“これ思いついたの凄いな”って感じた漫画の設定を挙げるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:13:03

    スレ画は個人的にこの手の話題でもはや殿堂入りレベルで語られてる気がするやつ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:17:44

    ジョジョのこれ
    何故惹かれ合うのかっていう理由を詳しく説明してるわけじゃないんだけどこの一言だけで読者を「確かに・・・」って納得させる説得力がある

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:25:20

    ワールドトリガーのトリオン体と緊急脱出(ベイルアウト)
    普通なら死ぬようなダメージを負っても大丈夫なシステムを作っておいた方がバトルシーン描きやすいんだろうな

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:29:44

    鬼滅の、首を切り落とさない限りしなない(手足を切っても基本的にノーダメ)という設定

    首を切ればしぬなんて当たり前で大して珍しい事じゃないのでは?と思うかもしれないけど
    「部位破壊によるダメージ蓄積は基本的にありません」というのが鬼滅独自のある種の緊張感に繋がってると思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:40:30

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:46:29

    呪術廻戦だと
    領域の中では術式の効果が必ず当たるから術式によっては相手を入れることに成功した時点で勝ちが確定する
    →わざわざ自分から中に入るメリットが無いから結界自体は外から攻撃すれば簡単に壊せるぐらい脆い
    って設定も頭良いなと思った

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:47:12

    それで言うなら制約と誓約のボマーのやつとかあるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:48:19

    念能力の基本ルール全般。

    都合が良すぎるのも無理だし、傾向を持たせることでキャラが能力を推認することにも説得力を持たせる。

    硬、周、円といった汎用性のある応用技はイメージもしやすい。

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:49:24

    >>1

    スレ画を殿堂入り扱いするならその元ネタであるところの念能力のほうは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:50:07

    >>1

    これを呪術廻戦の作者が思いついたって言われるとそれは違うだろと思ってしまう

    別にパクリとか言うつもりはないけどこれの元ネタはHUNTER×HUNTERの誓約と制約でしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:54:17

    >>7

    >>9

    >>10

    こういう話題だとよく語られてる設定の例として挙げてるだけで別に>>1は「こういう設定は呪術廻戦が初出」とは言ってなくない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:56:09

    >>11

    思いついたって言い方だと初出とかあまり有名じゃない手法とかって意味にならない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 17:59:06

    >>11

    言ってないんだけど

    スレ画はあくまで、こういう話題に使いやすい一つの画像で要点をまとめた画像であり、ハンターの影響を受けた作品と設定。

    殿堂入りと持ち上げて評価するのは些か齟齬があるだろう。


    まぁ喧嘩すんのもアレなんで、いろんな設定あげていこう


    亜人の不死は命云々考えたことある人なら刺さりやすかった

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:14:11

    そらもうケツバトラーよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:29:05

    ダンダダンに登場する宇宙人が展開できる特殊な空間「虚空」
    建物ぶっ壊すようなバトルを躊躇なく行えるのは便利で良いと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:24:17

    呪術なら地方と都会の呪霊はレベルが違うってやつ
    その視点は無かったけど言われてみればそりゃそうだなーって
    スッと入ってくる設定をお出ししてきたところに作者のセンスを感じた

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:36:06

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:38:21

    >>4

    吸血鬼は心臓に杭撃たないと死なないのと何か違うの?これ

    めちゃくちゃありきたりな特定の手段以外では死なない設定にしか見えないんだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:40:19

    水をかけると女になる

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:02:43

    メイドインアビスの上昇負荷
    深く潜るほど地上への帰還が困難になるし移動に慎重さが求められる、舞台である大穴の過酷さの演出に最も貢献している唯一無二の設定だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:22:47

    Thisコミュニケーション

    死んだら1時間前までの記憶を失って復活する不死身の少女部隊がいて
    サイコパス指揮官が意図的に背中から不意打ちで少女を殺して記憶リセットしまくってメンタル最強の部隊を作ろうとするのは
    よくこんなの思い付いたなってなった
    後、その設定で10巻以上も話を退屈させずに展開できるのもすごい

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:24:54

    寄生獣の「パラサイトは名前に無頓着」
    パラサイトの思考の異質さ・人間との差異を端的に描写するとともに、一時身を隠した田宮良子→田村玲子を探す際に「似たような名前」で探りを入れる展開を入れたり、モジり命名がミギーやジョーのようなコミカルな描写だけじゃなく「三木」「後藤」のように特異なパラサイトの本質を暗示していたり、使い方が上手いと感じた

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:27:31

    ガッシュの敗北条件
    特に非戦闘要員狙いの攻撃に「相手を不必要に傷付けずに済む勝利方法」って付加価値を付けることで味方側が躊躇なく使えるようになってるところ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:42:39

    >>22

    寄生獣のパラサイトは

    パニックホラー物によくある知能が低いか悪意を持って人間を殺す怪物じゃなくて

    人間と同じ様な外見で別に必ず人間を食う必要も無く

    寄生型のエイリアンみたいに繁殖する事も出来ず

    知性の高い存在はなぜ自分達は人を喰い殺しているのか?って疑問に思ってるのが特殊だよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:48:12

    >>10

    >元ネタはHUNTER×HUNTERの誓約と制約でしょ


    そこら辺の元ネタを更に遡れば神話の呪術辺りでは?

