理論に基づいてあえてゲーム性を下げて代わりに何かとっつきやすいアイデアを盛り込むっていうことをずっとやり続けてると思う
マリオは操作性がストイックで難しすぎる→カービィ
格ゲーはコマンド入力が複雑で新規を取り込みにくい→スマブラ
こういう発想だし - 15二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:52:27
若い頃は悪いふうに捉えると結構逆張り厨な発言をしてるけどな…最近のゲーム業界に物申す的なノリで
- 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:53:57
容量問題もあって高難易度なゲームが多いけど初心者も楽しめる切り口が必要だよなぁ→カービィ
格闘ゲーム増えたけどコマンドとかの駆け引きがあまり無い要素増えて初心者はやり辛いかなぁ→スマブラ
基本的にゲーム初心者や新規の方向いて作ってるから結果的にそうなってる感 - 17二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:55:19
メテオスも「落ちモノ?自分なら落とすより飛ばすかな」で産まれた奴
- 18二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:55:38
スマブラは明確に格ゲーへのアンチテーゼ的な意味合いは持たされてたと思うが
初代スマブラリリース当時は格ゲーブームが去って格ゲーというジャンル自体がやや冷え込んできた状況だったんだよ
だからこそカジュアル層を取り込むために複雑化した従来の路線の格ゲーとは異なる基軸での対戦型アクションゲームとして作りたかったのがスマブラの原型である竜王のコンセプトだったはず
- 19二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:57:03
ジャンル後発作品は売れ筋から路線をちょっと外してオリジナリティ見せないとっていう商売上の考えよな
- 20二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:58:08
>>1の言ってること俺は結構わかるけどなんでそんなに攻撃的なノリで全否定するの?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:59:33
もっと若い時代はかなりパンクロッカーだったと思う
初代カービィについてあの宮本茂氏から物言いがついたのは有名だけどあの頃のことも「屈辱だった」と語っていたりする - 22二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:00:18
エアライドもワンボタンとハンドリングで楽しめるお手軽レースゲームだからな
基本コンセプトの根幹は同じだろう - 23二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:00:54
昔のカービィのWebページに
「最近のゲームってむずかしすぎ。」みたいなことが書いてあった記憶がある - 24二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:01:01
- 25二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:02:08
それは別ディレクター作品のカービィ3なので桜井さんは直接は関係ないかもしれない
- 26二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:03:12
棲み分けなだけでアンチテーゼとまで言うほどか?
- 27二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:05:11
ゲーム性理論を熱心に信奉しているし自身もゲーム性の高いゲームが大好きだけどそれはカジュアル層には受け入れられないという現実と戦い続けている感じがする
戦い続けるあまりカジュアル層よりも少数派とはいえちゃんと市場にそれなりの規模で存在するマニア層を蔑ろにしてしまう一面もある - 28二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:10:43
本当は淡口らあめんを売りたいが市場というものを理解しているからこそ濃口らあめんを看板にしているラーメンハゲみたいなもんかも
- 29二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:14:29
言い方に悪意も感じないし「アンチテーゼっていう言葉は強すぎるけどそういうところはあるよね」って言えば平和的に進行できるスレでは?
自分たちから荒れスレにしようとせんでもいいじゃない - 30二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:16:44
こういうやつが一番ここの治安を悪化させてる気がしてならないんだよな…釣りスレだと思うなら黙ってお問い合わせすればいいんだし
雰囲気悪くするだけでなんにも良いことないレスを叩きたい気持ちだけでするのやめようよ
- 31二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:18:44
- 32二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:20:02
- 33二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:23:38
桜井って自分がゲーマーだから
油断するとコアゲーマー向けに調整してしまう時あるよな - 34二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:24:48
- 35二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:27:22
ライトスターやルインズスターみたいに扱いやすいのもあるしそれこそカービィのコンセプト的な「初心者でも遊べて(簡単な操作と機体)上級者も楽しめる(難しい機体を使いこなすやりこみ)」なんじゃないかなって
ゲーム全体の難易度が2Dカービィより高くなってるのはその通りなんだけども
- 36二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:27:58
スマブラが「ただ新キャラをズラっと並べてもプレイヤーにとっては誰だか知らん愛着を持てない連中でしかないから任天堂キャラ使おうぜ」ってなったのはストリートファイターIIIなどの反省を踏まえてんじゃね?
