- 1二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:29:38
- 2二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:30:21
五本指に入るくらい
- 3二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:30:56
創作って数千年前の古典か今の創作かどっちだよ
- 4二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:31:04
隣のまさしのかーちゃんぐらい
- 5二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:31:24
- 6二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:31:49
マジかよ強いな九尾
- 7二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:31:50
- 8二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:32:14
バケモノ
- 9二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:32:20
- 10二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:32:30
基本的に人間に化けて権力者を誑かすけど正体がバレると基本的に権力者からは見放されるし武装した軍隊には流石に勝てない程度の強さ
- 11二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:32:52
数千人の武士でかかれば討伐できるぐらい
- 12二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:32:58
- 13二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:33:09
インド→中国→日本 って感じで国渡ってくるぐらいには強力
- 14二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:33:12
犬夜叉世界の狐何であんなに弱いんやろ
続編でも扱い雑魚だったし
ラスボス張ってもおかしくないのに - 15二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:33:17
ぬらりひょんって滅茶苦茶だからなあ
本来勝手に家にあがって飯くうだけのじじいやぞ - 16二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:33:26
- 17二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:33:45
NARUTOとかうしおとかで主役貼りすぎなんだよ
- 18二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:04
羽衣狐様は魅力的すぎた
- 19二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:18
ぬらりひょん創作だと最強の作品あるから…
- 20二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:19
- 21二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:42
- 22二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:44
ぬ~べ~では脇だったぞ!
- 23二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:34:55
狸が強いっていうのはあんまり見ないな
守鶴も雑魚だし - 24二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:35:26
サウロンも人間に剣で倒されたから無問題
- 25二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:35:46
武士に討伐されるって弱くない?
人カスに負けるのはなんかなぁ
格が落ちるというか - 26二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:35:56
- 27二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:36:44
妲己も全然強くなかったしな
女媧のパシリでしかなかったし - 28二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:36:54
獣妖怪の最上位なイメージ
でもそもそも妖怪自体が悪役だから討たれる - 29二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:36:59
- 30二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:37:29
三大妖怪なぞ初戦負けた側の奴らだから
敗北者じゃけぇのう - 31二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:38:31
人間に討たれること前提で強さ盛られてる部分はある
- 32二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:38:51
弱すぎる、コソコソ隠れて逃げ惑うことしか出来ないゴミ山大将敗北者
- 33二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:38:54
「妖怪が勝って栄えて終わりました」だと昔の話って体で伝説として伝えることが難しいので…
だから誰かに負けなきゃいけない - 34二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:39:35
妖怪が勝ってるならなんで今人の世になってんだよてなるからな
- 35二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:39:39
1人とか数人の英雄にやられるよりは軍隊と戦って負けた方がまだ格あるんじゃないか?逆?
- 36二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:39:44
- 37二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:39:53
ダイダラボッチは神話レベルなので、妖怪の枠組みを超えてる気がす
- 38二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:39:57
- 39二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:40:36
三尾じゃん
- 40二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:40:37
直接戦闘力より奸計だからね
国がおかしくなって傾いたのだいたいこいつのせいにされてるのは大したものでは - 41二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:41:09
でも九尾って天狐より下じゃね?
- 42二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:01
神話の武士とか軍隊とかって加護とかでバフ盛ってるイメージがあるからあんまり気にしてないなあ
- 43二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:03
ポケモンのキュウコンは弱いなー
アローラで壁貼りはまあまあ - 44二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:03
狐自体神通力を持ったり神としても妖怪としても力を持ってる方でその中でも九尾は最上位の存在
- 45二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:05
鬼太郎6期でも国のお偉いさん何人も誑かして戦争起こそうとしてたし本体の戦闘力というより搦め手の強さなら相当ヤバい方では?