    原典とか遡ってもキリがないかと

    ゲッシュ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 26二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:50:19

    >>4

    そのせいで絵面に変化がなかったり

    戦況が前に進んでない感じがしたり

    いいことばかりの設定じゃなかったな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:01:01

    >>23

    それ以外にも、まず「相手を頃す」ではない決着をルールとして明示したことで「自身が最後まで生き残る為には仲間をも頃さなくてはならない」と言うバトルロイヤルあるあるを排除してパーティー戦や助け合い、後を相手に託して身を引く展開をメインにしたのが、当時のバトルロイヤル系として斬新だったよな

    さらに根本的な所で「魔族は子供」「魔物の力の源が(本を持った)パートナーの人間」にすることで視覚的にも展開的にもバディ物と判りやすい、「王様候補の子供」と言う制約のない人間側に魔族と近い青少年だったり年少者を導く年長者だったり子供を利用する悪党だったりとバリエーションを持たせたり、と根っこの設定が本当に上手いと思うわ、金色のガッシュ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:01:05

    地味だけどブラッククローバーのアスタの大剣が
    普通に斬ると魔法無効化で
    平たい面の部分を使うと魔法を反射するって設定

    主人公が能力を無効化する能力は異能バトル物ではあるあるだけど無効化する技に種類があるのは上手い
    最新刊あたりで仲間にもアンチ魔法を付与できる様になったしね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:04:55

    「誓約と制約」と「縛り」はほとんど同じものだけど
    「ゲンスルーの能力」と「術式の開示」はちょっとだけ違うと思ってる

    ゲンスルーはあえて能力の説明を「誓約と制約」で己に課す事で発の効力を底上げしてるけど
    念能力は能力の説明で強化されるわけではなくむしろ明らかになったら基本的にかなり不利になる
    だからハンタではゲンスルー以外は能力の事を相手に説明したりはしない

    対して呪術は「術式の開示」を基本設定に組み込みすべての術者が利用できるシステムとして採用してる
    すべてのキャラが自分の能力をかっこよく明かす事にメリットを付与できるのは強い設定
    ハンタだけじゃなくBLEACHの流れを汲んで融合・昇華させたシステムだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:07:45

    設定というか構想だけど
    「湯神くんには友達がいない」ってタイトルの作品で本当に最後まで友達がいないのは逆に斬新だった

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:09:09

    聖闘士星矢の聖衣
    武器ではなく防具を選んだ点がやはり凄い
    常に描かれてるのは武器ではなく防具なんで絵面を考えたら当然の帰結
    キャラの描き分けでも効果的だし
    デザイン考えたり作画大変だけどグッズ展開とかメリットもデカい

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:15:48

    >>10

    何なら呪術作者も言ってたんだけどな…

    まあ俺もハンタ読んでないから知らなかったけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:16:20

    メルヘブンのアーム
    魔道具みたいな物がアクセサリー形態で存在してそれが戦闘の要素として重要
    リボーンの匣兵器みたいなもん

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:17:46

    密室黄金時代の殺人…と思ったが小説だから範囲外か

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:24:41

    >>19

    手軽に調達できるけど、運悪く無い時もあり、偶然引っ被ることもあれば、雨や温泉など避けられない状況もある

    絶妙な柔軟性があるよね、「水orお湯を被ると変身」って

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:39:56

    「宝石の国」のいろいろ
    仏教がテーマで登場人物全員人外で寿命がなく
    主人公が徐々に原型を失って闇堕ち展開
    元々好きだったキャラ達の素顔を知る度にちょっとずつ嫌いになる妙に嫌なリアリティ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:44:16

    デスノートに出てくる名前を書かれたら死ぬノート

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:54:54

    >>29

    好きな場面展開や好きな設定を取り込んで自作に活かすのが上手いなって感じ

    そもそも呪術ってそれこそ平安時代の陰陽師とかからして「人を呪わば穴二つ」の概念があったわけだから、呪いの効果やらを担保するためにリスク背負うのが自然だもん

    数学やら物理やらを取り込むとたまにすげえガバが出るけど、呪術っていう概念についてのロジックの組み方や漫画への活かし方にはかなりセンスあるよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:47:51

    このキャラの能力
    記憶操作はありがちだけど記憶操作を施された人間の記憶の中で死後も生き続けられるって見たことない

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:51:20

    シンプルなことなのに理論的

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:54:15

    >>34

    せっかくだからどんなんか聞きたい

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:54:32

    >>40

    定礎は本来は「ていそ」だけど響きを重視して「じょうそ」にしたんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:07:45

    >>41

    「明らかに他殺であっても密室が解けない限りその犯行は不可能であり、

     不可能である限りは有力な容疑者がいたとしても有罪とはならないという判例」

    これが発明だと思ってる

    要するに密室が不在証明(アリバイ)と同様の意味を持つようになった世界で、

    「なぜ事故や自殺装ってもいないのにわざわざ密室作るわけ?」という

    ミステリのお約束を無理なく?説明できることになった

    なお作中ではそういった判例が出て以降、密室殺人の数が激増した

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:20:07

    悪役令嬢の中の人
    復讐ものやざまぁ系の「主人公の性格悪すぎ」「主人公無双し過ぎ」問題を原作の時点で世界を一人で滅ぼせる準ラスボスが全く改心せず原作知識と現代知識チートを手に入れたから、にしたのは改めて凄い。復讐そのものは物語開始時点でもできたけど転生者が喜ぶからついでに世界救っただけという縛りプレイだった

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:42:47

    でも術式の開示って、その後他の漫画はもちろん呪術廻戦の中でも生かされてないから扱いにくい設定だと思う。

    「面白い設定」と「漫画を面白くする設定」は似て非なるものだよね。

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 23:44:34

    ブラックジャックのメス刃の調整?研ぎ?をしてた刀鍛冶が、
    針やメスを見ただけで、その器具で治療したうち何人失敗したかまで言い当てるやつ
    よくわからないが、とりあえず人外レベルに腕のいい職人ってことは伝わるのが凄いと思う