- 37二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:31:12
カジュアル層ウケを狙ってるっていう言い方だと足りないかも
カジュアル層を取り込みつつゲーマーも満足させたいという二足のわらじを履きこなそうと頑張ってる人 - 38二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:49:06
簡単で単純な操作だけど簡単で単純なゲームではないというところがミソですね
- 39二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:00:07
- 40二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:01:16
初期カービィも「難しいところは飛んでいけばゴールはできる」っていう2Dプラットフォームに対するアンチテーゼではある
以下「毛糸のカービィ」の社長が訊くより引用
ゲームボーイの→初代『星のカービィ』に空気を吸いこむと空をふわふわ飛べる仕組みがありましたが、
それによって、飛んでさえいれば誰でもとりあえずゴールまでは行けるようになったわけですが、
この誰でもゴールできるということが、当時いろいろ議論になりました。
ふわふわ飛んでゆっくりゴールを目指してもいいわけですし、次々に敵を倒しながら進んでもいいわけで、
自分の腕に合わせてプレイヤーが選べるようにしていたんです。
そのときの考え方と今回の話は、どう遊ぶかをお客さんの側にゆだねているところがわりと似ていますね。 - 41二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:31:08
シューティングアクションのシューティング部分を敵に依存してるのは面白いとは思うんだが
如何せん俺がゲーム始めるより前から存在したゲームだからその特異性新規性を語れない - 42二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:50:55
- 43二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:04:16
- 44二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:07:00
- 45二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:11:02
サークライが「パンクロック」は違うと思うな
サークライが新しいゲーム作る時の思考は「こういうシステム・コンセプトは今まで無かった(少なかった)から突き詰めて行きました」っていう探求者的なスタンスであって
「こういう革新的なゲーム作ってこれまでの古い常識ぶっ壊してやったぜ」みたいな他を害する反体制的なもんでは一切無い - 46二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:11:48
後、試作品見せられたミヤホンが凄く惜しい、ここを弄れば物凄く面白くなるからもうちょっとだけ弄ろうと指摘した点がゲーム内容では二週目の高難易度追加だけだから本当によくできてはいたんだよね
(後はネーミングやそもそもの売り出し方)
- 47二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:12:57
逆張りをするつもりは無さげというか、穏当に色んなジャンルのゲームの本来の持ち味を活かす作風ではあるけど
それはそれとしてそのジャンルに継がれていった本当に必然性が有るか分からないお約束に対しては躊躇なくメスを入れて切り刻んで再構成してくる - 48二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:14:20
そもそもアンチテーゼって言葉が強いって発想がなかったわ
普通に対称的くらいな意味で見てた - 49二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:18:04
俺たちの考えと違うこと言い出したやつは囲んで叩くぞ的なノリのやつが多すぎんねん最近
- 50二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:19:12
1くんは普通に桜井すげぇスレにしようと思ってたのに
「アンチテーゼ」のアンチがいて変な流れになって困惑してると思うよ - 51二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:20:53
ニンダイ前だからみんな興奮してて血の気が多いんだろうな
- 52二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:23:01
ゲーマー向けに煮詰まって難易度も高くなってたものを改めてカジュアルにしてお出ししたってことなら分からんでもない
- 53二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:26:09
まさかこのスレタイと1で平和に進行してるとは思わなかった…
- 54二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:38:41
- 55二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:40:07
好意的な逆張りみたいなイメージだった
- 56二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:43:37
- 57二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:46:31
既存ジャンルを分解し、面白さを煮詰め、操作を単純化し、「運も実力のうち」にする人
なお「運も実力のうち(実力がいらないとは言っていない」である - 58二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:53:08
- 59二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:55:04
アンチテーゼかはわからんが難易度とかの先鋭化をしたくなさそうだと思う
- 60二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:56:22
とにかく叩けそうな隙を見せたやつ、気に入らないことを言ったやつをボコボコにしようとするごく一部の勢力が幅を効かせてるの本当に良くないよ
仮に言い方がよくないところがあるとしてもそれは叩くことを正当化する免罪符にはならないんだよ - 61二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:00:16
ゲームをパンクロックのつもりで作ってはいないだろうが、そもそも本人が種族:パンクロッカーみたいな認識
- 62二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:02:35
若い時から面白くなかったゲームは「なぜ面白くなかったのか?」を徹底的に分析してたって当人も言ってるのでロック魂があるかは知らんが元より既存の作品やシステムに対して疑問を投げかけるところからゲーム作りをスタートしてるんだと思うぞ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:06:46
>サークライが凄いのはもちろんわかるんだけど1の持ち上げ方が微妙に「うーん…?」って感じ
なんて中身がなくてフワッとした因縁の付け方なんだ…