元の伝承でも軍は無理でも数人なら勝負にもならない程度の強さはあるし - 46二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:18
桃太郎も武士数千の軍相手とか負けると思うんじゃが…
- 47二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:42:59
桃太郎めちゃくちゃ強いだろ
人間より上位の鬼が束になっても勝てない - 48二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:43:58
- 49二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:45:58
- 50二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:46:22
スレ画なんか弱そう
安心院なじみみたいに強キャラオーラ出してるけどあっさり負けるタイプ - 51二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:47:48
擬人化する時に決まってのじゃロリお姉さんにされる九尾に悲しい過去…
- 52二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:50:28
ワンピースで黒ひげのBBAに食わせるのはなんかなぁ
- 53二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:50:54
- 54二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:51:32
狐狗狸でセットだったのに忘れられたイッヌ
- 55二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:51:34
- 56二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:53:24
原神でもタヌキは終始石になってたな
- 57二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:54:25
そもそも狐は神だったり神の使いだったり妖力やら位やら生きた歳やらで尻尾の数が増えていったりで九尾の狐が弱いわけないんだ
神が妖怪の最上位種みたいな日本の観念なら尚更 - 58二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:57:22
遊戯王とかで九尾がモチーフのテーマにまやかしというのがあるけど九尾は基本的に踏み台だな
- 59二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:58:20
九尾の狐って響きがもうカッコいい
タヌキやクマじゃこうはならんよ - 60二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 16:58:45
ダブルの強化半端ないからセーフ
- 61二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:02:21
キャラが陳腐かしてるわ、だいたい同じようなキャラ付け
- 62二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:08:04
その名前自体は神羅万象で覚えた
- 63二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:21:24
- 64二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:22:12
東方でいるな団三郎狸
- 65二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:26:35
白面金毛九尾の狐って呼び方好き
- 66二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:28:51
真面目に鬼太郎の影響だと思う
- 67二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:30:58
少し真面目な話をする
そもそも九尾の狐は中国の山海経で記される様な瑞獣で悪き存在ではなかった
春秋戦国時代にも記述があったが、それが唐の時代の狐媚記などの異類婚譚、また楊貴妃の存在もあって美女イメージがつき始めた
だがこれはまだ序の口
本当の意味で狐に悪きイメージが付いたのはインドの由来の射干、野干による影響
獅子虎豹を困らせ狼に劣り狸猫を苦しめるこの獣は虎の威を借る狐や、獅子と虎の善博善牙に互いに嘘を吐き争わせようとした両舌野干などいる
この射干はサンスクリットでシュリガーラ、英語でジャッカルのこと
つまり胡人から伝わるイランの悪獣とインドの尸林で供物を貪る血生臭い獣で中国には居なかった、ので狐が充てがわれたわけだ
さて日本で九尾の狐というと鳥羽上皇の美福門院藤原得子がモデルにある玉藻前が有名だが
これは丁度遣唐使の時代に狐女伝説が大陸から渡って来た影響
もっと言えば安倍氏が己の地位向上に実は楊貴妃は密かに日本に渡り藻女と名乗る狐なのだと囁かれた
それを安倍泰成が退治した伝説が生まれた
この辺りで分かるだろうが悪しき九尾の狐とは大陸のジャッカルのことで、日本のお稲荷様の狐とは全く別由来なわけだ
ただし飯綱権現が白狐に跨る様に飯綱修験の山伏は狐使役の呪法を使うとし、また九尾の尾より生まれた尾裂狐を使役する外法の憑き物筋の人はいたようで明治まで差別されていた
そして明代の怪奇小説封神演義での経国の美妃、蘇妲己の存在がある
彼女は新参の創作だがこれが江戸時代に大ウケして一気に広まった、曲亭馬琴はこれを否定していて里見八犬伝では良い九尾もいるのに妲己の所為で悪者扱いだと嘆く玉木狐もいる
さらに時代は下り、三悪女伝説で妲己は九尾の狐で中華にインドを渡り国を滅ぼした悪女と派手に描かれる様になり今に至る
九尾は妖狐でより高位に五本尾の空狐や天狐など神使がいるズレはこの様になった - 68二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:35:57
- 69二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:37:08
- 70二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:38:38
軍隊+なんらかの術が使える奴(陰陽師なり仙人なり法師なり)
が必要な時点でめっちゃ強くない? - 71二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:41:06
妖怪ウォッチだとSランク妖怪だったね
- 72二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:41:38
女性のイメージが強いけど九尾って中性?
- 73二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:45:40
- 74二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:47:31
なんか討たれても討たれても違う国に移って同じようなことする辺りわりとお遊び気分なんじゃないかと思ったり
- 75二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:48:11
詳しいっスねあんた何者?!
- 76二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:54:32
妖狐は最初は野狐って呼ばれて妖力の増加に伴って尾の数が増えてくけど、九尾になった後は逆に尾の数が減り始めて一尾になってから仙狐→天狐と位が上がってくから単純に九尾ってだけだと妖狐の中ではあんまり位が高くないよ
玉藻の前は特異個体 - 77二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:56:21
仙狐じゃなかった空狐だった
- 78二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:35:37
- 79二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:41:56
聞きたいんだけど九尾が炎出せるっていうのはどこ由来?
- 80二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:15:50
狐火からの連想だと思う
- 81二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:33:33
- 82二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:37:40
- 83二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:22:41
藍は国を傾ける程度の能力だけど白面金毛九尾の狐と明言されたわけではないのでただのスキマバフの入った九尾かもしれない
マミゾウも鵺のイメージが流れ込んで狂った一般キメラが勘違いして頼ってるだけの一般化け狸かもしれない
傾国の九尾(バフ付き)と鵺に頼られる団三郎狸(神格持ち)だとどっちが強いかというと…わからん
でも年齢的には平安の頃にはいたマミゾウと世の始まりからいた藍だし多分藍がつよい
俺はマミゾウの方が好きだけど
- 84二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:17:02
西遊記の金角銀角の母親も九尾の狐だったが、孫悟空に不意打ちで瞬殺された。
- 85二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:21:02
傾国の美人になってるのがデフォだから女扱いが多い
- 86二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:23:27
陰陽五行だと、狐は陰、タヌキは陽なので、狐は女に化け、タヌキは男に化けると言われているそうな。