    当時の創作物に関して詳しくないんだが、こういう描写で人間離れしてる技量を表現するのってあるあるだったんだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:24:20

    >>14

    ケツバトラーに関してはもう陰陽論が出る漫画には越すられ続けると思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 04:09:44

    >>15

    その手の便利空間だとシャナの封絶が思い浮かぶなあ

    戦闘用特殊空間も歴史ありそうだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 04:58:12

    チェンソーマンの悪魔の設定
    「何かに対する恐怖が悪魔を生み、その恐怖が強いほど強大な悪魔になる」

    悪魔の強さや序列が直感的にわかりやすく、読者にもし〇〇の悪魔がいたら……と想像させる効果がある
    恐怖が増すほど強くなるのもイカレ主人公のデンジが強大な悪魔を打ち倒せる理由付けとしてよくできてる

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:18:29

    >>24

    岩明均作品は絵はあるけど小説みたいな文の使い方が特徴的だと感じてます

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:36:37

    『ケロロ軍曹』の
    「なんでこんなボンクラが地球侵略部隊の隊長みたいな花形に選ばれるのかなー」と思ったら滅多に現れない先天的なカリスマみたいなものがあるからとか、「なんで武力で侵略しないの?」に関しては「進んだ文明では『破壊はダサい』という概念があるし、過去の宇宙戦争から過激な武力は規制されている」みたいなのは物語の運びからしても上手いなと思った

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:38:34

    盤王
    300年将棋を打ち続けてる吸血鬼が主人公の将棋漫画
    将棋漫画の主人公を吸血鬼にする発想も変わってるが、自分の棋力が300年寝ずに打ち続けたことで得たものだから
    実力では自分の方が上でも自分よりずっと短い期間で棋力を身に着けたプロ棋士をめちゃくちゃリスペクトしてるのが気持ちいい
    昼は精力的に活動出来ないから実力があろうと表舞台に立てないのも自然だし
    「プロを蹴散らす無名のアマチュア」っていうともすれば俺SUGEEEEE系になりそうなストーリーを上手く好感の持てる内容に調理する絶妙な設定だと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:51:48

    >>49

    名前の物のモチーフの強さと悪魔としての強さは別物、ってのが面白いよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:54:21

    >>11

    だって「参考にした」だけで「思いついた」のとは全然違うし

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:58:17

    >>51

    ケロン星が欲しいと思っているのは「独自の発展を遂げた地球の文化」だっていう前提があるから、「そりゃやろうと思えば武力で一瞬で制圧できるけど肝心の文化を焼野原にしたら意味ないだろ」とか「発想が柔軟な文化人気質のケロロは適任なのかもしれない」とかに説得力が出るのが上手いなと思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:59:03

    最近だとto be hero x の信頼値と副作用は結構すごいと思ったな
    人から信頼を得るたびに願われた力が増していって溜まっていくと超人になるけど、望まれた通りになる力だから強制的にそうなる(望んだとおりに使えるわけではないし、行動制限や人格への影響が出る)とか

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:00:26

    >>23

    死なないけど永遠の別れになるのドラマ作りにすげーいいよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:05:21

    >>3

    本当はサバイバルゲームの部活物を描きたかったけど

    エンタメ性や編集との折り合いで今の形になったからね

    出来れば殺したくないんだろう

    三輪の姉さんは死ぬ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:07:11

    アンデッドアンラックのUMAと理(ルール)の設定
    現実世界で当たり前に存在する「性別」「死」「病気」「正義」「虫」「腐敗」「春夏秋冬」といった
    物理法則や概念が実は神から作られたUMAという怪物によって存在しており、
    否定者と呼ばれる能力者が神から与えられたミッションに失敗するとペナルティでそのUMAが追加される。
    例えばUMA「銀河」が追加されると、それまでは地球と太陽以外何も存在しなかった宇宙に
    他の惑星や星々が追加され、更にそれによって地球で生まれた暦や神話、さらに外宇宙からの宇宙人も
    「元々存在する事になってる世界」に改変され、一般人は記憶を改変されそれを受け入れるが否定者のみがそれを認識できない。(それ故に世界の変化についていけない否定者があぶり出される事になる)

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:13:37

    アンデラの否定能力

    負のご都合主義とか、悲しい過去連発とか言われがちな現象を
    「そもそも神様が最悪のタイミングで最悪の能力を付与しています」という設定にすることで、上記の批判を全部躱せるしラスボスを倒すモチベーションになる

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:14:41

    スピリットサークルの魂の転生運動
    時間とは川のようなもの
    生を終えた魂は川から上がって上流にも下流にも歩いていける
    なんていうか「こうだったらいいな」があって好き

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:19:56

    海のトリトンのトリトン族

    「人魚の男は下半身が人間と変わらないから人間の目には男の人魚がいないように見える」というすごい発想

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:28:37

    >>16

    なにがそりゃそうなのかわからん

    むしろ呪術の設定ってスッと入ってこないのばっかだなと思ってる

    たぶん16は呪術の作者と思考の方向性が似てて相性のいい人なんだろうな

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:29:05

    >>27

    コルルのエピソードが転機だったな

    敵対以外の理由で本を燃やすことで主人公に強力な動機付けして

    その後のリタイアエピソードも無理なく導入できて

    逆に本を守るために自身が体を張ることもあったり


    ストーリー上のギミックとしてすごい有効活用されてるんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:30:25

    >>60

    否定能力のすごいとこは能力バトルものの能力のほとんどが「●●ができる能力」で定義されてるところを逆転の発想で「●●ができなくなる能力」というフォーマットを生み出したところだと思う

    デメリットが大きい能力とかじゃなくて能力自体がデメリットだから能力者全員に哀しき過去があっても読者側もまあそうだろうなで流せて作者もドラマを作りやすい

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:39:09

    >>55

    この中でも武力行使はある程度許容するタカ派が混じってたり、軍曹のカリスマは読者が好いてる人柄とは離れてるとかその辺りも巧みですよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:49:24

    否定能力は単純に
    主人公は不死です。ヒロインは不幸です。→じゃあ他の能力者も不○でええか。
    って発想がシンプルに面白いよね
    ともすればバカっぽい発想からロジカルに能力周りの描写を組み立てる作者の腕もお見事

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:57:21

    >>47

    ケツバトラーはもう

    二つに分かれた……お尻と同じだ!