自分が主観的に気に入らないと感じたことだろ…そのくらいちゃんと言語化してくれないと意味わからんわ…
最近マジでこういう意味不明な因縁の付け方するやつ多すぎる
- 64二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:11:16
面白くなかったか?を分析して出た結果にオールインして結果出してるのがすごいんだよな。故岩田社長も作業前からイメージのものが頭の中に出来ているのがすごい所みたいことを言ってる。
多分自分が組み立てて頭に出来上がった物にオールインする姿勢がロックなゲーム制作姿勢に見える。本人の中では本当に制作前から頭の中に完成品があり、そこに躊躇いはないんだと思う。それはそれとして本人は種族:パンクロックだと思うよ。人には見えない本質が『本当に』見えてる人間に突っ切る能力と精神力が付いてる。これはもうパンクロック人間と言っていいでしょう。 - 65二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:11:30
初代スマブラも任天堂キャラ同士に殴る蹴るさせるなんて!って社内で相当な逆風を喰らったけどブチ切れサイト開設PR活動した男なのでなかなかの反骨精神はあると考えられる
- 66二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:14:56
そもそも過去の自分のアンチテーゼもしてるな
どうぶつの森シリーズの主人公は戦うイメージがないのでスマブラ向いてないって言ってたの誰だよ… - 67二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:24:33
若い頃は割と反骨心見え透けてたけど今はそんな感じしないな
何となくカッコよくて革新的みたいなイメージあるからとりあえずパンクロックとか言っただけなんだろうけど - 68二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:27:39
- 69二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:30:50
- 70二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:31:18
桜井に悪いところが無いとは言わないし、桜井ゲーが合わないっていう人も間違いなくいると思うんだが
実績もあって業界の内外問わず評価されてて貢献しようと努力もしているのが分かっている人間に対して凄さを認められないのはそれこそ逆張りになってしまうからな
- 71二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:33:50
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:35:48
- 73二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:36:53
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:37:35
桜井本人が「アンチテーゼ」という言葉をよく使っていた時期がある
初代スマブラ拳の投稿コーナー(2000年)でもアンチテーゼの意で「アンチ」という言葉を使っていたりする
>私は、モノを作る際、かならず目的やテーマを持つようにしています。
>最初のカービィ(GB:星のカービィ)は、「ゲームにはじめて触る人のためのアクションゲーム」
>次のカービィ(FC:夢の泉の物語)は、「コピー能力などによる、初心者と上級者の同居」
>その次(SFC:スーパーデラックス)は、「横アクションでの2人協力と長時間クリアへのアンチ」
2022年公開の"ゲーム作るには"では幾分か柔らかい表現に置き換えられていたね
アンケート集計拳!!www.nintendo.co.jp - 75二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:38:00
- 76二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:39:09
このスレはそこまでだけど桜井も名前出すと荒れる枠に片足突っ込みつつある感をちょっと感じる
マリオカートでいいですね発言が色んなところで他ゲーを貶すために使われたからだろうか - 77二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:39:11
ageスレにしよう!っていうのも意味わかんねぇ
sageかageかの0か1か思考か?
普通に話してるところに勝手にローカルルール作るのやめてくれ - 78二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:39:30
- 79二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:40:37
1〜2人の異常者が因縁付けようとして失敗しただけのスレなのに何言ってんの?
- 80二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:42:41
桜井の名前が出たら荒れて欲しいな~~~って考えてる人はいそう
荒れるかどうかは荒らしの荒らしかたによる - 81二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:44:58
スレ主は荒らし消せないの?
消してしばらく普通に話してたら流れ戻ると思うんだけど - 82二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:50:39
なんか感覚麻痺してる人がいるけど基本的にスレはageが殆どでしょ
特定個人叩きは禁止されてるしなここ - 83二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:53:22
どっかのcv保志がアンチテーゼがなければアウフヘーベンは起こらないって脳裏で囁いてくる
- 84二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:56:19
- 85二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:33:27
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:37:14
多分1の主張のソースはこれの2頁目 桜井さんが本当にカービィをアクションゲームのアンチテーゼとして作ったかは個々人で判断してくれ
ゲームの面白さを生み、より高めるための法則とは?──『カービィ』『スマブラ』の生みの親・桜井政博氏による研究の集大成となる講演をWeb上に再現【若ゲのいたり・特別編】「カービィ」シリーズや「スマブラ」シリーズをはじめ、数々の作品を手がけるゲームクリエイター・桜井政博氏は、国内外問わずゲーム開発者向けに講演を行なっている。そのテーマは……「ゲーム性について」。この講演は、「1つでも多く、ユーザーに愛されるゲームが生まれて欲しい」という想いから、自身のゲームデザインのノウハウを惜しみなく伝えているもので、ゲーム開発に携わる人間なら、ぜひ会得しておきたい内容である。じつは『若ゲのいたり』第六回の取材時に、幸いにも田中圭一先生&電ファミ編集部は、桜井氏にご講演いただく機会を得ることができた。受講した我々は、「より深いゲームへの理解は、ゲーム業界の関係者だけでなく、我々ゲームプレイヤーにとっても有意義なことだ」と考え、その講演内容をここに公開することにした。最後に、この講演に関する資料を快くご提供いただいた桜井氏、ゲームメーカー関係各社に謝意を表したい。news.denfaminicogamer.jp