    の返しが最強すぎるんだ

    二つに分かれたこの世のあらゆるものがお尻に関連付けられちまうじゃねえか!

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:16:57

    >>45

    術式を開示してもできることが増えるわけではないから読者に能力を説明するための設定ではあったよね

    他の漫画だとなんで敵に聞こえるように能力ペラペラ説明するんだってツッコミはつきものだったからそこに理由つけたのは上手いと思うよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:21:35

    術式の開示で威力が上がる設定を一番上手く使ったのは宿儺が火山に火力対決を申し入れた時の「術式の開示なんてせこいことはやらん」発言だと思う
    威力の底上げには頼らない素の火力で勝負するという宣言と読者にはまだ宿儺の術式を伏せたままにしておくっていうメタの両立

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:29:44

    ガッシュの魔本システムは「強い感情で覚醒」みたいな少年漫画的ご都合展開に必然性を持たせたのも何気に凄い

    強い術の発現には魔物の精神的な成長が不可欠だし、強い術をより強力に発動するにはパートナーの精神力・絆が不可欠という少年漫画文法の合理化を思い付いたのは発明だわ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:31:42

    パラショッパーズの能力売買システム
    買い替えで同じキャラでも別の能力持ちになったりするのが面白いし、過去に売った能力を敵が使う→「その能力は自分がずっと使ってたから買ったばかりのお前より仕様や弱点を把握してる」という理屈で逆転に繋げたりとか上手く考えるなと思った

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:33:16

    >>63

    自分が分からないだけならそう言えば良いのになんで無駄に煽るような余計な事言うのかが分からん

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:37:46

    呪術の縛りは即席の強化やブラフ込みの心理戦から裏切りの取引条件確約とピンキリまで幅広い応用法兼ね備えてるので上手く作ったなと思う
    一つの設定でここまで作中の説得力裏付けるのはなかなか見ない

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:40:15

    >>22

    右手担当の名前がカブるの「そりゃそんな安直に付けてればそうなるよな」ってなって笑うがしっくりくる

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:45:21

    >>48

    自分が見た中じゃCLAMPのXでの結界が最初だったかな

    どれだけ内側が壊れても無効化できるけど術者死亡か重傷で強制解除されると被害も実体化する


    それ以前だとどんなのあったんだろう

    ちょっと違うのだとドラえもんの鏡写しの世界とかあったけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:48:18

    上で何回か出てるガッシュの地味に凄いところは術の出力担当(魔物)と音声入力担当(人間)が分かれてて呪文を唱えないと術が出ないのは創作でよくあるけどそれを違和感無くしてるところだと思う
    術の名前にも法則があるから何となくこういう術かな?って分かるようにもなってるし呪文を読み上げないと術が出ないから毎回言う理由付けにもなってる

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:17:17

    ワールドトリガーの戦闘体と緊急脱出
    基本的に少年漫画って終盤や過去編でもない限り死亡や身体欠損は乱発できないし、生身の肉体も現実離れした頑丈さになるけど、「仮のボディ」があることで雑魚の攻撃でもマトモに食らえば戦闘不能かつ身体欠損ありのバトルを展開できるし、戦闘不能=死じゃない一方で、生身の肉体は現実レベルで脆く設定できる
    「仮のボディ」の存在でむしろ現実に近いバランスに設定できたのは面白い

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:22:46

    ワンピース「悪魔の実」のネーミングと能力

    ゴムゴム バラバラ モクモクなど
    日本人なら直感的に「何ができるか」がわかるし、単純だからこそ想像の余地が凄まじく広い
    そして「何ができるか」の幅自体は能力者本人次第だから、能力だよりの三流や、キワモノ能力も使いこなす一流、どちらも違和感なく成立できる

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:25:27

    >>19

    男だから羞恥心が薄いってのはお色気やりやすい設定だなと思った

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:29:25

    地獄が舞台でお偉いさんだから容赦なくキツいことや時代ネタ出してもそうですよね…になるし、妖怪も昔話のキャラも偉人も出せる

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:30:29

    >>2

    それもすごいけど超能力とか言う曖昧で見えない力を

    見えるビジョンとして擬人化したのは革新的だと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:40:51

    逆刃刀
    主人公のキャラクターを一発で説明できる天才的アイデア
    鉄の棒でガンガンとか言われるけどそんなツッコミを押し切るほどの魅力がある

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:42:17

    >>83

    ロマン武器だよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:48:58

    >>68

    なんなら別れる必要はなくて実際は陰陽、2つの決気(オーラとか魔力的なの)だから対になるものなら何でも尻になるぞ!つまり双子も尻と同じだし、双剣も尻と同じだし、虎と竜も尻と同じだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:53:43

    嘘喰いの結局その場を従えられるだけの暴力がなければ賭けに勝っても意味がないって設定
    いやそれ言ったら身も蓋もなくない?ってのを逆にそれを前提とすることで別の駆け引きが産まれるのが面白い

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:58:03

    >>48

    俺の知る限りだと、闇の運命を背負うもののが古いかな

    凍結空間内の物質は壊れないので、それを用いた攻防もあって面白かった

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:02:52

    >>20

    6層に行くことを「ラストダイブ」って呼ぶのすき

    6層に行くと事実上一生を穴の中で過ごすことになるので

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:14:19

    >>3

    緊急脱出(ベイルアウト)は元々は近界の技術で作られたオリジナルの機能だったけど

    後からやってきた近界の奴らもベイルアウトを装備されてて

    「こっちが近界の技術を参考に技術を開発してるんだから近界の奴らだって逆の事は出来る」

    と言われて確かにそうだわなってなった

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:16:52

    >>77

    そのポイントをさらに補強する、魔物と人間を繋ぐキーアイテムが「本」と言う絶妙な設定

    「呪文の詠唱」「必殺技を叫ぶ」と言う定番の演出に対する裏付けとして「本の記述を読み上げる」と言うシンプル極まりないものになっているし、新しい技に覚醒する演出も「今まで読めなかった部分が読めるようになる」とこれまたシンプルで判りやすいし

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:19:20

    >>63

    ・呪霊は人の負の感情から生じる

    ・なので人の多い都市は呪霊が多く発生する


    自然な理屈だと思うが

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:25:04

    育ち過ぎた座敷童
    ロリババアの逆として、好きなだけ大人びた違法女児を生み出せる

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:29:29

    >>91

    横からだが、そのわりに平安時代のほうがレベル高いの?ってのは疑問には思ったな

    あれなんか説明があったっけ?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:32:01

    >>49

    チェンソーマンがヒーローとして認知されていくと恐怖が薄れる=弱くなるっていうのも含めて好き

    デンジが満たされていくほど設定的にも弱くなっていってしまうのがドラマにつながっているよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:46:14

    >>93

    呪術全盛の時代といってるから高水準なのは術師だろ

    科学知識が無いから住民の恐怖が膨大で人口当たりの呪霊強度が今と比較にならなそうではあるが

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:59:45

    綿の国星
    猫耳美少女とか猫の美少女擬人化とかだな。比喩で描いてるだけなんだけど

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:04:34

    >>48

    私が知る限り古いのは宇宙刑事ギャバン(1982)の魔空空間

    ライティング等撮影の都合でヒーローと怪人が毎回特殊な空間にワープして戦う

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:04:43

    >>40

    ゲームでもキャラボイスで叫んでくれるから操作が楽しかった

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:05:08

    『おーい!竜馬』
    後のジョン万次郎を助けたのがジョン・エリックというアメリカ人で少年竜馬とも交流があった
    このジョンはおそらくユダヤ系の人なんだよね。お守りが六芒星で帰国後は商売で成功しているし
    (さらにその六芒星と坂本家の家紋が似ている)

    もちろん史実ではなく作者の作った設定なんだけど、
    土佐の中で迫害された郷士と西洋社会で迫害されたユダヤ人の両名を上手く結び付けたな…って大人になってから思った
    この漫画読んだのは子供の時で、「西洋人なのにお守りが十字架じゃないんだ」ぐらいにしか思ってなかったので

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:07:12

    >>1

    この手のスレで呪術の縛り上げてる人見るとすげーモヤっとする

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:07:47

    鬼滅の刃の「鬼は一定以上の力量を持つ人間以外は見ただけでは人の区別がつきにくい」「代わりに血質で判別ができる」設定

    これほど無情で救い難い、人間を記号化する恐ろしさを表現した設定を知らない

    >>4

    これも本当に凄く挑戦的だと思う

    敵が常時リジェネしてくるから緊張感が最初から最後まで途切れない

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:28:42

    ランスのルドラサウム大陸みたいな
    面白さ最優先の性格悪い創造神の箱庭の元祖ってなんだろうな
    世界設定や文化に矛盾が起きても
    自然な発展じゃなくて上位者に操作されているからで説明がつく

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:39:03

    >>87

    あれは作者のケレン味が光る作品だった

    「前世だ因縁だ使命だと言われても現世のが大事だし、前世の記憶が本物だという保証は?」からの使命の矛盾点をあげる流れと承認欲求を皮肉ったシナリオは当時新鮮だったな

    漫画化されてればこういう場所で書けるネタたくさんあるのにな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:45:00

    デュエルディスクも大発明と聞きますな

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:48:34

    >>104

    カードゲームが机から解放されたもんな カードを引く動作が自然と抜刀を思わせる動きになるのも良い

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:52:14

    >>35

    元に戻るときの方がややハードルが高いのも絶妙

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:54:22

    >>100

    逆に「術式の開示」に対してそれ念能力とか言い出す方がモヤッとしない?


    「縛り」それ自体の話なら念能力の制約と誓約だというのもわかるけどスレ画のは主に漫画で能力を読者に説明する流れを作りやすいのが上手いよねって意味合いで語られてるのにボマーとか作品の一部の能力の例をあげてハンターとか言い出す方が話題の趣旨履き違えてると思うわ

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:18:24

    >>7

    コミックスかファンブックでハンタだと明言してたはず

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:19:52

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:23:20

    >>1

    縛りの真骨頂は能力判明の盛り上がりと「今からお前をぶっ◯す」をスマートにリンクさせたことだと思う 

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:24:40

    進撃の巨人の立体機動装置。巨人と戦うための手段でオレみたいな凡人が思いつくのは、重火器爆弾、航空戦力、不思議パワーくらい。生身で肉薄するから常に緊迫しているし、覚悟して戦う悲壮感が伝わってくる。

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:30:01

    >>25

    思い浮かぶのはドラえもんの「断ち物願かけ神社」


    自分の好きな物をお札に書いてこの中へ入れて願い事を言うと、その願い事が叶う代わりに1年間その好きな物は断たなければいけなくなるという道具


    「断ち物:神仏に願掛けをした時に、自分の好きな食品や嗜好品もしくは薬などを絶って、禁欲により願掛けを強力にできるという民間信仰」を元にしている

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:46:29

    >>20

    ダイビングの減圧症っぽくて読者が直感で理解できるいい設定だと思った

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:48:07

    アイテムや能力じゃなく、美少女が死ぬほど努力して完璧美少女を演じている恋する乙女というキャラは唯一無二だなと思った
    単に周囲見下してる美少女とか逆にガチ聖人美少女は見るけど、美貌に自覚があってそれなりに俗っぽいし施しを与えるスタンスではあるが優しさはあり大変な努力家という
    主人公の読心能力を逆手に取った上手い設定

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:49:19

    >>29

    やってること見ても、ゲンスルーは開示が絶対条件だからやってるのに対して、呪術のはあくまで任意なのもあるよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:51:27

    誰か知らんけど最初に写輪眼とか六眼みたいな特殊な眼を考えた人
    まあ遡りすぎると神話のあれこれになるんだろうけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:51:59

    >>111

    巨人vs人間で最も映えるの考えたらこれが最適解になるよね

    巨人という今まで面白くならないと思われていた種族を敵に設定した諫山は天才だな

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:01:46

    術式の開示の起源は念能力は流石に擁護出来んわ
    呪いそのものに相手に知らせた法が効果出るってのがあるからな
    呪術って言ってるんだからそれはあって当然だろ

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:23:17

    盗人猛々しいってこういうこと言うんだな
    未だに無理すぎる擁護してる奴にもドン引きだわ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:34:08

    >>111

    「巨人と戦う人間にロープ射出装置と巻き取り装置付けて立体機動させよう」って何食ったら思いつくんだろうな……

    謎エンジンで飛行とかじゃなくてロープ一本て

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:36:54

    >>22

    幽遊白書のパクり?

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:38:25

    >>25

    ハンタのそれは海外のボードゲームのシステムまんまだったはず

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:48:41

    >>4

    使徒はコア破壊しない限り死にませんとか巨人はうなじ削がない限り死にませんみたいに結構ありがちな設定じゃね

    ただ戦闘の緊張感とか鬼と人間の理不尽な性能差の描写としてはすごく効果的だとは思う

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:07:02

    >>118

    > 呪いそのものに相手に知らせた方が効果出るってのがあるからな


    これデマじゃないのか?

    前に平安時代関連のスレで似たような主張してた人いたけど、結局ロクなソースが出てこなかったし

    時代背景的にもなんでそんなバカすんの?って突っ込まれてた

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:13:32

    サムネは自分で思いついた設定じゃない定期

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:21:17

    ちゃんと元ネタみたいに読者が知らない作品から拝借するまでマネするべきだった
    読者が興味無いジャンルからならどうでもいいから擁護されまくりだったのに

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:29:07

    穢土転生の本来の使い方
    失礼ながら岸影のどこから出てきたんだこれ!?ってなった

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:31:23

    >>125

    まあそれ言ったらこのスレに出てる他の設定も元ネタあったりで別に無から生み出してるわけでは無いんだけどね

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:34:50

    トリコでとりあえずグルメってつけときゃあらゆる疑問が曖昧になるところ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:39:38

    フランス革命でオリ主やるための
    男装女性オスカル様かな
    時代性。70年代にあれを週刊で書いた
    20代の少女漫画家天才すぎる

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:42:38

    >>130

    昔の漫画なら『忍者武芸帳影丸伝』なんかは「なんでこの忍者は神出鬼没だし処刑されても生きてるの」に対して作品のテーマに沿った素晴らしい設定で答えた気がする

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:44:29

    >>121

    さっきからこの世の全てのネタを冨樫義博のものにしたがる奴がいるな

    きんも

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:45:47

    ワンピの懸賞金とかDBみたいに数値のインフレが即戦闘力のインフレにつながるわけではない形になってて最初見たときは割と感心した記憶

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:46:44

    呪術より売れてないからって嫉妬は見苦しいな
    縛りは呪術の発明なんだわ

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:49:36

    >>132

    エヴァ起源説

    冨樫起源説

    東京グール起源説

    カゲプロ起源説

    タツキ起源説

    進撃起源説

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:49:50

    まぁ自分に不自由課してその見返りを得るってのはそこそこあるもんだ
    黒白のアヴェスターの戒律とかもだしな

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:51:34

    縛りの元ネタはハンタじゃなくてケルト神話定期

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:52:54

    >>23

    この設定本に火がついてから燃え尽きるまでの猶予があるから

    その時間で涙の別れや最後の一撃を放ったり効果的に演出しててかなり上手かったな

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:55:33

    いつまで呪術廻戦の話してんだ
    普通に他の作品あげてる奴等もいるんだから
    レスバよりそっちに頭を使えよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:00:40

    >>45

    基本的に術式の効果が増すのかけられた相手がわかるから逆にブラフでハッタリかますことができないよね

    メタ的に説明が自然になるだけで戦術面はむしろ幅狭くなったように感じる

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:01:11

    >>111

    サム・ライミ版スパイダーマンの影響も実はありそう

    諫山先生高校生くらいの頃の映画だし

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:01:12

    これら単なる設定を絵で説得力どんだけ上げられるかだよね

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:05:34

    >>133

    『懸賞金0のやつほど気をつけろ』ってセリフが出てきた時は唸ったね

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:07:33

    ドラゴンボールのかめはめ波……というか気功波全般か(もっと前に元ネタがあったらごめんね)
    肉弾戦のバトル漫画において、誰もが体から遠距離攻撃を出せる世界観にしたのめちゃくちゃすごいと思う
    単体でもかっこいい上に、戦闘シーンの広がりが凄まじい

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:07:54

    >>4

    そこ以外は無敵だから相対的に見れば弱点なんてアキレウスやジークフリートからある古典中の古典だぞ

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:10:15

    進撃の巨人だと「無垢の巨人が知性巨人を食うと知性巨人の力を奪える」って設定が秀逸だと思う
    知性のない敵が人間を襲う理由になりつつ、敵の力を奪う展開にも繋がっててすげえ

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:21:06

    >>141

    アクションの構図としてはスパイディの影響デカそうだね

    ゲーム版の操作感はお互いに影響与え合ってそうだし

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:29:21

    ドラゴンボールの死にかけの状態から復活したら戦闘力アップって設定はシンプルに戦闘民族サイヤ人ぽい特性でいいと思う
    意外と他の漫画で見たことないなあ

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:35:35

    >>148

    瀕死から復帰できる手段がたいていのバトルものでセットになってないからなあ

    ドラゴンボールは個人がめちゃくちゃ強い世界でその強さの維持の技も発展するのは当然だけど

    そこを無理矢理でも描いてるのは偉いと思う

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:37:44

    キン肉マンの戦闘力の数値化やオーバーボディと笑い方でキャラ付けとかかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:38:35

    >>16

    ノラガミでもあったな

    妖はヒトに憑く、陰鬱な場所を好む習性があるから「受験前の学校」なんかの人が集まっていてなおかつ思い詰めてるところに多い

    ってやつ

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:42:03

    >>72

    まだ獲得・活用してるキャラは少ないけどノルマクリアボーナスの「能力を持てる数+1」も用途が多そうだよね

    ギャル婆さんみたいに2刀流で戦っても良いし、メインウェポンをキープしながらサブウェポンを株みたいに売り買いで運用しても良いし、天敵になる能力を妨害のために買っても良い

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:48:42

    ドロヘドロのドアの設定かな
    違う世界からやってくる描写をああいうビジュアルでやるのは中々衝撃的だった

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:49:29

    >>115

    任意だからこそ、東堂みたいに「能力の説明に嘘情報を混ぜて相手を混乱させる」戦法ができるのも面白いところ

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:00:33

    >>1 >>9

    『能力を説明することを条件に能力が強化される。』を初めて考えたのはH×Hだけど、

    『能力を説明することを条件に能力が強化される。というのは常識なので、上手く利用したりブラフに使ったりする』を初めて考えたのは呪術廻戦


    電球を発明したのはジョゼフだが、発展させたのはエジソンである。

    みたいなもんだと思うよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:04:35

    ドラゴンボールは西遊記の孫悟空が主人公だから当たり前ではあるんだけど
    武侠小説が元ネタのやつ結構多いのに歳を取ってから気が付いたから衝撃だったな(舞空術とか気とか)

    それとは関係なく戦闘力を測るスカウターとか界王拳とか元気玉とか少年ジャンプの王道システムを築き上げたのも凄い

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:07:26

    >>45

    言うか言わないかは任意、全部言う必要はない(ふわっとした説明で相手を撹乱)、開示のフリして嘘を教えても問題ない、聞いた所でどうしょうもない能力とか活かしたバトルもあるぞ

    だいたい東堂だが


    あと後半はお互い元から術式知ってることが増えたり、メタ的に読者に何度も同じ説明する事になるのを防ぐ関係で頻度が減るのはしょうがない

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:08:22

    『とんがり帽子のアトリエ』
    魔法使いなんて種族は本当はいない
    特殊な墨で紋様を描けば誰でも魔法が使える

    〇〇を知らない新参者の主人公ってのを主人公を特別にせず作劇できる
    必然的に画面の情報量が多くなり、作者の画力が存分に活かせる

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:11:03

    >>61

    前作の惑星のさみだれでもあったけど来世が未来である必要はないってのは目から鱗だった

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:16:03

    うみねこのなく頃に
    「右代宮一族が孤島で何者かに皆殺しにされる」というクローズドサークルの物語とそれをメタ的に観劇してフーダニットホワイダニットを推理し舌戦を繰り広げる魔女と人間のバトルって舞台設定
    赤字青字システムも確信的だし、こんな話よく思いついたな

    当時は推理やミステリーをうたってたけど、実際は相手の言葉の粗を見つける人狼みたいなテーブルゲームに近いしかなり時代を先取りしてたと思う

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:17:00

    >>135

    良かった…FATEは許されたんだね…?

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:19:09

    >>130

    アントワネットとフェルゼンが同い年で、さらにそこに同い年の主人公オスカル様を加えたのが凄すぎる


    あとロベスピエールの友達であるベルナールに、遠い親戚としてサンジュスト設定したのも凄い

    ここでロベスピエールとサンジュストも繋がってくるし

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:20:19

    小説だが十二国記の十二の国と王と王を選ぶ神獣
    国は基本不可侵
    王の寿命は国政次第
    無限にストーリーが作れるしそれぞれの国がリンクできる

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:23:07

    スカウターで戦闘力を正確に測れるだけなら良くありそうだけど凄い強い奴を測ろうとすると爆発して故障するのはシンプルだけど格好良い設定だと思う

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:24:12

    からくりサーカスの人形周りの設定

    敵である自動人形は人間と比べて基礎能力が段違いに高いため普通の武器を使っても攻撃を当てることができない
    だが自動人形には人を笑わせるための芸を無意識に学ぼうとする習性がありそこを付いて武器か芸の道具かが曖昧なマリオネットを使うことで本来の性能を封じ勝負の土俵に立つことができる

    何故バトルにマリオネットを使うかの理由付けになるのと本来非戦闘員である仲間のサーカス団員達が格上相手にジャイアントキリングを決められる上手い設定だと思った

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:28:17

    そういやゲンスルーのペラペラ話すことで機能する誓約と制約の方は言うほど評価されないのってなんでだろう?

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:31:26

    >>160

    赤字と青字のバトルは本当に面白い

    思考をぶつける様子をビジュアルで楽しめる

    電子版の漫画だと色付き、舞台でもこれが再現されていて見応えがあった

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:35:47

    >>166

    いや、評価されてると思うぞ

    漫画でよくある能力をペラペラしゃべる展開を逆手に取ったって当時はすごい盛り上がってた

    こういうスレだと喧嘩みたいになって「こんなのすごくない」って人が結構湧くから、評価されてないように見えるってだけじゃないかな

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:37:20

    これたまにリアルの野球でもやってるから凄いよね

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:39:47

    >>160

    うみねこはこれに加えて、「魔法による幻想描写」も斬新だと思った

    ミステリー物ってよく「(映像化したら犯人バレバレだから)映像化ムリ」って言われたりするけど、うみねこは「探偵役が見てない描写は全て幻想です」って設定があるから、実際には存在してない生存してない人物が存在してるように読者を騙せることが出来る

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:39:57

    >>31

    ホントクロスのデザインが神がかってるな

    そりゃこんなん当時の子供達は夢中になるわ

    自身の漫画家としての集大成的な作品が無惨に散った後に

    すぐこれを出せるのはすごすぎる

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:40:34

    >>61

    作者自身の世界観がスピリチュアルとSFの掛け合わせだから漫画の文脈ではかなり珍しいんよね

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:43:54

    >>44

    悪役令嬢×転生者(?)になったのも唸らされたな

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:44:21

    >>164

    作画に気合を入れたいであろう強者の戦闘前に自然な流れで線を減らすっていう小技も地味に賢い

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:45:30

    >>148

    元ネタは人間の体に起こる超回復だけどな

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:45:49

    ぼくらの
    次元の違う地球同士の生存をかけた戦い
    勝敗関係なく戦士は必ず死ぬ
    すごいってかルールが鬼畜過ぎる

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:48:56

    >>163

    生殖方法がこっちと違うのも面白い

    だからあっちの世界の売春は安全だし精神的負担もほぼない

    そうとは知らずにビビりまくってショック受けてた主人公が後から見返すと面白い

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:49:18

    HUNTERXHUNTERだと能力を盗む能力者のクロロ・ルシルフルは画期的な設定だと思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:52:22

    >>150

    なお教養のない手塚オタクからするとアトムが先とのこと

    どうやら馬力が現実でも使われる機械のスペックの単位だと知らない模様

    マンガばっか読んでると怖いことになるね

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:53:29

    >>178

    残念ながら幽白のグルメの方が先だ

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:54:09

    進撃の巨人の壁もなかなかすごい設定だと思ってたな
    人類を守ってくれる壁が人類を攻撃するための兵器だったとは

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:03:39

    「漫画をスクロールして読む」というスマホになって突如として現れた新しい漫画の読み方に特化してる「タテの国」はよくやり切ったよ…

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:07:57

    ローゼンメイデンの人形姉妹設定とアリスゲームと
    並行世界に複数存在不可能な設定

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:08:26

    >>135

    鋼の錬金術師の作者が思いついた賢者の石と七つの大罪と質量保存の原則も凄いよな

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:12:33

    巨漢のマッチョが弱いわけ無い!という当たり前なんだけどバトル漫画の王道からはハズレてる逆転の発想

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:14:38

    ラオウの方がはるか先定期

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:18:44

    >>185

    昔はむしろマッチョが強いのが当たり前だったしヒョロガリのイケメンが無双するのを王道に持ってった作品の方が画期的だろうな

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:21:01

    >>187

    それが定着した頃にやるのが斬新だけど

    ライジングインパクトとかがとっくにやってたしな

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:22:35

    >>187

    となるとリヴァイ兵長かな?

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:25:22

    鞍馬天狗しかり牛若丸しかり
    「柔よく剛を制す」なんて概念遥か昔からあったぞ

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:26:28

    >>187

    古くは牛若丸、多分もっと古いものもあるだろうな

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:28:35

    海外でも羊飼いの少年が巨人を倒す「ダビデとゴリアテ」の逸話があるし

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:28:52

    はるか昔から受け継がれた躍りが
    実は武術の習得の鍛練だったっていうトリコの猿舞は斬新だった
    ああいうカムフラージュ系は面白い

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:29:15

    技術でパワー差を覆すのは昔からあるだろうけどチビが小兵の戦術とかじゃなく純粋に強いのはなにが最初だろうか?桃太郎?

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:29:22

    巨漢が真っ当に強いのなんてむしろ普通では
    だからこそそれを逆手に取って巨漢をカマセにするものが生まれ、それ自体が定番化した

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:33:05

    そもそも現実という今も70億人読んでる大ベストセラーが「巨漢は強い」をやってるから…

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:34:28

    巨漢が強いは当たり前だけど当たり前だからこそ面白くないんだよね…

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:35:21

    神話、現実、手塚治虫で大体出所は網羅できる

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:37:39

    ラッキーマンやカメレオンみたいな幸運のみで戦う奴

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:38:01

    王道の逆張りが綺麗にハマると斬新になるで言うとジャンプ主人公なのに大量殺人鬼の犯罪者な夜神月とか凄いよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています